エンタメ

「ジブリ風」とどう向き合うべきか イスラエル軍や米政府も利用:朝日新聞

1: fumirui 2025/05/12 09:13

こういうの、ミーム汚染だと思うのだが、ジブリさんは何か声明出さないのだろうか。

2: Sukesanudon-Love 2025/05/12 09:42

まさに日本のソフトパワー(文意どおり)

3: pozzacat 2025/05/12 10:18

Twitterのアイコンこれにしてる人面白くない人しかいない

4: dekaino 2025/05/12 10:40

ビジネスへの影響度で言えば「ジブリ風AI」より「いらすとや風AI」の方がダメージ大のはずだけど、騒がれるのはジブリ風の方なんだよな

5: hatebu_admin 2025/05/12 10:51

「だがちょっと待って欲しい」「心配のしすぎでないか」を朝日風として揶揄られてもどう向き合うべきか?なんて考えもせんやろ。今こそ冷静な議論が求められる

6: Capricornus 2025/05/12 10:58

人権やら平等やら多様性やら言っといてなぜAIに絵柄学習されて困ってる人全般に向けた記事ではないのか?特定の思想的お友達のために記事を書くのは果たして公器なのか?

7: asitanoyamasita 2025/05/12 11:05

『スタジオジブリに見解を求めたが「弊社として特にコメントはございません」〜著作権法に詳しい早稲田大学の上野達弘教授は、「基本的には合法」』版権者も法律家もこう言う以上今の使い方では問題ないで終わりでは

8: btei 2025/05/12 11:25

アニメの平均を子供向けトゥーンに調整しててジブリの画風ではない。ジブリ風で生成して名乗るのはともかく単にアニメ調で出力したジブリに似ていないものに対して第三者がジブリ風と勝手に名前を使っているのが問題

9: hoshinasia 2025/05/12 11:25

まずそもそも、言うほどジブリ風か?

10: exciteB 2025/05/12 11:28

ジブリ風ではないよな…。

11: hakasegawa 2025/05/12 11:29

見出しを見て原語のGHIBLI(熱風)のことかと思った。サハラ砂漠の開発の話か何かかと。

12: mutsugi 2025/05/12 11:44

問題ではあるんだけど、これジブリ風でもないよな と思ったら書かれてた

13: zsehnuy_cohriy 2025/05/12 11:44

んなことジブリに聞くなよ……

14: haatenax 2025/05/12 11:49

よく見たらジブリでも何でもなくてウケる。アニメ=ジブリと思っている層はいそう

15: differential 2025/05/12 12:02

知ってるこれ、ジブリ風じゃないね。むしろ創価学会の人間革命シリーズアニメの画風よ笑/関係ないが、幸福の科学アニメ映画も初期はこんな感じ。近年は少しエヴァぽくなってて苦笑した記憶が

16: ET777 2025/05/12 12:10

Oh。合法だけどさむい行為の一つだとは思う。けどビックリマンやレジェンド画家風はそう思わないんだよな。まあブームに後からってところだろうか…

17: janyuu 2025/05/12 12:27

https://www.jpost.com/israel-news/article-848198 IDFのは出来が悪い。The Jewish Chronicleのは目が強調気味だけどなかなかの出来だと思う。

18: lastline 2025/05/12 12:28

ジブリ風を謳ってる生成AIによる画像、言うほどジブリ風じゃないんだよなぁ

19: ko2inte8cu 2025/05/12 12:42

ま、本家ジブリが戦争批判的な作品を出しているので、いってこい、ですわ

20: hagakurekakugo 2025/05/12 12:44

どうでもいい。ジブリ風は飽きたので、パワーパフガールズやパンティ&ストッキング風のイラストが流行れ。

21: aqi2501 2025/05/12 12:58

ジブリのブランド価値を上げる結果になって欲しい。

22: nicoyou 2025/05/12 12:59

生成AIが学習しすぎて最近勝手にジブリっぽくしてくるのも止めてほしい

23: horaix 2025/05/12 13:07

この絵をジブリ風だと強弁するの、ゲーム機を何でも「ファミコン」と呼称する昭和のオカン感があるな

24: AnimeCulture 2025/05/12 13:12

ジブリ風では全然ないが、このままいくとこれが"ジブリ風"と言う事になるだろうね。

25: vlxst1224 2025/05/12 13:18

黎明期の現状ですら「〇〇風」として多数が認識できる精度なのでゆくゆくは動画レベルまで模倣できるようになるだろうし、フルAIでジブリ風スターウォーズとか制作されだした時にええんかこれ?ってなるかどうかだな

26: Domino-R 2025/05/12 13:23

ま、ディズニーが使いだしたら対応考えようぜw

27: jou2 2025/05/12 13:24

全然ジブリに見えん(ジブリならこの年代の人にこの顔の表現はしないので)

