“改造サイリウムの何がヤバいかって リチウムイオン電池を抵抗もなし直付してるところなんだよな 18650ものによっては保護回路ついてないし 万が一ショートしたら爆発案件やぞ”
ハッカー精神パンクス精神の表れなのでチーター集めて動物園公演やろう。スタッフは消火器装備で適当なタイミングでBUKKAKEる(客に
お客様!電磁サイリウムを投げるのはおやめください!
わざわざそんなとこまで行って厄介行為してるやつがまだいるんだ
「孔雀ペンライト」とかのワードで検索すると良いよ
蛍かな
リチウムイオン電池改造はやべーな。しかも手にがっちり固定してる感あるので燃えると邪王炎殺黒龍波状態で走り回る。コンサート会場で我先に避難が発生したら普通に数百人死傷して、空港と同じ検査体制入るぞ
「改造サイリウムって何だ?と思ったら予想以上に眩しくてヤバいな」「ライトセイバー?」光る棒 光量が強くて光害みたい 指定あんのアレ?? 指定外の市販品は禁止か? 昨今のライブは禁止事項が多そうだな
(バーサライタ自作して使ってみたいんだけど……)
オタ芸とかUOグルグルする奴とかと根本は同じでしょ。
義務教育で安全な回路設計くらいは教えるべきだな。というか「改造」以前の製品の安全性は確認されているのだろうか
秀吉か
サイリウム(サイリューム)って化学式のことだけだが電気(LED)のやつは呼び方違うよ もちろん高輝度のサイリュームもあるがそれなのかな 会場の照明の邪魔になるようなものは禁止でいいしそうなってるはず
台湾の檳榔屋のLED看板だ!!(各自ググって)
ああ言う奴らは目立つために行ってる。アーティストは二の次。そんなに目立ちたいなら自分のライブすりゃ良いのにな。
ニンジャスレイヤーに出てきても違和感ない単語
結構昔からあってバルログとか呼んでた記憶があるけどあれは指の間に挟んでただけなのでかわいいもんだった
“改造サイリウムは酷いものだと発火事故を起こす場合もあるし『こういう改造なら良いよ!』なんてアナウンスを運営が出すわけもなく一律禁止になるわけです”
ライブ詳しくないけど動画の場所は歩き回って良いところなの?
ネコプラで草
そのうちレーザー光線とか撃ちそう…
ケミカルライトに電池がいるの?よく分からん^^;
動画のやつ眩しいな
目立ちたいならお前がアイドルになれよ
改造サイリウムって何かと思ったらケミカルライトじゃなくて高輝度LEDライトをサイリウム状の見た目に作っているものか。多分ライブの方面ではペンライトとサイリウムの区別がなくなってるな
孔雀チアライト使ってるやつら、成人式のヤンキーと同じマインドなんだよな…。仲間がその姿を撮影してイキってXに上げてるところにも通じるものがある。
オタクにはオタクの迷惑のかけ方があるんだな…。近くの人がひたすら気の毒。こういうの見ると応援うちわって素晴らしい文化なんだなと思う。
めっちゃ眩しいな。そして改造なだけに安全面でもヤバいのか。
威力業務妨害で逮捕したらいいよ
オタク文化とチバラギ文化の親和性「改造サイリウムの何がヤバいかって リチウムイオン電池を抵抗もなし直付してるところなんだよな 18650ものによっては保護回路ついてないし 万が一ショートしたら爆発案件やぞ」
違法や迷惑行為は即退出させないと駄目だよな。取り上げて戻すのは運悪くバレたぐらいの感覚でしかない。プロレスでもあったけど。
昨日、リリースをXで見かけて、「改造サイリウム…?」ともやもやしてたので、正体がわかってよかった。そしてこれはもうファン活動ではないな。自分のほうが目立ってるじゃん。
いつからペンライトのことをサイリウム(ケミカルライト)と言うようになったんだ?
光の強さって規定がありまして、それを超えると人の目が焼き付いて後遺症になりかねません。回路保護不足で燃えるよりも広範囲の人に影響を与えます。違法レーザーと同じく取り締まりするべき
観客なのに「自分も」最高のパフォーマンスを出したい思いが強すぎ演者や競技者の邪魔になり結果舞台を潰すのがわからない類の奴。野球も文化なってるけど敵の打席に応援団が威圧的な雄叫び浴びせて酷いよね。
モンハンのやり過ぎで無意識の内に閃光玉を作ってしまうのでは?
