エンタメ

ジャズピアニストにきく「ピアノとは何なのか」 ~ピアノってなんかずるくない?という疑問があるんです - nomolkのブログ

1: murashit 2025/06/17 11:24

めちゃくちゃおもしろい、ジャズピアニストならではの話もいい

2: korekurainoonigiri 2025/06/17 12:05

うちの息子は楽譜は読めないが、太鼓の達人の縦バージョンみたいな、タイミングが上から降ってくるアプリを見ながら高難度のボカロ曲とか弾いててビビった。ピアノは打楽器だなと思った。

3: by-king 2025/06/17 12:23

音が減衰する楽器という点はピアノの本当に難しい部分で、オケや歌をピアノに編曲する時の障壁となる。ピアノは所謂コブシを再現できない。民謡に影響を受けてるショパンが装飾音でその再現を試みてるのは本文の通り

4: casm 2025/06/17 12:23

GMの16番って打弦楽器だったんか。帰ったら鳴らしてみよう。

5: dirtjapan 2025/06/17 12:26

詳しくないけどむつちゃ面白かった。

6: Nunocky 2025/06/17 12:37

いまハノンやってるんだけど、押せばちゃんと音が鳴るのはFが鬼門のギターよりずっと敷居が低いな思う / 「ピアノのフルネームはピアノフォルテだって聞いたことあります」携帯電話みたいな話だ

7: WildWideWeb 2025/06/17 12:40

今は「ドラムの方がムーブメントの中心」って認識があるのをはっきり聞けたのが良かった。幼少期の文化資本格差を埋めるためにも安価な簡易ビート楽器(鍵盤ハーモニカ相当)を教育楽器用に開発したら良いと思う。

8: iinalabkojocho 2025/06/17 12:40

すごいしっかりしたインタビューで素朴な疑問からピアノの特徴はもちろん、ジャズピアノプレイヤーの偉大な人の紹介や歴史も。構成も質問も答えも素晴らしい。ナイス記事!ありがとうございます!

9: staticx 2025/06/17 12:43

「にきく」という名前のジャズピアニストがいるのかと思った

10: Fluss_kawa 2025/06/17 12:44

面白かった。クレッシェンドとデクレッシェンドの説明が逆だったかな。

11: shiroikona333 2025/06/17 12:44

趣味でピアノやってるけど、すごく面白かった。最初に誰でも音が出せるのは大きいよね。金管挑戦したことあるけどまずなかなか音が出せなくて心が折れちゃった。

12: auto_chan 2025/06/17 12:48

マッコイいいよねマッコイ。マッコイがスーパーマッコイすると気分がマッコイハイになるから。ドーーンジャーン ピロリロパラリラポロラルラロリロ

13: anony_mousda 2025/06/17 12:53

習ってたピアノの先生が「ギターはカポで簡単に移調できてずるい」ってよく言ってたなあ

14: tasukuchan 2025/06/17 12:54

“ピアニスト”

15: yamazakicker 2025/06/17 12:55

面白かった!

16: craftone 2025/06/17 13:15

素晴らしい

17: nikutetu 2025/06/17 13:44

ピアノで人類の音楽学習方法は最終地点にすでにいる。

18: nWY2RhxQPXKQloX3z 2025/06/17 13:49

ピアノを「子供の体でも弾ける」と言っているのが興味深い。鍵盤が重く、指も足も届かず、どちらかと言えば子供が弾きにくい楽器だと感じる。ジャズには分数楽器とかないのか

19: spicychickenlike 2025/06/17 13:52

面白かった

20: underhill 2025/06/17 13:55

そうなのね~音色を追求すると「叩けば音が出るじゃん」楽器じゃなくなり難易度が跳ね上がるのがピアノ…そして88鍵は広大だわ(サックスとピアノの二刀流民より)

21: yarumato 2025/06/17 14:01

“減衰楽器。一回出した音に対して、あとはもう音がすぼんでいくだけ。音域の広さ。オーケストラの全楽器の音域をカバー。編曲の勉強した時にびっくりした。「他の楽器ってこんなに限られた音域で演奏してたんだ」”

