根比べ…
“語源は「鍵をかけて」というラテン語で、13世紀に教皇が3年間も選出されない異常事態となり、鍵をかけた部屋に枢機卿らを閉じ込めて決めさせたことが由来とされる”
前のコンクラーベの時、連日ニュースやワイドショーでやってた記憶
“枢機卿は約250人おり、うち80歳未満は約140人。” 80歳以上多いな
わんこそばとか、箸豆運びとかするのかな?→根比べ。トーキョー忍スクワッドに「枢機卿」って立場の敵キャラがいたけど、あれはキリスト教徒だったんかな?当時は、深く考えてなかったが。
「映画が現実に」というのは、何かおかしくね?アカデミー賞と時期が近いのは確かだけど、現実を元に作った映画なんだからさ⋯
ここ数年は体調悪かったので映画企画公開したんだろうけど、タイミングが合ってしまった。
神やジーザスや精霊に決めさせるべきでは。ジーザスはともかく神は残酷なので殺し合いで決めろなどと普通に言いそうですけど
“教皇の死去後、15日から20日の間に始まる。バチカンのシスティーナ礼拝堂で選挙権を有する80歳未満の枢機卿が秘密投票を行い、投票総数の3分の2を超える票を得る者が出るまで続けられる”
aox 神もジーザスも聖霊も同一人物だぞコラ。おまえ異端だな!
煙突から煙が上がる瞬間に物騒なことにならないことを願う。
枢機卿の4割以上が80歳以上で戦前や戦中生まれというのも凄い気がする
根比べに遭遇するのもう何度目だろ?
全然違う関係ない話だけど、バキの「大擂台賽」を思い出す。コンクラーベはどうやらconclave=con(コンドームのコンと同じで完了・完全を表す)+clavis(鍵←仏語のピアノclavier・独語Klavierの語源)から来てるらしい。
"投票総数の3分の2を超える票を得る者が出るまで続けられる"この票数規定により決まるまで相当な時間がかかるので「根比べやなぁ」というボケが毎回擦られるのである
R.i.P.
まとめサイトかと思ったがまあまとめサイトだった
やっぱりこの下品な見出しはインプレ集めるんだね
“コンクラーベは”
鍵をかけて閉じ込めたのが、コンクラーベか。それなりに根比べでとても良い。
年寄りの根競べ
また我慢大会か
物珍しい言葉を言ってみたいだけだろ
前のコンクラーベの時に初めて「コンクラーベ」という言葉を知って周りとエラく盛り上がった思い出。「根比べってこれから来た言葉?(もちろん違う」とか色々TVでもやってたな、久しぶりに聞いたね。
クソみたいな見出し
“コンクラーベは、新ローマ教皇を選ぶ教皇選挙会。語源は「鍵をかけて」というラテン語” つまり北海道弁だと「ジョッピンカル」になる
枢機卿ってそんなにいっぱいいるんだ
映画見たい
「枢機卿は約250人おり」という情報を初めて知ったのでびっくり。世界人口も増えてるから多いんだろうか?
状況が似てるのか?コンクラーベ自体は結構最近もあったよ。
根比べきた!!
「映画が現実に」のタイトルは今の産経のレベルをそのまま表してて感慨深い
『映画の世界が現実のものになりそうだ』映画の題材になった手続きは元から現実のものだし、それを超えて「世界が」というと、ちょっとセンシティブな話にならんか。未鑑賞だけど、あれ殺伐とした話なんでしょ。
最近のスタートアップがつけるサービス名みたい。
フランシスコ死去で教皇選挙「コンクラーベ」実施へ 映画が現実に、日本人枢機卿も選挙権
根比べ…
“語源は「鍵をかけて」というラテン語で、13世紀に教皇が3年間も選出されない異常事態となり、鍵をかけた部屋に枢機卿らを閉じ込めて決めさせたことが由来とされる”
前のコンクラーベの時、連日ニュースやワイドショーでやってた記憶
“枢機卿は約250人おり、うち80歳未満は約140人。” 80歳以上多いな
わんこそばとか、箸豆運びとかするのかな?→根比べ。トーキョー忍スクワッドに「枢機卿」って立場の敵キャラがいたけど、あれはキリスト教徒だったんかな?当時は、深く考えてなかったが。
「映画が現実に」というのは、何かおかしくね?アカデミー賞と時期が近いのは確かだけど、現実を元に作った映画なんだからさ⋯
ここ数年は体調悪かったので映画企画公開したんだろうけど、タイミングが合ってしまった。
神やジーザスや精霊に決めさせるべきでは。ジーザスはともかく神は残酷なので殺し合いで決めろなどと普通に言いそうですけど
“教皇の死去後、15日から20日の間に始まる。バチカンのシスティーナ礼拝堂で選挙権を有する80歳未満の枢機卿が秘密投票を行い、投票総数の3分の2を超える票を得る者が出るまで続けられる”
aox 神もジーザスも聖霊も同一人物だぞコラ。おまえ異端だな!
煙突から煙が上がる瞬間に物騒なことにならないことを願う。
枢機卿の4割以上が80歳以上で戦前や戦中生まれというのも凄い気がする
根比べに遭遇するのもう何度目だろ?
全然違う関係ない話だけど、バキの「大擂台賽」を思い出す。コンクラーベはどうやらconclave=con(コンドームのコンと同じで完了・完全を表す)+clavis(鍵←仏語のピアノclavier・独語Klavierの語源)から来てるらしい。
"投票総数の3分の2を超える票を得る者が出るまで続けられる"この票数規定により決まるまで相当な時間がかかるので「根比べやなぁ」というボケが毎回擦られるのである
R.i.P.
まとめサイトかと思ったがまあまとめサイトだった
やっぱりこの下品な見出しはインプレ集めるんだね
“コンクラーベは”
鍵をかけて閉じ込めたのが、コンクラーベか。それなりに根比べでとても良い。
年寄りの根競べ
また我慢大会か
物珍しい言葉を言ってみたいだけだろ
前のコンクラーベの時に初めて「コンクラーベ」という言葉を知って周りとエラく盛り上がった思い出。「根比べってこれから来た言葉?(もちろん違う」とか色々TVでもやってたな、久しぶりに聞いたね。
クソみたいな見出し
“コンクラーベは、新ローマ教皇を選ぶ教皇選挙会。語源は「鍵をかけて」というラテン語” つまり北海道弁だと「ジョッピンカル」になる
枢機卿ってそんなにいっぱいいるんだ
映画見たい
「枢機卿は約250人おり」という情報を初めて知ったのでびっくり。世界人口も増えてるから多いんだろうか?
状況が似てるのか?コンクラーベ自体は結構最近もあったよ。
根比べきた!!
「映画が現実に」のタイトルは今の産経のレベルをそのまま表してて感慨深い
『映画の世界が現実のものになりそうだ』映画の題材になった手続きは元から現実のものだし、それを超えて「世界が」というと、ちょっとセンシティブな話にならんか。未鑑賞だけど、あれ殺伐とした話なんでしょ。
最近のスタートアップがつけるサービス名みたい。