これは実物見たら全然印象違ってそう
「また、新たにクルマ全体の冷熱システムを一括制御するシステムを採用。普通充電時に車載充電器(OBC)から発生する熱を利用してバッテリを温め、寒冷時の回生性能向上や、バッテリの熱を暖房に活用するなど」
いいじゃんこれ。かっこいいし、実用的なスペックを備えてそう。これで補助金込みで400万円を切るなら全然あり/東京電力の家庭用契約で充電したとして、現時点でガソリン代の半額以下で運用できるよ。
刀とか禅とか縁側とか霞とか、タイムレスジャパニーズフューチャリズムとか言われてもなぁ。安いモデルで550万~とかだろうか…
Z32っぽいリア
リアがキモい
やっと実質450㎞か。
これが売れなきゃ解散ぐらいの勢いだな。価格競争力があるか次第だろうけど。
何にも新しさが無いな。社運が掛かってるのに...。今のNISSANの駄目さが詰まってる。もう、駄目かもね、
先代で特徴的だったフロントの充電ポートは場所が変わったのね。サイドの前方…両方にあるように見えるけど、こういうものなの?
スーパー・ササダンゴ・マシン だ。
猫も杓子もクロスオーバーSUVの時代。乗りやすいのはいいんだけどタイヤがデカいのは嫌
日産は国内と欧州向けに地道にやっていった方がいいのかもなあ
高速道路でハンズオフできるプロパイロット2.0搭載車種が全然出なかったがようやく後継が来たか。高いんだろうけど、高速通勤してる民とかにとって待望なんだよな。もっと増やしてほしい。
リアランプがZ
小型サイズでは限界があるから 横幅広げて床下にバッテリー敷いたか。蓄電池の容量がEVのボトルネックでなくなる日が見えないなぁ
ダサいな。これなんてプジョー?
デカい重い運転しにくい三拍子揃ったSUVブーム早く廃れてくれないかな。メーカーにとってはハッチバックを腰高にするだけで作れてしまう金のなる木なんだろうけども。
いいじゃん。あとは価格だが…
ARIAはなかったことになんの?
もっさりしててカッコ悪くね?ダーク系のカラーなら印象違うかもだけど
EVはまだスペックで勝負するフェーズだから、デザインのクセはあまり売り上げに影響しない気がする。どこまでコスパを訴求できるか
なんでEVって示し合わせたようにツルっとしたデザインばかりなんだろう。
ノートもそうだったけど、大型化ではない新しいスタイル作って頑張ってる感ある
25km/Lの燃費出る車で20万キロ走るとレギュラー170円でも136万円しかかからないのに、400~500万出してこの車買う意味ある???
これだいぶいいな。モデルチェンジまでの間空いてるうちに他社の研究をだいぶやってきたな
日産お得意のマルチリンクをぶっ込んできたな。期待。
2代目でだいぶ精悍な感じになったのに、またクセ強いデザインになったな。
モデルYと真っ向勝負だな、値段は550万円切れば御の字ではないか? 補助金込みで450万円位かな
リアがなんとなくZっぽい。
コスト面では中国車に勝てそうにない。同じ性能で 100万円も高い。そこで政府が補助金で輸入車への差別を開始した。国産EV 優遇制度。 https://x.gd/U1UNA それでも国内ではCHAdeMOがひどくて EVは実用性がない。 https://x.gd/tIFnO
上位モデルのアリアとほぼ同じエクステリアデザインになって見た目は良くなったものの海外で評価されないと苦しいかなと思う
日産って5年後会社自体存在するか微妙なレベルだろ。買うやついるの?
いいね。日産がんばれ
日産のADASはプロパイロット2.0でほぼ止まっているのが気になる。あとバッテリが空冷の影響で劣化が酷いイメージがあるけど、変わったのかな?
競争力ある車出せたのは良かった。
絶望するほどでもないが称揚するほどでもないな
プロパイロット2.0か… / 空気抵抗ばっかり謳ってるのはBEVの燃費にクリティカルだからなんだろうけど消費者にはウケないよな
Vモーションデザインの幅を広げてヘッドランプの外側まで追いやったら、なぜかトヨタのハンマーヘッドデザインに似てしまったという不思議
レンタルで乗ってみたい。電気自動車ならトヨタかスズキのを買うと思う。
"内燃機関"という制約から解き放たれたのにBEVのデザインは似通って"コモン化"していく。「リーフ」クロスオーバー、競合はCセグメント「カローラ」「ゴルフ」「メルセデスAクラス」
日産て技術力ないしデザイン悪いし営業下手だし、潰れそうなのも納得
ありゃー\(^o^)/
現行のリーフe+(60kwhモデル・新車525万円税込〜)は3年落ちで250万円程で買えてしまうので新型も中古価格見てから決めたい。(そうやって買わずにきた笑
そもそも北米でリーフが売れてるとも聞かないが・・・
有効なエンジンブレーキは在るのか?機械式ブレーキは在るのか?-20℃からー30℃になる北海道の厳冬期に動くのか?止まるのか?保障出来るのか?→https://blog.hatena.ne.jp/magnitude99/magnitude99.hatenablog.com/edit?entry=6802418398342063476
セカンドカーとして買えるような値段にはならないのだろうなあ。
デザインはすごくいいですよ。しかし問題は日産という会社自体の存続が...
