質問がよくないしiPadも可哀想だ。初代の頃はまだペンシルも無きゃアプリも少なく、商業ベースのアニメの絵をiPadで描けるようになるには10年くらいかかったんじゃないかな
垢消して逃亡レベルの恥ずかしさ。「初めてロケハンに行ったのは一九七一年」「日本の商業アニメーションの企画で当地までロケハンを行ったのは、これが最初ではないか」http://www.yk.rim.or.jp/~rst/rabo/miyazaki/sosakuron.html
山手線じゃ国会図書館には行けなくね?
ナウシカは凄いと思ったが、それ以外は特に。なんでここまで評価されているのかよくわからない人。
宮崎駿はアニメ創りの天才であって、言論については事実誤認が多くていいかげんな人ってイメージ。「アニメ業界の低賃金は手塚治虫のせいなのか? 見えてきた意外な真実」https://gendai.media/articles/-/75170?imp=0
ネットで拾ったインタビュー記事の一部だけに難癖付けるまさに「想像力を注ぎこむことをしないで、上前だけをはねる道具」としている連中が図星を突かれてブチ切れている図。宮崎駿の主張の正しさの証明。
AIに対して人間の優位性は宮崎駿氏の言うエゴで経験値を得る姿勢だと思うけどなぁ(義務教育でも自分で考える時間が増えてる…)/私は普段からAIを便利に使わせてもらってる立場ではあるが弱いとも思う、作れる方が強い
頭のパワーが足りてないと、言葉の裏ってもんを読めない。字面の辛辣さだけに、過剰反応している?この文章に反発する人間は、氏の作品を読んでも共感できんだろう。絵とか、声とか聞いて、興奮するぐらいかな。
口悪すぎて草。 https://ghibli.jpn.org/report/neppu/
ハヤオも正しい。取材し「時間と体力(人生の一部)」を注いだしたテキストが「思い入れと情熱の根拠→力」を生む。AI文やwiki知識に思い入れはない。/ハヤオが「恵まれた上流階級戦前インテリ」なのも正しい。
「パヤオ」にしろ「トミノ」にしろ、話半分に聞いておくくらいで十分でしょ。/“宮崎駿の主張の正しさの証明”…とか言ってる牽強付会頓珍漢ブコメが意味不明すぎる。むしろ逆やろ。
サヨクはお花畑と言いながらトランプを陰に陽に支持してきた馬鹿は多い。そしてその夢叶い大統領として猛威を振るうとアワアワしてみっともなく鮫島伝次郎と化した。さらにはサヨクのセイダーとだらしなく責任転嫁
偏屈ジジイにもはや用はない
そんな可哀想なボクたちをAIが救ってくれるんだと思ってんのかもしれないけど初音ミクが君等を米津玄師にしてくれたか?
東京生まれはある意味世間知らずだと自覚するのは何歳ぐらいなんだろう。
懐かしいインタビューだが、もうみんな憶えてないのかい
「アカインテリの傲慢」なんて粗雑な言辞を弄する人間が、他人のことをとやかく言えるほど細やかな神経を持ってるとは思えないんだが。何だ。自己紹介か?
一理ある極論言いつつ、プロトコルは完全にハラスメントで、それでいて「実は突っかかって来て欲しい…!」みたいな図々しいメンタルに対しては、誰であれいい加減にしろ甘えんなボケぐらい言っていいとは思いますよ
こういうバカを晒し上げするの趣味悪いよ。togetterは滅びるべきである。
宮崎駿は矛盾が源泉。
宮崎駿氏の言うiなんたらを鉄道や飛行機のチケットに変えも「現地に行くだけで分かった気になるな。そのバックボーンに想いを馳せろ」と言うだけだろ。ツールを持てるかは環境によるが重要視されてるのは知る意志。
「貧乏だと現場に行くのが難しい」と「現場に行かない人には分からんものがある」は矛盾無く両立すると思うが。そもそもこの時期にiPad持ってドヤ顔で宮崎氏に直接インタビューできる人が貧乏なわけもないだろうがね
アニメ作りが天才である事と人格者知識人である事は別にイコールじゃないからな。(むしろノットイコールの場合が…)
そいつがリアリストで論理的な思考ができるかどうかは日本の核武装について尋ねてみればすぐにわかる。日本は核兵器でのみ平和を維持でき、自由な創作も核兵器でのみ守れる。それを知ることが大切だ。
すごく真っ当な意見で何が無神経なのかさっぱりわからない。年長のこの有難い言葉は、文字通り「有難い」のだが若さゆえの思慮の浅さで素直に受け容れることは難しかろう。
iPadじゃなくて態度への批判に思う。物語のあらすじだけで文学語るな的なことじゃねえの?知らんけど。/東京生まれは世間知らずは響く。がどこ生まれでもその中の常識だけで生きていったら同じく世間知らずなのでは
東京生まれは地方知らずで地方生まれは東京知らず、単にそれだけのことではある
現場感覚としては当然。ネットの資料だけで事故ってる作品は多々あるので。
単なるおじいちゃんのたわ言なんだからはいはい言って無視しときゃええねん
資料丸写しはオリジナルとは言えないし生産ではなく消費になる。体験的な知とそこから生まれるものこそがオリジナルであり生産になるって感じかね。文化とは風土から収穫した作物である。
この批判は筋違いではあるんだけど宮崎駿氏が傲慢じゃないけわけでもなく天才ゆえの傲慢さなんだと画面をスリスリしながら思うわけです
全然癪に障らねー、駿はこうでなくっちゃって感じ
パヤオ擁護陣はパヤオがどんだけ人材潰してジブリを持続不可能にしたか知っとるのかいな。富野もパヤオも頭おかしい変人だよ。ビジネスライクな話もできる分富野の方がマシか
