競争ありきなのが問題なんでしょ、疲れたら歩くなり休むなり完走できなくてもいい授業ができたらいいのにね。中学生相手だと全員が走らなそうだけどみんなでワイワイ1.5K歩くのはそれはそれでいいんじゃない
1500mは中距離走。心肺じゃなくて筋力で勝負が決まる。1500mを持久走と呼ぶのをやめようよ。ただの中距離走だよ(´・ω・`)
労働も40年持久走みたいなもんだから禁止してほしい。まだ600mぐらいだけどもう瀕死
やっと運動が楽しくなってきたおっさんが思うのは、(トップ層を除いて)体育の授業は「身体を動かすのって楽しい」と感じさせ、運動習慣に繋げるのが大事なんじゃないかということ。学校を出てからの人生が長い。
600m位で倒れたようです。意地悪言えば、50m位で倒れたら短距離禁止になるし、登校中に突然死したら通学も禁止になるし、やりたいやつだけなら国語も選択制にしろとも言える。走る楽しさを発見する機会を奪うのも心配
持久走と呼ぶべきかどうか、は今はどうでもいい気がするが
一億も人がいればどのタイミングでも人は死んでるわけだけど、たまたま持久走をしていた時にそれが起こったとして殊更に騒ぐのは違うと思う
持久走というか、そもそも体育自体やりたい奴だけがやればいいと思ってる勢。
どんな状況下でも人は倒れることある
突然死は高齢者特有ではなくこれぐらいの年齢でもある。強制されてたならまだしも、いつでも体調不良を訴えて休憩する権利は常に生徒にあった。そして、指導者がそれを抑圧していたという情報もない。何を騒ぐ?
1500メートルって、準備運動程度に走らされてたけどなあ。なんか事故が起こるの予防したりできるのかな、これ。
全員が走れる前提なのがどうなのかな 走ると死ぬ個体もいる前提で考えるべきでは 小学校段階で走っていい個体とだめな個体を判定しておいたほうがよい(距離もあるがだめな個体は以後走るの禁止) 運動全般も
1500mって持久走なの?速いやつなら5分で走ってたが。
10分走とか、5分走にして、走った距離で戦えば良いと思うよ。マイペースで良いじゃん。体力あるやつはもっと走れ!!!
"学校管理下突然死の現状と課題" https://jpccs.jp/10.9794/jspccs.32.485/data/index.html
持久走は体力測定の意味合いが強いのでは。成人でも市民体力測定など、国で促進されてる。幅跳びや前屈などとともに持久走や歩きもあるよ。ただの苦行じゃないよね
こんなの予見出来るの?末っ子と同じ歳。元気に学校行ったと思っていたのにこんな連絡来たら倒れるわ
突然死はまれに起こるし、その時の行為と紐づけられないものも多いというのは、それこそ全員が把握すべきことなんだが。ワクチン陰謀論と大差ない思考の人がこういう話題では大勢出てくる。
人が死んでるニュースで1500mは持久走じゃないとかいうマッチョ主義に星が集まってて怖すぎる。中1なら長距離走の範囲。
これはただの悲しい突然死では。体育関係なく。人は突然死ぬ。俺も明日死ぬかもしれないといつも思ってる。
日本は低いところに合わせるのが好きだな
自分の好き嫌いを混ぜ込んで話をするな
レベルがごちゃ混ぜの学校体育では、距離走より時間走の方が良いと思うんだけどね。例えば、歩いても走ってもいいから20分間動き続けようって感じ。距離で縛るとつい無理な速さで走ったりしちゃう。有酸素運動。
1500mは持久走じゃないよ。持久走じゃないから運動強度が高くて死んだのかもしれない。
1500mを持久走って言われても困るだろ
なくせとか言ってんのただ単に運動が嫌いなだけにしか見えない
身体を動かす事に負のイメージをもたれる事は授業として間違っているのは他の科目と同じ。普段、歩道で横列に並んで走る、歩くのは邪魔でしかないが体育の時間だけは良しとして話しながらジョグさせたら良いのでは。
アホくさ。人間は、突然死するもの。
1500mってキツイよな…(マラソン年1で出てる並感) 義務教育で心拍ゾーンとか全然習わんかったけど、今にして思えば全部全力で走らされててしんどかったわ。大人なってからよ。ジョギングが気持ちいいって思ったの。
↓体育の持久走で競争なんかした記憶ない。一斉に走ることを勝手に競争だと思ってない?
運動部じゃなかったけどマラソンのタイムが異常に速くて大会出さされてた人間としては、マラソンだけは体力的に向き不向きがあるスポーツだと思うわ。
皆さんおっしゃってることは分かるんだが、それだとイチローが言うところの、自分で厳しくできる子以外は置いてかれちゃわない?
喘息持ちで子供の頃は持久走は本当に地獄だった。。大人になってもようやく走れるようになって40歳でフルマラソン出てる。。
ああ、おれも授業後に学校の玄関で倒れて、ものすごい世界がぐるぐるしてたな。多分あれ酸欠だと思うけど。懐かしい
311以降突然死増えた気がする
危険かもしれない…そんな事ばかり気にしてたらすべて禁止になる。
他科目に比べて、手を抜くことに厳しすぎるよな…怪我をするから〜とかそんなレベルを超えてやたら厳しい。
なんかやりたくないって感覚って大事だよね。絶対やらなきゃいけない状況は良いことない。学校ってほぼそういう箱だから不登校増えてるんじゃないかな。職場の方が断然サボれる
体育の授業中に急死はこれが初めてでも無いと思う
600m走っただけで死ぬほど追い込めるわけないだろ。嫌いなものと事故を結びつけるのやめろや。と思ったら、原発事故と結び付けているっぽいブコメがあって闇。
持久走はただの苦行なんだから、死人が出た以上は廃止して良いよ。陸上部相手ならまだしも、運動嫌いな中高生にまともな指導やアドバイスできる教員・コーチなんて居ないでしょ。特別なルールもないしね。
1500mは中距離では?高校時代は4分切るぐらいのタイム出せてた気がする。400mと1500mはガチで走るとキツい距離ではあった。
それぐらいなら普通やるだろう。
持久走は運動できない人間にはむしろ救いだったけどなぁ…遅くても走ってりゃ何も言われない。球技でクラスメイトや先生から色々言われるのより遥かにマシだった/遅くて説教するクソ教師もいたのか…それは辛い
まぁ600m走れない個体が労働に耐えるかって厳しいだろうし、個体差に対応しつつより各自がより長い距離を走れるようにしていくべきだが、そんな余裕が学校にあるかっつーと
距離と自分の体力とその日の体調に合わせてペース配分するってのはけっこう高度な技術で、でもみんなでやると自然と競争になるのが問題だと思う。
格闘系のスポーツとかもっと危険やん。たしか柔道の授業あったよな。
持久走って冬の体育の授業でやるイメージだけど、初夏にやるところもあるんだな。
短距離がだめで長距離で何故か活躍できた自分みたいなやつもいるので…(モテはしなかった)
小中高の学生は年間80〜90人位体育の授業で死んでるけどなぜ今更廃止とか言ってんの阿呆? そもそも1500mって5分だぞ 5分走って死ぬようなやつは元々死ぬ予定だったろ
スポーツを楽しむための授業と身体能力を高めるためのスポーツの授業と健康維持のためのストレッチや運動の授業をちゃんと区分して教育に取り入れて欲しいわ。とりあえずサッカーやらせましたとか多すぎる
1500Ⅿは中距離ですマウント(笑) / 部活やってない人間にとっては長距離で、部活やってる人間にとっては平時。継続してやらないなら意味ないと思う。
12歳以上で1.5Kmを走れないほうが問題だと感じた
持久走を批判してる奴等は単に嫌いだからだろ。どんな活動でもリスクがある。ゼロリスクとか言い出すなら反ワクと変わらないよ。事故自体は不幸だが、それで持久走自体を無くそうって意見は考えが無さすぎる。
運動不得意な生徒だった前提のコメントが散見されるが、運動得意な人でも突発的な心疾患になるリスクはあるからね。
保育園・幼稚園の誤飲対策とかクッソうるさい(最近ではりんごも薄切りにするように言われている)のに、学校のこういうのは対策遅いよな。
600m走ったところだから、脳とか心臓の急性症状では。健診で数値ボロボロのおっさんじゃないんだから
長距離も短距離も別に楽しい思い出ではなかったけど、走るという基本くらい若い時にやっておくべき。運動に限らず多くの分野で自分がどのレベルなのか知っておいたほうが良くないか?
どちらがいいのかはわからないけれど、中高ともに5分間走だった。最初はまあまあ走れる方だったのにあっという間にバスケ部バレー部の子たちに抜かされるようになった思い出。
体育は下手がモロバレするから、競争じゃなくても、もうちょっとだけ頑張ろうと本人も思いがちよね…それで伸びる子もいるから何とも言えない。努力の仕方は教えにくい / 熱中症対策はだいぶマシになったと思う
持久走って名前からして楽しい要素がいっこもないよな。グラウンド周回じゃなくてどこか外回って一筆書きで1.5kmのほうがいいよな。マリオカートくらい楽しかったら周回でもいいけど。
持久走に限らずだけど、体育は体を動かすことが楽しいって思わせてくれるものであってほしいな。
体育の授業から「フィジカルエリートが優越感に浸り、それ以外には苦行で劣等感しか残らない」って要素だけ取り除けば、持久走も無くさないで良いし、誰が死のうが管理に問題なければ全体を語るべきではない。
id:lainof 確かに体育の授業で毎回順位付けとかはなかったが、年頃の男子学生が一斉に走らされたら「勝手に競争になる」ことは多々あるよ。小中あたりでは体育がデキる奴がモテる世代だし張り切る子も多い。
マッチョ主義とかでなく中距離だからこそフィジカルエリートは一気に走ろうとするし、歩かないときつい子もいるので一緒くたにタイムで煽るのが酷だと思う。中1はまだ勝手に歩いたり休んだりしづらいよ
段階的に距離を伸ばすべき
高校の持久走でランナーズハイを初めて経験してから走るのが大好きになったので、体を動かす喜びを多角的に教育するという視点で言えば持久走自体をなくせばいいとは言えない感じがするんだよな……
心臓系の疾患とかでの突然死もあるかもしれんし何ともなぁ…。高校の時同級生が心筋梗塞で亡くなったことあるわ。前日まで普通にしてたのに…。/ランナーズハイを経験させるの良いかもしれんな。
いや、そりゃ国語の授業で死ぬことはないから体育の授業だけ目の敵にする人の気持ちもわからなくはないけど、体育は必要だよ。体育めっちゃ嫌いだったけど学校教育ではむしろ座学より重要じゃないかと思うよ。
“原因はまだ不明”。はい、一旦解散。
体が思うように動かなくなってから、持久走とかちゃんとやっときゃよかったとか思うよ
運動部じゃない俺でも1500mは割と走れた記憶がある。あからさまに歩いている子も居なかったような。持久走は4kmからというイメージ。
心不全なんて誰にでも突然起きる。20歳くらいの頃、友人がバイト中に突然亡くなった。持病もなしで健康体そのもの
炎天下で数10km走らされたならともかく学校側に落ち度はないでしょ
50分程度しか無い授業の中の1500mごときで健常者が死んでたまるか。本人も把握してない疾患か、体育以外も含めた積み重ねだろう
1500mは持久走というより全力疾走に近い走りでタイムを競うため、かなりキツイ
運動自体はほとんどの教科よりも重要なくらいだと思うので無くせとは思わないけど「体育の授業」は運動嫌いを量産するだけだよなとも思う。俺も持久走が嫌いすぎていまだに走る事にネガティブな印象がある
体育は小学校までで良い気はする
1500mは嫌いだったな。楽しいとか思ったこともないし苦痛だし一番キライな種目だったわ。
春だからスポーツテストやってたのかな。1500かシャトルランだった気がするけど、シャトルランの方が負荷かかりそう。
持久走なくせとは思わんが、長距離じゃなくて中距離だとの精神論をぶちあげてる連中は子供の安全の邪魔でしかない。あからさまな茶化しで人命を侮辱するのも鬼畜の所業。
以前NHKの番組で学校の事故は全国でデータベース化されていないのが問題と見た。ちゃんと調べて負荷の高い持久走は秋冬にするとか、対策はできそうだと思うんだけど https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/N5Q76W31WY/
いつも通りの運動音痴の怨嗟の声が木霊するインターネット。お前が運動下手くそなのはお前の責任なんだから現役世代使って叩くのはやめろ。
まあそれ言っちゃうと学校は行きたい奴が行けになるから
まだ中1か、可哀想だな
この事故に関しては、生徒が倒れても学校が「まず寝かせて様子を見よう」と救急車を呼ぶまで30分間放置状態で、倒れた後の対応が問題。道で子供が倒れてたらまず救急車呼ぶでしょ。倒れた後の学校の無作為のせいだよ
運動に対する拒否感がある人が、ここぞとばかりに乗っかってきて「やめろ」と言うのは違うと思うよ。
自分は中長距離得意なんで珍しく強者目線から発言できる機会だ、とあえて予防線貼っていうけど、若くて600m走ったくらいで死ぬ人はそもそも呼吸器とか心臓とかに何か未発見の障害があったんじゃないか?
