かわいいを真剣にやってると逆に女子から尊敬されるからね
真剣な人を応援したいんだと思う
女性が女性アイドルを推す割合は男性が男性アイドルを推す割合よりどれくらい多いのか気になる。
松田聖子以前はともかくいわゆる80年代初期なら当然の感覚だろう (女性アイドルの)ファン層が男だけみたいなイメージしてるほうが何かの間違いでしょ
女性ファンが多いジャンルだと「女ヲタヲタ界隈」というのもあって、厄介だよな https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2407/19/news138_0.html
現地参戦するのは男より女の方が割合が多いんじゃないかと思っている
女が女アイドル好きなのは分かるけど、比較的大金を注ぎ込む割合は男女比でどうなのか?運営側は売上コア層として金払いの良い所を掴みたいだろうし。
ぼざろで作中一番不人気はぼっちちゃんだがリアルだと一番人気みたいなもんか。その理由ははっきりしてる。陰キャ巨乳美少女だから。リアルは男の比重が凄まじいのだろうね。ちな僕山田好き。
女性が好きなアイドルの男女比がわかるデータあります?
好きの方向性が違う気がしなくもない(ハロプロとか自分もこうなりたい、尊敬してます女子を量産してた気がする)
グループの歴史が長くなると「○○さんの握手会に通ってました」って子がオーディションに合格して入ってくる話をわりと聞くようになるしな。
男だってかっこいい男には憧れるもんや。まあかっこいいのベクトルは人それぞれだけど。
プリキュアも少し前まではファンは「子供と成人男性」のイメージだったけど、今は全プリキュア展などのイベントは8割が大人の女子だったよ
前に同僚に連れていかれた恵比寿のスタンド系キャバクラでハロプロ好き鈴木愛理が好きなキャバ嬢2人がいたよ
男が推すのはスポーツ選手やろ
半々どころか今トレンド強いアソビ系列のアイドルとか女性客しか取りに来てない。かつての男性コア層捨ててかなり流動的な女性客を選択してるのか客層の新陳代謝が良すぎてもはや焼畑やで
永野芽郁が一昨年の年末単独イベントを武道館でやったけれど、あれに参加した人は今どう思っているのか知りたい
文脈不明だけど、それはそう。/アイドルだけじゃなくてVtuberもだし、もっと言えばオタクコンテンツ全体的にそうだけど「キモイ非モテ男ばかりの界隈」みたいな偏見、割と根強いよね。
もう20年前くらいの話だけど、ハロプロショップでも女性客ばっかりだった記憶あるな。
アイドルによってだいぶ違うね。自分が行くところだと9割男(年齢層高め)ということもある
プリティーシリーズのライブは両隣男性になることはあまり無いので半々くらいか。大プリパラ展は女性の方が多かった。まあ元のコンテンツが女児向けだし最近は元女児が現場に来る齢になってきた
今のアイドルってkawaii文脈を汲んたところに存在してるのが流行ってるって感じだから積極的に取りたいのは女性客なんやろなぁって思う。
ウマ娘とかも元ネタの競走馬に牡馬がいるのに全員美少女に擬人化してるのはこういう理由だろうね。というかこれ仮に反論あったとしても「宝塚」の二文字で完全論破出来る気もするが…。
話の趣旨にはめちゃ同意なんだけど、「Twitter(旧X)」に興奮しちゃって落ち着かない。
同性アイドルファンは「理想の自分の投影」をしていることが多いぞ。ロールモデルっていうんだっけ?つまり「高倉健好きの男」とかだな(笑)
肌感的にモーニング娘。あたりから女が女のアイドルを推すという現象が増えたように思える。ちなみに自分は女で女アイドルを好きになった事はないし今後もないと思う
確かにアニメやゲームのアイドルものも初期に男性ユーザが多くてもコンテンツが長期になったりシリーズ化したりすると女性比率が上がって行くイメージがあるね
じゃあ今のプリキュア最強じゃん
正直女アイドルも男アイドルも興味ない。でも vtuber とかには興味ある。なんでだろう
男性アイドルの場合、なりたい自分としての同性の消費が〇〇アニキみたいな男性性を強調する形で行われるのでユニセックスさを志向する女性と同じ現場にならないという差がありそう。
女子プロレスだってブレイクしたときは女ファンばかりだった。
そもそも論として、舞台とかステージとかそういうもの自体がかなり女性の文化
不快な要素が入り込まない、安心して楽しめるエンタメであることが多いのではないか。
男性にとってのスポーツ選手に位置してると思う
男も女も大多数は若い女が好きなんだよ。男も女もおじさん自身も大多数はおじさんが嫌いなのといっしょ。
ドール趣味も女が多いしね。子供の頃理想のお姫様の絵を描いてる女子も多いし。私はアイドルそのものはそんな興味ないけどアイドルの衣装は好きでテレビとかで見かけるとついチェックしてしまう。
だから、漫画やゲーム等の創作なんかでも登場人物が女ばかりなのは女は美少女好きだけど、男はイケメン大嫌いってのがある。男の男嫌いが異常
"俺アウェーか?ってなるもん" なんでそういう話を自分でしてるのに疑問形なんだと笑ってしまった。
モノノフ(ももクロさんのファン)はおっさん多いと思われがちだけど20代のファンクラブ会員は女性の方が多いとかなんとか
女性声優のイベントは男性客多いんだよな。何でだろ?
