これでもかとかわいい。立体的にカメラが回り込むところ凄いなぁ。
coalowlさんは月ノ美兎のガチファンすぎないか?
本当にいい 全部いい ペーパーラビットお疲れ様 関わった全ての人
他の作品よりも委員長への愛が迸っている。気がする。超かわいい。
トポロジーの話か?
稲垣足穂?
愛が詰まった最高のMV 委員長ライブ最高でした
まぁ、生物全般そうですね...
ダンスがかわいいね
正確には肉部にも空洞がある筒ね(そういう意味じゃない?)
YouTubeではカワイイね!映像スゴイね!みたいなコメントにいいね付きまくってるのに対して、ブコメでは「まぁ、生物全般そうですね...」みたいなクソリプにはてなスター付いてるの、はてなブックマークすぎて草
coalowlさん全てが可愛い
委員長っていつまでこういう芸風でいけるんだろうってふと思ってしまった
トポロジカルな話に局限されないが周縁の2D勢として生まれて以来、vの身体性は彼女が遊びつつ追求するテーマの一つに見える。今回のライブも着ぐるみ、等身大POP、破綻した3D、バルーンの身体で登場していた
さすが#突きのみとさん
人間讃歌だ。
人間🧑もドーナツ🍩もいっしょ!!
世の中は全て入れ物でできている
キャラへの愛、活動者への愛。が凝縮されていて良い。
なんか委員長だんだんアングラ感消えていってるなぁ
「ただの絵」という罵倒に対するアンサー、に止まらないメッセージ。
タイトルが一休さん
よい
coalowlさん最高の仕事
早乙女愛っぽい。
貫通してる孔と貫通していない穴があって、筒という場合に重要なのは前者か
委員長好きだけど初見だと歌詞の内容がまったく頭に入ってこないくらいcoalowlさんの仕事が凄い。ダンスモーションとカメラの組み合わせと髪の動き天才すぎる
タイトルみたいな話、コミックLOのエロ漫画で初めて聞いて「はえ〜確かに」ってなったおもいひで
曲はよくわからん、映像スゴイ
この人はデビューしてから活動が一貫してコンセプチュアルだよな。Vを金儲けの手段としてではなく表現領域の拡張として追求している感じが美大出身ぽい。
Vtuberが伝統的に次元の壁をどう超えるか、実在性をどう得るかをテーマにしてきたのに対して、月ノ美兎はインターネットネイティブだからかお互いをモニタの向こう側のバーチャルな存在として割り切ってる感じがある
アニメーションが凄いんだがCG?それにしても自然すぎだし手直ししてるのかな/超人だ>coalowlはコンテ、演出、監督、アニメ作画ぜんぶ、色指定、仕上げ、振付等色々がんばりました✨https://x.com/coalowl/status/1914307372216103257
月ノ美兎さんの歌にそこまで大きな魅力がない(歌の表現としてはまぁ普通)代わりに後ろで鳴ってる音がめちゃくちゃいいな。ネクライトーキーの人なんだ、聴いてみようかな
まんがサイエンスの消化の回
ヤックトポロジー
アニメーションすごいな!?髪の動かし方上手っ。間奏でキーボード弾いてるところ、なぜか知らんがモグモグフヨード氏がフラッシュバックした。
まだ見てないが、ムカデ人間のことか。
今回のアルバムのMV全部自費なのヤバすぎるだろ。だからこそ好き勝手できてるのかもしれないけど。ちゃんとアングラとキャラクターの可愛さ両方を追求してるのがすごい。
フジファブリックみを感じた。作編曲者の朝日さん(ネクライトーキー)がフジファブリック好きのようだ。https://realsound.jp/2022/01/post-939357.html
位相幾何
「人ってただの筒じゃないですか」ってちょっと一癖ありそうなセリフの振り付けをこんな可愛く仕上げるのすごすぎだろ。
ルリドラゴンで見たやつ。
”「まぁ、生物全般そうですね...」みたいなクソリプ” つべの※欄で👍集めてるのも消化器内科医がどうこうとかいうコメントだし委員長のキャラ鑑みたら庭石の裏みたいなコメントの方が美味しいんじゃね?知らんけど
いきーものーはー円筒形 という歌があってね
アニメーション担当がチェンソーマンEDのパワー回の人かー。納得だ。
アルバムで初めて聴いた時は委員長の死生観がテーマなのかなと思ったけれど、どちらかといえばVTuber観を歌った曲なのだなとMV観て改めて思った。
MVすごいのはそうだけど朝日さんの曲と歌詞もよい!気に入った人はみんなネクライトーキーを聞こう!