再現性がないなら不幸な突然死でしかない。
校外学習で朝の朝礼でバタバタ倒れてるの見てるからなぁ。朝弱いのっているけど、さすがに学校まで来て柔軟して600m走って倒れたらどうしようもないよね。
運動自体は中年以降、特に老後の健康に直結するので簡単でよいので習慣付けるべき。(義務教育の敗北には家庭科も体育も)やり方終わってるのは今後の課題…。歩くのと柔軟だけでも
「フィジカルエリートが優越感に浸り、それ以外には苦行で劣等感しか残らない」「体育の授業で笑い者にされ続けてきた、今まで威張り続けてきたアスリート様に対してやり返す機会」https://anond.hatelabo.jp/20210724221607
息子から聞いてショックだった。体育の授業は私も嫌いだったが重要なのはわかる。英語や数学みたいに学習進捗に合わせた少人数制にするとか改善は必要だよねとも思う。嫌いを減らす工夫は欲しいよね
昔住んでた実家の隣の家で、中学生男子が部活から帰宅直後に突然死した。野球部で健康そのものだったからすごく驚いたけど。身体の中で見えない何かが運悪く重なったんだろね。
因果関係分からなくても持久走禁止になるかも。ネットの影響もあって、事なかれ主義は加速している気がする。
自分、中高の持久走いつもビリで、苦しくて苦しくて、アレは何かあるんじゃないかなあ…て思ってた。(当時は普通体形で短距離や他種目は普通だった)極端に苦しく感じる人には配慮あって良いと思う
マラソンしかできなかった人もいるんですよ!好きだったからこそ教師の手抜きと罰ゲームのために利用してたのが許せん/年数十件の事故が問題なら今頃自動車は走れないですよ
誰かの悲しい死に、何か誰かに無理やり責任負わせようとする流れあんま好きじゃない
keidge氏コメ
1500mは無理して走る1番危ない距離。走法やペース配分を教わらないで走る距離じゃない。5000mをゆっくり走ることを教える方がどれだけ心身に良いことか。大人になってガチランを始めたが、学校体育の酷さには呆れる。
無くせは暴論。
人間の子、倒れちゃったの?心配にゃ…もっと優しくしてあげないとにゃ!持久走…ボクはキャットタワー登る方が好きにゃ!みんなも無理しないでねにゃ♡
大学の体育で「卒業すると運動する機会がほとんどなくなるかもしれない。今の内に楽しんでできる運動を学んで卒業後も続けてください」と言われた。体育なんてこんな緩くていいんじゃない?と思う
体育の授業の目的には「普段やらない種目を体験する」ことも含まれるはずで、そうすると持久走・マラソンも授業で扱っておくべき、となるはず。天候などに鑑みて安全確保を図ることは必要でしょうね。
大変気の毒とは思うけど、死亡事故1件でその原因も分からないうちにあれこれ騒ぐのは良くないかな、と…
運動なんて継続することが最重要なんだから、全員で同じノルマを達成する必要なんて無いんだよ。
少なくともこの生徒に関しては、1500m持久走をやらなければ死ななかっただろう。しかし何かの病気を持っていたならいずれは死んでいただろう。どうせ死ぬなら、全ての教育は本人による選択制にすれば良い(自己責任)
義務教育期間中は多少適正を無視してでも最低ラインの教育を詰め込むべき。算数だろうが音楽だろうが体育だろうが。 好き嫌いで勉強を選んでいいのは高校に入ってから。
原因究明はもちろん必要だが何かあればすぐ自粛だ無くせだは反ワクと同じ思考回路ではないかな
体動かして遊ぶことも無くなってるからな。体育教師が個々の基礎体力や特性見て線引きしてたらええやろけど、カリキュラムやからって一定以上の負荷掛かる運動を一律強制でやらしたらあかんやろと思うで。
個人的には体育から鉄棒と跳び箱はなくしてほしい。社会人になって必要になったことは一度も無い。自分の人生で一度でも逆上がりに成功したことがあっただろうか?持久走はペース指定がなければ別に構わないのでは?
ゆっくり歩いていけばいいのだ。マラソンの途中で抜け出してコンビニでアイスを食うぐらいの余裕が人生を豊かにする。
心臓弱い個体はいるからなあ。個体別の配慮に欠くよね。デブだと膝痛めるし。
持病が無いことからコロナワクチンによる脳梗塞を疑うな。可能性は高いと思う(´Д`)めう
この時期の中学生は体力テストで、男子は1500m、女子は1000m走る。秋から冬場の校内の持久走大会とは別。
禁止しろはないけどさ、運動部で普段動いてるわけじゃない生徒もいるんだから準備体操や何か体調おかしかったら無理に続けないとか「体育」としての指導は必要だよな。歩くと「サボるな!」と言われないとか
持久走、体育教師のおしゃべりタイムだったな。何を学習してるのか全く不明。トラッカーつけて心拍数維持する走り方とか何か役に立つことやれ
教育としてなら三津家氏のランニング基礎講座のような部分に時間を割くべきなんだけど、運動が得意で体育教師になった人ってそもそもこの発想自体を持ってないよね https://youtube.com/playlist?list=PL2iQGikZsAPy6AZGBpGIMigMejQivjH0U
N=1 で恐縮だが、子の高校の体育でやるのは N m走じゃなくて、N 分間走らしい。体育でやるのはそういうやつが妥当よな。
実際の状況がどうだったか分からないので何ともだけど、中学の体育の授業で持久走1.5キロは、まさにダルいけど無茶とまでは言えないし、あとは本人の体調がどうだったのかになる。
「犯罪者の98%はパンを食べているから、パンを禁止するべき」というクソ論理をめぐる話。 https://edu.isc.chubu.ac.jp/hsuzuki/iip/2024-nyumon/act15/ai1.html
体が資本の仕事(うちは農業)につくと、体力差は明確に生産性に出る。走ること自体は心肺機能や関節の強化などに繋がるので、強制的でも体を動かさせられる時間は必要と思うよ。やり方は検討の余地はあるが。
教育に関しては自分になんの専門性もないのに、専門家に指図する人が本当に多いな。
実は近代教育における体育と音楽は、身体を一定のリズムで均一に動かすための訓練です。これが身についてない国では整列や労働=集団行動がまともにできず、いくら近代工場を建てても全く生産性が上がりません。
これはさすがに防ぎようがなさそうだ。1500m走って死ぬ確率は、おそらく交通事故で死ぬ確率より低そう
ワクってませんかね💉。突然死不審死増えてる感
今回の件で学校側に瑕疵があったか、マクロの視点で持久走が人を殺しているのか、インターネットではゆっくりしていってね!生活中に突然倒れる人もいるから人類は生存禁止って話になっちゃったら魔王きちゃうよ。
持久走の突然死ってよくあることなんかな。水泳の授業だと毎年何人か死ぬらしいけど、持久走だとどうなんだっけ
プールの深さと児童の身長に関係なく泳がせて水死させたら厳しいお咎めがあるけど、心拍数を計測しないで持久系の運動させてもそこまで追及されんのはなんでだろうかとは、自分が心拍数を計測しはじめて思いました
登校中に生徒が突然死したら登校しなくてもよくなるんか?単発で発生した事案に対して「〇〇はなくせ」論かますやつの話は聞かんでいいよ
どうせ指導なく、いきなり走れ、で走らされたんでしょ。ペース配分とか、苦しくなったときの対処法(棄権とか)も教えずに。持久走は体育で最も重要だと思うけど、こんなの指導、教育じゃないよ
過去にやらされた体育の持久走への怨念渦巻くコメ
子供が死んだのをいいことに運動音痴のはてな民が怨嗟を巻き散らかしてるのさすがに醜悪すぎるな
京都ってことは体育祭は秋開催だろうから、全国体力・運動能力、運動習慣等調査のデータ取りやってたっぽいな、これ。/持久走じゃなくてシャトルランを選択していたら事故は防げていたのだろうか?
持久走をなくせってのは、体育の意味を理解できずに進級・卒業してしまった、ある意味では教育に失敗した人たちだと思う。
1500m走る負荷で死ぬリスクを心配するなら、他の種目でもリスク大のものがあるだろうし勉強で一限座り続けるのもリスクかもしれない。
ブコメの傾向に安心した/自分の体調と相談できるスキルや、体調が急変した場合にどうしたらいいかをまず先に教えるようになって欲しいな。現場の意見も取り入れたカリキュラム作成を行政側に期待したいが…
自分の苦手競技はサボるに限る
単なる不幸な事故だね。やりたいことだけやればいいってんならそれこそ全授業の否定だよ。これ言ってるのは現役の中学生?まさか成人じゃないよな?