少年マンガも女性もたくさん読者がいてなんなら女性の方が多いこともあるけれど、少女マンガを読む男性は希少に思う。男性向けコンテンツを好む女性の多さと、女性向けのコンテンツを好む男性の少なさ。
女性ファン獲得しないとZepp以上には行けないみたいな話しは去年読んだ。https://realsound.jp/2024/03/post-1608805.html
女性ファンが多くつくタイプの女性アイドルと全然つかないタイプの女性アイドルはわりとくっきり分かれるので一概には言えないでしょう
ハロプロは、古の男ヲタ達が大量に減ってきた事で女性の割合が増えてるだけ、というのが界隈の共通認識だと思ってる。
自分は男も女もアイドルに興味を持てない
そもそも人類って女好きだからな
ハロは卒業加入性なので女子に憧れさせる女子でなければ継続できない。女ヲタが多いのは当然なのよ
アイドル界隈では女性ファンの方が「忠誠心が高い」とされてて、女性アイドルも女性アピールを意識するのよ。女は一度ファンになるとずっと離れないので、男性アイドルは50代になってもコンサートツアーができる。
id:MIT_triそれは違うね。人気落ちまくった00年代後半の現場は男ヲタばっかりだった。10年代前半から現場に女ヲタが増えた。割合はグループによって違うし同じグループでも時期によって違う。一概にこうとは言えない。
アイドルじゃないけど自分がずっと追いかけてるソシャゲも登場人物の95%が10代の女の子だけど体感としてはユーザー男女比半々ぐらいで年齢層も高校生ぐらいから子持ちまで男女とも幅が広い。
女オタはやばいやつはとことんやばい。Kポで、私たちのために摂食障害になってくれてありがとうと平気で本人に言ったりする。
とりあえずコンビニに並んでる雑誌の表紙を眺めてみてほしい。少年誌も男性誌も女性誌も表紙は女性が多い。男女関わらず人は女性(の見た目)が好きなのだ。たぶん。
欲望は他人の欲望で、他人の欲望に晒される人ほど、それを内面化しがちというのはよく目にする現象。
大半の現場に足を運ぶ系の趣味は男より女の方が多い。可処分時間の差でしょうか。
10年以上前に少しハマってたけど、その頃でも女性ファンは結構いたなぁ。衣装真似してるグループとかいたし女性限定ライブなんかもあった。今は明らかにもっと増えてるし半々以上でも驚かない
男アイドルの売り方こそものすごく偏ってるのはそうなんだが、スポーツでも男子バレーボールは昔からその路線。野球やサッカーとは色々違う。
一般的にはそうだし、有名な蝶野の「オヤジだらけ」が2014年でその頃からはさすがに変わってると思うんだけど…地方のシャッター商店街のようなハロプロに女性客が多いと言われるとほんとかよと思ってしまうすまんが
男にとってのスポーツ選手めちゃ納得する
おばちゃんが子供のころからピンクレディーを好きなのは女児だったからその感じは全然分かる/なんていうか「女受けを狙う女アイドル」と「男受けを狙う女アイドル」の違いあってキモが発生しやすいのは後者。
夫がよく「今どっち見てた?」と聞いてくるんだけど、男性と女性が一緒に出てる映像でどっち見てるかは結構興味深いよ、ヘテロでも意外と同性を見てたりする
アイドルグループによってファンの層は異なるけど、一昔前までの「おっさんの疑似恋愛目的」ってステレオタイプはだいぶ崩れてると思う。推し活≠疑似恋愛な意味合いも強いし。
男にとってプロ野球選手や長渕剛みたいなカリスマなんだろうよ。
女はアイドルが好き、男は舘ひろしが好き そういうもの
そうだね。女性は『友人関係以外の』美人やかわいい子は大好きで持ち上げるから。
人の嗜好は男女で別れる部分の方が少ない。男女差は、主に世襲制の職業の違いと進路の適応の仕方だから、縁日で飴売りが繁盛しゴーヤ売りが閑古鳥でも変でないように、両性共に男屋より女屋に集まっても矛盾はない。