28: otihateten3510 2025/05/12 13:30

どう向き合うって無視するしかないだろ。ピカソ風、ゴッホ風、モネ風、ディズニー風でなんか問題に成るのか?ポケモン風でも違法になってないんだぞ。しかもジブリ風って周りが言ってるだけだしな。

29: pikopikopan 2025/05/12 13:38

ジブリに見えないって書きにきたら信頼のブクマカ。せいぜい小学館の学習漫画の絵寄りでは。

30: hjmk 2025/05/12 13:39

ジブリ風か知らんが、全部この色合いなのでどうしてもAI味を感じてしまう色調だ。もうちょっとバリエーション出せんのか。

31: IvoryChi 2025/05/12 13:43

表記する時、〇〇「風」って付けてるから本家を騙っていませんよという理屈も分かるんだけど、〇〇に感じる安心感やクオリティって本家が培ってきた信頼だから、あまりにも「風」を錦の御旗にしていると嫌だなと思う

32: fukken 2025/05/12 13:58

「現行の著作権法では合法」で話が終わってしまう。守りたければ法改正すべきだが、現実問題として法律を厳しくしても法律をガン無視することに定評のある某国家が高笑いするだけなんだよなぁ。

33: anklelab 2025/05/12 14:19

合法であることと、センスがない・印象が悪いは両立する。

34: getcha 2025/05/12 14:37

否定するコメントが多くて申し訳ないが、私はジブリ風に見える。AIがジブリ絵を(きっと違法に)学習し、平均値的な特徴を抽出して生成しているのだろうし、良く特徴を捉えていると思う(あたりまえだが)。

35: rt24 2025/05/12 15:27

「ジブリ風」って話題になりすぎて数日で「ジブリに見えないこともない風」にナーフされたよな? リリース直後はもっと「いかにもジブリの動画を学習させてます」って感じだった気がするんだが

36: anigoka 2025/05/12 15:46

向き合うwお気持ち勢は生きづらそ…

37: makou 2025/05/12 15:51

AIは調整した人次第なのと、生成結果がプロンプトと切り離されてしまうのと、そうした課題の残るものを安易に使うセンスは疑問。画像はジブリってより、かつての学習まんがを想起。

38: ext3 2025/05/12 16:09

ジブリ言うか、世界名作劇場風ちゃうん?

39: tuka8s 2025/05/12 16:09

“イスラエル軍や米ホワイトハウスが「ジブリ風」画像を投稿した。”ある意味すごい宣伝効果があるのでは。悪い方にも働くか、、、

40: lkjja 2025/05/12 16:35

似てないとはいえモヤモヤはするよ。一種の表象世界の形が歪むというか。かつての描き手が培った文化や善意が霞んでいって欲しくはない。

41: timetrain 2025/05/12 16:49

あれは全然ジブリじゃないよなと思っていたので、同志多数で安心した

42: sawat 2025/05/12 17:01

最近、YouTubeでジブリアニメ風のグラフィックのゲームの広告がよく出てて不快(実際のゲーム内グラフィックもジブリ風かは未確認)。違法ではないだろうが、よく他人の褌でビジネスしようとか思えるよね。

43: harururukun 2025/05/12 17:05

向き合うな、ほっとけ。「この絵柄はジブリしか使えない」なんてことになる方が、世の中悪くなる。

44: BigHopeClasic 2025/05/12 17:15

「言うほど似てるか」という疑問から同時に藤津亮太へインタビューしたこの記者さん、仕事してると思う https://www.asahi.com/articles/AST4Z2SPGT4ZUCVL01SM.html

45: fumikef 2025/05/12 17:21

どうでもいいけど、これタイトル「君たちはどう生きるか」を意識してるよね。

46: udongerge 2025/05/12 17:24

「ジブリとみまごう」と記事にも書かれているが、本当にこの記者はそう思ったんだろうか? まだ一般のファンアートのほうがそれっぽさがあると思うが。

47: Midas 2025/05/12 17:39

オタクが見てぜんぜんジブリじゃない(特徴に欠ける)表現が一般大衆にはジブリ風に見えてしまう(あのアニメで見たやつだ…と思わせてしまう)現実のほうがむしろ重大な影響力がある証拠なので否定に意味はない

48: yydskun 2025/05/12 17:44

今夜も一人きり。 誰か…寂しい身体を温めてくれませんか…? 秘密で会いたい人、LINEして👉 LINE ID:ja7pan #不倫希望 #人妻と繋がりたい #会える人

49: tettekete37564 2025/05/12 17:48

前提が間違っている。最初から言っているがまず全然ジブリ風ではない。二つ画風に著作権はないので向き合うもクソもない。

50: yosiro 2025/05/12 18:04

大統領選とかで使われたBGMとかでもちょくちょく揉めてたけど、権利的には全く問題なくても、作者の政治思想とかけ離れた人にコンンテンツを利用されてしまう、っていうのはモヤモヤの元だよな。