無くしたら?と切り捨てる発想が第一に挙がる癖は止めた方がいいよ、子供じゃないんだから(大人だよね?)。たとえ無くしても似た問題は発生するでしょ?情報、状況もよく分からずに結論めいたこと言うの幼いよ。
ブコメ見てたしかに心拍計を使った運動強度のトレーニングとかやるのが良い気がしてきた。タブレットで分析するの。センサーは3000円ぐらいからあるっぽいし。
20kmとかならわかるけど1500mでこんなこと言われても
男子1500mなら別に止める必要はないでしょ。中学生の体力だとできる範囲だから文科省の体力測定の項目になってる。女子は1000m。生徒の体調に注意してドクターストップされてる人はやらせないくらいは指導されてますよ
やはりnerdの巣窟はてなブックマークだけあって学校体育への怨念が凄まじい。かくいう自分もご多分に漏れず、大人になって走り出してからは1.5kmはあっという間だが、学生の頃は苦痛でしかなかった。
体育教師は授業前に生徒のメディカルチェックすりゃ良いんだよ。準備運動させて調子が悪そうなやつは体温血圧測るとか。持久走なんて高負荷なんだから科学的知見くらい大学で学んでるだろうに。
原因は調査中だし、天気とかも分かんないからなんで決めつけて色々非難できるんだろう・・・600m走ったのも全力疾走してたのか、ペース守ってたのか、歩いてたのかも分かんないし/言えるのはご冥福をお祈りしますだけ
昔からあったけどニュースになってなかっただけでしょ。これ一定の確率で人間界に発生してると思うよ。
コロナ禍になってから、こういう因果関係がわかっていないものに対して過敏な人が増えた印象がある。
この理屈で持久走が自粛になるなら、仕事で連日勤務をしていた会社員が突然倒れて死亡してる事例もあるわけだから「仕事とかやりたいやつだけがやればいい」になるのかな
落雷で死ぬこともあるからグラウンドで運動するのもアウトだな。
原因はともかく一律に指導できず配慮義務とかになると教師になりたい人はますます減るな
これ、死因がわかっていないんだから持久走が関係しているのか分からないのになんでこんなヒートアップしているの?
若い人の突然死はいつもあまりにも突然過ぎて辛い。ちょっと前に話題になったラグビー少年もそう。
私も学生も頃の体育大っ嫌いだったけど、持久走で亡くなるってことは成人しても運動中に亡くなってたんじゃない?ご遺族には心からお悔やみを申し上げたい。
拒食症の生徒がマラソンの授業中に倒れてそのまま亡くなったことがある(とても頑張り屋の本人が走ると言ったそう)。本当に生徒の安全性を考えるなら、競技を無くすのではなくBMIや血圧測定に応じた個別対応では。
喘息持ちの人間は辛いんよ。あっという間に痰が喉に詰まる
勉強中に突然亡くなる子だって年間に何人かいる。だからといって勉強中止にするわけでもなし、流されず例外をきちんと例外処理することも大人の責任だよ。
学校教育を"社会秩序維持の為の人為的生存競争強化&不良品淘汰プロセス"と心得てる連中がブコメ欄にワラワラ/デブ以外の運痴の場合器械体操や球技こそ地獄で持久走は寧ろオアシスな訳で、怨念云々はそもそも当たらん
予防接種の直後に亡くなる人が一定数いて当たり前のように、人類が走っていれば一定数は600m地点で亡くなるだろう。統計上明らかに死亡率が高まっているのでない限り、なくせとかいうのは単純すぎる反応かと
持久走で、順位つけられて競走をあおられること、学校やクラスによってふつうにあるのでは?(ブコメ見て)
中1の我が子の学校、持久走で早くゴールした子は、最後の子がゴールするまでその場で走り続けなきゃいけないんだって(足踏み状態)。なんで?
体育の持久走って何のためにやってるんだろ?オタクで帰宅部の俺が陸上部やサッカー部の連中を抜き去っていくのは気持ちよかったけど…
体が弱い人にとってはちょっとした体育でも致命傷たりうるって話よな。運動苦手な人に一律同じ内容を実施しちゃだめだよやっぱ。授業だってそうでしょ。
運動習慣として健康づくり活動でやりやすい運動ををある程度管理された環境の中で助けを求めやすい場所で行うということに体育の意味があると思います。
1500mは一番キツかった。呼吸苦しいし喉から血の味がするし。ペース配分考えられる長距離のマラソンのほうがまだ楽しい。
まあ全体・管理者目線だとそういう「例外」もあるだろうとはなるが、個別の当事者やその周辺にとってはたまったものではないとも。
体育教師が持病持ってたの知ってても無理矢理走らせたんやろなぁ…。持久走には罪はないが運用してる奴らが軒並みクソなんだよな
ジョギングを普及したジェイムス・フラー・フィックスは、ジョギングの最中に心臓発作を起こして倒れ、そのまま死亡した https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
言うてそこまで負荷がかかる距離とも思わないな。遅刻しそうならそれくらい小走りするやん、途中で歩くにしても
踏み台昇降運動でも良い運動になるとは思う 医師の見解が知りたいな 「やるにしても、運動部系とそれ以外に分ける必要があると思う。 運動部系以外の子にいきなり1500m走れはきついと思う」
サッカーの試合でも突然倒れる事故があるように、運動中の心停止は稀にある。それよりもAEDはなかったのかしら。
中1のとき10キロマラソンってのがあって嫌でたまらなかったけど、どうにか練習して完走できて、今では感謝してるんだよな。
死因が分からんと何んともなぁ。
ブコメに体育教師いる? 競争じゃなければ、個別にタイム計る必要ないし、「頑張れー」「歩くなー」「周回遅れだぞー」とか声がけもしないよな。そもそも1500mとかペース配分難しいのに何も指導せずに走らせるよな。
前に子の体育祭見に行ったとき、持久走に出てた生徒がフラフラで辛そうなのに、先生方も何も言わず怖かった。練習は全然してなかったんだろうと思う。種目決めで休んだかじゃんけんで負けたか知らないけど。
人が亡くなると極論が増えるけど、別に体育がなくても同じ時間に座学中に倒れてたかもしれんしなあ
大人になって実感するのは、体が丈夫な子どもの時代にしっかり運動して体力をつけておくのは大切ということ。体力がないと大人になって苦労する。
低確率でも人が死ぬから運動は辞めようってやると、若者の運動機能低下や運動不足による不健康が加速するからなあ。指導する側にリスクを上げるような要因でもなければ、リスクとして受け入れるしかないけど難しい。
持久走無くすなおじさんは自分の子供が持久走で死んでも同じこと言えるのか?
「苦しければ歩いても良い」という指導をすれば解決するのか?
毎回だけど外れ値を外れ値と理解するくらいの知性を持ってほしい
体育のマラソンは好きなやつの方が珍しいと思うけど、何らかの疾患等事情を抱えてる人を除いて、1500m走り切る体力は普通に必要なものだよなあ。
は?と思ったけど、調べてみると中学体育で心臓発作で死んでる子がけっこういるらしい。 短距離でも死ぬ。とくに5月が多い。 23年の記事 → https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230516/k10014067751000.html
普段運動してないと1500m走り切るのは難しいと思う
持久走をしていなくても死んだ確率、これはワクチンなんかと一緒、何かをしたから死んだとなると行為が原因と見られるが偶然の可能性もある。
そもそも【義務教育】という時点で著しい人権侵害を子どもに強いている事実。国語算数のみ必修であとは学びたいやつだけ学べばいいだろ。理科社会ならともかく英語音楽生活体育図工書道なんて全員にさせる必要なし。
今の段階では「デスノートに名前書かれたのでは」くらいに原因がよくわからない死だ。
体育は現代に残るガラパゴスの最たる例の一つと事あるごとに言っていきたい。子供全員にこんな高強度運動を強いる国は他にない(軍事教練等がある国を除き)。音楽で全員にピアノバイオリンやらせるくらいのレベル感
本人が体調不良を訴えていたのに無理やり続けさせた、とかでなければ、仕方がなかった、という話でしかないような。
wpwあるけど持久走してたなあ。ビリで走りきって凄い具合悪くなったわ。ドクターストップかかる程重篤じゃないと見学も出来ん。走らせるのはいいけど自分のペースで休み休みで良い。というか「強制」の体育要らん
時期的には体力測定での1500mだろう。持病なく600mでふらつき~が引っかかる。体力測定の中でも皆が比較的頑張る50mや幅跳びの類と違い陸上部員以外はゆっくり走るしんどいと言うよりダルい捨て種目だし
検証もなしにいきなり「1500mなど不要」というのは「三角関数など不要」というのと同じくらい極論では
体育、必修はストレッチとかラジオ体操とかヨガくらいにしとけ。それ以外は選択科目にしよう。歌下手にむりやり歌わせても死なねえが、心臓悪いやつに走らせたら普通に死ぬから。
同級生と走ったりすると先を越されるのが嫌で走るの苦手な子が無理に負荷かけるとかはありそうではある。コスト度外視だけどランニングマシンで差分が見えないようにするとかできないだろうか。
原因何だろう…/昔のブクマカみたいなのが暴れてんな。1500m程度だと一般的には体力テストレベルだと思う。ただテストもやっぱり持病等で避けるべき種目ある/中1なら長距離て小学校で3-5キロ走るでしょ
600mでも全然辛かった身としては、一歩間違えばこの学生になっていたかもなと思う。運動能力は千差万別なので、持久走クラスになると限界を超えてしまう子供がでてくるのはおかしくないのではと思う。
コロナ感染したかどうかで変わるかも。
新体力テストの1,500m持久走は必須ではなく、シャトルランとの選択。シャトルランの方は脱落があるから、負担が少ないイメージ。学校が1年新体力テストのために家庭に健康調査をしっかりしたか、責任の分かれ目。
"体育から持久走なんて無くも困らないと思う" XXからYYなんて無くても困らない構文、義務教育のほとんどに当てはまる説
「1500m走れる程度の体力は必要」ってのは分かるけど、その体力をつけさせるために何度も1500m走りきることを強いる必要はないのでは? 「無理なく走れるだけ走れ、だんだん距離を伸ばしていこう」でいい気がする
やりたいやつだけやればいい、はちょっとなぁ。義務教育ってそういうもんじゃないし。
体力づくりという面ではあったほうが良いと思うけど、学校現場に正しい指導をできる人間がいるのか、という問題になってくるかと。1500mを各人にあった無理のないペースで走らせられるのか?という
車も乗りたい奴が乗ればいいよね?
不幸な事故としか言いようがない。まだ中1で突然死は可哀想に。他ブコメで気付いたけど体力テストでやってたのかもね(持久走orシャトルランだけど最近は持久走にしてるところも多いとか)。
公園の遊具問題と同じで、僅かなリスクを避けたら鈍くさい子供が増えて怪我人が増えたとかになりそう。持久走は楽しくは無いけど、継続すれば誰でもそれなりに能力が上がるんで、これを排除するのは賛成出来ない。
“体育の持久走で競争なんかした記憶ない” マジか。真冬に半袖短パン必須のマラソン大会があったけど…俺の記憶はなんなんだ…?