男は男のアイドルを好きになる人は少ないけど、男のスポーツ選手とかミュージシャンは好きな人多いよね。リスペクトを感じるポイントに男性と女性で偏りがありそう。
反対にストレート男で(旧)ジャニ好きはかなり少ないよね。いるはいるみたいだけど。女子はアイドルだけじゃなくグラビアやAV女優まで好きな子いるね
おっさん向けの公開キャバクラだったAKBの時代から女子も憧れるキレイ系の乃木坂への移り変わりでターゲット層の遷移を感じた
にじさんじはこの辺上手くやってるイメージ男女共に同性受けするVがいる
リアルの興業に通うのは女性のが多いとはいうよな
美って極めようとすると筋トレとかアスリート的なストイックさはあるんだろうな。誰もが使う当たり前の技術を鍛えすぎると浮世離れして敬意になるのって面白いよね
男性アイドルのライブって今でも男性ファン比率低いのかな。ミュージシャンは男性ファン多いのにね。男性アニオタをファン層に狩ってる佐久間大介は特別なのか。TOKIOは男ファン多かったな
はい。男のアイドルに興味全然ない。
ももクロも10周年迎えたあたりからコスメとかファッションのコラボが増えて「あ、そっち(女性顧客)に舵切ったんだな」って思った。
性差で語ると怒るひといらっしゃるの承知で書くけど、「推す」のうまいひとは間違いなく女性とは思うよ。男性はなんやかんや金にモノ言わせたがる性分がある。
女は女の事デフォルトで好きだと思う。
ももクロはコロナ期を境に現場に若い女性(20代)が増えた実感がある。配信で広まったのかな。本人たちの年齢も無視できない要素かも。未熟で幼い女の子より「同世代くらい」の方が女性は推しやすいというか
日本における女性の理想像は「男ウケ」だからね。だから女性に人気=男向けではないと考えるのは安易。「男ウケ」至上主義の見た目が持て囃される社会に適応しちゃってるだけなので。
どれだけ女人気高くても日本だと水着やヌードやらされるし、韓国は尻肉見えるミニ丈衣装で腰くねらせるんだ/水着断れる事務所もあるし、水着やりたいアイドルや水着が見たい女オタクもいるが
aespaとかほぼ女性ファンしかいないよね
アイドルは同性のファンに好かれないと真には売れないのは昔から。地下アイドルとか平日昼間にライブやったりするけど成立するのは観に来れる女性ファンが多かったりするから
ハロプロはコロナで席が一つおきになって女性が増えた印象。ライブビューイングでは元から女性の方が多かった。直近のLVはもう男性が数%になっていた。/昔はずっとループしている女ヲタっていなかったよな。
ちなみにミソジニストはレイパー・性加害者・フェミサイダーが好き。あいつら性犯罪や殺人の擁護に躊躇がないからな。
ベルハーの現場は9割おじさんだけど、もっと女性率高いところもあるだろうな、とは思います。コンセプトと現場の雰囲気による気がする。
ブコメの舘ひろしで思ったけど、男性向け男性アイドルの頂点は矢沢永吉と長渕剛(とエルヴィス・プレスリー?)かもしれないね/↓プリキュア展の女性客は子供時代に見てた元女児だろうから、これとはちょっと違う気
人口の半分にアプローチできないアイドルがいたら不利だと思う
女性が多いファッションビルの受付だって女性スタッフだもんね。女はビジュがいい女が好きなんよ
以前に、美少女キャラが大量に出てくるオタク向け漫画を描いてる女性漫画家の発言で、小さい頃から絵を描くのが好きな女の子ならば大抵お姫様の絵を描いてたという見解を目にしたことがある
k-popの女性アイドルが細くなったのは女性ファンが増えたからと言われている。
同じものを推してても理由は結構違ってたりするよね。プロ野球とか試合を見にいくと男性のが多いかなという感じだけど、ファン感謝デーとかいくと女性の方が明らかに多いんだよね。