わろた 都会に住んで情報へのアクセスが良ければオレだって宮崎駿のような仕事ができるとでも思ってんのかな
権力ある職人達の「○○に共感している俺偉い」みたいなエゴ丸出しの思想なのは結構だけどどういう論理でこちら側に強要してくるんだろうか。文化保全的な文脈なのかなぁ。
駿氏の言う事ももっともだけど、新しいテクノロジーへの反発心が単なるルサンチマンでしかないからiナントカをdisるのにも説得力がない。アニメーションだってテクノロジーがないと生まれなかったわけで。
駿作品信者ですけど東京住まいのアカインテリはまじでそれすぎて笑う
これ「ツールに頼って理解した気にならず真に知ろうとする意志が大事」という話だと思うのでなんかズレた感想だなと感じつつ、地方の人が長い情報差コンプレックスからこう言っちゃう気持ちもわからないではない。
パヤオは「東京住まいのアカインテリの傲慢」バリバリの人間だが、このまとめに挙がっているものはコレジャナイ感
そういうふうに捉える人がいるんだ。上辺だけの情報しか調べられないのに得意げに語る事を批評した言葉に読めたが
インタビューを普通に読めば、教科書的な知識のその先を深掘りする意欲や解像度、視点の不在を言っているのだと分かる。/現物にあたれなんて話はしていない。むしろ現物をただ見ても意味ねーだろって話をしてる。
まあ宮崎駿にはインターネット以前の地方の隔絶感と情報伝達の遅さなんてわからんだろう、それこそ現地に行ってないからな、とは思う。俺は90年代から東京埼玉栃木を往復してきて目の当たりにしたからな
熱力高くて草、ハヤオは現地行けって言ってるだけで都内かどうかは関係ないと思うが。老害だとは思うよ、まあ創作家ならそれでもいいけど
清々しいほど見当はずれの難癖を見た
「資料を取り寄せる事」が目的ならスマホで一瞬なのだが、目先の効果を得ようと近道していないか?/ジョジョ第5部の警官の言葉だ。結果を手取り早く得ようとすると近道に走る。目指すことらそしてその過程が重要
「確かに東京(大阪含む)と都雇圏50~200万人都市の商業開発差が埋まったのはここ20年間(都市内向け商業技術革新が20年前に止まった=枯れた)だものなあ」と、自分ではこの話では特に反東京(本物)な論点は見出せなかったが
調べ物の話などしていないと思うのだが…
どっちも分かる。狭くて移動コストの安い日本で東京住まいの優位性ってそんなにない。宮崎駿が言うように関心を持てるかどうかの方が重要。
田舎の致命的な「情報/文化/移動/教育格差」を無視して、それこそやっと「iナントカ」を手に入れて遅ればせながら第一歩を踏み出した人々に、インテリ東京民が「まだ意識低い」と言い放つのは単に暴言って話では?
そういえば宮崎駿のiPhone、ipad批判は、その後スマホを手に入れて「いまは長年の疑問がスマホ1つでわかるんですよ!」ってなったんじゃなかったけ(うろ覚え)
主にテレビで観てきたけど、その実体験重視とやらが産み出した演出の数々が、個人的にはまったくピンとこなかった人生だった。ほんとに良さがわからんので話題に出さんようにしている。
宮崎駿も富野も押井も アニメ監督の発言に権威付けすぎるの良くない。
つまりボストン茶会事件も体験できるVR最高!って話やね https://togetter.com/li/2050791
読解力ゼロどころかマイナスで笑った
出来上がったジブリなどのアニメはサイコーじゃん。賢い人の感性の創作物でしか通常のピーポーはナニかを得られない。生い立ちにコンプレックス抱かれても。自分の荒野って所からなんか生み出してこそホンモノ
id:a446 一般企業に就職して、しかも全国から募集するような企業で各地方に同期の友達ができたり全国に出張があったりを経験して、からでしたね。それこそ "自分で出かけていって想像力を注ぎ込" んで学びました。
宮崎駿さんに夢を見過ぎだ。
言葉の伝播が飛躍に飛躍を重ねているように感じる。「その出力の正しさを必ず自分自身で批判的に吟味」「自分で出かけていって想像力を注ぎ込」め、の話から、「出力」「出かけ」の優位劣位の話になぜ飛躍するのか?
だいたい業界トップを走ってる人はどこかイカれてると思ってる
iナントカをさすってるだけって表現が丁度いい嫌味加減で好きよ。まぁそのさすってる層に見てもらわないと衰退する一方なんだけど御大はそれで本望なんだろう。検索やめて図書館行けなんて一言も書いてないわ
本当の「理解」は骨身に染みた経験じゃないと得られないって事だと思う。文字情報を安全圏の中で消費してるだけの人生は、たしかに薄っぺらい。
「自分の手で実際に触れられる物と真剣に向き合う」というのは第一次産業に直結する姿勢であって、むしろ「インテリ」に対する懐疑やアンチテーゼと不可分なんじゃないですかね。高畑勲も「懐疑」の人だったわけで。
生まれの不幸を呪っても仕方ない事は分かってきたが、クソ高い位置に胡座をかきながら綺麗事を吐いてるカスにはせめて手の届く範囲で誅をくわえたいよな。
パヤオの言葉は嫌いだけど、この人のいう田舎には辞書すら無いようで、相当な田舎出身の自分としては想定されてる田舎の程度がわからないか、パヤオ腐したいために極端な例を作ろうとしてる?
パヤオ言ってる奴はだいたいバカという持論がまた強化された
ブコメ通り、ハヤオ批判が表面だけをなぞってるw。まさに無思考でAIに課題を投げている学生と同等かそれ以下。
東京の人が圧倒的に創作していて、表現やメディア出版はすべて東京に人材が集中してる、それが意味するところは?