日本が電子立国でジャパンアズナンバーワンだったら、体に付けて心電図を監視できる装置を開発して児童に配れるのに。異状を検知したら無線で通報。一つ20万円位になるかなー
1500mを走り切れる体力は必要。タイムを競う必要は全くない。
外遊びで自然と体力がついた昔(田舎)ならともかく、子供だけでの外遊びすら許されない都会の現代っ子にとっては、体育の授業での体力錬成は必須だと思う。習い事(家庭の経済力)に依存するのは良くない。
apple watch? > 日本が電子立国でジャパンアズナンバーワンだったら、体に付けて心電図を監視できる装置を開発して児童に配れるのに
持病を伝えていたのを無理やり走らせたとかじゃなければ不慮の事故の範疇なんじゃないかなあ
死因わからんのに、なんでカリキュラムの是非が問答されるのか? 持久走嫌いな奴が原因決めつけるのは、子供を亡くした親族にとっては迷惑でしかない。
学校は施設を貸し出すだけにして、あとはAIで個人ごとにカスタマイズされた学習・訓練のプログラムをこなすような形にしたほうがいいのかもねぇ。
体育の1500M走、校庭200Mを一周一分ペースで七分半で走るようにしてたな。ちょうど気持ちいいジョグ
そもそも1500mは持久走なのか?これ体力測定のやつなんじゃ?シャトルランでも死なないか?って言われたら絶対なんて言えないし、準備運動の徹底や、体育前の健康チェックとか別の問題でカバーするところじゃないかな
不幸な事故ではあるが、体育や部活中の死ってのはほんといろいろな競技で起きてるから、この事件をもって1500mやめようはさすがに極論すぎる。
どんだけケアしてても、人は突然死ぬものではあるけどさ。なんか学校の体育教育に対する印象が未だに悪いから、紐づけて考えたくもなるわな。
持久走で人がバタバタ死んでるって状況でもないし、軽はずみにご意見言い過ぎでは?と思う。
毎度のことながら、死因も不明なほど、たいして情報が出そろってないうちに憶測で語りすぎなのよ。ワイドショーの無責任なコメンテーターみたいなことをすべきではない。
学校指導要領がかなり昔に改訂されて持久走は無理無く完走できるペースで走り切ることが目的になっている。タイムを競ってない(62p) https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/01/19/1234931_010.pdf
中学の頃持久走のあと心拍が200BPM超えてほんとに苦しかった。アレルギー症状も憎悪して次の時間勉強にならないし。
1500mはともかく無理と感じたらやめられるようにね
自分が嫌いなものを批判する場合には理屈付けが雑になる人がけっこう居る。
走るとすぐ脇腹痛くなるから1500m走めっちゃ嫌いだったし辛い記憶が蘇ってきた…
持久走がいらない派はそれが嫌いなだけだろ。全然関係無い。
1500mくらい持久走でもなんでもないと思うけど
昔から持久走で突然亡くなる子っていた気がするけどな、隣の学校で亡くなった子がいるって聞いた記憶がある
こんなニュース出すなよ、無駄な犯人探しをさせるな
みんな、そんなに真剣にちゃんと走ってた?サボってるふうに見えない程度に手を抜いてたけど。そして、こういう事故は体育をしようがしまいが起こることなので、体育が問題なのではない
想定以下の体力の落ちこぼれだ。ここでなくてもいずれどこかで死んでいた、、、だろこれ。1500mも走れないのは10代の人間の肉体として相当な不良品
持病の疑いはなかったか?適切な処置をしたか?生徒の生活上の問題は?他に同様の事例はあったか?…など、とにかく可能な範囲で原因究明すること。話はそれからだ。
中学生くらいだと、「まだ先天性の心臓疾患に気がついていない」という人も結構いるよ。人生で、体に負荷をかけて初めて発見できるの。
https://writers.coverfly.com/projects/view/2cee6e72-4911-484b-b81f-f015e752508a/How_do_I_contact_MetaMask_support_Phone_or_Social_media_support
”死因については調査中としていますが、男子生徒に持病はなく、当日朝のホームルームでの体調チェックでは、自ら元気なことを示す「○」をつけていたということです。”
200mトラック7週半で1500m、80秒で1周したら完走に590秒。自分が通ってた学校では時間制の10分間走だったがちょうど同じくらい。特に持病などもなくその半分といかず倒れたと言うことは突発性な感じが強いと思うけど。
トップブコメに“体育の授業は「身体を動かすのって楽しい」と感じさせ”とあるが、公教育の体育の授業は、身体を動かすのを多くの子に嫌いにさせていると思うが。
小学校の体育はだいぶ変わってきてると思うけど、中学の体育ってなんか変わったの?
そろそろ、体育の授業での事故防止に、心拍や体温を計測する生体センサデバイスを導入することを検討するべきではないか。
本当は個々に負荷を調整するのがベストなんだが先生一人でできるやつじゃないよな
持久走をやめたいのはお前らの好き嫌いの問題であって、「この流れなら言える」以上の何物でもない、というのは自覚してるのかな。事故防止目的なら「サッカーも走るの禁止」とかにしないと筋が通らんよな。
突発性のとか実は心臓が…とかはわからんからなぁ周囲もつらいよねこういうの。真冬よりは今の時期のほうが体に負担かからないと思うけど
はてな民の大好きな化学の授業で事故が起こったら化学の授業を禁止にするかって話だけどな
中学の時、体育全般苦手だったし、持久走もビリに近かった。みんな走っている手前、辛くても歩かず走る姿勢は見せたいという意地はあったなと思い出した。今思い起こせば、そんな時もあったぐらいだけど、難しいね。
体育自体いらないでしょ。時間の無駄。
てか距離関係なく単に持病か、何か別要因でしょ。ここぞとばかりに元々陰キャで体育嫌いだったやつらが反対運動してて草。全く因果関係ない。持久走いうても無茶な強要でもなく至って一般的な距離だよ
食物依存性運動誘発アナフィラキシーかな、、
心拍数管理しなければ安全な長距離走は無理。大人で心拍管理してないマラソンランナーなんかもういないよ。タブレット配布ができるんだから怪我に直結する体育もテクノロジーを導入したらいい。
大学の体育で選択した「ジョギング」の授業は爽快だったな。最初に目安の心拍数を設定して走るので、各自の適切なスピードはそれぞれ違う
論点ズレるけど個人競技の持久走やマラソンは平気だった。体育祭が地獄すぎた
10月の休日は「体育」から「スポーツ」に変わったが、教科は徴兵予備群育成の「体育」だから、不向き、嫌い、というだけで辞退させられない。
女子なので1kmだけど、完走はキツかった記憶。喉の奥から血の味がして、胸が揺れて痛い。/長距離歩行や登山は全然平気だったし、体力測定の踏み台昇降は普通にできたから、「走る」って行為は体への負荷が違うのかな
徐々に距離を増やしていくとか徐々にペースを上げてくとか苦しくなったらいつでも止まったり歩いたりしていい、じゃなくていきなり走らせて止まるな歩くな、しかやらされたこと無いけど、そんなだったら無くなってOK
俺が高校生の時、体育祭で走った後に亡くなった生徒がいたけど、翌年、体育祭はあったよ。事故が起きたら無くせばいいというものではない。
正しい自重筋トレとかウォーキングとかスロージョギングとか、生活に必要な体力を維持する方法とか教えてくれればいいのにね(評価が難しくなるかな)
そうやって理由を付けて体を動かしたがらない連中を無理矢理運動させ、体力の基礎を作るために体育の授業はあります/「勉強が嫌ならやらなくて良い」とか言うか?本当にそういう所だぞ?
運動時には全員にアップルウォッチかなんか配って心拍記録しませう。
このような形で人生が終わるのは無念としか言いようがない
原因が判っていないのに、なぜ「持久走止めろ!」って主張になるんやろな。
1500m走った後ですらなく、600mで倒れたって書いてるけどちゃんと読んでる?
「持久走なんて要らん」っていう体育苦手勢の声が大きいが、「持久走は必要」って人はわざわざ声を上げないんだよな
何が起きたんだろう。ご冥福をお祈りします。
体育の授業の持久走でどのくらいのペースで走ったら良いかとか習った記憶ないし他のテクニカルなことも全然教えてくれないんだよね。勝手にやらせるだけなら教師不要だよね
運動のメリットもあるはず。リスクベネフィットという発想すら浮かばず、単純にやめろと言ってる人達
嫌いだったな
オリンピックに出たい人にはそれに相応しい育成を行い、それ以外の人には健康体操でもしていてもらう、では駄目なのだろうか?
亡くなった原因は分からないけど健康体なら小学生のうちにもっと体力は付けておいたほうがいいと思う
義務教育での体育の経験ってその後の人生の運動のハードルを多少は下げてくれてると感じる。部活もクラブの地域の運動サークルも経験しなかったら、運動したことない、やり方も分からないなんて人が出てきたり?
受験のストレスで自殺する高校生の方が多いんじゃないの。中国みたいに予備校を禁止にしますか?
心臓が何十年も休まず動き続けるなんてのは奇跡みたいなもんだと思う
中学生走るの禁止
体育の授業と部活動は廃止して軍事教練と数学の授業にあてるべき。ガキどもを遊ばせる余裕はもはやこの国にはない。
練習期間から校庭何周走ったか競わせて、本番も順位付けして、それで競争させてないとは言わないよね。
まず打ったかどうかの確認が先。打った人は長距離走はやらない方がいいですよと
昼休みにサッカーやってて死んだら昼休みのサッカー禁止?運動量は似たようなもんだと思うんだが。
(当該生徒は気の毒だけども)、やめたらやめたで、トータルで将来的に見て突然倒れ死亡する人が増えるだけなのではと思っちゃう
1500mは本当に嫌いだった。数キロ走らされるマラソン大会も本当に嫌いだったよ。走り方やペースをつくる?とかそういうのも教えずにただ苦しめられていた印象しかない。/ゴールのタイム計って競争してたと思うけど。
学校の体育の授業は、課題を与えて達成させたり競わせるだけで、何か教えたり将来の健康的な生活のために体を楽しく動かす習慣や知識を身に着けさせるとかの記憶なく、トレーナーとしては誠にお粗末だった記憶
時期的にスポーツテストか。反復横跳びとかハンドボール投げとかいろいろやらされて複合的に運動能力見るやつ。/柔道でも水泳でも死亡事故はあるのでな…水泳廃止には「泳げる能力は必要!」とか反論するくせに。
1500mが普通にやばいんならこれまでももっと死人でてるんでは?