ブシロード系は日本人だけでももともと治安悪いのに、中国人入れ過ぎてこれからもどんどん悪くなるぞ。日本人の悪いところだけをマネをしてね
さすが『すべてのジャンルはマニアが潰す』でおなじみのブシロード https://president.jp/articles/-/57128
バカとカラスは光りものがお好き。
サイリウムはいまどきあんまり使われない、というのはおいといて、こういうのは昔はあったけど、今は見ないね。
リチウムイオン電池が燃えると消火困難なだけに、適当に改造して繋いだこんなもの、爆発物同然じゃないか。テロリストかよ
大事故が発生するまで続きそう。
サイリウムってポキッと折って(?)発光させるやつだと思ってたわ
サイリウムではなくLEDペンライトなんですが、サイリウムで定着してしまってるんでしょうか。
みんなが楽しく安全にライブを楽しむために、ルールはきちんと守ろうっ。
そんな珍走団みたいな・・・
サイリウム(サイリウムではない)に加えてサイリウム(ケミカルライト)はサイリウムではない問題もある
ほぼ珍走団だ…と思い、光るだけのは何になるんだろ?と思い、なんらかの単語を思いついたけどここに書くのはあんまりだと思ったので黙っておくね…
危ないというのもアレだけど、そもそもまぶしくて迷惑すぎるような
「孔雀ペンライト」なんてやってる人達がいるのか・・
イカでも釣ってこい感がすごい(あのコピペを思い出しながら)
アイドルファン=オタクっていうより最近は反社・輩だからな。地下アイドルのライブハウス周辺なんて激ヤバで地元民も歩きづらくなってて困る。集団になるとオラつくの何なのかね
そんなヒプノシスマイクみたいな
あれ、周りの客に迷惑だし演出の邪魔だしオフィシャルのグッズでもないから演者の収入にもならないしマジで大迷惑
“すごい光出た後に何人か取り押さえられてた” 最終兵器彼女の「ものすごく赤い朝焼けがあります。それが終わりの合図です」みたいやな。
治安が悪い
棒状で全体が光るのを雑に「サイリウム」って呼び習わしてるのアタマ悪い感じでイヤw それは改造LEDライトだろ。ペンライトというのも違うww
そもそも「正規」って何だろう?って思ったが、「電気的な安全措置」のレベルで危ない改造か。危険物だな。/扇形にセットしてあるだけならたぶん危なくないだろうが「連結してある」「4本以上持つ」が禁止らしい。
ひどいな。目潰しに動いて荒らすの。あとライブDVD売るなら業務妨害になるか。損害賠償とかー。改造で危険物もひどい
あまり関係ないけど最近は、無線制御で運営側が色をコントロールするペンライトあるよね(フリフラ)
10年以上前という昔話だけど、バルログと呼ばれていたサイリウム持ち技だ。
いわゆるオタ芸みたいなのもそうだが、なんで自分が目立とうとするのかすげぇ謎。自己顕示欲の塊って感じが気色悪い
イスラエル周りのニュース見た後だったので、「なんか平和だな」という読後感になっている
光害が発生するようなライブによく行くけど、あれは大人に構ってもらいたい子供のやることだと思ってる。何らかの支援が必要なんじゃないかと。。
オタクライブは自動制御ペンライト以外持ち込み禁止にすればいいのに。自動で切り替わるし
サイリウムってアレやろポキンと折ると光るヤツ(ケミカルライト)やろ改造ってどないすんねん、と思っていたら最近の小僧どもは「ライブでフリフリする棒状のライト」全般をサイリウムと呼称しとんのか。頭悪。
何故か近年主に問題がある海外勢は止めないのでポーズだけで何の意味もないですねウマ娘やガルクラと言い何故か何処かに配慮して英語版での告知は出さないし
ゲーミングサイリウム。オタクは光り物が好き。
孔雀ペンライトと言う無駄知識を仕入れてしまった。
目立って演者にMCなどで触れられたい、認知されたいという奴で、昔からいるんだが、まあドンドンと悪化してるからなぁ。/提供コールとかアイマス最高とか学マスライブで久々に見てウンザリ(余談
自分の承認欲求を満たしたいだけの人たち
今は公式がペンライトやキンブレを売ってくれるからそれ使えばいいんだけど、それより前の時代だと「作らなければ、存在しない」なので、こういうのの改造をミニ四駆気分でエスカレートするやつはまだいるんだよ……
なんか学校や社会の単位だとオタクは目立たないように存在するけどヤンキーはヤンキーオタクはオタクみたいに分けたらそれぞれの現場で迷惑な目立ちたがりが出てくるの面白い
コンサートやライブでの客が目立とうっての、マジでいい加減にしろと。オタ芸とか声だし指導とかお前など見に来てねえよ
アイドルのライブで特攻服とかいまだに見かけるしな。令和なのに。普通に推せないのかと思ってしまう。
改造ペンライトはともかく通路を走り回ってるのは何なの?スタッフに止められないの?