コンサルがクライアントに「AIが言ってたのと大差ない」と言われる時代だもの。ネットや生成AIで出てくる情報にもはや価値や競争優位性などない時代だわ。パヤオ様の言葉が超沁みる。
隣のトトリとか優しい話を作ってる人がこんな性格と口が悪いのは美味しんぼの海原雄山を連想する
宮崎駿の事を「パヤオ」という奴の発言は大抵ロクでもないので
そもそもお前ごときに向けた言葉ではない。
全然無神経じゃなかった。一人で学食に来ただけの学生を無神経と非難する坂本龍一の方が100倍無心毛だしアカで傲慢だよ
宮崎氏の「身体性を伴う知は重要」って主張はその通りだが、テクノロジー嫌いを拗らせてその先の言説が穴だらけなのは通常運転。氏はアニメーションの天才だが論者としては穴だらけ。ポンコツですもんね。
事実として東京モンが有利であるという事と、情報を手に入れるために汗をかくガッツを持て(そこは東京モンも同じ)という話と、まあそれぞれあるよね。GoogleMAPを参考にして作画ミスみたいなのはモロに後者だし。
ルサンチマン
むしろ今なら電子化とかAlとか流通の進歩で都会と地方の格差はだいぶ縮まっていると思うんだけど、だからってオマエは何か生み出せんのかって話だよね
アカインテリってものすごくしんどい生き方だって思ってる。絶滅しないように保護しないと
言うて可愛がってる弟子の庵野は超絶クソド田舎の一般家庭出身やで。関係ない関係ない
90年代には既に、宮崎駿の思想はアカミドリって評されてたよ。でもその思想とアニメの素晴らしさは完全に別。ついでに人格も別
「一次情報を追え」ってだけの話では。なので「東京では手に入る」「地方では手に入らない」って論点はズレてるように思うんだけど。
"パヤオの思想なんてあの世代のブルジョワアカの戯言なので相手にするだけ無駄なのだが、あのお花畑からしか生まれない芸術は確かにある、という点では全面的に評価したい。 芸術とは余剰の発露である"
道具屋のマーケティングに乗せられて手段が目的になっていたら永遠に消費者だよというだけの話。どこ苛立つポイントなのか分からないが認知的不協和を解消しようとしているのだろう
飛躍がすごい。
どこがアカインテリなのか分かりませんでした。クリエイターならあの発言は分かるのでは?/むしろ昔気質の職人っぽいかな。
尖った才能には反発も生む、というしごくありきたりな話。
これについては「もっと的確なツッコミしろ」としか。宮崎駿が言ってる事も極端だし、それに対する反論も的外れ。
じゃあ「お手元のiなんとかがあればコミケも声優のライブも要らん!アイドルアニメなんかネットで調べればすぐできる」とでも?
まあ、生産者も自分の仕事以外では消費者なんだよ。その自覚があれば傲岸不遜にはならないんだけどね。
本題からはそれるけど、宮崎も富野も架空のテクノロジーを緻密に魅力的に描く一方で現実のテクノロジーの進化に批判的なのは不思議。ロケット打ち上げやジョブズのプレゼンをわくわくして見るSF作家もいるのに。
昨晩のニュースでみた養老孟司のインタビューに通じる。どうしたって体験した人(世代)にしかわからない事はある。iナントカで解った気になるのが一番危険だと言いたいのだろう。
初歩から積み上げずに途中から資料を見ただけの状態で入っていっても、実感を伴わない情報はいざ実践するときにどこか空回りしている感じになる。あるいは手の付け所が分からなくなったり。
国語のテストを受けさせたら0点になりそうな人間の難癖だった
ここで「マントルピース」を出してくるとアオイホノオ読んだのかな…時になる私
iPodもiPhoneもiPadも最初期から買ったが宮崎駿氏の言う通り。登山好きだがGoogle Earth、YouTubeでいくら山を調べても行って体験した山は全然違う。自然は解像度無限大だから。
み、みんな何の話をしているんだ (バラバラです)
パヤオに言わせれば、癪に触るのはそのお前の勘違いなんだよ。と思う。ワイもお前バカだろと思った。
いや、いいとこのボンボン臭さは昔からあるでしょ。余裕がある人の物語よ。でもそういうのが(経済的にも文化的にも)総中流の世にはウケたわけで。
ネットや本の情報だけじゃなく、実物に見たり触れたりしてみるともっといろんなことがわかるよって話は、そんなにおかしいことじゃないと思うな〜。
制作に必要な無意識化のディテールまで捉えようとするには電子機器を介した情報は粗すぎるということはまあ首肯するが、それにしても物の使い方の考慮を一切放棄して全否定するのは電子機器アレルギーが酷すぎ
映画のポスター向けに主人公の女の子がトイレに座ってる絵を描くようなおっさんが人格者なわけないんだよなぁ
想像力を働かせてアウトプットせよってことが本筋で、出かけようが、本で読もうが、iPadで調べようが、想像の元ネタはなんでも良いと思うけどね。
社会主義者、ミリオタ、ロリの三重苦を抱えたお人の発言を何マジでとらえてるんだか。芸術家になりたいなら参考にすべきでしょうが、パンピーは素直にアニメスゲーで十分でしょうに。
明らかに読解失敗してるが、それでもあえて情報アクセスの環境の話にするなら「僻地にて製作したため、クオリティに難がある場合があります」とフェアトレード表記でもするのが望み? 受け手はしったこっちゃないよ
“宮崎駿や富野由悠季に対する適切な反応は、「沁みる」とかじゃなくて、「面白いジジイだなぁ」だと思う”
ガチ田舎(離島)出身としてみたら癪には触らないですけど、都会生まれはいいどすな〜って感じですね
その消費者達がいるからこそ自分の地位があるという謙虚さは持ってなさそうだね。
自慰行為みたいな手つきでって言ってたやつ。いまだに電子情報端末使ってないんだろうか
iPadで調べただけでは宮崎駿みたいなものは作れないというのは多分真で、iPadで調べれば知りたいことにはアクセスできるも真。題材についてWikipediaの上っ面しか描かれてないなみたいな作品がかなり増えてるのは確か
ブクマカお前はてブで世の中分かったような気になってるけど現実の世はもっと複雑で広いからな?みたいなありがたい言葉だと思いました