体育批判陰キャの巣窟。ただただ気持ち悪いな。これはただの突然死だ、どあほう。
体育って、確かに教育というより強パラメータ者礼賛作業の側面強い。階級違い競わせて単純に上を褒めるイカれたシステムな気がしてきた
自分にもこのリスクがある事を大人になって病院で知った。義務教育時代は手抜きして走ってると先生に思われていた。
1500mを持久走と呼ぶのか知らんけど、体育大会では中距離走と呼ばれ昔も種目にあった。出場するのは陸上部とかサッカー部とかやったけど。体育大会を冬に開催する鬼畜な学校は現在でも聞いたことはない。
そこそこの運動能力は身に着けさせた方がいいのはある。/そもそも準備運動はさせてたようだし、倒れた際には意識朦朧ながら呼吸はあったみたいだし、救急搬送されてるから、手抜かりはなさそうであるが。。。。。。
体育で1500m持久走をしていた男子中学生が突然倒れ死亡、持久走に対し賛否両論「マラソンとか出たいやつだけがやればいい」「持久走無くせは暴論では」
競争ありきなのが問題なんでしょ、疲れたら歩くなり休むなり完走できなくてもいい授業ができたらいいのにね。中学生相手だと全員が走らなそうだけどみんなでワイワイ1.5K歩くのはそれはそれでいいんじゃない
1500mは中距離走。心肺じゃなくて筋力で勝負が決まる。1500mを持久走と呼ぶのをやめようよ。ただの中距離走だよ(´・ω・`)
労働も40年持久走みたいなもんだから禁止してほしい。まだ600mぐらいだけどもう瀕死
やっと運動が楽しくなってきたおっさんが思うのは、(トップ層を除いて)体育の授業は「身体を動かすのって楽しい」と感じさせ、運動習慣に繋げるのが大事なんじゃないかということ。学校を出てからの人生が長い。
600m位で倒れたようです。意地悪言えば、50m位で倒れたら短距離禁止になるし、登校中に突然死したら通学も禁止になるし、やりたいやつだけなら国語も選択制にしろとも言える。走る楽しさを発見する機会を奪うのも心配
持久走と呼ぶべきかどうか、は今はどうでもいい気がするが
一億も人がいればどのタイミングでも人は死んでるわけだけど、たまたま持久走をしていた時にそれが起こったとして殊更に騒ぐのは違うと思う
持久走というか、そもそも体育自体やりたい奴だけがやればいいと思ってる勢。
どんな状況下でも人は倒れることある
突然死は高齢者特有ではなくこれぐらいの年齢でもある。強制されてたならまだしも、いつでも体調不良を訴えて休憩する権利は常に生徒にあった。そして、指導者がそれを抑圧していたという情報もない。何を騒ぐ?
1500メートルって、準備運動程度に走らされてたけどなあ。なんか事故が起こるの予防したりできるのかな、これ。
全員が走れる前提なのがどうなのかな 走ると死ぬ個体もいる前提で考えるべきでは 小学校段階で走っていい個体とだめな個体を判定しておいたほうがよい(距離もあるがだめな個体は以後走るの禁止) 運動全般も
1500mって持久走なの?速いやつなら5分で走ってたが。
10分走とか、5分走にして、走った距離で戦えば良いと思うよ。マイペースで良いじゃん。体力あるやつはもっと走れ!!!
"学校管理下突然死の現状と課題" https://jpccs.jp/10.9794/jspccs.32.485/data/index.html
持久走は体力測定の意味合いが強いのでは。成人でも市民体力測定など、国で促進されてる。幅跳びや前屈などとともに持久走や歩きもあるよ。ただの苦行じゃないよね
こんなの予見出来るの?末っ子と同じ歳。元気に学校行ったと思っていたのにこんな連絡来たら倒れるわ
突然死はまれに起こるし、その時の行為と紐づけられないものも多いというのは、それこそ全員が把握すべきことなんだが。ワクチン陰謀論と大差ない思考の人がこういう話題では大勢出てくる。
人が死んでるニュースで1500mは持久走じゃないとかいうマッチョ主義に星が集まってて怖すぎる。中1なら長距離走の範囲。
これはただの悲しい突然死では。体育関係なく。人は突然死ぬ。俺も明日死ぬかもしれないといつも思ってる。
日本は低いところに合わせるのが好きだな
自分の好き嫌いを混ぜ込んで話をするな
レベルがごちゃ混ぜの学校体育では、距離走より時間走の方が良いと思うんだけどね。例えば、歩いても走ってもいいから20分間動き続けようって感じ。距離で縛るとつい無理な速さで走ったりしちゃう。有酸素運動。
1500mは持久走じゃないよ。持久走じゃないから運動強度が高くて死んだのかもしれない。
1500mを持久走って言われても困るだろ
なくせとか言ってんのただ単に運動が嫌いなだけにしか見えない
身体を動かす事に負のイメージをもたれる事は授業として間違っているのは他の科目と同じ。普段、歩道で横列に並んで走る、歩くのは邪魔でしかないが体育の時間だけは良しとして話しながらジョグさせたら良いのでは。
アホくさ。人間は、突然死するもの。
1500mってキツイよな…(マラソン年1で出てる並感) 義務教育で心拍ゾーンとか全然習わんかったけど、今にして思えば全部全力で走らされててしんどかったわ。大人なってからよ。ジョギングが気持ちいいって思ったの。
↓体育の持久走で競争なんかした記憶ない。一斉に走ることを勝手に競争だと思ってない?
運動部じゃなかったけどマラソンのタイムが異常に速くて大会出さされてた人間としては、マラソンだけは体力的に向き不向きがあるスポーツだと思うわ。
皆さんおっしゃってることは分かるんだが、それだとイチローが言うところの、自分で厳しくできる子以外は置いてかれちゃわない?
喘息持ちで子供の頃は持久走は本当に地獄だった。。大人になってもようやく走れるようになって40歳でフルマラソン出てる。。
ああ、おれも授業後に学校の玄関で倒れて、ものすごい世界がぐるぐるしてたな。多分あれ酸欠だと思うけど。懐かしい
311以降突然死増えた気がする
危険かもしれない…そんな事ばかり気にしてたらすべて禁止になる。
他科目に比べて、手を抜くことに厳しすぎるよな…怪我をするから〜とかそんなレベルを超えてやたら厳しい。
なんかやりたくないって感覚って大事だよね。絶対やらなきゃいけない状況は良いことない。学校ってほぼそういう箱だから不登校増えてるんじゃないかな。職場の方が断然サボれる
体育の授業中に急死はこれが初めてでも無いと思う
600m走っただけで死ぬほど追い込めるわけないだろ。嫌いなものと事故を結びつけるのやめろや。と思ったら、原発事故と結び付けているっぽいブコメがあって闇。
持久走はただの苦行なんだから、死人が出た以上は廃止して良いよ。陸上部相手ならまだしも、運動嫌いな中高生にまともな指導やアドバイスできる教員・コーチなんて居ないでしょ。特別なルールもないしね。
1500mは中距離では?高校時代は4分切るぐらいのタイム出せてた気がする。400mと1500mはガチで走るとキツい距離ではあった。
それぐらいなら普通やるだろう。
持久走は運動できない人間にはむしろ救いだったけどなぁ…遅くても走ってりゃ何も言われない。球技でクラスメイトや先生から色々言われるのより遥かにマシだった/遅くて説教するクソ教師もいたのか…それは辛い
まぁ600m走れない個体が労働に耐えるかって厳しいだろうし、個体差に対応しつつより各自がより長い距離を走れるようにしていくべきだが、そんな余裕が学校にあるかっつーと
距離と自分の体力とその日の体調に合わせてペース配分するってのはけっこう高度な技術で、でもみんなでやると自然と競争になるのが問題だと思う。
格闘系のスポーツとかもっと危険やん。たしか柔道の授業あったよな。
持久走って冬の体育の授業でやるイメージだけど、初夏にやるところもあるんだな。
短距離がだめで長距離で何故か活躍できた自分みたいなやつもいるので…(モテはしなかった)
小中高の学生は年間80〜90人位体育の授業で死んでるけどなぜ今更廃止とか言ってんの阿呆? そもそも1500mって5分だぞ 5分走って死ぬようなやつは元々死ぬ予定だったろ
スポーツを楽しむための授業と身体能力を高めるためのスポーツの授業と健康維持のためのストレッチや運動の授業をちゃんと区分して教育に取り入れて欲しいわ。とりあえずサッカーやらせましたとか多すぎる
1500Ⅿは中距離ですマウント(笑) / 部活やってない人間にとっては長距離で、部活やってる人間にとっては平時。継続してやらないなら意味ないと思う。
12歳以上で1.5Kmを走れないほうが問題だと感じた
持久走を批判してる奴等は単に嫌いだからだろ。どんな活動でもリスクがある。ゼロリスクとか言い出すなら反ワクと変わらないよ。事故自体は不幸だが、それで持久走自体を無くそうって意見は考えが無さすぎる。
運動不得意な生徒だった前提のコメントが散見されるが、運動得意な人でも突発的な心疾患になるリスクはあるからね。
保育園・幼稚園の誤飲対策とかクッソうるさい(最近ではりんごも薄切りにするように言われている)のに、学校のこういうのは対策遅いよな。
600m走ったところだから、脳とか心臓の急性症状では。健診で数値ボロボロのおっさんじゃないんだから
長距離も短距離も別に楽しい思い出ではなかったけど、走るという基本くらい若い時にやっておくべき。運動に限らず多くの分野で自分がどのレベルなのか知っておいたほうが良くないか?
どちらがいいのかはわからないけれど、中高ともに5分間走だった。最初はまあまあ走れる方だったのにあっという間にバスケ部バレー部の子たちに抜かされるようになった思い出。
体育は下手がモロバレするから、競争じゃなくても、もうちょっとだけ頑張ろうと本人も思いがちよね…それで伸びる子もいるから何とも言えない。努力の仕方は教えにくい / 熱中症対策はだいぶマシになったと思う
持久走って名前からして楽しい要素がいっこもないよな。グラウンド周回じゃなくてどこか外回って一筆書きで1.5kmのほうがいいよな。マリオカートくらい楽しかったら周回でもいいけど。
持久走に限らずだけど、体育は体を動かすことが楽しいって思わせてくれるものであってほしいな。
体育の授業から「フィジカルエリートが優越感に浸り、それ以外には苦行で劣等感しか残らない」って要素だけ取り除けば、持久走も無くさないで良いし、誰が死のうが管理に問題なければ全体を語るべきではない。
id:lainof 確かに体育の授業で毎回順位付けとかはなかったが、年頃の男子学生が一斉に走らされたら「勝手に競争になる」ことは多々あるよ。小中あたりでは体育がデキる奴がモテる世代だし張り切る子も多い。
マッチョ主義とかでなく中距離だからこそフィジカルエリートは一気に走ろうとするし、歩かないときつい子もいるので一緒くたにタイムで煽るのが酷だと思う。中1はまだ勝手に歩いたり休んだりしづらいよ
段階的に距離を伸ばすべき
高校の持久走でランナーズハイを初めて経験してから走るのが大好きになったので、体を動かす喜びを多角的に教育するという視点で言えば持久走自体をなくせばいいとは言えない感じがするんだよな……
心臓系の疾患とかでの突然死もあるかもしれんし何ともなぁ…。高校の時同級生が心筋梗塞で亡くなったことあるわ。前日まで普通にしてたのに…。/ランナーズハイを経験させるの良いかもしれんな。
いや、そりゃ国語の授業で死ぬことはないから体育の授業だけ目の敵にする人の気持ちもわからなくはないけど、体育は必要だよ。体育めっちゃ嫌いだったけど学校教育ではむしろ座学より重要じゃないかと思うよ。
“原因はまだ不明”。はい、一旦解散。
体が思うように動かなくなってから、持久走とかちゃんとやっときゃよかったとか思うよ
運動部じゃない俺でも1500mは割と走れた記憶がある。あからさまに歩いている子も居なかったような。持久走は4kmからというイメージ。
心不全なんて誰にでも突然起きる。20歳くらいの頃、友人がバイト中に突然亡くなった。持病もなしで健康体そのもの
炎天下で数10km走らされたならともかく学校側に落ち度はないでしょ
50分程度しか無い授業の中の1500mごときで健常者が死んでたまるか。本人も把握してない疾患か、体育以外も含めた積み重ねだろう
1500mは持久走というより全力疾走に近い走りでタイムを競うため、かなりキツイ
運動自体はほとんどの教科よりも重要なくらいだと思うので無くせとは思わないけど「体育の授業」は運動嫌いを量産するだけだよなとも思う。俺も持久走が嫌いすぎていまだに走る事にネガティブな印象がある
体育は小学校までで良い気はする
1500mは嫌いだったな。楽しいとか思ったこともないし苦痛だし一番キライな種目だったわ。
春だからスポーツテストやってたのかな。1500かシャトルランだった気がするけど、シャトルランの方が負荷かかりそう。
持久走なくせとは思わんが、長距離じゃなくて中距離だとの精神論をぶちあげてる連中は子供の安全の邪魔でしかない。あからさまな茶化しで人命を侮辱するのも鬼畜の所業。
以前NHKの番組で学校の事故は全国でデータベース化されていないのが問題と見た。ちゃんと調べて負荷の高い持久走は秋冬にするとか、対策はできそうだと思うんだけど https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/N5Q76W31WY/
いつも通りの運動音痴の怨嗟の声が木霊するインターネット。お前が運動下手くそなのはお前の責任なんだから現役世代使って叩くのはやめろ。
まあそれ言っちゃうと学校は行きたい奴が行けになるから
まだ中1か、可哀想だな
この事故に関しては、生徒が倒れても学校が「まず寝かせて様子を見よう」と救急車を呼ぶまで30分間放置状態で、倒れた後の対応が問題。道で子供が倒れてたらまず救急車呼ぶでしょ。倒れた後の学校の無作為のせいだよ
運動に対する拒否感がある人が、ここぞとばかりに乗っかってきて「やめろ」と言うのは違うと思うよ。
自分は中長距離得意なんで珍しく強者目線から発言できる機会だ、とあえて予防線貼っていうけど、若くて600m走ったくらいで死ぬ人はそもそも呼吸器とか心臓とかに何か未発見の障害があったんじゃないか?
