エンタメ

昨日の『ブラタモリ』がスルーしたこと

1: ko2inte8cu 2025/07/06 19:41

戊辰戦争時に、大山御師は、懲胡隊を結成して官軍を支援したが、極めてややこしい経過を辿る。一口に神仏分離政策で片付けられるものではない。

2: narwhal 2025/07/06 20:20

神道は土人のまじない。シントイストは仏教徒への謝罪と賠償を。加害者と被害者という歴史的立場は千年の歴史が流れても変わりません。

3: exciteB 2025/07/06 20:28

廃仏毀釈の話始めたら別の番組になるから…。全部の話は入れられないのよ。

4: mutinomuti 2025/07/06 20:30

神仏毀釈は現在の神道政治連盟や神社本庁日本会議につながる明治カルトだよね(´・_・`)自称保守系が望む姿

5: mr_mayama 2025/07/06 20:37

8万とか10万とかブクマしてる人たちすごすぎんか(内容はともかく

6: Hagalaz 2025/07/06 20:38

大山寺は東大寺と同じ良弁が開基で、鎌倉時代より前から関東ではかなり重要な寺だったと思うよ 神社は歴史がもっと古いと思う でもテレビでやるなら江戸時代の大山参り中心になるだろな どこを切り取るか?

7: cinefuk 2025/07/06 20:41

明治革命政府と協業して異教を弾圧するところから国家神道が始まったことを考えると、先日の反イスラム扇動ビラを撒いた宮司は、神道の根本教義を体現していたわけだ。「江戸時代までは神仏習合の山岳信仰の対象で」

8: fish7 2025/07/06 20:42

“あふり"が地域に根ざした名前だと伝えることができたから商標が無理筋なのもみんな分かってくらたはず!

9: taron 2025/07/06 20:49

あの、大山寺スルーはちょっと目立ったよなあ。

10: yoshi-na 2025/07/06 21:05

“案内役が大山阿夫利神社の権禰宜の方だったので、“実は、昔はここは神道の神社じゃなくて不動明王さまが祀ってあったんですよ”なんて話はするわけないか。”←まあ、これだと思う

11: wosamu 2025/07/06 21:16

一応NHKなので・・・

12: homarara 2025/07/06 21:17

そーいや、あの商標問題どうなったんだろうな。まあ、まだ最終決着はしてないんだろうけど。

13: kaos2009 2025/07/06 21:26

“廃仏毀釈”

14: Fluss_kawa 2025/07/06 21:28

日本の伝統って言う人神道に寄りがちなんだけど、民衆からすると、現代でも強く残ってる中から選ぶと仏教の方が多分伝統。というか、多分仏道も神道も道(教)もたぶんそこまで分離してなかったのでは?

15: kaeru-no-tsura 2025/07/06 21:28

確かにあのテロップは気になった

16: nowa_s 2025/07/06 21:28

"明治維新は、日本の伝統をいろいろ破壊したけっこう過激な運動だったはずなのだが、どうもそのへんはあんまり知られてない" 歴史を書くのは勝者だし。まあ、明治維新は色々ぶっ壊した革命だよね。易姓ではないだけで

17: julienataru 2025/07/06 21:31

“神道を中心にした“祭政一致”を目指した明治政府”この解釈今でもあってるのか?

18: ackey1973 2025/07/06 21:41

見たけど確かに突然のテロップだったよな。まあ、完全スルーしないでテロップいれたあたり、スタッフなりに考えた末のことなのだろう。そのへん知識も関心もなければ、入れようとも思わんだろうし。

19: red_tanuki 2025/07/06 21:49

廃仏毀釈、高尾山でも実は大きな影響があったんだよね。鳥居などがすべて壊されてうちは仏教のみ、みたいにしている。修験道は実に危なかった

20: mouseion 2025/07/06 22:12

タモリ倶楽部なら確実に寄ってたから単にNHK判断ではないかな。鶴瓶の家族に乾杯でも町会長とか地元でめっちゃ偉い人がたまたま近くに居たとかめっちゃ優しかった美味かったええ人やったって人達は全部仕込みだった。