関係ないけど、日プ女子って全日女子プロレスかと思ったら違った
「旧」って、本来こう使う方が意味的に自然なんじゃないかと常々思ってる。ので、この増田とは感性が合いそうだけど、女が女アイドル好きの話題が突然どっから出てきたものなのかよくわからん。
そもそも、アイドルになりたい、1度ステージに立ってみたい、と思う女性はそこそこいる気がするけど、男性はあんまりいないと思うんだよね。女性は、あんな風になりたいなぁ、という目で見ているのもある。
かわいいorキレイな人は基本的に誰でも好きだし、その感情を表に出す(今なら推し活などで)のは女性の割合の方が高そうだよね。
女性は行動力があるから男女半々のファンがいたとしても現地行くと女性が多くなるらしい
あいみょんが、寝る前にフルーツジッパーの動画見るかスピッツの動画見るか迷うって言ってた。紅白で会うとき緊張したらしい。アイドルに憧れてアイドルになる人も多いよね。
“Twitter(旧X)”
アイドルじゃなくてガールズグループだけどHANAも応援してる女性かなり多そうだしねえ(かく言う自分も)/そもそも鯖番系は女性ファンの比率多そうだし鯖番出身グループ増えてるからさもありなん
全般的にどのジャンルでも、現場が男ばっかりのとこってかなり減ったような。昔は特撮は圧倒的に男性多かったけど、今はそんなことないし。男性はあんまり現場に来ないという傾向があるのかもしれない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/340238415?hl=en&sjid=17808292756676324705-NC
わかる。有名なグループのライブに行くと、半分以上女性だったりする。来たとこ間違えたとかと思う、けど、TIFは男が8割くらいの謎
女が好きな女性アイドルと、男が好きな女性アイドルって違うよね。ハロプロでいうと、女はアンジュルム、男はつばきって感じ。
そらそうよ。アイドルになる女の子は、アイドルに憧れてなるんだよ。臭くて汚い男にチヤホヤされたくてなるわけではない。ステージでキラキラ輝いてる女の子に憧れてるのだ。女は可愛い女が大好き
女はアイドル好きはわかるけど、人気コメのvtuber好きはわからん。女はって分脈で普段女叩きのアカウントがしったかするのどうなのか。女らしさを演じるのがしんどいので演じきってるアイドルとかは少し尊敬の念
全く興味ない。男アイドルにもないけど。そんな一部のオタクの話広げられてもな。
全く女叩きの文脈ではないのに、男を当て擦らなくては気が済まない人達は、自分が割と危険水域にある事を自覚しているのだろうか。/狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり
「男の子は男らしいものが好き、たとえば……男!」の女の子版ね。
女性アイドルはうれしい気持ちで見るのだけど男性アイドルはむしろ普通の男性より苦手まである
沼課金オタが悪目立ちするので、正直、推し活の全体像がわからんのです。
かわいいは正義
本文の「もの」がなにを指しているのかわからない アニメ? ゲーム? それとも現実の女性アイドルグループ? いささか不明瞭ですね
“ハロプロライブとか妹と行くけど周り女ばっかりの席”
フェミニズムを専攻しているアイドル好きの女子学生が女性アイドルで論文を書くことが多いと聞いたような/ライブに行ったら女性ファンは珍しくないしな
私の推し女性アイドルは「女の人に憧れられる存在になりたい」と言っていて、客層はガチで9割女。女は女が好きなので…。
女の子は女の子らしいものが好き。例えば女の子!/男の子は男らしいものが好き。例えば男!
