作品をノミネートする方は全部見なくてもノミネートできるという非対称
''より正確に言うと「それぞれの部門の全ノミネート作を観た会員が最終ラウンドの投票権を得る」というルールになるとのこと。当然と言えば当然だけど負担は大きい。何となくだけど「全ノミネート作を観る余裕がある
"会員がオスカーの最終ラウンドで投票する資格を得るために、各部門のノミネートされた映画をすべて視聴しなければならないという新しい規則を実施ry 案の定、コメ欄が2000件を超えるレベルで総ツッコミを受けている"
視聴会を開催して出欠を取ろう。一定数を下回ったら単位取得を認めないって事で
視聴履歴が残るプラットフォームも準備され、それ以外からの視聴は日時や環境を詳細に明記して提出するルールが設けられる / システム化の功績と既存ルールの曖昧さが露呈。
映画はまだせいぜい1本2~3時間だから可能だけど、漫画アニメゲームなんてノミネート作品のみでも全部履修しとくの不可能だしね。
端末で動画を再生しておくだけとか映画館で居眠りしているだけで実績にならないよう,鑑賞終了後すぐ(1時間以内とかで)内容についての質問への一定以上の正解や簡単な論評の提出も求めよう。
業界での権威や知名度がなくともワンチャン受賞できるチャンスが出てきそう
e-Learningレベルで済む話。本屋大賞の対象候補作の読書済みもどうやって判断するんだろう…国語のテストみたいなんするん?
そのうち、人が身内(またはスポンサー)贔屓で選んだ作品より、AIが選んだ作品の賞の方が、まだ満足度の高い世界になっていきそう
ま、文句言ってる奴も別に全部見て言ってるわけじゃないしなw /5倍速視聴までは正しく見たことにしてOK、とかにすれば可能か。2時間の映画が25分で見れる。
全部観たっていう証明は劇場の半券で良いことにするのかな(´ω`)
これからは本文見ずにブコメするブクマカも許されなくなっていくのか……
id:Domino-R 「セレブが独断で選ぶ!金持ちの好きな映画」って触れ込みならともかく、「(実質的に)世界最高の英語を選ぶ」ってタテマエなんだから「全部見てないのかよ」ってツッコミは至極当然だよ。
現実問題として米アカデミー賞協会は在米の人間以外も多くいるため、「ノミネート作品をすべて見る」という条件はかなり厳しいよ。投票のために在米か海外まで行ける会員のみが投票できることになる。
視聴履歴のために再生はするけど、興味あるヤツだけ見て他は見ないだろうなあ
これ、エミー賞とか地獄じゃね?Netflixとかと連携するのかしら
大変だけど当然だと思うな…/ショパコン最終選考全部聴くをやろうとしたことがあるけどピアノ好きなはずなのに途中でギブアップした。一人あたりが長いし、みんな当然上手いから素人には優劣つけられられなかった…
賞レースも、文学賞みたいな少数精鋭のガチガチの選考から、ネット投票みたいな人気投票までグラデーションはさまざま。アカデミー賞がネット投票から本屋大賞くらいの位置づけに変わったってことお?