以前アイドルがメガベガスに呼ばれてその手のオタクが流れ込んできて改造サイリウム祭りになって荒れて、レギュレーション重んずるオタクと2STEP勢とで三つ巴の殴り合いが生じた。
家虎とかいう迷惑行為について警告してたのもブシロードだった気がするけど、ブシロードのコンテンツが迷惑ユーザーと親和性高いの?ブシロードがそういうユーザーに粘着されてるの?ブシロードが厳しいの?
つまんねえ生き物ほどピカピカ光るもんが好きなんだよ。カラスとかそんな習性だろたしか。ゲーミングPCとかも然り。年末になると木に豆電球くっつけて喜んでるバカ、ライトアップっつーとありがたがるクズ。それと同
承認欲求が、ねじ曲がった形で発露するんだろうなあ。
オタク限らずある程度の規模の集団になると必ず目立ち違って暴走する人間が出てくるよね。先日ライブで目の前にくねくね踊っている人がいてすんげー観劇の邪魔だった。演者がじゃなくて自分が主なんだろうなって思た
被害届の取り下げ・事前の契約・クレジットカード情報を利用して会場の別室で速やかに罰則金支払いに同意させる適法なスキームを考える遊びをChatGPTとするなどした。
扇子型の光が眩し過ぎて邪魔過ぎる。
「改造サイリウムって何目的なんだ?」ブシロードがライブでの迷惑行為への法的措置の準備中「なんかすごい光出た後に何人か取り押さえられてた」
“改造サイリウムの何がヤバいかって リチウムイオン電池を抵抗もなし直付してるところなんだよな 18650ものによっては保護回路ついてないし 万が一ショートしたら爆発案件やぞ”
ハッカー精神パンクス精神の表れなのでチーター集めて動物園公演やろう。スタッフは消火器装備で適当なタイミングでBUKKAKEる(客に
お客様!電磁サイリウムを投げるのはおやめください!
わざわざそんなとこまで行って厄介行為してるやつがまだいるんだ
「孔雀ペンライト」とかのワードで検索すると良いよ
蛍かな
リチウムイオン電池改造はやべーな。しかも手にがっちり固定してる感あるので燃えると邪王炎殺黒龍波状態で走り回る。コンサート会場で我先に避難が発生したら普通に数百人死傷して、空港と同じ検査体制入るぞ
「改造サイリウムって何だ?と思ったら予想以上に眩しくてヤバいな」「ライトセイバー?」光る棒 光量が強くて光害みたい 指定あんのアレ?? 指定外の市販品は禁止か? 昨今のライブは禁止事項が多そうだな
(バーサライタ自作して使ってみたいんだけど……)
オタ芸とかUOグルグルする奴とかと根本は同じでしょ。
義務教育で安全な回路設計くらいは教えるべきだな。というか「改造」以前の製品の安全性は確認されているのだろうか
秀吉か
サイリウム(サイリューム)って化学式のことだけだが電気(LED)のやつは呼び方違うよ もちろん高輝度のサイリュームもあるがそれなのかな 会場の照明の邪魔になるようなものは禁止でいいしそうなってるはず
台湾の檳榔屋のLED看板だ!!(各自ググって)
ああ言う奴らは目立つために行ってる。アーティストは二の次。そんなに目立ちたいなら自分のライブすりゃ良いのにな。
ニンジャスレイヤーに出てきても違和感ない単語
結構昔からあってバルログとか呼んでた記憶があるけどあれは指の間に挟んでただけなのでかわいいもんだった
“改造サイリウムは酷いものだと発火事故を起こす場合もあるし『こういう改造なら良いよ!』なんてアナウンスを運営が出すわけもなく一律禁止になるわけです”
ライブ詳しくないけど動画の場所は歩き回って良いところなの?