そもそも女って女アイドル好きだからな
かわいいを真剣にやってると逆に女子から尊敬されるからね
真剣な人を応援したいんだと思う
女性が女性アイドルを推す割合は男性が男性アイドルを推す割合よりどれくらい多いのか気になる。
松田聖子以前はともかくいわゆる80年代初期なら当然の感覚だろう (女性アイドルの)ファン層が男だけみたいなイメージしてるほうが何かの間違いでしょ
女性ファンが多いジャンルだと「女ヲタヲタ界隈」というのもあって、厄介だよな https://nlab.itmedia.co.jp/nl/spv/2407/19/news138_0.html
現地参戦するのは男より女の方が割合が多いんじゃないかと思っている
女が女アイドル好きなのは分かるけど、比較的大金を注ぎ込む割合は男女比でどうなのか?運営側は売上コア層として金払いの良い所を掴みたいだろうし。
ぼざろで作中一番不人気はぼっちちゃんだがリアルだと一番人気みたいなもんか。その理由ははっきりしてる。陰キャ巨乳美少女だから。リアルは男の比重が凄まじいのだろうね。ちな僕山田好き。
女性が好きなアイドルの男女比がわかるデータあります?
好きの方向性が違う気がしなくもない(ハロプロとか自分もこうなりたい、尊敬してます女子を量産してた気がする)
グループの歴史が長くなると「○○さんの握手会に通ってました」って子がオーディションに合格して入ってくる話をわりと聞くようになるしな。
男だってかっこいい男には憧れるもんや。まあかっこいいのベクトルは人それぞれだけど。
プリキュアも少し前まではファンは「子供と成人男性」のイメージだったけど、今は全プリキュア展などのイベントは8割が大人の女子だったよ
前に同僚に連れていかれた恵比寿のスタンド系キャバクラでハロプロ好き鈴木愛理が好きなキャバ嬢2人がいたよ
男が推すのはスポーツ選手やろ
半々どころか今トレンド強いアソビ系列のアイドルとか女性客しか取りに来てない。かつての男性コア層捨ててかなり流動的な女性客を選択してるのか客層の新陳代謝が良すぎてもはや焼畑やで
永野芽郁が一昨年の年末単独イベントを武道館でやったけれど、あれに参加した人は今どう思っているのか知りたい
文脈不明だけど、それはそう。/アイドルだけじゃなくてVtuberもだし、もっと言えばオタクコンテンツ全体的にそうだけど「キモイ非モテ男ばかりの界隈」みたいな偏見、割と根強いよね。
もう20年前くらいの話だけど、ハロプロショップでも女性客ばっかりだった記憶あるな。
アイドルによってだいぶ違うね。自分が行くところだと9割男(年齢層高め)ということもある
プリティーシリーズのライブは両隣男性になることはあまり無いので半々くらいか。大プリパラ展は女性の方が多かった。まあ元のコンテンツが女児向けだし最近は元女児が現場に来る齢になってきた
今のアイドルってkawaii文脈を汲んたところに存在してるのが流行ってるって感じだから積極的に取りたいのは女性客なんやろなぁって思う。
ウマ娘とかも元ネタの競走馬に牡馬がいるのに全員美少女に擬人化してるのはこういう理由だろうね。というかこれ仮に反論あったとしても「宝塚」の二文字で完全論破出来る気もするが…。
話の趣旨にはめちゃ同意なんだけど、「Twitter(旧X)」に興奮しちゃって落ち着かない。
同性アイドルファンは「理想の自分の投影」をしていることが多いぞ。ロールモデルっていうんだっけ?つまり「高倉健好きの男」とかだな(笑)
肌感的にモーニング娘。あたりから女が女のアイドルを推すという現象が増えたように思える。ちなみに自分は女で女アイドルを好きになった事はないし今後もないと思う
確かにアニメやゲームのアイドルものも初期に男性ユーザが多くてもコンテンツが長期になったりシリーズ化したりすると女性比率が上がって行くイメージがあるね
じゃあ今のプリキュア最強じゃん
正直女アイドルも男アイドルも興味ない。でも vtuber とかには興味ある。なんでだろう
男性アイドルの場合、なりたい自分としての同性の消費が〇〇アニキみたいな男性性を強調する形で行われるのでユニセックスさを志向する女性と同じ現場にならないという差がありそう。
女子プロレスだってブレイクしたときは女ファンばかりだった。
そもそも論として、舞台とかステージとかそういうもの自体がかなり女性の文化
不快な要素が入り込まない、安心して楽しめるエンタメであることが多いのではないか。
男性にとってのスポーツ選手に位置してると思う
男も女も大多数は若い女が好きなんだよ。男も女もおじさん自身も大多数はおじさんが嫌いなのといっしょ。
ドール趣味も女が多いしね。子供の頃理想のお姫様の絵を描いてる女子も多いし。私はアイドルそのものはそんな興味ないけどアイドルの衣装は好きでテレビとかで見かけるとついチェックしてしまう。
だから、漫画やゲーム等の創作なんかでも登場人物が女ばかりなのは女は美少女好きだけど、男はイケメン大嫌いってのがある。男の男嫌いが異常
"俺アウェーか?ってなるもん" なんでそういう話を自分でしてるのに疑問形なんだと笑ってしまった。
モノノフ(ももクロさんのファン)はおっさん多いと思われがちだけど20代のファンクラブ会員は女性の方が多いとかなんとか
女性声優のイベントは男性客多いんだよな。何でだろ?