全部とは言わず、7,8割ぐらいでも良いとは思いますけれども。
ずっと映画を見続ける仕事を作れば?一日8時間、4本×240日で880本くらい見られるでしょ。残業いれて1,000本がノルマかな…もうAIでやれ。いままでのアカデミー賞受賞!笑はぜんぶ忖度とプロパガンダってことで再認識。
一万人ぐらい投票できるんだし、より多くが参加できた方がいいと思う。無理に全部(作品賞だけで10本?)観る必要ないかと
作品賞に10、その他22部門に各5作品ノミネートされるんだぞ。複数ノミネートされる作品があるとはいえ、100本近い映画を投票のために全部見るのは無理だろ。部門ごとっぽいから5作品だけ見て投票でもいいんだろうけど。
文学賞の審査より楽だろう。まあ文学賞は短縮版とか読んでるだろうけど。
海外にいる人投票できないじゃんって懸念してる人いるが、Academy Screening Roomという会員向けの専用Webサービスがあってノミネートされた作品はそこで基本視聴できます。以前はDVDを物理送付してたらしい。
審査員に倍速視聴が流行って、倍速特化を狙った作品が賞を独占したりするんだろうか
そりゃ観てないとなあ、と思いつつ、各部門ノミネートの全作品となると、かなりの数になる。でも、観られないことはないだろう。(もしかして、部門ごとに投票者も分かれてるのかな? その部門だけなら可能な筈)
見られる環境と素材を運営が整えていれば当然のこと。たかだか1〜200本だろ、真面目にやってくれ。
作品全部見てるんだろ?すごいなーと思ってたけど、見てなかったんかい
“「全ノミネート作を観る余裕がある人が決めた結果」みたいな傾向が出そうな予感”
賞に権威付けをしたいならそうするべきでは。むしろそれで今まで選考してたんかい?となってる。全部見ずに気軽な大衆的な賞として評価したいなら別の賞レースで審査員をすればいいのだし。
全部鑑賞するのは大変だろうけど作品を観られずに評価されるのって悲しいよ...。
えっ
会員のidでプラットフォームの課題動画を代理再生して投票権を確保するサービスが登場しても驚かない程度に映画賞レースは魔窟
筒井康隆がエッセイで言ってたけど、文学賞も読んでない人多いらしい
AIで要約したファスト映画を観る審査員とそれがバレてからの顛末をネタにした映画が後年にノミネートされますね(SDGs)
(統計学的な手法を使って、全員が全作観なくても評価できるようにする方が健全ではないかな?)
唯一ではないけど、要因は今回ノミネートされた社会性は強いように見えるけど映画としてのデキは宜しくないと外から酷評された作品かな。
アカデミー賞が投票条件に「ノミネート作品はすべて観なくてはいけない」と新ルール改定も、案の定「やっぱり観てなかったんかい」と総ツッコミを浴びる
作品をノミネートする方は全部見なくてもノミネートできるという非対称
''より正確に言うと「それぞれの部門の全ノミネート作を観た会員が最終ラウンドの投票権を得る」というルールになるとのこと。当然と言えば当然だけど負担は大きい。何となくだけど「全ノミネート作を観る余裕がある
"会員がオスカーの最終ラウンドで投票する資格を得るために、各部門のノミネートされた映画をすべて視聴しなければならないという新しい規則を実施ry 案の定、コメ欄が2000件を超えるレベルで総ツッコミを受けている"
視聴会を開催して出欠を取ろう。一定数を下回ったら単位取得を認めないって事で
視聴履歴が残るプラットフォームも準備され、それ以外からの視聴は日時や環境を詳細に明記して提出するルールが設けられる / システム化の功績と既存ルールの曖昧さが露呈。
映画はまだせいぜい1本2~3時間だから可能だけど、漫画アニメゲームなんてノミネート作品のみでも全部履修しとくの不可能だしね。
端末で動画を再生しておくだけとか映画館で居眠りしているだけで実績にならないよう,鑑賞終了後すぐ(1時間以内とかで)内容についての質問への一定以上の正解や簡単な論評の提出も求めよう。
業界での権威や知名度がなくともワンチャン受賞できるチャンスが出てきそう
e-Learningレベルで済む話。本屋大賞の対象候補作の読書済みもどうやって判断するんだろう…国語のテストみたいなんするん?