id:moonieguy 言いたいことの根本は同意するんだが、それはそれとして別に初音ミクはAIではなくあくまで音楽ツールで楽器と同じなので(二次創作だとAI美少女みたいに描かれるが)、なんか例えとしては適切に感じない。
身も蓋もないが事実なんよ。正しいんだよコレ。オマエラが嘆くように「実家が太い」奴ばっかだろ今も。現にiPadはその差を埋めなかったし、将来も埋めない。平等とか傲慢とかの言葉だけでは相対化できない現実だよ。
スマホでもラジカでも道具に使われる側の人間になるなよ、道具を使う側の人間になれって話じゃねぇの?このインタビュー。
iPadも図書館の文献も同じで実体験なしに分かった気になるなって話に東京も距離も関係ないだろ。
さすっている、って表現いいね。朝起きたらさすって、電車移動でさすって、昼休みにさすって、夜ベッドでさすって。我々人間は毎日毎日、ひたすらさすって生きている。 / 漫画の擬音も[タプ]でなく[さす]にしよう。
初期のインターネット検索に感じた万能感、それが必ずしもアウトプット品質にはつながらなかったことを思い出す
「ぼくらはコピーのコピーしかできないんです」って言っている庵野監督のことを宮崎監督がベタ褒めしているのがまた面白い
宮崎駿が都会暮らしの無神経さ纏ってる、という指摘には共感しまくるが、指摘するタイミングが間違ってるわ
まぁ普通に「クリエイター」ならあらゆる物を体感すべきだからアクセスしやすい東京に住むべきとは思う。そして、その上で日本の地方の端も、北極も砂漠も行くべきだろう。東京駅羽田成田から。
山田洋次や倉本聰だし、なんといっても高畑勲だよこれは。『寅さん』『北の国から』が嫌いなのもコレだし。『おもひでぽろぽろ』なんか1番の典型例じゃないかと
「一理ある極論だがハラスメントな暴言、なのに『実は突っかかって来て欲しい!』とか思ってそうな面倒臭いメンタル」なるほど
ビュアーの立ち位置が気になる。弟子が言ってきたのなら真っ当な説教だけど、マーケが仕事のライターがマーケに踊らされてるのは仕方ない気が。
「パヤオ」って言ってて気持ちいいのかなあ。自分の発言こそインテリジェントって思ってそう。
「富野に対してこの手の批判がないのはなぜか」←愚考すると、富野は一見乱暴に見えて、TPOを意識し、考えを練って言葉を選んでいるんじゃないかな。観客としては、心のままに言葉を紡ぐ宮崎駿も好きだけど
映画が作れて売れただけど中身は老害って事でしょ。別にそんな不思議な事じゃないし尊敬の対象には変わりはない。
至極真っ当な指摘と思うが。あなたは情報と知恵の区別がついてない、iPadは情報が集まっているだけで、情報に血を通わせる知恵こそ重要だって話では。東京の図書館を使えと言うのかって反論は知識=情報と勘違いしてる
「上前をはねる」って物言いが釈然としない
宮崎さんはアニメーターとしては天才だけど、人間としては問題あるから。
“消費者になってはいけない” 言い付けどおり、もう長らくジブリアニメは見ていないです
体形的学習が下地にあるわけでもないネットの聞きかじりの知識だけで、他人のことを見下し馬鹿にするコメントを平気で行うどこかのブックマークサービスの皆様にも読んでいただきたいですね。
天才に常識を求めてはいけない。
パヤオは平和主義だがミリタリーの魅力に全然抗えてない二律背反の男だがまあ人間そんなもんだし、トミノは批判と思われてる話生で流れで聞くと実は批判じゃなく賞賛ってあきまんが言ってたので研究が必要になった。
ものづくりしてると、モチーフを写真で見るだけなのと実際に目で見て確かめるのとでは、出力物の説得力が全然違う。デジタル環境ひとつで全てが完結するとは思わない。実体験は強い。
「仏作って魂入れず」的なことを意図しているのでは? ハンター風に言うと「念が込められている」レベルでないと時間の流れに埋もれていく、みたいな感じ。
宮崎駿にiPadについて質問したインタビュアーが誰なのかを調べてみたところ、面白いことがわかりましたハイ。 https://x.com/flurry/status/1915620271412936893
言葉が過剰になってしまってるように思う。そこをそぎ落とすと、「画面上で調べごとをするのはいいとして、それを『完結』させられると思うな」くらいの意味なのかなあと思わんでもない。異論は認める。
作品を作るという事はどういう事か。便利な道具があればすぐに飛びつき知識や技術が簡単に手に入れば作品は良くなるか?そうではないだろうという最もな事を言ってるだけの気がするけどね。
トップ創造者としての長いキャリアに培われた含蓄と単なる老害の言い草がブレンドされているので、どっちにしろ丸呑みは良くないってだけの話。
プログラミング入門の本を読んだだけでプログラムを書けるようにはならない、とかと同じような
批判してる人たちは内容読めてない。資料やネットの情報だけで「わかったつもり」になって知識人のように振る舞う馬鹿馬鹿しさを宮崎氏は指摘してるんでしょ。歴史や情報の向こうに人がいることを実感できてない
昔、ジブリのアニメーターが色んな映像や資料を調べて鳥の動きを忠実に再現したら「つまらない原画を描くな!」と怒られたらしいけど、要は「単に調べるだけでなく自分なりの表現を生み出せるかどうか」だと思う
またブコメが「東京差別」してる。おもろ。東京差別は良い差別。
パヤオがiなんとかに夢中になったあとに得た結論ならまあいいんでないのそうでないならジジイの戯言でしかない。今AIで同じ事が行われている
宮崎駿の階級性については今までも論じられてきたけどアカインテリってワードが強すぎて宮崎を使ってどういう持論を展開したいのが透けて見えて駄目でそもそも車で疎開ってなんだよwから宮崎論は始まるから
宮崎駿は横暴で傲慢だよ?そしてそういうモンスターであることが彼自身の思想と才能と不可分一体となっている。このラスボスと対峙して名を上げたのが押井や庵野。
はてなにいる芸能人やらコスプレやら女性の人権にいちゃもん付ける人はみんなこの記事の傲慢アカインテリに見えるよ。
本質的な物事の見方としては宮崎駿が正しいと思ってる。でも、どういう生き方が幸せかは人それぞれで別の話なので押し付けてはいけない。
「こういう無神経さが癇に障るんだよなあ」宮崎駿氏の思想や言葉は『東京住まいのアカインテリの傲慢』なのか?