少年マンガも女性もたくさん読者がいてなんなら女性の方が多いこともあるけれど、少女マンガを読む男性は希少に思う。男性向けコンテンツを好む女性の多さと、女性向けのコンテンツを好む男性の少なさ。
女性ファン獲得しないとZepp以上には行けないみたいな話しは去年読んだ。https://realsound.jp/2024/03/post-1608805.html
女性ファンが多くつくタイプの女性アイドルと全然つかないタイプの女性アイドルはわりとくっきり分かれるので一概には言えないでしょう
ハロプロは、古の男ヲタ達が大量に減ってきた事で女性の割合が増えてるだけ、というのが界隈の共通認識だと思ってる。
自分は男も女もアイドルに興味を持てない
そもそも人類って女好きだからな
ハロは卒業加入性なので女子に憧れさせる女子でなければ継続できない。女ヲタが多いのは当然なのよ
アイドル界隈では女性ファンの方が「忠誠心が高い」とされてて、女性アイドルも女性アピールを意識するのよ。女は一度ファンになるとずっと離れないので、男性アイドルは50代になってもコンサートツアーができる。
id:MIT_triそれは違うね。人気落ちまくった00年代後半の現場は男ヲタばっかりだった。10年代前半から現場に女ヲタが増えた。割合はグループによって違うし同じグループでも時期によって違う。一概にこうとは言えない。
アイドルじゃないけど自分がずっと追いかけてるソシャゲも登場人物の95%が10代の女の子だけど体感としてはユーザー男女比半々ぐらいで年齢層も高校生ぐらいから子持ちまで男女とも幅が広い。
女オタはやばいやつはとことんやばい。Kポで、私たちのために摂食障害になってくれてありがとうと平気で本人に言ったりする。
とりあえずコンビニに並んでる雑誌の表紙を眺めてみてほしい。少年誌も男性誌も女性誌も表紙は女性が多い。男女関わらず人は女性(の見た目)が好きなのだ。たぶん。
欲望は他人の欲望で、他人の欲望に晒される人ほど、それを内面化しがちというのはよく目にする現象。
大半の現場に足を運ぶ系の趣味は男より女の方が多い。可処分時間の差でしょうか。
10年以上前に少しハマってたけど、その頃でも女性ファンは結構いたなぁ。衣装真似してるグループとかいたし女性限定ライブなんかもあった。今は明らかにもっと増えてるし半々以上でも驚かない
男アイドルの売り方こそものすごく偏ってるのはそうなんだが、スポーツでも男子バレーボールは昔からその路線。野球やサッカーとは色々違う。
一般的にはそうだし、有名な蝶野の「オヤジだらけ」が2014年でその頃からはさすがに変わってると思うんだけど…地方のシャッター商店街のようなハロプロに女性客が多いと言われるとほんとかよと思ってしまうすまんが
男にとってのスポーツ選手めちゃ納得する
おばちゃんが子供のころからピンクレディーを好きなのは女児だったからその感じは全然分かる/なんていうか「女受けを狙う女アイドル」と「男受けを狙う女アイドル」の違いあってキモが発生しやすいのは後者。
夫がよく「今どっち見てた?」と聞いてくるんだけど、男性と女性が一緒に出てる映像でどっち見てるかは結構興味深いよ、ヘテロでも意外と同性を見てたりする
アイドルグループによってファンの層は異なるけど、一昔前までの「おっさんの疑似恋愛目的」ってステレオタイプはだいぶ崩れてると思う。推し活≠疑似恋愛な意味合いも強いし。
男にとってプロ野球選手や長渕剛みたいなカリスマなんだろうよ。
女はアイドルが好き、男は舘ひろしが好き そういうもの
そうだね。女性は『友人関係以外の』美人やかわいい子は大好きで持ち上げるから。
人の嗜好は男女で別れる部分の方が少ない。男女差は、主に世襲制の職業の違いと進路の適応の仕方だから、縁日で飴売りが繁盛しゴーヤ売りが閑古鳥でも変でないように、両性共に男屋より女屋に集まっても矛盾はない。