面白い.曲調がボカロっぽい.supercellな感じがした.
アニメーション作れる人ホントすごいよなぁと思うのは、こういう大量のモチーフや構図を生み出しながらも、有機的に遷移が作れるところだよなぁ。
coalowlさんは魔法の歌からだなあ。見かけたらつい追ってしまう。https://www.youtube.com/watch?v=7EiQnMK0-R4
名前しか知らない人だけどかわいいですね。/鼻と口に入口があって、出口も前後に2つあって、入口が目ともつながっていることを思うと、「コーヒーカップとトポロジー的に同じ」というのはおかしい気がしている。
coalowlさん、最近大活躍嬉しい。
「私が絵ならてめえらは文字だろうがよぉ、一次元が二次元に何言ってんだ」天才
大腸内視鏡検査の歌ではなかった。
映像と歌詞に結構ギャップがあって、最初は「あ、こんな感じになるんだ」という感想だった。「ある種の諦念の先にある軽快さ」の表現として、このくらいの明るさがあった方がいいんだろうな、という気もする。
筒にも穴はあるんだよな…。つまりこれは、「人類みなオ〇ホ」という歌(ちゃんと歌詞聞いてない)。
すげー可愛いのはもちろんとして、なんか委員長とは別のキャラに見えてくるんだけど、その理由がよくわからん。髪型のニュアンスか…?
“You, tubeってことか!?!?!?”てんさいじゃね?
鼻の穴があるのでトポロジー的には片方の端が三つ又に別れている筒になる。ただの筒と言うにはややユニークな形状をしている。Vってただの液晶の明滅じゃないですか。
【MV】人ってただの筒じゃないですか / 月ノ美兎
これでもかとかわいい。立体的にカメラが回り込むところ凄いなぁ。
coalowlさんは月ノ美兎のガチファンすぎないか?
本当にいい 全部いい ペーパーラビットお疲れ様 関わった全ての人
他の作品よりも委員長への愛が迸っている。気がする。超かわいい。
トポロジーの話か?
稲垣足穂?
愛が詰まった最高のMV 委員長ライブ最高でした
まぁ、生物全般そうですね...
ダンスがかわいいね
正確には肉部にも空洞がある筒ね(そういう意味じゃない?)
YouTubeではカワイイね!映像スゴイね!みたいなコメントにいいね付きまくってるのに対して、ブコメでは「まぁ、生物全般そうですね...」みたいなクソリプにはてなスター付いてるの、はてなブックマークすぎて草
coalowlさん全てが可愛い
委員長っていつまでこういう芸風でいけるんだろうってふと思ってしまった
トポロジカルな話に局限されないが周縁の2D勢として生まれて以来、vの身体性は彼女が遊びつつ追求するテーマの一つに見える。今回のライブも着ぐるみ、等身大POP、破綻した3D、バルーンの身体で登場していた
さすが#突きのみとさん
人間讃歌だ。
人間🧑もドーナツ🍩もいっしょ!!