質問がよくないしiPadも可哀想だ。初代の頃はまだペンシルも無きゃアプリも少なく、商業ベースのアニメの絵をiPadで描けるようになるには10年くらいかかったんじゃないかな
垢消して逃亡レベルの恥ずかしさ。「初めてロケハンに行ったのは一九七一年」「日本の商業アニメーションの企画で当地までロケハンを行ったのは、これが最初ではないか」http://www.yk.rim.or.jp/~rst/rabo/miyazaki/sosakuron.html
山手線じゃ国会図書館には行けなくね?
ナウシカは凄いと思ったが、それ以外は特に。なんでここまで評価されているのかよくわからない人。
宮崎駿はアニメ創りの天才であって、言論については事実誤認が多くていいかげんな人ってイメージ。「アニメ業界の低賃金は手塚治虫のせいなのか? 見えてきた意外な真実」https://gendai.media/articles/-/75170?imp=0
ネットで拾ったインタビュー記事の一部だけに難癖付けるまさに「想像力を注ぎこむことをしないで、上前だけをはねる道具」としている連中が図星を突かれてブチ切れている図。宮崎駿の主張の正しさの証明。
AIに対して人間の優位性は宮崎駿氏の言うエゴで経験値を得る姿勢だと思うけどなぁ(義務教育でも自分で考える時間が増えてる…)/私は普段からAIを便利に使わせてもらってる立場ではあるが弱いとも思う、作れる方が強い
頭のパワーが足りてないと、言葉の裏ってもんを読めない。字面の辛辣さだけに、過剰反応している?この文章に反発する人間は、氏の作品を読んでも共感できんだろう。絵とか、声とか聞いて、興奮するぐらいかな。
口悪すぎて草。 https://ghibli.jpn.org/report/neppu/
ハヤオも正しい。取材し「時間と体力(人生の一部)」を注いだしたテキストが「思い入れと情熱の根拠→力」を生む。AI文やwiki知識に思い入れはない。/ハヤオが「恵まれた上流階級戦前インテリ」なのも正しい。
「パヤオ」にしろ「トミノ」にしろ、話半分に聞いておくくらいで十分でしょ。/“宮崎駿の主張の正しさの証明”…とか言ってる牽強付会頓珍漢ブコメが意味不明すぎる。むしろ逆やろ。
サヨクはお花畑と言いながらトランプを陰に陽に支持してきた馬鹿は多い。そしてその夢叶い大統領として猛威を振るうとアワアワしてみっともなく鮫島伝次郎と化した。さらにはサヨクのセイダーとだらしなく責任転嫁
偏屈ジジイにもはや用はない
そんな可哀想なボクたちをAIが救ってくれるんだと思ってんのかもしれないけど初音ミクが君等を米津玄師にしてくれたか?
東京生まれはある意味世間知らずだと自覚するのは何歳ぐらいなんだろう。
懐かしいインタビューだが、もうみんな憶えてないのかい
「アカインテリの傲慢」なんて粗雑な言辞を弄する人間が、他人のことをとやかく言えるほど細やかな神経を持ってるとは思えないんだが。何だ。自己紹介か?
一理ある極論言いつつ、プロトコルは完全にハラスメントで、それでいて「実は突っかかって来て欲しい…!」みたいな図々しいメンタルに対しては、誰であれいい加減にしろ甘えんなボケぐらい言っていいとは思いますよ
こういうバカを晒し上げするの趣味悪いよ。togetterは滅びるべきである。
宮崎駿は矛盾が源泉。
宮崎駿氏の言うiなんたらを鉄道や飛行機のチケットに変えも「現地に行くだけで分かった気になるな。そのバックボーンに想いを馳せろ」と言うだけだろ。ツールを持てるかは環境によるが重要視されてるのは知る意志。
「貧乏だと現場に行くのが難しい」と「現場に行かない人には分からんものがある」は矛盾無く両立すると思うが。そもそもこの時期にiPad持ってドヤ顔で宮崎氏に直接インタビューできる人が貧乏なわけもないだろうがね
アニメ作りが天才である事と人格者知識人である事は別にイコールじゃないからな。(むしろノットイコールの場合が…)
そいつがリアリストで論理的な思考ができるかどうかは日本の核武装について尋ねてみればすぐにわかる。日本は核兵器でのみ平和を維持でき、自由な創作も核兵器でのみ守れる。それを知ることが大切だ。
すごく真っ当な意見で何が無神経なのかさっぱりわからない。年長のこの有難い言葉は、文字通り「有難い」のだが若さゆえの思慮の浅さで素直に受け容れることは難しかろう。
iPadじゃなくて態度への批判に思う。物語のあらすじだけで文学語るな的なことじゃねえの?知らんけど。/東京生まれは世間知らずは響く。がどこ生まれでもその中の常識だけで生きていったら同じく世間知らずなのでは
東京生まれは地方知らずで地方生まれは東京知らず、単にそれだけのことではある
現場感覚としては当然。ネットの資料だけで事故ってる作品は多々あるので。
単なるおじいちゃんのたわ言なんだからはいはい言って無視しときゃええねん
資料丸写しはオリジナルとは言えないし生産ではなく消費になる。体験的な知とそこから生まれるものこそがオリジナルであり生産になるって感じかね。文化とは風土から収穫した作物である。
この批判は筋違いではあるんだけど宮崎駿氏が傲慢じゃないけわけでもなく天才ゆえの傲慢さなんだと画面をスリスリしながら思うわけです
全然癪に障らねー、駿はこうでなくっちゃって感じ
パヤオ擁護陣はパヤオがどんだけ人材潰してジブリを持続不可能にしたか知っとるのかいな。富野もパヤオも頭おかしい変人だよ。ビジネスライクな話もできる分富野の方がマシか