男は男のアイドルを好きになる人は少ないけど、男のスポーツ選手とかミュージシャンは好きな人多いよね。リスペクトを感じるポイントに男性と女性で偏りがありそう。
反対にストレート男で(旧)ジャニ好きはかなり少ないよね。いるはいるみたいだけど。女子はアイドルだけじゃなくグラビアやAV女優まで好きな子いるね
おっさん向けの公開キャバクラだったAKBの時代から女子も憧れるキレイ系の乃木坂への移り変わりでターゲット層の遷移を感じた
にじさんじはこの辺上手くやってるイメージ男女共に同性受けするVがいる
リアルの興業に通うのは女性のが多いとはいうよな
美って極めようとすると筋トレとかアスリート的なストイックさはあるんだろうな。誰もが使う当たり前の技術を鍛えすぎると浮世離れして敬意になるのって面白いよね
男性アイドルのライブって今でも男性ファン比率低いのかな。ミュージシャンは男性ファン多いのにね。男性アニオタをファン層に狩ってる佐久間大介は特別なのか。TOKIOは男ファン多かったな
はい。男のアイドルに興味全然ない。
ももクロも10周年迎えたあたりからコスメとかファッションのコラボが増えて「あ、そっち(女性顧客)に舵切ったんだな」って思った。
性差で語ると怒るひといらっしゃるの承知で書くけど、「推す」のうまいひとは間違いなく女性とは思うよ。男性はなんやかんや金にモノ言わせたがる性分がある。
女は女の事デフォルトで好きだと思う。
ももクロはコロナ期を境に現場に若い女性(20代)が増えた実感がある。配信で広まったのかな。本人たちの年齢も無視できない要素かも。未熟で幼い女の子より「同世代くらい」の方が女性は推しやすいというか
日本における女性の理想像は「男ウケ」だからね。だから女性に人気=男向けではないと考えるのは安易。「男ウケ」至上主義の見た目が持て囃される社会に適応しちゃってるだけなので。
どれだけ女人気高くても日本だと水着やヌードやらされるし、韓国は尻肉見えるミニ丈衣装で腰くねらせるんだ/水着断れる事務所もあるし、水着やりたいアイドルや水着が見たい女オタクもいるが
aespaとかほぼ女性ファンしかいないよね
アイドルは同性のファンに好かれないと真には売れないのは昔から。地下アイドルとか平日昼間にライブやったりするけど成立するのは観に来れる女性ファンが多かったりするから
ハロプロはコロナで席が一つおきになって女性が増えた印象。ライブビューイングでは元から女性の方が多かった。直近のLVはもう男性が数%になっていた。/昔はずっとループしている女ヲタっていなかったよな。
ちなみにミソジニストはレイパー・性加害者・フェミサイダーが好き。あいつら性犯罪や殺人の擁護に躊躇がないからな。
ベルハーの現場は9割おじさんだけど、もっと女性率高いところもあるだろうな、とは思います。コンセプトと現場の雰囲気による気がする。
ブコメの舘ひろしで思ったけど、男性向け男性アイドルの頂点は矢沢永吉と長渕剛(とエルヴィス・プレスリー?)かもしれないね/↓プリキュア展の女性客は子供時代に見てた元女児だろうから、これとはちょっと違う気
人口の半分にアプローチできないアイドルがいたら不利だと思う
女性が多いファッションビルの受付だって女性スタッフだもんね。女はビジュがいい女が好きなんよ
以前に、美少女キャラが大量に出てくるオタク向け漫画を描いてる女性漫画家の発言で、小さい頃から絵を描くのが好きな女の子ならば大抵お姫様の絵を描いてたという見解を目にしたことがある
k-popの女性アイドルが細くなったのは女性ファンが増えたからと言われている。
同じものを推してても理由は結構違ってたりするよね。プロ野球とか試合を見にいくと男性のが多いかなという感じだけど、ファン感謝デーとかいくと女性の方が明らかに多いんだよね。