21: gunnyori 2025/07/06 22:14

神社本庁は元来の神仏習合の伝統を破壊する存在。あいつらが伝統とか言い出すのはおかしい

22: tkm3000 2025/07/06 22:19

無理して離合使わなくていいよ

23: Kouboku 2025/07/06 22:25

廃仏毀釈で文化財が失われたのは確かだけど、まともに明治政府の宗教政策に反抗したのって一部の真宗門徒だけだよね。社僧の大半はすんなり還俗して神主になってるし、会社が買収されて名刺が変わったくらいのノリ

24: sovereignglue 2025/07/06 22:44

自分が知ってることには全部言及してほしいって気持ちは分からないでもないけど、まぁそこに義務があるわけでもないんで…

25: kuroyagi-x 2025/07/06 22:47

大山へ行く機会があれば、ぜひ上りはケーブルカーで、下りは徒歩で。当時の険しさが味わえて、大山寺の現在も目の当たりにできる。ふもとの豆腐料理を味わって、大山参りの完結。

26: knitcapmann 2025/07/06 22:50

京極夏彦さんに聞いてみよう。

27: doko 2025/07/06 22:52

廃仏毀釈つながりだと、梅林さんのツアーで、八坂神社の禰宜さんらが「八坂神社」という呼称に納得していない、祇園社であり祇園感神院(手水に書いてある)、大国主社は元々は薬師堂などなど解説してくれるよ

28: tomokixxx 2025/07/06 23:07

廃仏毀釈、自分の世代だとるろうに剣心で知った人が多そう(寺を焼かれた敵側キャラの過去話が絵のインパクトも含めて衝撃的だった)

29: akanama 2025/07/06 23:14

知り合いの和尚さん(寺)と禰宜さん(神社)はお互いに仲が良いけど、世間体的に仲が良いところはあまり見せないようにしている、と言っていた。そんなこと気にするの!?と思ったけど、なんか色々あるらしい。

30: scorelessdraw 2025/07/06 23:14

見てたけど確かに唐突なテロップだった。案内してくれた人への配慮なのか、お寺への配慮なのかよくわからないな。

31: FreeCatWork 2025/07/06 23:20

えー!ブラタモリさん、大山寺のことスルーはダメにゃ!ボク、不動明王さまにも会いたかったにゃ。神社の人だけズルいにゃ!…猫パンチしちゃうぞ?にゃ!

32: niaoz 2025/07/06 23:23

神仏分離の地域差を紐解くと面白いよ。奥武蔵 / 秩父では大した事にならず、当時から有名な三峯も仏像を移して隠すだけでOK 貰った。他にも「当時の役人わざとスルーしたのか?」と思うような神仏習合の神社仏閣が現存

33: hatebunbun 2025/07/06 23:37

昔、2ちゃんねるにこの神社についての怪文書が繰り返しポストされてたけど、あれはなんだったのか……?

34: myogab 2025/07/06 23:38

明治維新もいっぱい壊したし、戦中戦後もいっぱい壊したし、アベノミクスとその後継も現在進行形でいっぱい壊している。

35: Kanasansoft 2025/07/06 23:51

レギュラー再開したブラタモリ、新プロジェクトXと同じで、過去のブランド化した番組の二番煎じや劣化版に感じる。全体的に深掘りが圧倒的に足りないと思う。

36: kazoo_keeper2 2025/07/06 23:59

歴史のある神社の境内の変遷を見ると、国家神道の時期だけ「本地堂」がなかったりする。日本の神様の「本体/正体」である仏様を祀る建物。本地垂迹説ってやつですね

37: red_kawa5373 2025/07/06 23:59

id:cinefuk 一例だけで「この宗教の本質は」と決めつけるリベラルは、「イスラムは虐殺を肯定する宗教。ISILが証拠」と言う者の同類。こんなリベラルが「差別はいけない」とほざくとか、臍で茶が沸く https://archive.md/QgRVN

38: daishi_n 2025/07/07 00:06

世界文化遺産の厳島神社が仏式認定されて廃仏毀釈になりそうなところをなんとか救ったと思ったら神道式に作り直されて明治末期に再度元に戻すとか最悪の事態だった。大阪維新はそういう破滅性を持ってる