わろた 都会に住んで情報へのアクセスが良ければオレだって宮崎駿のような仕事ができるとでも思ってんのかな
権力ある職人達の「○○に共感している俺偉い」みたいなエゴ丸出しの思想なのは結構だけどどういう論理でこちら側に強要してくるんだろうか。文化保全的な文脈なのかなぁ。
駿氏の言う事ももっともだけど、新しいテクノロジーへの反発心が単なるルサンチマンでしかないからiナントカをdisるのにも説得力がない。アニメーションだってテクノロジーがないと生まれなかったわけで。
駿作品信者ですけど東京住まいのアカインテリはまじでそれすぎて笑う
これ「ツールに頼って理解した気にならず真に知ろうとする意志が大事」という話だと思うのでなんかズレた感想だなと感じつつ、地方の人が長い情報差コンプレックスからこう言っちゃう気持ちもわからないではない。
パヤオは「東京住まいのアカインテリの傲慢」バリバリの人間だが、このまとめに挙がっているものはコレジャナイ感
そういうふうに捉える人がいるんだ。上辺だけの情報しか調べられないのに得意げに語る事を批評した言葉に読めたが
インタビューを普通に読めば、教科書的な知識のその先を深掘りする意欲や解像度、視点の不在を言っているのだと分かる。/現物にあたれなんて話はしていない。むしろ現物をただ見ても意味ねーだろって話をしてる。
まあ宮崎駿にはインターネット以前の地方の隔絶感と情報伝達の遅さなんてわからんだろう、それこそ現地に行ってないからな、とは思う。俺は90年代から東京埼玉栃木を往復してきて目の当たりにしたからな
熱力高くて草、ハヤオは現地行けって言ってるだけで都内かどうかは関係ないと思うが。老害だとは思うよ、まあ創作家ならそれでもいいけど
清々しいほど見当はずれの難癖を見た
「資料を取り寄せる事」が目的ならスマホで一瞬なのだが、目先の効果を得ようと近道していないか?/ジョジョ第5部の警官の言葉だ。結果を手取り早く得ようとすると近道に走る。目指すことらそしてその過程が重要
「確かに東京(大阪含む)と都雇圏50~200万人都市の商業開発差が埋まったのはここ20年間(都市内向け商業技術革新が20年前に止まった=枯れた)だものなあ」と、自分ではこの話では特に反東京(本物)な論点は見出せなかったが
調べ物の話などしていないと思うのだが…
どっちも分かる。狭くて移動コストの安い日本で東京住まいの優位性ってそんなにない。宮崎駿が言うように関心を持てるかどうかの方が重要。
田舎の致命的な「情報/文化/移動/教育格差」を無視して、それこそやっと「iナントカ」を手に入れて遅ればせながら第一歩を踏み出した人々に、インテリ東京民が「まだ意識低い」と言い放つのは単に暴言って話では?
そういえば宮崎駿のiPhone、ipad批判は、その後スマホを手に入れて「いまは長年の疑問がスマホ1つでわかるんですよ!」ってなったんじゃなかったけ(うろ覚え)
主にテレビで観てきたけど、その実体験重視とやらが産み出した演出の数々が、個人的にはまったくピンとこなかった人生だった。ほんとに良さがわからんので話題に出さんようにしている。
宮崎駿も富野も押井も アニメ監督の発言に権威付けすぎるの良くない。
つまりボストン茶会事件も体験できるVR最高!って話やね https://togetter.com/li/2050791
読解力ゼロどころかマイナスで笑った
出来上がったジブリなどのアニメはサイコーじゃん。賢い人の感性の創作物でしか通常のピーポーはナニかを得られない。生い立ちにコンプレックス抱かれても。自分の荒野って所からなんか生み出してこそホンモノ
id:a446 一般企業に就職して、しかも全国から募集するような企業で各地方に同期の友達ができたり全国に出張があったりを経験して、からでしたね。それこそ "自分で出かけていって想像力を注ぎ込" んで学びました。
宮崎駿さんに夢を見過ぎだ。
言葉の伝播が飛躍に飛躍を重ねているように感じる。「その出力の正しさを必ず自分自身で批判的に吟味」「自分で出かけていって想像力を注ぎ込」め、の話から、「出力」「出かけ」の優位劣位の話になぜ飛躍するのか?
だいたい業界トップを走ってる人はどこかイカれてると思ってる
iナントカをさすってるだけって表現が丁度いい嫌味加減で好きよ。まぁそのさすってる層に見てもらわないと衰退する一方なんだけど御大はそれで本望なんだろう。検索やめて図書館行けなんて一言も書いてないわ
本当の「理解」は骨身に染みた経験じゃないと得られないって事だと思う。文字情報を安全圏の中で消費してるだけの人生は、たしかに薄っぺらい。
「自分の手で実際に触れられる物と真剣に向き合う」というのは第一次産業に直結する姿勢であって、むしろ「インテリ」に対する懐疑やアンチテーゼと不可分なんじゃないですかね。高畑勲も「懐疑」の人だったわけで。
生まれの不幸を呪っても仕方ない事は分かってきたが、クソ高い位置に胡座をかきながら綺麗事を吐いてるカスにはせめて手の届く範囲で誅をくわえたいよな。
パヤオの言葉は嫌いだけど、この人のいう田舎には辞書すら無いようで、相当な田舎出身の自分としては想定されてる田舎の程度がわからないか、パヤオ腐したいために極端な例を作ろうとしてる?
パヤオ言ってる奴はだいたいバカという持論がまた強化された
ブコメ通り、ハヤオ批判が表面だけをなぞってるw。まさに無思考でAIに課題を投げている学生と同等かそれ以下。
東京の人が圧倒的に創作していて、表現やメディア出版はすべて東京に人材が集中してる、それが意味するところは?