関係ないけど、日プ女子って全日女子プロレスかと思ったら違った
「旧」って、本来こう使う方が意味的に自然なんじゃないかと常々思ってる。ので、この増田とは感性が合いそうだけど、女が女アイドル好きの話題が突然どっから出てきたものなのかよくわからん。
そもそも、アイドルになりたい、1度ステージに立ってみたい、と思う女性はそこそこいる気がするけど、男性はあんまりいないと思うんだよね。女性は、あんな風になりたいなぁ、という目で見ているのもある。
かわいいorキレイな人は基本的に誰でも好きだし、その感情を表に出す(今なら推し活などで)のは女性の割合の方が高そうだよね。
女性は行動力があるから男女半々のファンがいたとしても現地行くと女性が多くなるらしい
あいみょんが、寝る前にフルーツジッパーの動画見るかスピッツの動画見るか迷うって言ってた。紅白で会うとき緊張したらしい。アイドルに憧れてアイドルになる人も多いよね。
“Twitter(旧X)”
アイドルじゃなくてガールズグループだけどHANAも応援してる女性かなり多そうだしねえ(かく言う自分も)/そもそも鯖番系は女性ファンの比率多そうだし鯖番出身グループ増えてるからさもありなん
全般的にどのジャンルでも、現場が男ばっかりのとこってかなり減ったような。昔は特撮は圧倒的に男性多かったけど、今はそんなことないし。男性はあんまり現場に来ないという傾向があるのかもしれない。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/340238415?hl=en&sjid=17808292756676324705-NC
わかる。有名なグループのライブに行くと、半分以上女性だったりする。来たとこ間違えたとかと思う、けど、TIFは男が8割くらいの謎
女が好きな女性アイドルと、男が好きな女性アイドルって違うよね。ハロプロでいうと、女はアンジュルム、男はつばきって感じ。
そらそうよ。アイドルになる女の子は、アイドルに憧れてなるんだよ。臭くて汚い男にチヤホヤされたくてなるわけではない。ステージでキラキラ輝いてる女の子に憧れてるのだ。女は可愛い女が大好き
女はアイドル好きはわかるけど、人気コメのvtuber好きはわからん。女はって分脈で普段女叩きのアカウントがしったかするのどうなのか。女らしさを演じるのがしんどいので演じきってるアイドルとかは少し尊敬の念
全く興味ない。男アイドルにもないけど。そんな一部のオタクの話広げられてもな。
全く女叩きの文脈ではないのに、男を当て擦らなくては気が済まない人達は、自分が割と危険水域にある事を自覚しているのだろうか。/狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり
「男の子は男らしいものが好き、たとえば……男!」の女の子版ね。
女性アイドルはうれしい気持ちで見るのだけど男性アイドルはむしろ普通の男性より苦手まである
沼課金オタが悪目立ちするので、正直、推し活の全体像がわからんのです。
かわいいは正義
本文の「もの」がなにを指しているのかわからない アニメ? ゲーム? それとも現実の女性アイドルグループ? いささか不明瞭ですね
“ハロプロライブとか妹と行くけど周り女ばっかりの席”
フェミニズムを専攻しているアイドル好きの女子学生が女性アイドルで論文を書くことが多いと聞いたような/ライブに行ったら女性ファンは珍しくないしな
私の推し女性アイドルは「女の人に憧れられる存在になりたい」と言っていて、客層はガチで9割女。女は女が好きなので…。
女の子は女の子らしいものが好き。例えば女の子!/男の子は男らしいものが好き。例えば男!