再現性がないなら不幸な突然死でしかない。
校外学習で朝の朝礼でバタバタ倒れてるの見てるからなぁ。朝弱いのっているけど、さすがに学校まで来て柔軟して600m走って倒れたらどうしようもないよね。
運動自体は中年以降、特に老後の健康に直結するので簡単でよいので習慣付けるべき。(義務教育の敗北には家庭科も体育も)やり方終わってるのは今後の課題…。歩くのと柔軟だけでも
「フィジカルエリートが優越感に浸り、それ以外には苦行で劣等感しか残らない」「体育の授業で笑い者にされ続けてきた、今まで威張り続けてきたアスリート様に対してやり返す機会」https://anond.hatelabo.jp/20210724221607
息子から聞いてショックだった。体育の授業は私も嫌いだったが重要なのはわかる。英語や数学みたいに学習進捗に合わせた少人数制にするとか改善は必要だよねとも思う。嫌いを減らす工夫は欲しいよね
昔住んでた実家の隣の家で、中学生男子が部活から帰宅直後に突然死した。野球部で健康そのものだったからすごく驚いたけど。身体の中で見えない何かが運悪く重なったんだろね。
因果関係分からなくても持久走禁止になるかも。ネットの影響もあって、事なかれ主義は加速している気がする。
自分、中高の持久走いつもビリで、苦しくて苦しくて、アレは何かあるんじゃないかなあ…て思ってた。(当時は普通体形で短距離や他種目は普通だった)極端に苦しく感じる人には配慮あって良いと思う
マラソンしかできなかった人もいるんですよ!好きだったからこそ教師の手抜きと罰ゲームのために利用してたのが許せん/年数十件の事故が問題なら今頃自動車は走れないですよ
誰かの悲しい死に、何か誰かに無理やり責任負わせようとする流れあんま好きじゃない
keidge氏コメ
1500mは無理して走る1番危ない距離。走法やペース配分を教わらないで走る距離じゃない。5000mをゆっくり走ることを教える方がどれだけ心身に良いことか。大人になってガチランを始めたが、学校体育の酷さには呆れる。
無くせは暴論。
人間の子、倒れちゃったの?心配にゃ…もっと優しくしてあげないとにゃ!持久走…ボクはキャットタワー登る方が好きにゃ!みんなも無理しないでねにゃ♡
大学の体育で「卒業すると運動する機会がほとんどなくなるかもしれない。今の内に楽しんでできる運動を学んで卒業後も続けてください」と言われた。体育なんてこんな緩くていいんじゃない?と思う
体育の授業の目的には「普段やらない種目を体験する」ことも含まれるはずで、そうすると持久走・マラソンも授業で扱っておくべき、となるはず。天候などに鑑みて安全確保を図ることは必要でしょうね。
大変気の毒とは思うけど、死亡事故1件でその原因も分からないうちにあれこれ騒ぐのは良くないかな、と…
運動なんて継続することが最重要なんだから、全員で同じノルマを達成する必要なんて無いんだよ。
少なくともこの生徒に関しては、1500m持久走をやらなければ死ななかっただろう。しかし何かの病気を持っていたならいずれは死んでいただろう。どうせ死ぬなら、全ての教育は本人による選択制にすれば良い(自己責任)
義務教育期間中は多少適正を無視してでも最低ラインの教育を詰め込むべき。算数だろうが音楽だろうが体育だろうが。 好き嫌いで勉強を選んでいいのは高校に入ってから。
原因究明はもちろん必要だが何かあればすぐ自粛だ無くせだは反ワクと同じ思考回路ではないかな
体動かして遊ぶことも無くなってるからな。体育教師が個々の基礎体力や特性見て線引きしてたらええやろけど、カリキュラムやからって一定以上の負荷掛かる運動を一律強制でやらしたらあかんやろと思うで。
個人的には体育から鉄棒と跳び箱はなくしてほしい。社会人になって必要になったことは一度も無い。自分の人生で一度でも逆上がりに成功したことがあっただろうか?持久走はペース指定がなければ別に構わないのでは?
ゆっくり歩いていけばいいのだ。マラソンの途中で抜け出してコンビニでアイスを食うぐらいの余裕が人生を豊かにする。
心臓弱い個体はいるからなあ。個体別の配慮に欠くよね。デブだと膝痛めるし。
持病が無いことからコロナワクチンによる脳梗塞を疑うな。可能性は高いと思う(´Д`)めう
この時期の中学生は体力テストで、男子は1500m、女子は1000m走る。秋から冬場の校内の持久走大会とは別。
禁止しろはないけどさ、運動部で普段動いてるわけじゃない生徒もいるんだから準備体操や何か体調おかしかったら無理に続けないとか「体育」としての指導は必要だよな。歩くと「サボるな!」と言われないとか
持久走、体育教師のおしゃべりタイムだったな。何を学習してるのか全く不明。トラッカーつけて心拍数維持する走り方とか何か役に立つことやれ
教育としてなら三津家氏のランニング基礎講座のような部分に時間を割くべきなんだけど、運動が得意で体育教師になった人ってそもそもこの発想自体を持ってないよね https://youtube.com/playlist?list=PL2iQGikZsAPy6AZGBpGIMigMejQivjH0U
N=1 で恐縮だが、子の高校の体育でやるのは N m走じゃなくて、N 分間走らしい。体育でやるのはそういうやつが妥当よな。
実際の状況がどうだったか分からないので何ともだけど、中学の体育の授業で持久走1.5キロは、まさにダルいけど無茶とまでは言えないし、あとは本人の体調がどうだったのかになる。
「犯罪者の98%はパンを食べているから、パンを禁止するべき」というクソ論理をめぐる話。 https://edu.isc.chubu.ac.jp/hsuzuki/iip/2024-nyumon/act15/ai1.html
体が資本の仕事(うちは農業)につくと、体力差は明確に生産性に出る。走ること自体は心肺機能や関節の強化などに繋がるので、強制的でも体を動かさせられる時間は必要と思うよ。やり方は検討の余地はあるが。
教育に関しては自分になんの専門性もないのに、専門家に指図する人が本当に多いな。
実は近代教育における体育と音楽は、身体を一定のリズムで均一に動かすための訓練です。これが身についてない国では整列や労働=集団行動がまともにできず、いくら近代工場を建てても全く生産性が上がりません。
これはさすがに防ぎようがなさそうだ。1500m走って死ぬ確率は、おそらく交通事故で死ぬ確率より低そう
ワクってませんかね💉。突然死不審死増えてる感
今回の件で学校側に瑕疵があったか、マクロの視点で持久走が人を殺しているのか、インターネットではゆっくりしていってね!生活中に突然倒れる人もいるから人類は生存禁止って話になっちゃったら魔王きちゃうよ。
持久走の突然死ってよくあることなんかな。水泳の授業だと毎年何人か死ぬらしいけど、持久走だとどうなんだっけ
プールの深さと児童の身長に関係なく泳がせて水死させたら厳しいお咎めがあるけど、心拍数を計測しないで持久系の運動させてもそこまで追及されんのはなんでだろうかとは、自分が心拍数を計測しはじめて思いました
登校中に生徒が突然死したら登校しなくてもよくなるんか?単発で発生した事案に対して「〇〇はなくせ」論かますやつの話は聞かんでいいよ
どうせ指導なく、いきなり走れ、で走らされたんでしょ。ペース配分とか、苦しくなったときの対処法(棄権とか)も教えずに。持久走は体育で最も重要だと思うけど、こんなの指導、教育じゃないよ
過去にやらされた体育の持久走への怨念渦巻くコメ
子供が死んだのをいいことに運動音痴のはてな民が怨嗟を巻き散らかしてるのさすがに醜悪すぎるな
京都ってことは体育祭は秋開催だろうから、全国体力・運動能力、運動習慣等調査のデータ取りやってたっぽいな、これ。/持久走じゃなくてシャトルランを選択していたら事故は防げていたのだろうか?
持久走をなくせってのは、体育の意味を理解できずに進級・卒業してしまった、ある意味では教育に失敗した人たちだと思う。
1500m走る負荷で死ぬリスクを心配するなら、他の種目でもリスク大のものがあるだろうし勉強で一限座り続けるのもリスクかもしれない。
ブコメの傾向に安心した/自分の体調と相談できるスキルや、体調が急変した場合にどうしたらいいかをまず先に教えるようになって欲しいな。現場の意見も取り入れたカリキュラム作成を行政側に期待したいが…
自分の苦手競技はサボるに限る
単なる不幸な事故だね。やりたいことだけやればいいってんならそれこそ全授業の否定だよ。これ言ってるのは現役の中学生?まさか成人じゃないよな?