22: Baybridge 2025/06/17 14:13

「Nopiaっていう開発中のコードシンセ。欲しい。」俺も俺も

23: sly765 2025/06/17 14:30

そうなんじゃよ。ピアノでのブルーノートは工夫しないと出せないんじゃよ。/ ムーブメントの話は深掘りするともっとあるのでみんな調べて。

24: anigoka 2025/06/17 14:32

ズルいからこんだけ普及してこんだけ愛されてるんや|アナログで出来ることを敢えてメカニクスを噛ますことによって更に表現力の幅にバフ掛けてるのか

25: BigHopeClasic 2025/06/17 14:34

手の指10本あるってことは、それらを完全に使いこなせたら一人で10トラック音を鳴らせるというのは強いよなと思う / ・ボカロカルチャー入門(取材済みなのでそのうち)←この密度で読めるならこれは楽しみ

26: aike 2025/06/17 14:40

強弱の振り幅の大きさと、右手左手で別の和音を弾けるのはずるい。

27: jgw 2025/06/17 14:46

ギターやベースは平行移動するだけでanyキーに対応できるが、ピアノはキーが変われば同じスケールでも指使いが変わるのでとんでもなく難しいと思ってます。

28: takahiro_kihara 2025/06/17 14:46

確かピアノは(オーケストラでは)打楽器の扱い。

29: munioka303 2025/06/17 14:54

でもピアニストのコンサートで演奏されるような超速弾き高難易度曲ぜんぜん好きになれないんだよなあ 曲芸スポーツ大会に見えちゃう 複雑なことできるからって複雑なことしなきゃいけないわけじゃないと思っちゃう

30: ET777 2025/06/17 15:10

すごい記事! 私もピアノ習いながらピアノ一番いいな😊って思ってた

31: qinmu 2025/06/17 15:15

“聞いたことあります。じゃあ鍵盤自体はどう生まれたんですか?”

32: kamezo 2025/06/17 15:22

与太記事と思って読み始めたらガチの記事で、読み応えもあった。インタビュアーもそれなりに音楽をやっているゆえか。

33: gorokumi 2025/06/17 15:35

あとで読む!/吹奏楽器してると、鍵盤や弦は息できていいよねーーーって思うよなw

34: narukami 2025/06/17 15:38

昔作曲専攻を志していたんだけど作曲能力はピアノの演奏能力に影響を受けるからうまければうまいほど良いと聞いたことがある(今はまた違うかもしれないけど)

35: behuckleberry02 2025/06/17 15:39

よくまとまった上質なインタビュー。今後20年は引用に使える内容が盛りだくさん。ピアノは何でも出来るけど基本は打楽器なんよな。オルガンは管楽器。

36: a_ako 2025/06/17 15:46

楽しく興味深く読めた!幻想即興曲は人生で一番弾き込んだ曲で未だに楽譜なしで弾ける唯一の曲だ。バッハのインベンション懐かしい、バッハのシャンとした感じが好きだった。きらきら星も懐かし

37: tettekete37564 2025/06/17 16:04

Nopia 面白そう。音源込みなのかな?今はいい時代だよね。YouTubeで本職の解説や奏法、理論なんかも勉強できてしまう。本当に羨ましい。最近は脳みそ活性化のためにたまにハノンやるぐらい

38: kakuzo 2025/06/17 16:19

モンクは凄いと思うよ。ピアノって西洋の音階以外の音は出ない筈なのに、そこから外れたようでいて外しだけのジャズじゃなくて、聞かせるんだよな。

39: tweakk 2025/06/17 16:19

“「中心」の解釈としていくつか考えられると思うんです。4つに分けて話しますね”みたいな部分すごい知性を感じる

40: yamadar 2025/06/17 16:55

え、こんな凄い記事がブログに載ってるものなのか。面白かった。紹介されてた音楽はまだ半分くらいしか聴けてないから後で聴く

41: yamadadadada2 2025/06/17 17:02

逆にギターは制限されていたからこそアンプとエフェクターが生まれて別の可能性が拡がったって思うと面白い

42: Vincent2077 2025/06/17 17:08

とんでもなく濃い記事だった。すごい

43: Anonymous2000 2025/06/17 17:13

読み応え、内容、満足。

44: nijitaro 2025/06/17 17:14

ギターはカポで移調できるけど、ピアノはキーを変えると手癖も変わって羨ましい

45: FreeCatWork 2025/06/17 17:16

ピアノずるいにゃ!ボクにかまってくれないと、猫パンチしちゃうぞ~にゃ!