世の中は全て入れ物でできている
キャラへの愛、活動者への愛。が凝縮されていて良い。
なんか委員長だんだんアングラ感消えていってるなぁ
「ただの絵」という罵倒に対するアンサー、に止まらないメッセージ。
タイトルが一休さん
よい
coalowlさん最高の仕事
早乙女愛っぽい。
貫通してる孔と貫通していない穴があって、筒という場合に重要なのは前者か
委員長好きだけど初見だと歌詞の内容がまったく頭に入ってこないくらいcoalowlさんの仕事が凄い。ダンスモーションとカメラの組み合わせと髪の動き天才すぎる
タイトルみたいな話、コミックLOのエロ漫画で初めて聞いて「はえ〜確かに」ってなったおもいひで
曲はよくわからん、映像スゴイ
この人はデビューしてから活動が一貫してコンセプチュアルだよな。Vを金儲けの手段としてではなく表現領域の拡張として追求している感じが美大出身ぽい。
Vtuberが伝統的に次元の壁をどう超えるか、実在性をどう得るかをテーマにしてきたのに対して、月ノ美兎はインターネットネイティブだからかお互いをモニタの向こう側のバーチャルな存在として割り切ってる感じがある
アニメーションが凄いんだがCG?それにしても自然すぎだし手直ししてるのかな/超人だ>coalowlはコンテ、演出、監督、アニメ作画ぜんぶ、色指定、仕上げ、振付等色々がんばりました✨https://x.com/coalowl/status/1914307372216103257
月ノ美兎さんの歌にそこまで大きな魅力がない(歌の表現としてはまぁ普通)代わりに後ろで鳴ってる音がめちゃくちゃいいな。ネクライトーキーの人なんだ、聴いてみようかな
まんがサイエンスの消化の回
ヤックトポロジー
アニメーションすごいな!?髪の動かし方上手っ。間奏でキーボード弾いてるところ、なぜか知らんがモグモグフヨード氏がフラッシュバックした。
まだ見てないが、ムカデ人間のことか。
今回のアルバムのMV全部自費なのヤバすぎるだろ。だからこそ好き勝手できてるのかもしれないけど。ちゃんとアングラとキャラクターの可愛さ両方を追求してるのがすごい。
フジファブリックみを感じた。作編曲者の朝日さん(ネクライトーキー)がフジファブリック好きのようだ。https://realsound.jp/2022/01/post-939357.html
位相幾何
「人ってただの筒じゃないですか」ってちょっと一癖ありそうなセリフの振り付けをこんな可愛く仕上げるのすごすぎだろ。
ルリドラゴンで見たやつ。
”「まぁ、生物全般そうですね...」みたいなクソリプ” つべの※欄で👍集めてるのも消化器内科医がどうこうとかいうコメントだし委員長のキャラ鑑みたら庭石の裏みたいなコメントの方が美味しいんじゃね?知らんけど
いきーものーはー円筒形 という歌があってね
アニメーション担当がチェンソーマンEDのパワー回の人かー。納得だ。
アルバムで初めて聴いた時は委員長の死生観がテーマなのかなと思ったけれど、どちらかといえばVTuber観を歌った曲なのだなとMV観て改めて思った。
MVすごいのはそうだけど朝日さんの曲と歌詞もよい!気に入った人はみんなネクライトーキーを聞こう!
面白い.曲調がボカロっぽい.supercellな感じがした.
アニメーション作れる人ホントすごいよなぁと思うのは、こういう大量のモチーフや構図を生み出しながらも、有機的に遷移が作れるところだよなぁ。
coalowlさんは魔法の歌からだなあ。見かけたらつい追ってしまう。https://www.youtube.com/watch?v=7EiQnMK0-R4
名前しか知らない人だけどかわいいですね。/鼻と口に入口があって、出口も前後に2つあって、入口が目ともつながっていることを思うと、「コーヒーカップとトポロジー的に同じ」というのはおかしい気がしている。
coalowlさん、最近大活躍嬉しい。
「私が絵ならてめえらは文字だろうがよぉ、一次元が二次元に何言ってんだ」天才
大腸内視鏡検査の歌ではなかった。
映像と歌詞に結構ギャップがあって、最初は「あ、こんな感じになるんだ」という感想だった。「ある種の諦念の先にある軽快さ」の表現として、このくらいの明るさがあった方がいいんだろうな、という気もする。
筒にも穴はあるんだよな…。つまりこれは、「人類みなオ〇ホ」という歌(ちゃんと歌詞聞いてない)。
すげー可愛いのはもちろんとして、なんか委員長とは別のキャラに見えてくるんだけど、その理由がよくわからん。髪型のニュアンスか…?
“You, tubeってことか!?!?!?”てんさいじゃね?
鼻の穴があるのでトポロジー的には片方の端が三つ又に別れている筒になる。ただの筒と言うにはややユニークな形状をしている。Vってただの液晶の明滅じゃないですか。