無くしたら?と切り捨てる発想が第一に挙がる癖は止めた方がいいよ、子供じゃないんだから(大人だよね?)。たとえ無くしても似た問題は発生するでしょ?情報、状況もよく分からずに結論めいたこと言うの幼いよ。
ブコメ見てたしかに心拍計を使った運動強度のトレーニングとかやるのが良い気がしてきた。タブレットで分析するの。センサーは3000円ぐらいからあるっぽいし。
20kmとかならわかるけど1500mでこんなこと言われても
男子1500mなら別に止める必要はないでしょ。中学生の体力だとできる範囲だから文科省の体力測定の項目になってる。女子は1000m。生徒の体調に注意してドクターストップされてる人はやらせないくらいは指導されてますよ
やはりnerdの巣窟はてなブックマークだけあって学校体育への怨念が凄まじい。かくいう自分もご多分に漏れず、大人になって走り出してからは1.5kmはあっという間だが、学生の頃は苦痛でしかなかった。
体育教師は授業前に生徒のメディカルチェックすりゃ良いんだよ。準備運動させて調子が悪そうなやつは体温血圧測るとか。持久走なんて高負荷なんだから科学的知見くらい大学で学んでるだろうに。
原因は調査中だし、天気とかも分かんないからなんで決めつけて色々非難できるんだろう・・・600m走ったのも全力疾走してたのか、ペース守ってたのか、歩いてたのかも分かんないし/言えるのはご冥福をお祈りしますだけ
昔からあったけどニュースになってなかっただけでしょ。これ一定の確率で人間界に発生してると思うよ。
コロナ禍になってから、こういう因果関係がわかっていないものに対して過敏な人が増えた印象がある。
この理屈で持久走が自粛になるなら、仕事で連日勤務をしていた会社員が突然倒れて死亡してる事例もあるわけだから「仕事とかやりたいやつだけがやればいい」になるのかな
落雷で死ぬこともあるからグラウンドで運動するのもアウトだな。
原因はともかく一律に指導できず配慮義務とかになると教師になりたい人はますます減るな
これ、死因がわかっていないんだから持久走が関係しているのか分からないのになんでこんなヒートアップしているの?
若い人の突然死はいつもあまりにも突然過ぎて辛い。ちょっと前に話題になったラグビー少年もそう。
私も学生も頃の体育大っ嫌いだったけど、持久走で亡くなるってことは成人しても運動中に亡くなってたんじゃない?ご遺族には心からお悔やみを申し上げたい。
拒食症の生徒がマラソンの授業中に倒れてそのまま亡くなったことがある(とても頑張り屋の本人が走ると言ったそう)。本当に生徒の安全性を考えるなら、競技を無くすのではなくBMIや血圧測定に応じた個別対応では。
喘息持ちの人間は辛いんよ。あっという間に痰が喉に詰まる
勉強中に突然亡くなる子だって年間に何人かいる。だからといって勉強中止にするわけでもなし、流されず例外をきちんと例外処理することも大人の責任だよ。
学校教育を"社会秩序維持の為の人為的生存競争強化&不良品淘汰プロセス"と心得てる連中がブコメ欄にワラワラ/デブ以外の運痴の場合器械体操や球技こそ地獄で持久走は寧ろオアシスな訳で、怨念云々はそもそも当たらん
予防接種の直後に亡くなる人が一定数いて当たり前のように、人類が走っていれば一定数は600m地点で亡くなるだろう。統計上明らかに死亡率が高まっているのでない限り、なくせとかいうのは単純すぎる反応かと
持久走で、順位つけられて競走をあおられること、学校やクラスによってふつうにあるのでは?(ブコメ見て)
中1の我が子の学校、持久走で早くゴールした子は、最後の子がゴールするまでその場で走り続けなきゃいけないんだって(足踏み状態)。なんで?
体育の持久走って何のためにやってるんだろ?オタクで帰宅部の俺が陸上部やサッカー部の連中を抜き去っていくのは気持ちよかったけど…
体が弱い人にとってはちょっとした体育でも致命傷たりうるって話よな。運動苦手な人に一律同じ内容を実施しちゃだめだよやっぱ。授業だってそうでしょ。
運動習慣として健康づくり活動でやりやすい運動ををある程度管理された環境の中で助けを求めやすい場所で行うということに体育の意味があると思います。
1500mは一番キツかった。呼吸苦しいし喉から血の味がするし。ペース配分考えられる長距離のマラソンのほうがまだ楽しい。
まあ全体・管理者目線だとそういう「例外」もあるだろうとはなるが、個別の当事者やその周辺にとってはたまったものではないとも。
体育教師が持病持ってたの知ってても無理矢理走らせたんやろなぁ…。持久走には罪はないが運用してる奴らが軒並みクソなんだよな
ジョギングを普及したジェイムス・フラー・フィックスは、ジョギングの最中に心臓発作を起こして倒れ、そのまま死亡した https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
言うてそこまで負荷がかかる距離とも思わないな。遅刻しそうならそれくらい小走りするやん、途中で歩くにしても
踏み台昇降運動でも良い運動になるとは思う 医師の見解が知りたいな 「やるにしても、運動部系とそれ以外に分ける必要があると思う。 運動部系以外の子にいきなり1500m走れはきついと思う」
サッカーの試合でも突然倒れる事故があるように、運動中の心停止は稀にある。それよりもAEDはなかったのかしら。
中1のとき10キロマラソンってのがあって嫌でたまらなかったけど、どうにか練習して完走できて、今では感謝してるんだよな。
死因が分からんと何んともなぁ。
ブコメに体育教師いる? 競争じゃなければ、個別にタイム計る必要ないし、「頑張れー」「歩くなー」「周回遅れだぞー」とか声がけもしないよな。そもそも1500mとかペース配分難しいのに何も指導せずに走らせるよな。
前に子の体育祭見に行ったとき、持久走に出てた生徒がフラフラで辛そうなのに、先生方も何も言わず怖かった。練習は全然してなかったんだろうと思う。種目決めで休んだかじゃんけんで負けたか知らないけど。
人が亡くなると極論が増えるけど、別に体育がなくても同じ時間に座学中に倒れてたかもしれんしなあ
大人になって実感するのは、体が丈夫な子どもの時代にしっかり運動して体力をつけておくのは大切ということ。体力がないと大人になって苦労する。
低確率でも人が死ぬから運動は辞めようってやると、若者の運動機能低下や運動不足による不健康が加速するからなあ。指導する側にリスクを上げるような要因でもなければ、リスクとして受け入れるしかないけど難しい。
持久走無くすなおじさんは自分の子供が持久走で死んでも同じこと言えるのか?
「苦しければ歩いても良い」という指導をすれば解決するのか?
毎回だけど外れ値を外れ値と理解するくらいの知性を持ってほしい
体育のマラソンは好きなやつの方が珍しいと思うけど、何らかの疾患等事情を抱えてる人を除いて、1500m走り切る体力は普通に必要なものだよなあ。
は?と思ったけど、調べてみると中学体育で心臓発作で死んでる子がけっこういるらしい。 短距離でも死ぬ。とくに5月が多い。 23年の記事 → https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230516/k10014067751000.html
普段運動してないと1500m走り切るのは難しいと思う
持久走をしていなくても死んだ確率、これはワクチンなんかと一緒、何かをしたから死んだとなると行為が原因と見られるが偶然の可能性もある。
そもそも【義務教育】という時点で著しい人権侵害を子どもに強いている事実。国語算数のみ必修であとは学びたいやつだけ学べばいいだろ。理科社会ならともかく英語音楽生活体育図工書道なんて全員にさせる必要なし。
今の段階では「デスノートに名前書かれたのでは」くらいに原因がよくわからない死だ。
体育は現代に残るガラパゴスの最たる例の一つと事あるごとに言っていきたい。子供全員にこんな高強度運動を強いる国は他にない(軍事教練等がある国を除き)。音楽で全員にピアノバイオリンやらせるくらいのレベル感
本人が体調不良を訴えていたのに無理やり続けさせた、とかでなければ、仕方がなかった、という話でしかないような。
wpwあるけど持久走してたなあ。ビリで走りきって凄い具合悪くなったわ。ドクターストップかかる程重篤じゃないと見学も出来ん。走らせるのはいいけど自分のペースで休み休みで良い。というか「強制」の体育要らん
時期的には体力測定での1500mだろう。持病なく600mでふらつき~が引っかかる。体力測定の中でも皆が比較的頑張る50mや幅跳びの類と違い陸上部員以外はゆっくり走るしんどいと言うよりダルい捨て種目だし
検証もなしにいきなり「1500mなど不要」というのは「三角関数など不要」というのと同じくらい極論では
体育、必修はストレッチとかラジオ体操とかヨガくらいにしとけ。それ以外は選択科目にしよう。歌下手にむりやり歌わせても死なねえが、心臓悪いやつに走らせたら普通に死ぬから。
同級生と走ったりすると先を越されるのが嫌で走るの苦手な子が無理に負荷かけるとかはありそうではある。コスト度外視だけどランニングマシンで差分が見えないようにするとかできないだろうか。
原因何だろう…/昔のブクマカみたいなのが暴れてんな。1500m程度だと一般的には体力テストレベルだと思う。ただテストもやっぱり持病等で避けるべき種目ある/中1なら長距離て小学校で3-5キロ走るでしょ
600mでも全然辛かった身としては、一歩間違えばこの学生になっていたかもなと思う。運動能力は千差万別なので、持久走クラスになると限界を超えてしまう子供がでてくるのはおかしくないのではと思う。
コロナ感染したかどうかで変わるかも。
新体力テストの1,500m持久走は必須ではなく、シャトルランとの選択。シャトルランの方は脱落があるから、負担が少ないイメージ。学校が1年新体力テストのために家庭に健康調査をしっかりしたか、責任の分かれ目。
"体育から持久走なんて無くも困らないと思う" XXからYYなんて無くても困らない構文、義務教育のほとんどに当てはまる説
「1500m走れる程度の体力は必要」ってのは分かるけど、その体力をつけさせるために何度も1500m走りきることを強いる必要はないのでは? 「無理なく走れるだけ走れ、だんだん距離を伸ばしていこう」でいい気がする
やりたいやつだけやればいい、はちょっとなぁ。義務教育ってそういうもんじゃないし。
体力づくりという面ではあったほうが良いと思うけど、学校現場に正しい指導をできる人間がいるのか、という問題になってくるかと。1500mを各人にあった無理のないペースで走らせられるのか?という
車も乗りたい奴が乗ればいいよね?
不幸な事故としか言いようがない。まだ中1で突然死は可哀想に。他ブコメで気付いたけど体力テストでやってたのかもね(持久走orシャトルランだけど最近は持久走にしてるところも多いとか)。
公園の遊具問題と同じで、僅かなリスクを避けたら鈍くさい子供が増えて怪我人が増えたとかになりそう。持久走は楽しくは無いけど、継続すれば誰でもそれなりに能力が上がるんで、これを排除するのは賛成出来ない。
“体育の持久走で競争なんかした記憶ない” マジか。真冬に半袖短パン必須のマラソン大会があったけど…俺の記憶はなんなんだ…?