ネコプラで草
そのうちレーザー光線とか撃ちそう…
ケミカルライトに電池がいるの?よく分からん^^;
動画のやつ眩しいな
目立ちたいならお前がアイドルになれよ
改造サイリウムって何かと思ったらケミカルライトじゃなくて高輝度LEDライトをサイリウム状の見た目に作っているものか。多分ライブの方面ではペンライトとサイリウムの区別がなくなってるな
孔雀チアライト使ってるやつら、成人式のヤンキーと同じマインドなんだよな…。仲間がその姿を撮影してイキってXに上げてるところにも通じるものがある。
オタクにはオタクの迷惑のかけ方があるんだな…。近くの人がひたすら気の毒。こういうの見ると応援うちわって素晴らしい文化なんだなと思う。
めっちゃ眩しいな。そして改造なだけに安全面でもヤバいのか。
威力業務妨害で逮捕したらいいよ
オタク文化とチバラギ文化の親和性「改造サイリウムの何がヤバいかって リチウムイオン電池を抵抗もなし直付してるところなんだよな 18650ものによっては保護回路ついてないし 万が一ショートしたら爆発案件やぞ」
違法や迷惑行為は即退出させないと駄目だよな。取り上げて戻すのは運悪くバレたぐらいの感覚でしかない。プロレスでもあったけど。
昨日、リリースをXで見かけて、「改造サイリウム…?」ともやもやしてたので、正体がわかってよかった。そしてこれはもうファン活動ではないな。自分のほうが目立ってるじゃん。
いつからペンライトのことをサイリウム(ケミカルライト)と言うようになったんだ?
光の強さって規定がありまして、それを超えると人の目が焼き付いて後遺症になりかねません。回路保護不足で燃えるよりも広範囲の人に影響を与えます。違法レーザーと同じく取り締まりするべき
観客なのに「自分も」最高のパフォーマンスを出したい思いが強すぎ演者や競技者の邪魔になり結果舞台を潰すのがわからない類の奴。野球も文化なってるけど敵の打席に応援団が威圧的な雄叫び浴びせて酷いよね。
モンハンのやり過ぎで無意識の内に閃光玉を作ってしまうのでは?
ブシロード系は日本人だけでももともと治安悪いのに、中国人入れ過ぎてこれからもどんどん悪くなるぞ。日本人の悪いところだけをマネをしてね
さすが『すべてのジャンルはマニアが潰す』でおなじみのブシロード https://president.jp/articles/-/57128
バカとカラスは光りものがお好き。
サイリウムはいまどきあんまり使われない、というのはおいといて、こういうのは昔はあったけど、今は見ないね。
リチウムイオン電池が燃えると消火困難なだけに、適当に改造して繋いだこんなもの、爆発物同然じゃないか。テロリストかよ
大事故が発生するまで続きそう。
サイリウムってポキッと折って(?)発光させるやつだと思ってたわ
サイリウムではなくLEDペンライトなんですが、サイリウムで定着してしまってるんでしょうか。
みんなが楽しく安全にライブを楽しむために、ルールはきちんと守ろうっ。
そんな珍走団みたいな・・・
サイリウム(サイリウムではない)に加えてサイリウム(ケミカルライト)はサイリウムではない問題もある
ほぼ珍走団だ…と思い、光るだけのは何になるんだろ?と思い、なんらかの単語を思いついたけどここに書くのはあんまりだと思ったので黙っておくね…
危ないというのもアレだけど、そもそもまぶしくて迷惑すぎるような
「孔雀ペンライト」なんてやってる人達がいるのか・・
イカでも釣ってこい感がすごい(あのコピペを思い出しながら)
アイドルファン=オタクっていうより最近は反社・輩だからな。地下アイドルのライブハウス周辺なんて激ヤバで地元民も歩きづらくなってて困る。集団になるとオラつくの何なのかね
そんなヒプノシスマイクみたいな
あれ、周りの客に迷惑だし演出の邪魔だしオフィシャルのグッズでもないから演者の収入にもならないしマジで大迷惑
“すごい光出た後に何人か取り押さえられてた” 最終兵器彼女の「ものすごく赤い朝焼けがあります。それが終わりの合図です」みたいやな。