コンサルがクライアントに「AIが言ってたのと大差ない」と言われる時代だもの。ネットや生成AIで出てくる情報にもはや価値や競争優位性などない時代だわ。パヤオ様の言葉が超沁みる。
隣のトトリとか優しい話を作ってる人がこんな性格と口が悪いのは美味しんぼの海原雄山を連想する
宮崎駿の事を「パヤオ」という奴の発言は大抵ロクでもないので
そもそもお前ごときに向けた言葉ではない。
全然無神経じゃなかった。一人で学食に来ただけの学生を無神経と非難する坂本龍一の方が100倍無心毛だしアカで傲慢だよ
宮崎氏の「身体性を伴う知は重要」って主張はその通りだが、テクノロジー嫌いを拗らせてその先の言説が穴だらけなのは通常運転。氏はアニメーションの天才だが論者としては穴だらけ。ポンコツですもんね。
事実として東京モンが有利であるという事と、情報を手に入れるために汗をかくガッツを持て(そこは東京モンも同じ)という話と、まあそれぞれあるよね。GoogleMAPを参考にして作画ミスみたいなのはモロに後者だし。
ルサンチマン
むしろ今なら電子化とかAlとか流通の進歩で都会と地方の格差はだいぶ縮まっていると思うんだけど、だからってオマエは何か生み出せんのかって話だよね
アカインテリってものすごくしんどい生き方だって思ってる。絶滅しないように保護しないと
言うて可愛がってる弟子の庵野は超絶クソド田舎の一般家庭出身やで。関係ない関係ない
90年代には既に、宮崎駿の思想はアカミドリって評されてたよ。でもその思想とアニメの素晴らしさは完全に別。ついでに人格も別
「一次情報を追え」ってだけの話では。なので「東京では手に入る」「地方では手に入らない」って論点はズレてるように思うんだけど。
"パヤオの思想なんてあの世代のブルジョワアカの戯言なので相手にするだけ無駄なのだが、あのお花畑からしか生まれない芸術は確かにある、という点では全面的に評価したい。 芸術とは余剰の発露である"
道具屋のマーケティングに乗せられて手段が目的になっていたら永遠に消費者だよというだけの話。どこ苛立つポイントなのか分からないが認知的不協和を解消しようとしているのだろう
飛躍がすごい。
どこがアカインテリなのか分かりませんでした。クリエイターならあの発言は分かるのでは?/むしろ昔気質の職人っぽいかな。
尖った才能には反発も生む、というしごくありきたりな話。
これについては「もっと的確なツッコミしろ」としか。宮崎駿が言ってる事も極端だし、それに対する反論も的外れ。
じゃあ「お手元のiなんとかがあればコミケも声優のライブも要らん!アイドルアニメなんかネットで調べればすぐできる」とでも?
まあ、生産者も自分の仕事以外では消費者なんだよ。その自覚があれば傲岸不遜にはならないんだけどね。
本題からはそれるけど、宮崎も富野も架空のテクノロジーを緻密に魅力的に描く一方で現実のテクノロジーの進化に批判的なのは不思議。ロケット打ち上げやジョブズのプレゼンをわくわくして見るSF作家もいるのに。
昨晩のニュースでみた養老孟司のインタビューに通じる。どうしたって体験した人(世代)にしかわからない事はある。iナントカで解った気になるのが一番危険だと言いたいのだろう。
初歩から積み上げずに途中から資料を見ただけの状態で入っていっても、実感を伴わない情報はいざ実践するときにどこか空回りしている感じになる。あるいは手の付け所が分からなくなったり。
国語のテストを受けさせたら0点になりそうな人間の難癖だった
ここで「マントルピース」を出してくるとアオイホノオ読んだのかな…時になる私
iPodもiPhoneもiPadも最初期から買ったが宮崎駿氏の言う通り。登山好きだがGoogle Earth、YouTubeでいくら山を調べても行って体験した山は全然違う。自然は解像度無限大だから。
み、みんな何の話をしているんだ (バラバラです)
パヤオに言わせれば、癪に触るのはそのお前の勘違いなんだよ。と思う。ワイもお前バカだろと思った。
いや、いいとこのボンボン臭さは昔からあるでしょ。余裕がある人の物語よ。でもそういうのが(経済的にも文化的にも)総中流の世にはウケたわけで。
ネットや本の情報だけじゃなく、実物に見たり触れたりしてみるともっといろんなことがわかるよって話は、そんなにおかしいことじゃないと思うな〜。
制作に必要な無意識化のディテールまで捉えようとするには電子機器を介した情報は粗すぎるということはまあ首肯するが、それにしても物の使い方の考慮を一切放棄して全否定するのは電子機器アレルギーが酷すぎ
映画のポスター向けに主人公の女の子がトイレに座ってる絵を描くようなおっさんが人格者なわけないんだよなぁ
想像力を働かせてアウトプットせよってことが本筋で、出かけようが、本で読もうが、iPadで調べようが、想像の元ネタはなんでも良いと思うけどね。
社会主義者、ミリオタ、ロリの三重苦を抱えたお人の発言を何マジでとらえてるんだか。芸術家になりたいなら参考にすべきでしょうが、パンピーは素直にアニメスゲーで十分でしょうに。
明らかに読解失敗してるが、それでもあえて情報アクセスの環境の話にするなら「僻地にて製作したため、クオリティに難がある場合があります」とフェアトレード表記でもするのが望み? 受け手はしったこっちゃないよ
“宮崎駿や富野由悠季に対する適切な反応は、「沁みる」とかじゃなくて、「面白いジジイだなぁ」だと思う”
ガチ田舎(離島)出身としてみたら癪には触らないですけど、都会生まれはいいどすな〜って感じですね
その消費者達がいるからこそ自分の地位があるという謙虚さは持ってなさそうだね。
自慰行為みたいな手つきでって言ってたやつ。いまだに電子情報端末使ってないんだろうか
iPadで調べただけでは宮崎駿みたいなものは作れないというのは多分真で、iPadで調べれば知りたいことにはアクセスできるも真。題材についてWikipediaの上っ面しか描かれてないなみたいな作品がかなり増えてるのは確か
ブクマカお前はてブで世の中分かったような気になってるけど現実の世はもっと複雑で広いからな?みたいなありがたい言葉だと思いました