39: niwaradi 2025/07/07 00:18

廃仏毀釈はミニチュア版文化大革命だからなあ。政府が扇動し民間が暴れたという点でもそう。

40: matsuedon 2025/07/07 00:31

限られた放送時間に入りきらなくて、ごっそり抜いたところの一つだったんでしょ。かなり広く見て作ってたもんな。

41: otoya_kyo 2025/07/07 00:32

私が懇意にしている宮司の方は、昔うちで祀ってた仏さまは今は○○寺で祀られているんで、機会があれば行ってみてください。みたいに仰るので、別に案内役が神社の人でも必ずしも触れられないわけではないと思う。

42: behuckleberry02 2025/07/07 00:36

純粋に尺が足りなかったんでしょ。歴史探訪メインの番組では無いしね。

43: memoryhuman 2025/07/07 00:36

水戸学、廃仏毀釈、神道の中央集権化、天皇制の強化は日本史としてかなりイカれた奇形だろうが、保守の軸がそっちになり、日本の姿は見えなくなった。近代西洋への対抗によるあの奇形が日本の真の姿とは全く思えない

44: lb501 2025/07/07 00:39

大山寺 高村光雲作の秘仏 三面大黒天が6/1までご開帳中でした。知らんかった。次回は10年後 https://www.instagram.com/reel/DJY5qLMyGp8/

45: Shinwiki 2025/07/07 00:40

“阿夫利神社を目指す” もう酒とラーメン屋のゴタゴタしか浮かばねぇや。あれどうなったんだ結局

46: kenchan3 2025/07/07 00:40

秋はケーブルカーが激混みな大山。 伯耆大山と紛らわしい丹沢大山。

47: yogasa 2025/07/07 00:42

増田のいうように、まあバラエティやしな。出演タレントの高齢者感も強いのではやく後継者を見つけてもらわないと

48: delphinus35 2025/07/07 00:50

まあ、有田町歩いた時も、案内役が酒井田柿右衛門だったからか、今泉今右衛門は画面に映ったにも関わらずスルーだったし……そんなもんでしょう。

49: issyurn 2025/07/07 01:05

廃仏毀釈は、政府主導で破壊活動されたのではなく民間主導だったと聞く。現代の自粛警察のごっつい版みたいなノリだったのではないかと推測。

50: chiguhagu-chan 2025/07/07 01:18

あのテロップはそういう意味だったんだ

51: gwmp0000 2025/07/07 01:19

神奈川 大山 "大山も江戸時代までは神仏習合の山岳信仰の対象で" "明治の廃仏毀釈で、大山阿夫利神社と大山寺は完全に分離" "大山参りとは、仏教とも結びついた“権現さまとお不動さまへのお参り”だった"

52: mrnns 2025/07/07 01:34

うん、あの番組で説明されることは一面でしかないと思ってるよ。そう思って現地に行っても自分にも好みがあるし、後に残った側の記録の方が濃密に決まってるから、結局多面的に見るのって難しいんだよね。

53: hiruhikoando 2025/07/07 01:43

大宮の回のとき氷川さんの権禰宜さんが出てたけど少し残念な人だったことを思い出した。

54: metalmax 2025/07/07 01:44

大山寺、すごく雰囲気のいい場所だったのを覚えてる。

55: soyokazeZZ 2025/07/07 01:53

「AFURI」と「吉川醸造」両方のお酒を紹介するようなもんか

56: kamezo 2025/07/07 02:14

今、録画を観た。番組ラストに出るクレジットに取材協力として大山寺がちゃんと入ってるね。そっちの話も観たかったね。尺の問題なのかなあ。

57: r-west 2025/07/07 02:17

伊勢路シリーズで、寺にも寄って神仏習合の話してたから、流石にNHK=国営=官軍史観だから大山寺をスルーしたってわけではないと思う/脱法反社ラーメン屋 AFURI/阿夫利 は早く潰れろ