46: smiddle 2025/06/17 17:38

めっちゃおもしろい!ギターでF練習する度に、「ピアノはずりーよな」って思ってました

47: hgaragght 2025/06/17 17:42

全く音楽出来ないし知らないけど、面白かった。

48: politru 2025/06/17 17:43

ゆゆうたのピアニストを語る話けっこう好きだったな。本人がヘナく弾けるからより上手い人が際立つ。 https://youtu.be/WauNN1-V6eE?si=1rQ-yaT_j72CxEJP

49: andonuts 2025/06/17 17:56

“一音のインパクトでは他の楽器に叶わない”まさにこれで、ピアノが緻密に構築してもテナーの咆哮一撃で持ってかれたりする。基本的はロジカルな楽器だと思う。

50: Habatsuka 2025/06/17 18:03

電子楽器だからちょっと話は変わるけど、エレクトーンのほうがズルいなとずっと思ってます。一時期、エレクトーンのほうが流行った(流行らせようとした?)時期はありましたよね。

51: SilverHead247 2025/06/17 18:14

オーケストラにピアノが居ないのも面白い。

52: eirun 2025/06/17 18:32

門外漢だけど、この田村さんって言う方素晴らしく理知的で、場合分け順序立てで説明するのがすごくうまいよね。ジャズ畑の方にもかかわらず、教育楽器とかDTMとかバランスの良い視点なのもナイスインタビュー。

53: augsUK 2025/06/17 18:33

すごい記事だな。教育楽器としてみんな弾けて、最初から音がでるからインターフェースにとなると

54: Chrysoberyl 2025/06/17 18:39

電子ピアノ選びで沼ってるけど、鍵盤の再現度はかなり重要なんだなー

55: spark7 2025/06/17 18:59

これが弾いててつまらんのよね。ちょっと装飾音つけてもわざとらしくなる。『自然にニュアンスがつかない楽器』/ 教育目的としてもクロマチック配列じゃ無いので覚えるコストが高い気がする

56: mnnn 2025/06/17 19:03

あんまり音楽興味ない自分の視点からしても、その問いの立て方はどうなんだ?(楽器ごとに得手不得手あるの当たり前じゃ?)と思いながら読んだら完璧な回答が返ってきていて感動した

57: ChillOut 2025/06/17 19:43

“入力インターフェースとしての鍵盤はもう大前提っていうか、みんなが「できるでしょ」って感じですよね(笑)。パソコンのキーボードもみんなあの配列で納得しちゃってるじゃないですか。あれと同じ”

58: harumomo2006 2025/06/17 19:47

ふと頭の中に流れる曲を書き留めようとしても存在しない音が混ざっていて断念することがあるんだけどあれがフラットとナチュラルの間の音なのかもしれない。そんなことないって言われるけど頭で鳴ってるから仕方ない

59: htnmiki 2025/06/17 19:49

めちゃくちゃ面白かった

60: mugi-yama 2025/06/17 19:49

すごい面白かった/この内容を個人ブログで惜しげもなく公開するとは…

61: poppyhi 2025/06/17 19:55

自分も趣味でピアノ弾いてるけど、「ひとりでも完結できるのはピアノのいいところですね。」これが最大のメリットだと思ってる。他人と演奏を合わせる機会なんてそうそう作れないし。

62: amamiya1224 2025/06/17 20:06

いい記事だった。楽器の詳しい話って超面白い、楽器違いプレイヤー間の偏見やなんやかんやも含めてw

63: usutaru 2025/06/17 20:17

聞き手と語り手のこのくらいの傾斜のある話の方が面白い、音楽は特にそう。マニア同士の話とかやっぱり見てらんないなと思う確率が高い。つまり、これは聞き手がよかった。

64: shoh8 2025/06/17 20:38

“教育用楽器としてはやっぱり音楽の中心” 楽器全体から見ると、ピアノは不器用で音痴(中間音も強弱も制限がある)

65: kori3110 2025/06/17 21:13

読み応えある。楽器のメカニズムによって生まれる縛りの面白さってあるよねえ

66: natu3kan 2025/06/17 21:19

ピアノって主役だよな。

67: udongerge 2025/06/17 21:30

可聴範囲をカバーするすべての音階(平均律)に対応するキーをずらーっと並べるという音楽の最終兵器。よくあんなもんが弾けるようになるよな人類。

68: rogertroutman 2025/06/17 21:51

私はピアノを含め複数の楽器を嗜みますが、どの楽器が簡単とか浅いとかはないですね。それぞれに長い歴史を持ち、奏法も研究されていて、どの楽器も等しく奥深くて楽しいです。

69: Nanimonai 2025/06/17 22:01

おもちろー

70: ajtmoqsj 2025/06/17 22:02
71: pipittan 2025/06/17 22:03

特にジャズなんてベンドやビブラートもなしにブルージーさスモーキーさを出さなきゃだからピアノにはハンデかもしれん。何なら同時に6音しか出てないクラシックギターなんてむしろ音の情報量多くてビビるまである

72: jou2 2025/06/17 22:04

色んな楽器やったけど打楽器や弦楽器が身体に与える負荷に比べたら鍵盤楽器は身体にめちゃくちゃ優しいよなと心の底から思った。まぁもっと優しいDJとかのジャンルもあるのだけど。鍵盤楽器はズルい言われる存在よな

73: zzteralin 2025/06/17 22:13

黒鍵押したら半音出るのずるいよな、リコーダーとかサキソフォンの変な運指はなんなんだ!