51: wdnsdy 2025/05/12 18:14

「日本アニメ風」とか言うならばまだ分かるが、でも多少バタくささが入ってんだよな。もっと日本風にするならもう少し線に強弱をつけて、髪やら肌やらにパキッとしたハイライトが入れるかな

52: kazyee 2025/05/12 18:22

既ブコメにもあるけど、ジブリというより世界名作劇場やら、歴史系の学習漫画とか伝記の挿絵みたいな印象。そこに若い頃の高畑勲やら宮崎駿やらが関わっていたのかもしれないが。

53: san57 2025/05/12 18:27

メディアがジブリ風という単語でPV稼げるから問題にしてるだけでジブリ関係ないやろ(分かってるだろうけど

54: ssfu 2025/05/12 18:34

よくあるアニメ風がジブリだったんだろうな。いらすとや風は世界的ではないらしい。

55: restroom 2025/05/12 18:36

要は手書きで問題なければAIでも問題ない。

56: takeishi 2025/05/12 19:07

どうって、ほっとけばいいんじゃないかなあ。どうせ本物じゃ無いのだし

57: harumomo2006 2025/05/12 19:38

外国人から見たらこれ全部ジブリに見えるのかなぁ

58: ShimoritaKazuyo 2025/05/12 20:15

ジブリ風が本当にジブリ風なのかは関係ない。世界の皆がジブリ風と思えばジブリ風。「ジブリ風」は世界の「いらすとや」になっちゃった。いらすとやが日本中に出没するのと同様に世界中でジブリ風が溢れるよきっと。

59: akizuki_b 2025/05/12 20:30

ジブリ風と言うより世界名作劇場風だなー

60: ano18 2025/05/12 20:37

本題じゃないが「ジブリ風じゃない」という人間は、ノーマンロックウェル風で生成してそれが本当にロックウェル風か判断できるのか?絵の類似性は客観的に判断できると安易に思い込んでる人間が多すぎる

61: nika1vf 2025/05/12 21:10

「ジブリ風」にツッコミ入りまくりなのわかるしこの見出しをOKと判断した記者やデスクの見識が( /これ問題にするならテレビ局各社の権利回避1シーン手描きとかパロディ風刺の新聞各社も大きな罰則になるわけで。

62: Unite 2025/05/12 21:22

ジブリ風(でお願いしたらAIが生成してくれる、まぁジブリ風と言えなくもない)画像

63: tasra 2025/05/12 21:28

全然ジブリちゃうやんけ!

64: aua 2025/05/12 21:44

???「極めてなにかジブリに対する侮辱を感じます」

65: toraba 2025/05/12 21:45

グレッグ・ルトコフスキ「AI絵師が俺の絵を学習させてプロンプトで俺の絵柄を指定して出力するせいで俺の名前で検索すると俺の作品じゃないAI絵が溢れてて大迷惑、しかも下手だから風評被害」https://youtu.be/PiEduv2dC8s?t=4175

66: robokichi 2025/05/12 23:06

人が描こうがAIが描こうが中国が描こうがパチモンはパチモンやろ

67: ochikun 2025/05/12 23:13

前から思ってたけど、ジブリ風か?

68: matchy2 2025/05/12 23:43

ジブリなるスタジオが高品質アニメを作っても世間からはこの程度に見られているということだな

69: georgew 2025/05/13 00:05

著作権法に詳しい早稲田大学の上野達弘教授は、「基本的には合法だ」と語る > 自分もその理解。描写スタイルそれ自体は著作権法の埒外。

70: neco22b 2025/05/13 00:24

原則としてオリジナルの価値が棄損されないことが必要と思う。現状、価値を棄損するほどではないような気がするが、精度が高くなってくると、どこかで線引きが必要かとは思う。

71: yoshi-na 2025/05/13 00:37

向き合うのはジブリだけがやることで、ジブリがどうもしないのだから放置

72: Heavylug 2025/05/13 01:14

ジブリというより尊師が空中浮遊するアニメ風だなと。

73: aramaaaa 2025/05/13 07:05

AIにジブリ風と言って出力されてるのだから「ジブリ風」と括弧付きで表現してるんだろ。

74: dambiyori 2025/05/13 07:13

ジブリっぽいといえば、超自然的な風景に対してだったり、ジブリのキャラといえばどちらかといえば人間以外のキャラを連想しがちな気がするけど、このジブリ風が指すの人間に対してなの、なんかそこ?!って感じになる

75: mako_cheng 2025/05/13 11:47

ジブリがこの世から消えても何も人生に影響ない民なのでPV稼ぎの記事だなぁとしか思わん