id:moonieguy 言いたいことの根本は同意するんだが、それはそれとして別に初音ミクはAIではなくあくまで音楽ツールで楽器と同じなので(二次創作だとAI美少女みたいに描かれるが)、なんか例えとしては適切に感じない。
身も蓋もないが事実なんよ。正しいんだよコレ。オマエラが嘆くように「実家が太い」奴ばっかだろ今も。現にiPadはその差を埋めなかったし、将来も埋めない。平等とか傲慢とかの言葉だけでは相対化できない現実だよ。
スマホでもラジカでも道具に使われる側の人間になるなよ、道具を使う側の人間になれって話じゃねぇの?このインタビュー。
iPadも図書館の文献も同じで実体験なしに分かった気になるなって話に東京も距離も関係ないだろ。
さすっている、って表現いいね。朝起きたらさすって、電車移動でさすって、昼休みにさすって、夜ベッドでさすって。我々人間は毎日毎日、ひたすらさすって生きている。 / 漫画の擬音も[タプ]でなく[さす]にしよう。
初期のインターネット検索に感じた万能感、それが必ずしもアウトプット品質にはつながらなかったことを思い出す
「ぼくらはコピーのコピーしかできないんです」って言っている庵野監督のことを宮崎監督がベタ褒めしているのがまた面白い
宮崎駿が都会暮らしの無神経さ纏ってる、という指摘には共感しまくるが、指摘するタイミングが間違ってるわ
まぁ普通に「クリエイター」ならあらゆる物を体感すべきだからアクセスしやすい東京に住むべきとは思う。そして、その上で日本の地方の端も、北極も砂漠も行くべきだろう。東京駅羽田成田から。
山田洋次や倉本聰だし、なんといっても高畑勲だよこれは。『寅さん』『北の国から』が嫌いなのもコレだし。『おもひでぽろぽろ』なんか1番の典型例じゃないかと
「一理ある極論だがハラスメントな暴言、なのに『実は突っかかって来て欲しい!』とか思ってそうな面倒臭いメンタル」なるほど
ビュアーの立ち位置が気になる。弟子が言ってきたのなら真っ当な説教だけど、マーケが仕事のライターがマーケに踊らされてるのは仕方ない気が。
「パヤオ」って言ってて気持ちいいのかなあ。自分の発言こそインテリジェントって思ってそう。
「富野に対してこの手の批判がないのはなぜか」←愚考すると、富野は一見乱暴に見えて、TPOを意識し、考えを練って言葉を選んでいるんじゃないかな。観客としては、心のままに言葉を紡ぐ宮崎駿も好きだけど
映画が作れて売れただけど中身は老害って事でしょ。別にそんな不思議な事じゃないし尊敬の対象には変わりはない。
至極真っ当な指摘と思うが。あなたは情報と知恵の区別がついてない、iPadは情報が集まっているだけで、情報に血を通わせる知恵こそ重要だって話では。東京の図書館を使えと言うのかって反論は知識=情報と勘違いしてる
「上前をはねる」って物言いが釈然としない
宮崎さんはアニメーターとしては天才だけど、人間としては問題あるから。
“消費者になってはいけない” 言い付けどおり、もう長らくジブリアニメは見ていないです
体形的学習が下地にあるわけでもないネットの聞きかじりの知識だけで、他人のことを見下し馬鹿にするコメントを平気で行うどこかのブックマークサービスの皆様にも読んでいただきたいですね。
天才に常識を求めてはいけない。
パヤオは平和主義だがミリタリーの魅力に全然抗えてない二律背反の男だがまあ人間そんなもんだし、トミノは批判と思われてる話生で流れで聞くと実は批判じゃなく賞賛ってあきまんが言ってたので研究が必要になった。
ものづくりしてると、モチーフを写真で見るだけなのと実際に目で見て確かめるのとでは、出力物の説得力が全然違う。デジタル環境ひとつで全てが完結するとは思わない。実体験は強い。
「仏作って魂入れず」的なことを意図しているのでは? ハンター風に言うと「念が込められている」レベルでないと時間の流れに埋もれていく、みたいな感じ。
宮崎駿にiPadについて質問したインタビュアーが誰なのかを調べてみたところ、面白いことがわかりましたハイ。 https://x.com/flurry/status/1915620271412936893
言葉が過剰になってしまってるように思う。そこをそぎ落とすと、「画面上で調べごとをするのはいいとして、それを『完結』させられると思うな」くらいの意味なのかなあと思わんでもない。異論は認める。
作品を作るという事はどういう事か。便利な道具があればすぐに飛びつき知識や技術が簡単に手に入れば作品は良くなるか?そうではないだろうという最もな事を言ってるだけの気がするけどね。
トップ創造者としての長いキャリアに培われた含蓄と単なる老害の言い草がブレンドされているので、どっちにしろ丸呑みは良くないってだけの話。
プログラミング入門の本を読んだだけでプログラムを書けるようにはならない、とかと同じような
批判してる人たちは内容読めてない。資料やネットの情報だけで「わかったつもり」になって知識人のように振る舞う馬鹿馬鹿しさを宮崎氏は指摘してるんでしょ。歴史や情報の向こうに人がいることを実感できてない
昔、ジブリのアニメーターが色んな映像や資料を調べて鳥の動きを忠実に再現したら「つまらない原画を描くな!」と怒られたらしいけど、要は「単に調べるだけでなく自分なりの表現を生み出せるかどうか」だと思う
またブコメが「東京差別」してる。おもろ。東京差別は良い差別。
パヤオがiなんとかに夢中になったあとに得た結論ならまあいいんでないのそうでないならジジイの戯言でしかない。今AIで同じ事が行われている
宮崎駿の階級性については今までも論じられてきたけどアカインテリってワードが強すぎて宮崎を使ってどういう持論を展開したいのが透けて見えて駄目でそもそも車で疎開ってなんだよwから宮崎論は始まるから
宮崎駿は横暴で傲慢だよ?そしてそういうモンスターであることが彼自身の思想と才能と不可分一体となっている。このラスボスと対峙して名を上げたのが押井や庵野。
はてなにいる芸能人やらコスプレやら女性の人権にいちゃもん付ける人はみんなこの記事の傲慢アカインテリに見えるよ。
本質的な物事の見方としては宮崎駿が正しいと思ってる。でも、どういう生き方が幸せかは人それぞれで別の話なので押し付けてはいけない。