値段出ていないが、めちゃくちゃカニバリそう。この車はすごくいいものに見えるが、相変わらず商売ヘタ…
小さいけど重いんだよな2トン弱かよ。
日産、新型「リーフ」(第3世代)概要発表 クロスオーバースタイルで航続可能距離は600km以上に
これは実物見たら全然印象違ってそう
「また、新たにクルマ全体の冷熱システムを一括制御するシステムを採用。普通充電時に車載充電器(OBC)から発生する熱を利用してバッテリを温め、寒冷時の回生性能向上や、バッテリの熱を暖房に活用するなど」
いいじゃんこれ。かっこいいし、実用的なスペックを備えてそう。これで補助金込みで400万円を切るなら全然あり/東京電力の家庭用契約で充電したとして、現時点でガソリン代の半額以下で運用できるよ。
刀とか禅とか縁側とか霞とか、タイムレスジャパニーズフューチャリズムとか言われてもなぁ。安いモデルで550万~とかだろうか…
Z32っぽいリア
リアがキモい
やっと実質450㎞か。
これが売れなきゃ解散ぐらいの勢いだな。価格競争力があるか次第だろうけど。
何にも新しさが無いな。社運が掛かってるのに...。今のNISSANの駄目さが詰まってる。もう、駄目かもね、
先代で特徴的だったフロントの充電ポートは場所が変わったのね。サイドの前方…両方にあるように見えるけど、こういうものなの?
スーパー・ササダンゴ・マシン だ。
猫も杓子もクロスオーバーSUVの時代。乗りやすいのはいいんだけどタイヤがデカいのは嫌
日産は国内と欧州向けに地道にやっていった方がいいのかもなあ
高速道路でハンズオフできるプロパイロット2.0搭載車種が全然出なかったがようやく後継が来たか。高いんだろうけど、高速通勤してる民とかにとって待望なんだよな。もっと増やしてほしい。
リアランプがZ
小型サイズでは限界があるから 横幅広げて床下にバッテリー敷いたか。蓄電池の容量がEVのボトルネックでなくなる日が見えないなぁ
ダサいな。これなんてプジョー?
デカい重い運転しにくい三拍子揃ったSUVブーム早く廃れてくれないかな。メーカーにとってはハッチバックを腰高にするだけで作れてしまう金のなる木なんだろうけども。
いいじゃん。あとは価格だが…
ARIAはなかったことになんの?
もっさりしててカッコ悪くね?ダーク系のカラーなら印象違うかもだけど
EVはまだスペックで勝負するフェーズだから、デザインのクセはあまり売り上げに影響しない気がする。どこまでコスパを訴求できるか
なんでEVって示し合わせたようにツルっとしたデザインばかりなんだろう。
ノートもそうだったけど、大型化ではない新しいスタイル作って頑張ってる感ある
25km/Lの燃費出る車で20万キロ走るとレギュラー170円でも136万円しかかからないのに、400~500万出してこの車買う意味ある???
これだいぶいいな。モデルチェンジまでの間空いてるうちに他社の研究をだいぶやってきたな
日産お得意のマルチリンクをぶっ込んできたな。期待。
2代目でだいぶ精悍な感じになったのに、またクセ強いデザインになったな。
モデルYと真っ向勝負だな、値段は550万円切れば御の字ではないか? 補助金込みで450万円位かな
リアがなんとなくZっぽい。
コスト面では中国車に勝てそうにない。同じ性能で 100万円も高い。そこで政府が補助金で輸入車への差別を開始した。国産EV 優遇制度。 https://x.gd/U1UNA それでも国内ではCHAdeMOがひどくて EVは実用性がない。 https://x.gd/tIFnO
上位モデルのアリアとほぼ同じエクステリアデザインになって見た目は良くなったものの海外で評価されないと苦しいかなと思う
日産って5年後会社自体存在するか微妙なレベルだろ。買うやついるの?
いいね。日産がんばれ
日産のADASはプロパイロット2.0でほぼ止まっているのが気になる。あとバッテリが空冷の影響で劣化が酷いイメージがあるけど、変わったのかな?
競争力ある車出せたのは良かった。
絶望するほどでもないが称揚するほどでもないな
プロパイロット2.0か… / 空気抵抗ばっかり謳ってるのはBEVの燃費にクリティカルだからなんだろうけど消費者にはウケないよな
Vモーションデザインの幅を広げてヘッドランプの外側まで追いやったら、なぜかトヨタのハンマーヘッドデザインに似てしまったという不思議
レンタルで乗ってみたい。電気自動車ならトヨタかスズキのを買うと思う。
"内燃機関"という制約から解き放たれたのにBEVのデザインは似通って"コモン化"していく。「リーフ」クロスオーバー、競合はCセグメント「カローラ」「ゴルフ」「メルセデスAクラス」
日産て技術力ないしデザイン悪いし営業下手だし、潰れそうなのも納得
ありゃー\(^o^)/
現行のリーフe+(60kwhモデル・新車525万円税込〜)は3年落ちで250万円程で買えてしまうので新型も中古価格見てから決めたい。(そうやって買わずにきた笑
そもそも北米でリーフが売れてるとも聞かないが・・・
有効なエンジンブレーキは在るのか?機械式ブレーキは在るのか?-20℃からー30℃になる北海道の厳冬期に動くのか?止まるのか?保障出来るのか?→https://blog.hatena.ne.jp/magnitude99/magnitude99.hatenablog.com/edit?entry=6802418398342063476
セカンドカーとして買えるような値段にはならないのだろうなあ。
デザインはすごくいいですよ。しかし問題は日産という会社自体の存続が...
値段出ていないが、めちゃくちゃカニバリそう。この車はすごくいいものに見えるが、相変わらず商売ヘタ…
小さいけど重いんだよな2トン弱かよ。