そのうち、人が身内(またはスポンサー)贔屓で選んだ作品より、AIが選んだ作品の賞の方が、まだ満足度の高い世界になっていきそう
ま、文句言ってる奴も別に全部見て言ってるわけじゃないしなw /5倍速視聴までは正しく見たことにしてOK、とかにすれば可能か。2時間の映画が25分で見れる。
全部観たっていう証明は劇場の半券で良いことにするのかな(´ω`)
これからは本文見ずにブコメするブクマカも許されなくなっていくのか……
id:Domino-R 「セレブが独断で選ぶ!金持ちの好きな映画」って触れ込みならともかく、「(実質的に)世界最高の英語を選ぶ」ってタテマエなんだから「全部見てないのかよ」ってツッコミは至極当然だよ。
現実問題として米アカデミー賞協会は在米の人間以外も多くいるため、「ノミネート作品をすべて見る」という条件はかなり厳しいよ。投票のために在米か海外まで行ける会員のみが投票できることになる。
視聴履歴のために再生はするけど、興味あるヤツだけ見て他は見ないだろうなあ
これ、エミー賞とか地獄じゃね?Netflixとかと連携するのかしら
大変だけど当然だと思うな…/ショパコン最終選考全部聴くをやろうとしたことがあるけどピアノ好きなはずなのに途中でギブアップした。一人あたりが長いし、みんな当然上手いから素人には優劣つけられられなかった…
賞レースも、文学賞みたいな少数精鋭のガチガチの選考から、ネット投票みたいな人気投票までグラデーションはさまざま。アカデミー賞がネット投票から本屋大賞くらいの位置づけに変わったってことお?
全部とは言わず、7,8割ぐらいでも良いとは思いますけれども。
ずっと映画を見続ける仕事を作れば?一日8時間、4本×240日で880本くらい見られるでしょ。残業いれて1,000本がノルマかな…もうAIでやれ。いままでのアカデミー賞受賞!笑はぜんぶ忖度とプロパガンダってことで再認識。
一万人ぐらい投票できるんだし、より多くが参加できた方がいいと思う。無理に全部(作品賞だけで10本?)観る必要ないかと
作品賞に10、その他22部門に各5作品ノミネートされるんだぞ。複数ノミネートされる作品があるとはいえ、100本近い映画を投票のために全部見るのは無理だろ。部門ごとっぽいから5作品だけ見て投票でもいいんだろうけど。
文学賞の審査より楽だろう。まあ文学賞は短縮版とか読んでるだろうけど。
海外にいる人投票できないじゃんって懸念してる人いるが、Academy Screening Roomという会員向けの専用Webサービスがあってノミネートされた作品はそこで基本視聴できます。以前はDVDを物理送付してたらしい。
審査員に倍速視聴が流行って、倍速特化を狙った作品が賞を独占したりするんだろうか
そりゃ観てないとなあ、と思いつつ、各部門ノミネートの全作品となると、かなりの数になる。でも、観られないことはないだろう。(もしかして、部門ごとに投票者も分かれてるのかな? その部門だけなら可能な筈)
見られる環境と素材を運営が整えていれば当然のこと。たかだか1〜200本だろ、真面目にやってくれ。
作品全部見てるんだろ?すごいなーと思ってたけど、見てなかったんかい
“「全ノミネート作を観る余裕がある人が決めた結果」みたいな傾向が出そうな予感”
賞に権威付けをしたいならそうするべきでは。むしろそれで今まで選考してたんかい?となってる。全部見ずに気軽な大衆的な賞として評価したいなら別の賞レースで審査員をすればいいのだし。
全部鑑賞するのは大変だろうけど作品を観られずに評価されるのって悲しいよ...。
えっ
会員のidでプラットフォームの課題動画を代理再生して投票権を確保するサービスが登場しても驚かない程度に映画賞レースは魔窟
筒井康隆がエッセイで言ってたけど、文学賞も読んでない人多いらしい
AIで要約したファスト映画を観る審査員とそれがバレてからの顛末をネタにした映画が後年にノミネートされますね(SDGs)
(統計学的な手法を使って、全員が全作観なくても評価できるようにする方が健全ではないかな?)
唯一ではないけど、要因は今回ノミネートされた社会性は強いように見えるけど映画としてのデキは宜しくないと外から酷評された作品かな。