58: natu3kan 2025/07/07 02:20

確かに旧制府と新政府にどっちに肩入れしたかとかもあるし、地域差もあるとはいえ、このあたりは一言であらわしにくそうだよな。

59: fraction 2025/07/07 02:32

fish7氏、それ八海山に言ってよ。

60: cham_a 2025/07/07 02:40

その辺今突っ込んでやれるんかな>NHK

61: colorless4 2025/07/07 03:24

ここは秋の紅葉とそのライトアップが本当に素晴らしい。ケーブルカーは使わずに徒歩で上り下りしてたら、下りで膝がお釈迦になった。それ以来この手の軽登山もキツくなってやめてしまった。サポーター使えばどうか

62: eos2323 2025/07/07 03:41

歴史的経緯を踏まえてどうあるべきかを考えるのは当事者がやるべきことで、そこまで紹介するのが難しいのもわかる。紹介が片手落ちってのもわかる。

63: m_yanagisawa 2025/07/07 04:10

山奥で廃仏毀釈をうまくごまかしたというか影響を最小限にしたところもあったような。私は埼玉県民だが子の権現とか三峯神社とかにもお寺があったような。私は最近のブラタモリは見る気がしない。

64: konnokiyotaka 2025/07/07 05:18

テロップ入ったのがすごいと思ってしまいました。いま、安丸 良夫「神々の明治維新―神仏分離と廃仏毀釈 (岩波新書 黄版 103)」を読んでます。

65: differential 2025/07/07 05:22

神社への配慮なんかな。でもどこか他の回では神仏習合だったって話も出てた記憶もあるし、阿夫利神社は狭量なん?みたいにも見えちゃわない?大山詣りって落語にも出てくる程度のレジャーだしさぁ

66: tonocchokun 2025/07/07 05:29

廃仏毀釈の激しさは茨城県水戸市に行って見ると分かるかもしれない、廃仏毀釈徹底推進慶喜のお膝元ということもあって特に激しかった。

67: inks 2025/07/07 05:42

確かに、この辺りは良く分からない。愛知の豊川稲荷は神社と思いきや、仏由縁だけに「柏手」打っちゃいけねぇとか。そんなん知らんから、思いっきり打ったよ。

68: monacal 2025/07/07 06:28

“テロップがでた”んならむしろスルーしてないのでは。放送に出てこないのにわざわざ入れたんなら、それは何らかの理由でカットした寺の話題に触れる、ブラタモリらしさを守るためのせめてもの一文だったのかも。

69: seitenugetsu 2025/07/07 06:53

ロケに非協力的なところがあったら出したくても出せないよ

70: htnmiki 2025/07/07 07:03

駅で降りたらすぐだと思って行ったらそこから1時間歩くと書かれていて駅前の下社見てルーメソの写真撮ってその下の大山寺駅まで歩いて下って大山寺を見て豆腐料理食って帰りました。

71: satoshique 2025/07/07 07:13

NHK+で確認したが、冒頭に「大山詣りとは大山にある神社や寺に参拝すること」とのナレーションは入っていたよ。

72: chocolatedisco1053 2025/07/07 07:15

もうとっくに惰性で続いてる番組だし深掘りなんてしないんじゃないかな… テロップ出たのはディレクターの最後の良心か

73: kk23 2025/07/07 07:30

雨をもたらす地形要素と江戸火消しが太刀持ってくるげん担ぎ要素で尺がいっぱいになったんじゃ?テロップで分かる人は廃仏毀釈わかるし

74: estragon 2025/07/07 07:49

“今回は案内役が大山阿夫利神社の権禰宜の方だったので、“実は、昔はここは神道の神社じゃなくて不動明王さまが祀ってあったんですよ”なんて話はするわけないか。”