治安が悪い
棒状で全体が光るのを雑に「サイリウム」って呼び習わしてるのアタマ悪い感じでイヤw それは改造LEDライトだろ。ペンライトというのも違うww
そもそも「正規」って何だろう?って思ったが、「電気的な安全措置」のレベルで危ない改造か。危険物だな。/扇形にセットしてあるだけならたぶん危なくないだろうが「連結してある」「4本以上持つ」が禁止らしい。
ひどいな。目潰しに動いて荒らすの。あとライブDVD売るなら業務妨害になるか。損害賠償とかー。改造で危険物もひどい
あまり関係ないけど最近は、無線制御で運営側が色をコントロールするペンライトあるよね(フリフラ)
10年以上前という昔話だけど、バルログと呼ばれていたサイリウム持ち技だ。
いわゆるオタ芸みたいなのもそうだが、なんで自分が目立とうとするのかすげぇ謎。自己顕示欲の塊って感じが気色悪い
イスラエル周りのニュース見た後だったので、「なんか平和だな」という読後感になっている
光害が発生するようなライブによく行くけど、あれは大人に構ってもらいたい子供のやることだと思ってる。何らかの支援が必要なんじゃないかと。。
オタクライブは自動制御ペンライト以外持ち込み禁止にすればいいのに。自動で切り替わるし
サイリウムってアレやろポキンと折ると光るヤツ(ケミカルライト)やろ改造ってどないすんねん、と思っていたら最近の小僧どもは「ライブでフリフリする棒状のライト」全般をサイリウムと呼称しとんのか。頭悪。
何故か近年主に問題がある海外勢は止めないのでポーズだけで何の意味もないですねウマ娘やガルクラと言い何故か何処かに配慮して英語版での告知は出さないし
ゲーミングサイリウム。オタクは光り物が好き。
孔雀ペンライトと言う無駄知識を仕入れてしまった。
目立って演者にMCなどで触れられたい、認知されたいという奴で、昔からいるんだが、まあドンドンと悪化してるからなぁ。/提供コールとかアイマス最高とか学マスライブで久々に見てウンザリ(余談
自分の承認欲求を満たしたいだけの人たち
今は公式がペンライトやキンブレを売ってくれるからそれ使えばいいんだけど、それより前の時代だと「作らなければ、存在しない」なので、こういうのの改造をミニ四駆気分でエスカレートするやつはまだいるんだよ……
なんか学校や社会の単位だとオタクは目立たないように存在するけどヤンキーはヤンキーオタクはオタクみたいに分けたらそれぞれの現場で迷惑な目立ちたがりが出てくるの面白い
コンサートやライブでの客が目立とうっての、マジでいい加減にしろと。オタ芸とか声だし指導とかお前など見に来てねえよ
アイドルのライブで特攻服とかいまだに見かけるしな。令和なのに。普通に推せないのかと思ってしまう。
改造ペンライトはともかく通路を走り回ってるのは何なの?スタッフに止められないの?
以前アイドルがメガベガスに呼ばれてその手のオタクが流れ込んできて改造サイリウム祭りになって荒れて、レギュレーション重んずるオタクと2STEP勢とで三つ巴の殴り合いが生じた。
家虎とかいう迷惑行為について警告してたのもブシロードだった気がするけど、ブシロードのコンテンツが迷惑ユーザーと親和性高いの?ブシロードがそういうユーザーに粘着されてるの?ブシロードが厳しいの?
つまんねえ生き物ほどピカピカ光るもんが好きなんだよ。カラスとかそんな習性だろたしか。ゲーミングPCとかも然り。年末になると木に豆電球くっつけて喜んでるバカ、ライトアップっつーとありがたがるクズ。それと同
承認欲求が、ねじ曲がった形で発露するんだろうなあ。
オタク限らずある程度の規模の集団になると必ず目立ち違って暴走する人間が出てくるよね。先日ライブで目の前にくねくね踊っている人がいてすんげー観劇の邪魔だった。演者がじゃなくて自分が主なんだろうなって思た
被害届の取り下げ・事前の契約・クレジットカード情報を利用して会場の別室で速やかに罰則金支払いに同意させる適法なスキームを考える遊びをChatGPTとするなどした。
扇子型の光が眩し過ぎて邪魔過ぎる。