74: kikuchi1201 2025/06/17 22:14

おもろいなぁ

75: kura-2 2025/06/17 22:26

ピアノってたとえばエレキギターでやれることはできないよね?仮にできても(いやできないけど)ギターのもつかっこよさはないよね?ずるいとかじゃなくて個性だと思うんだよね。他の楽器もそう。

76: zakkie 2025/06/17 22:45

良いインタヴューつて、準備されてるんだな。素晴らしい。

77: katsusuke 2025/06/17 23:05

話も面白かったけど貼ってあるYoutube の動画がどれも感動するくらい良い曲ばっかり

78: daysleeeper 2025/06/17 23:24

同じフォームでフレットをずらすだけでキーを変えられて、下手でもめちゃカッコいいギターのほうがズルいと思うが!?ピアノが楽器の王様であることは確か。辻井さんのピアノはいつもついつい聴き入ってしまう。

81: kalmalogy 2025/06/17 23:43

ピアノかじってた人間だけど、ギターって何であんな難しいのにふくよかなサウンド出るんだろうと思ってた答えがあったわ。音が減衰するとかわかりすぎるー(歪ませるのも難しいと思う)

82: crimsonstarroad 2025/06/18 00:39

木琴とかに言ってあげたらいいのに。あれ上手い人、叩くやつ三つ四つ持ってたりしない?

83: yo4raw 2025/06/18 00:48

ピアノの鍵盤のデザインは悪手だと思ってる 調を超える難易度がパワープレイすぎる

84: oreuji 2025/06/18 01:05

子どもの頃電子オルガン習ってたから鍵盤楽器に思ってた事を言ってくれてた。既に言われてるけど電子オルガンはピアノより出来る事多くてチート楽器

85: gui1 2025/06/18 01:38

88個のハンマーがわらわら動いてるの想像すると吐き気がするよね(´・ω・`)

86: kou-qana 2025/06/18 02:44

あとで

87: gwmp0000 2025/06/18 06:49

「音をいっぺんに出せるのが鍵盤楽器」

88: Rishatang 2025/06/18 08:29

素人から1人で人に聞かせられる演奏を出来るようになるまではピアノが圧倒的に早いと思う。

89: shinbay 2025/06/18 09:21

鍵盤は移調が難しいという最大の難点がある。これを解決したのがクロマトーンで、これこそが未来の鍵盤楽器なのだが、白黒鍵盤がデファクトを取っているために普及しなかったのが当然とはいえ残念である。

90: kyuminlover_ny 2025/06/18 10:30

とにかく指一本で色んな事に気を配らなきゃいけないからそんなにずるくない、という記事。確かに…!この記事を読んで改めて色んな楽曲を聴きたくなった。良記事!

91: white_rose 2025/06/18 10:53

「ずるい」とか「音が多い」とかいう発想が何か新鮮な

92: zakkicho 2025/06/18 11:10

個人ブログでこれはすごいな

93: cliphit 2025/06/18 11:16

"ピアノができてまだ300年くらい?意外と短い~ほんとだ。なんかもう1000年くらいあるイメージ"

94: Ayrtonism 2025/06/18 13:57

発音が簡単だという話を3回くらいしてて、面白いんだけどしつこくて、しつこいんだけど面白かった。インタビュイーの方もシンプルな質問に接して、改めて発見があったような話し方で、色んな塩梅がよい記事。

95: tfurukaw 2025/06/18 14:00

面白かった。エレクトーン習ってたのに全く生かせてない。もっとちゃんとやっておけばよかった。

96: Imamura 2025/06/18 16:06

個人のブログでインタビュー記事。プロの執筆+編集技で読み応えたっぷり

97: tonkap 2025/06/18 21:44

すごく面白いインタビューだった。

98: softstone 2025/06/19 22:57

ためになった。/ブログ主がヘボコンの人で二度びっくり。気づいた瞬間、脳内に構築されていたグランドピアノのイメージが赤いおもちゃのピアノに置き換わった。