75: akahmys 2025/07/07 08:03

まぁ、でもこちらとしてはコメント含めていろいろ知れるきっかけにはなったわけだし、それで良いんじゃないかなぁ。

76: no-cool 2025/07/07 08:10

明治維新で最もいただけない政策の一つが廃仏毀釈だよね。もちろん復古原理主義だけでなく当時の仏教界が堕落していたなどもあるかもしれないけれど…。

77: el-bronco 2025/07/07 08:12

面白かった。面白い記事ありがとう

78: kappateki 2025/07/07 08:13

なかなか全てを紹介するのは難しいが番組があることでこうして話題にも解説してくれる人もいる、ネットの恩恵だわ

79: lunaticasylum 2025/07/07 08:17

廃仏毀釈が最も激烈だったのは鹿児島で、藩内の寺1,066ヶ所がすべて廃された。事実上仏教の撲滅。檀家制度に基づく過去帳も焼き払われたので鹿児島県民は江戸時代以前のルーツを辿れない

80: izumiya1948 2025/07/07 08:24

2017年放送のブラタモリ「京都・祇園」編で、八坂神社が明治の神仏分離令まで「祇園社」という名称で、寺と神社が一体になっていたことに触れていたけどね。

81: Cru 2025/07/07 08:26

そもそも日本人は神社で結婚して寺で葬式する珍しい宗教文化とかいう認識が本来的にフィクションなんだよね/国家神道が地域の土着信仰を破壊した経緯もぜひ

82: noxpIz 2025/07/07 08:26

ブラタモリって道の成立ちにフォーカスを当ててる番組じゃなかったっけ

83: morimori_68 2025/07/07 08:27

センシティブなことはテレビではやらない。ブラタモリなんてそういうコンセプトだし

84: yunotanoro 2025/07/07 08:28

番組は観てないけど、廃仏毀釈に触れるのはセンシティブだからテーマ回避したのだろ。神社の陰に寺が存続してる事例は全国的によくある。テロップ一文を言及と捉えるか無視と捉えるか、増田の視点は偏っている印象。

85: khatsalano 2025/07/07 08:36

みんなの知ってる鶴岡八幡宮も世界遺産「日光の社寺」(東照宮・輪王寺・二荒山神社)も同じですよ。そもそも「社寺」ってことば自体が近代的。

86: sskjz 2025/07/07 08:41

見てないけど、いろいろありそうな話だね。

87: solt-nappa 2025/07/07 08:58

だから明治政府は嫌いなんだよ。

88: sgtnk 2025/07/07 09:14

おもしろーい。知れて良かったありがとう増田

89: uniR 2025/07/07 09:14

地元の小学生はケーブルカーなど使わず徒歩で登り降りさせられる険しい山。信仰については知らなかったな、増田のお陰で勉強になった

90: agricola 2025/07/07 09:19

阿夫利神社って神社本庁傘下なのかよ。大山登ったら寺だけ行こう/神奈川県立の某A高校には「大山マラソン」なる正気を疑う伝統行事があったらしいのだが、俺が入学する前に事故で廃止されたとかなんとか

91: kamm 2025/07/07 09:27

番組スタッフもわかっていたとは思うけれど、廃仏毀釈の経緯まで触れるととてもロケ時間や尺が収まらず、って事なのかなと

92: mikantabete 2025/07/07 09:40

近代に向かう中で、偽書・偽経だらけの中世的な神仏習合が否定されていくのは仕方ないような。明治維新を否定して維新以前にロマンを見出す人は多いけど、仮に神仏習合が続いてたらみんなボロカスにいってたはずで

93: asumi2021 2025/07/07 09:41

アサクリ叩きの際には、神社関係者が自分たちが主導した過去の宗教弾圧を忘れたかのような発言をしていて驚いた

94: Guro 2025/07/07 09:44

テロップが唐突だったが、それでも一行テロップ入れただけよかったのでは。増田もありがとう。

95: gui1 2025/07/07 09:44

大山にFM横浜のアンテナがあって関東一円に送信していることもスルー。ハマラジはFM大山に名を改めるべき(´・ω・`)

96: sds-page 2025/07/07 09:48

現代人が考えるより仏教は徳川幕府べったりで行政機関としての意味合いもあったので・・・地域ごとに仏教に対する見方に温度差があるのはその辺の事情もあるんだろう

97: imakita_corp 2025/07/07 09:54

生半可な気持ちと知識では視聴側も太刀打ちできないからかも。昔、神宮もあるし地元の寺社を調べたら面白いかもと思うも隣接や神社内に八十八ヶ所巡りを模した色々があるのが何箇所もあり自分には無理だと諦めた