日本が電子立国でジャパンアズナンバーワンだったら、体に付けて心電図を監視できる装置を開発して児童に配れるのに。異状を検知したら無線で通報。一つ20万円位になるかなー
1500mを走り切れる体力は必要。タイムを競う必要は全くない。
外遊びで自然と体力がついた昔(田舎)ならともかく、子供だけでの外遊びすら許されない都会の現代っ子にとっては、体育の授業での体力錬成は必須だと思う。習い事(家庭の経済力)に依存するのは良くない。
apple watch? > 日本が電子立国でジャパンアズナンバーワンだったら、体に付けて心電図を監視できる装置を開発して児童に配れるのに
持病を伝えていたのを無理やり走らせたとかじゃなければ不慮の事故の範疇なんじゃないかなあ
死因わからんのに、なんでカリキュラムの是非が問答されるのか? 持久走嫌いな奴が原因決めつけるのは、子供を亡くした親族にとっては迷惑でしかない。
学校は施設を貸し出すだけにして、あとはAIで個人ごとにカスタマイズされた学習・訓練のプログラムをこなすような形にしたほうがいいのかもねぇ。
体育の1500M走、校庭200Mを一周一分ペースで七分半で走るようにしてたな。ちょうど気持ちいいジョグ
そもそも1500mは持久走なのか?これ体力測定のやつなんじゃ?シャトルランでも死なないか?って言われたら絶対なんて言えないし、準備運動の徹底や、体育前の健康チェックとか別の問題でカバーするところじゃないかな
不幸な事故ではあるが、体育や部活中の死ってのはほんといろいろな競技で起きてるから、この事件をもって1500mやめようはさすがに極論すぎる。
どんだけケアしてても、人は突然死ぬものではあるけどさ。なんか学校の体育教育に対する印象が未だに悪いから、紐づけて考えたくもなるわな。
持久走で人がバタバタ死んでるって状況でもないし、軽はずみにご意見言い過ぎでは?と思う。
毎度のことながら、死因も不明なほど、たいして情報が出そろってないうちに憶測で語りすぎなのよ。ワイドショーの無責任なコメンテーターみたいなことをすべきではない。
学校指導要領がかなり昔に改訂されて持久走は無理無く完走できるペースで走り切ることが目的になっている。タイムを競ってない(62p) https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2011/01/19/1234931_010.pdf
中学の頃持久走のあと心拍が200BPM超えてほんとに苦しかった。アレルギー症状も憎悪して次の時間勉強にならないし。
1500mはともかく無理と感じたらやめられるようにね
自分が嫌いなものを批判する場合には理屈付けが雑になる人がけっこう居る。
走るとすぐ脇腹痛くなるから1500m走めっちゃ嫌いだったし辛い記憶が蘇ってきた…
持久走がいらない派はそれが嫌いなだけだろ。全然関係無い。
1500mくらい持久走でもなんでもないと思うけど
昔から持久走で突然亡くなる子っていた気がするけどな、隣の学校で亡くなった子がいるって聞いた記憶がある
こんなニュース出すなよ、無駄な犯人探しをさせるな
みんな、そんなに真剣にちゃんと走ってた?サボってるふうに見えない程度に手を抜いてたけど。そして、こういう事故は体育をしようがしまいが起こることなので、体育が問題なのではない
想定以下の体力の落ちこぼれだ。ここでなくてもいずれどこかで死んでいた、、、だろこれ。1500mも走れないのは10代の人間の肉体として相当な不良品
持病の疑いはなかったか?適切な処置をしたか?生徒の生活上の問題は?他に同様の事例はあったか?…など、とにかく可能な範囲で原因究明すること。話はそれからだ。
中学生くらいだと、「まだ先天性の心臓疾患に気がついていない」という人も結構いるよ。人生で、体に負荷をかけて初めて発見できるの。
https://writers.coverfly.com/projects/view/2cee6e72-4911-484b-b81f-f015e752508a/How_do_I_contact_MetaMask_support_Phone_or_Social_media_support
”死因については調査中としていますが、男子生徒に持病はなく、当日朝のホームルームでの体調チェックでは、自ら元気なことを示す「○」をつけていたということです。”
200mトラック7週半で1500m、80秒で1周したら完走に590秒。自分が通ってた学校では時間制の10分間走だったがちょうど同じくらい。特に持病などもなくその半分といかず倒れたと言うことは突発性な感じが強いと思うけど。
トップブコメに“体育の授業は「身体を動かすのって楽しい」と感じさせ”とあるが、公教育の体育の授業は、身体を動かすのを多くの子に嫌いにさせていると思うが。
小学校の体育はだいぶ変わってきてると思うけど、中学の体育ってなんか変わったの?
そろそろ、体育の授業での事故防止に、心拍や体温を計測する生体センサデバイスを導入することを検討するべきではないか。
本当は個々に負荷を調整するのがベストなんだが先生一人でできるやつじゃないよな
持久走をやめたいのはお前らの好き嫌いの問題であって、「この流れなら言える」以上の何物でもない、というのは自覚してるのかな。事故防止目的なら「サッカーも走るの禁止」とかにしないと筋が通らんよな。
突発性のとか実は心臓が…とかはわからんからなぁ周囲もつらいよねこういうの。真冬よりは今の時期のほうが体に負担かからないと思うけど
はてな民の大好きな化学の授業で事故が起こったら化学の授業を禁止にするかって話だけどな
中学の時、体育全般苦手だったし、持久走もビリに近かった。みんな走っている手前、辛くても歩かず走る姿勢は見せたいという意地はあったなと思い出した。今思い起こせば、そんな時もあったぐらいだけど、難しいね。
体育自体いらないでしょ。時間の無駄。
てか距離関係なく単に持病か、何か別要因でしょ。ここぞとばかりに元々陰キャで体育嫌いだったやつらが反対運動してて草。全く因果関係ない。持久走いうても無茶な強要でもなく至って一般的な距離だよ
食物依存性運動誘発アナフィラキシーかな、、
心拍数管理しなければ安全な長距離走は無理。大人で心拍管理してないマラソンランナーなんかもういないよ。タブレット配布ができるんだから怪我に直結する体育もテクノロジーを導入したらいい。
大学の体育で選択した「ジョギング」の授業は爽快だったな。最初に目安の心拍数を設定して走るので、各自の適切なスピードはそれぞれ違う
論点ズレるけど個人競技の持久走やマラソンは平気だった。体育祭が地獄すぎた
10月の休日は「体育」から「スポーツ」に変わったが、教科は徴兵予備群育成の「体育」だから、不向き、嫌い、というだけで辞退させられない。
女子なので1kmだけど、完走はキツかった記憶。喉の奥から血の味がして、胸が揺れて痛い。/長距離歩行や登山は全然平気だったし、体力測定の踏み台昇降は普通にできたから、「走る」って行為は体への負荷が違うのかな
徐々に距離を増やしていくとか徐々にペースを上げてくとか苦しくなったらいつでも止まったり歩いたりしていい、じゃなくていきなり走らせて止まるな歩くな、しかやらされたこと無いけど、そんなだったら無くなってOK
俺が高校生の時、体育祭で走った後に亡くなった生徒がいたけど、翌年、体育祭はあったよ。事故が起きたら無くせばいいというものではない。
正しい自重筋トレとかウォーキングとかスロージョギングとか、生活に必要な体力を維持する方法とか教えてくれればいいのにね(評価が難しくなるかな)
そうやって理由を付けて体を動かしたがらない連中を無理矢理運動させ、体力の基礎を作るために体育の授業はあります/「勉強が嫌ならやらなくて良い」とか言うか?本当にそういう所だぞ?
運動時には全員にアップルウォッチかなんか配って心拍記録しませう。
このような形で人生が終わるのは無念としか言いようがない
原因が判っていないのに、なぜ「持久走止めろ!」って主張になるんやろな。
1500m走った後ですらなく、600mで倒れたって書いてるけどちゃんと読んでる?
「持久走なんて要らん」っていう体育苦手勢の声が大きいが、「持久走は必要」って人はわざわざ声を上げないんだよな
何が起きたんだろう。ご冥福をお祈りします。
体育の授業の持久走でどのくらいのペースで走ったら良いかとか習った記憶ないし他のテクニカルなことも全然教えてくれないんだよね。勝手にやらせるだけなら教師不要だよね
運動のメリットもあるはず。リスクベネフィットという発想すら浮かばず、単純にやめろと言ってる人達
嫌いだったな
オリンピックに出たい人にはそれに相応しい育成を行い、それ以外の人には健康体操でもしていてもらう、では駄目なのだろうか?
亡くなった原因は分からないけど健康体なら小学生のうちにもっと体力は付けておいたほうがいいと思う
義務教育での体育の経験ってその後の人生の運動のハードルを多少は下げてくれてると感じる。部活もクラブの地域の運動サークルも経験しなかったら、運動したことない、やり方も分からないなんて人が出てきたり?
受験のストレスで自殺する高校生の方が多いんじゃないの。中国みたいに予備校を禁止にしますか?
心臓が何十年も休まず動き続けるなんてのは奇跡みたいなもんだと思う
中学生走るの禁止
体育の授業と部活動は廃止して軍事教練と数学の授業にあてるべき。ガキどもを遊ばせる余裕はもはやこの国にはない。
練習期間から校庭何周走ったか競わせて、本番も順位付けして、それで競争させてないとは言わないよね。
まず打ったかどうかの確認が先。打った人は長距離走はやらない方がいいですよと
昼休みにサッカーやってて死んだら昼休みのサッカー禁止?運動量は似たようなもんだと思うんだが。
(当該生徒は気の毒だけども)、やめたらやめたで、トータルで将来的に見て突然倒れ死亡する人が増えるだけなのではと思っちゃう
1500mは本当に嫌いだった。数キロ走らされるマラソン大会も本当に嫌いだったよ。走り方やペースをつくる?とかそういうのも教えずにただ苦しめられていた印象しかない。/ゴールのタイム計って競争してたと思うけど。
学校の体育の授業は、課題を与えて達成させたり競わせるだけで、何か教えたり将来の健康的な生活のために体を楽しく動かす習慣や知識を身に着けさせるとかの記憶なく、トレーナーとしては誠にお粗末だった記憶
時期的にスポーツテストか。反復横跳びとかハンドボール投げとかいろいろやらされて複合的に運動能力見るやつ。/柔道でも水泳でも死亡事故はあるのでな…水泳廃止には「泳げる能力は必要!」とか反論するくせに。
1500mが普通にやばいんならこれまでももっと死人でてるんでは?
体育批判陰キャの巣窟。ただただ気持ち悪いな。これはただの突然死だ、どあほう。
体育って、確かに教育というより強パラメータ者礼賛作業の側面強い。階級違い競わせて単純に上を褒めるイカれたシステムな気がしてきた
自分にもこのリスクがある事を大人になって病院で知った。義務教育時代は手抜きして走ってると先生に思われていた。
1500mを持久走と呼ぶのか知らんけど、体育大会では中距離走と呼ばれ昔も種目にあった。出場するのは陸上部とかサッカー部とかやったけど。体育大会を冬に開催する鬼畜な学校は現在でも聞いたことはない。
そこそこの運動能力は身に着けさせた方がいいのはある。/そもそも準備運動はさせてたようだし、倒れた際には意識朦朧ながら呼吸はあったみたいだし、救急搬送されてるから、手抜かりはなさそうであるが。。。。。。