98: ET777 2025/07/07 09:56

出た、山岳信仰/神社本庁きらい。や仏N1(やっぱり仏がナンバーワン

99: Caligari 2025/07/07 10:14

ブラタモリは一回終わったのに、時間帯と放送形態換えてまた放送してんのね。まだまだ味の出るガムなんだろうな。こんなコバンザメ記事を書くぐらいだし

100: auto_chan 2025/07/07 10:18

わたしが風邪引いたこともスルーしていたのどういう経緯があったのだろう。全宇宙森羅万象スルーせず番組で述べるのは難しいので諦めてもろて。でもそうやって知識をひけらかすのは誰かに届くからやめなくていいよ!

101: kkobayashi 2025/07/07 10:24

尺の都合とか案内役が神社サイドだったとかあるんだろうけどテロップ出してるんだからスルーはしてないんじゃない

102: doroyamada 2025/07/07 10:29

バーミヤンの大仏を壊したタリバンみたいなことを明治政府(と民衆)はやってたんよね。

103: kaminashiko 2025/07/07 10:53

最近は30分だしぶつ切りだし、なんだかせわしない感じよねえ。まあ面白いから見るんだけど

104: yetch 2025/07/07 11:03

ブラタモリでやったところの歴史ネタはあんまり芸能人のいない別番組でやることが多いイメージ

105: nomono_pp 2025/07/07 11:11

……ただ、今回は神社を紹介する回だというだけでは?

106: bzb05445 2025/07/07 11:26

然り。神社側の案内でしかないので仕方ないね。限られた時間で現代日本人に伝わりそうにないからシャンシャンで流したと感じた。その意欲も薄そうだし。残念。

107: c_shiika 2025/07/07 11:41

あの辺の話は広大な寺領を削減したかった政府と平田国学に「目覚めた」神道関係者の同床異夢が生んだ悪夢という感じもする。登山すると修験道関係のものに多く出会うから、どうしても廃仏毀釈は意識するよね。

108: nika1vf 2025/07/07 12:33

神仏習合・分離と廃仏毀釈なんて今までも出てるし、今回は宮益御嶽神社から神社メインだっただけで神社本庁がどうとか陰謀論の余地なんてないでしょ。高尾山は皇室や将軍家と近く&東京で運動の影響少なかっただけ。

109: OKP 2025/07/07 12:35

見てたけど確かに唐突なテロップではあった

110: hiroshe 2025/07/07 13:40

日本人もタリバンみたいなことしてたんやなあ

111: k-holy 2025/07/07 13:40

神仏分離政策が生んだ廃仏毀釈運動は地域差が大きいし、神社として存続した側の捉え方も様々なので、そう簡単に扱えるものではない。少なくとも、信仰の歴史への理解もない都会人が語れる問題ではないと思うよ。

112: soylent_green 2025/07/07 13:45

石清水八幡も参道の途中に坊主が起居してた建物があったという案内があるものの、どう見てもただの藪で廃仏毀釈やべえと思わされる

113: kaitoster 2025/07/07 13:59

今でも成田山、高幡不動、大山寺を関東三大不動と呼ぶこともあるのか。

114: tei_wa1421 2025/07/07 17:48

どっかの神社の説明書きで読んだけど、村々が祀ってた神社を明治政府が何十社か集合させましたみたいなことがあったみたいで、仏教だけでなく、在野の神道もゴリゴリに押しつぶされてそうなんよね。

115: neputa 2025/07/07 17:57

とても勉強になった。増田ありがとう。

116: hebonjin71aip 2025/07/07 18:12

神宮寺 なんて言葉、令和の今となっては神宮寺三郎でさえ、埋没しそうになってるしなー^^;🖖🏼

118: shields-pikes 2025/07/09 07:47

観たけど、あのテロップだけでここに書いてあること全てを察した。案内役が神社の人だし神仏習合も廃仏毀釈も全国的によくあったことだし、明治維新の国家神道の話もことさら今回尺を取って解説しなかったのでは。