“これは実写がカスなのではなく単にアニメが強すぎるだけだと思ってる。 日本でしか起こりえない現象”
アニメは何十回も見に行くような人が底上げしてる気がするんだけど、実写邦画だとそういう文化(?)はないんかね
コナンの映画7回はみにいくからな
音楽ランキングでもジャニーズとAKBがしめてた時代に通ずるものも少し感じる。一部のオタクが何回も行くような作品が強い。もちろん鬼滅や君の名はみたいな社会現象もあるけど
これは、今年中に塗り替えられてしまうかもねぇ…。正直、アニメ映画はリピート鑑賞するけど実写の邦画ここ数年観に行った覚えがない。心踊る作品があんまりなくて…。あ、八犬伝は観に行ったか
インフレがあるから過去の作品のランクが落ちるのは仕方ないとして最近の実写作品がランクに入らないのは何なんだろう…
実写邦画が元気だった頃はそもそも興行収入って数字が無かったからなあ…… 90年代までは配給収入といって、映画館の取り分ではなく映画会社の取り分が出ていた。
才能が栄えてるジャンルに流れてしまうというのはあるかも知れない 表現の幅として制限が少ない方がそりゃ作り手としてはそっち行くよね 脚本家の自慰やタレント事務所の圧力に付き合わなくても(比較的)いいしね
ゴジラ入ってないんやな
すっかり落ち着いた感のある鬼滅がどこまで伸びるか興味ある
コナンはTVで少ししか見た事ないけど、こういう映画のおかげで潰れない映画館があると思うとありがたくてしょうがない。ファンとコンテンツ制作者に感謝🥲
実際そうなら実写がランキングから消えるのは仕方がないとは思うんだけど、デフレ脱却したんだからちゃんとインフレ補正をしてくれないと、過去作が不利やと思うんよね(してたらゴメン)
シンゴジラ82.5億円、ゴジラ-1.0 76.5億円。70〜80億でも十分な大ヒット映画なんよ…
TOP20で邦画アニメ12/洋画実写5/洋画アニメ2/邦画実写1かな。50位まで見ても踊る~2作と南極物語,子猫物語の4作だけ。大衆動員できる話題作が洋画→邦画アニメに移っただけで,最近の現象でなく邦画実写は半世紀ずっと弱い
邦画となると近年最大のヒット作ってなにかな・・・とおもってしらべてみたらキングダムだった。ファミリー層で見に行くようなのあんまりないしなあ。
押井守『すべての映画はアニメになる』(2004)20年以上前だぞ。今だに実写とアニメが別物という扱いなのか。
邦画も好きだけど喋ってる声が小さすぎてよく聞き取れないのに効果音は爆音だから映画館で見たいと思えないし、アニメは甲高い声のもの凄いアニメ声の人の音量だけが大きすぎるのをやめて欲しい。
アニメが人気というのもあるんだろうけど、特典でブーストしているやつも多いからなあ…。音楽のランキングで言えば握手券みたいなものだろあれ
本当になんでアニメ映画がこんな興収あがるようになっちゃったのかねえ。君の名は以来、桁が違ってきちゃったよなあ
これは実写がカスなんだと思う。アニメで言うとキャラクターより声優を押し出すクソアニメみたいなのがメインストリームに居座りすぎた。そういうのメインになると、品質も客の期待値もどんどん落ちてく悪循環に
プロデューサーのやってることが「美味しい味噌汁を作っているんです!!」だもんな。そのレベルなんだしご察し。後昔から言ってたけど、「映画監督」という「肩書き」が欲しいだけの人しかいないから。>邦画業界
まあ日本の実写作品の主戦場はテレビだからね、というのはある。
アニメがつえーのはその通りだと思うけどそれはそれとして実写がカスだからだと思ってる
アニメ、マンガ、特撮「しか観ないし楽しまない」人たちばかりになってる感。/最近は大河ドラマや朝ドラも、定期的に人気声優を顔出しで出さないといけないルールが出来てそう。
そうはいっても174億って、まあまあ高いハードルだと思うけどね。/「君の名は。」も大きかったけど、「SLAM DUNK」とか「ハイキュー」とか“ファンタジーじゃない作品”が大ヒットしたのは個人的に印象深い。
AKBだかジャニーズだかの握手券付き映画を出せば良いのでは?
そのうちベスト10コナンだけになるのでは
特典つける映画は別ランキングにしよう
今年のコナンは多分そんなにヒットしないから心配いらん
自民党に投票してる奴ぐらいに誰が見に行ってるのか謎だ
去年公開映画のトップ10は実写邦画が4作品でアニメは3作品なので何いってるんだ感は有るしそもそも売上を持ち出して他下げするな
南極物語とか子猫物語がランクに入ってた時代よりいいだろ
直近のコナンは98→138→158なので、同じように伸びれば…という話かな。/「踊る…」もテレビドラマの延長なので、映画オリジナルの邦画実写での上位は…南極物語(36位T)、子猫物語(48位)まで行っちゃうのか…。
実写邦画がショボすぎるつまらなすぎるというのはあるけど、はたしてランクインしたアニメ作品も、これってアニメ史に残る傑作なの?という気もする
『踊る』の本広監督も、その後『PSYCHO-PASS』を作り、今はProduction I.G所属っていうね
小さい頃からアニメを見て、漫画も見つつ成長してるんだから、当然の結果。家族で一つのテレビ番組を見なくなった時からわかってたこと。今どきドラマを見るのは中年女性だけ。なら実写映画も同じよ
そのへんのアニメしか見ない国民が多いってことではあるよね。邦画に限らずだけどその作品が示してる芸術性やメッセージくらいしか受け取れないと。はっきり言ってそんな国の行き先は言わずもがなでは。
最近は同じ原作でもアニメのほうが早く放送されてるように面白い作品を探そうってとこから実写は負けてる。その上で特典や応援上映にインタラクティブ上映と劇場に呼び込む努力をしてるアニメに勝てる訳ない。
20年前だって実写邦画は多くなく非日常洋画上位だったのがアニメに置き換わったように見える。 テレビがなかった頃からの動員人数換算(金額でなく)でランクを見てみたいな。
今年のコナンはスタートダッシュは凄かったけど、長野県警メインと同作品でもコア目に情報知らないとな部分があるから、今までの様に伸びるかは未知数だな…
鬼滅が千と千尋抜いてたのも知らなかった…結構最近のやつがたくさんランキングに入ってるんだねぇ。アニメ映画を観に行く層が増えたのかな?/なるほどインフレの影響もあるのか
今年はコナンが届かなくても鬼滅があるからね…もう時間の問題かと
去年の地面師たちとか極悪女王みたいなNetflixドラマは面白かったし、ヒットもしていたので実写の才能あるスタッフは配信ドラマの方に流れているのかも。どちらも漫画原作じゃないのも強さを感じる。
“そもそも実写邦画1位が20年以上前の踊る大捜査線レインボーブリッジを封鎖せよ!2003年)”
マンガとアニメが地続きで客層が広いからなあ。その中でオリジナルかつ単発作品で大ヒットした「君の名は。」は化け物
マインクラフトの実写版は日本だとウケなさそうって気がするんだけどどうなるかしらねー。鬼滅はまだそんなに人気あるのかしら?
ハリウッドがアメコミヒーロー席巻してたみたいに20-40代がゴリゴリのアニメ・ゲーム世代だからな。あとまぁ実写よりアニメのほうが制作費安くて稼ぐし海外も狙えるんじゃな。投資としてはね。
見方と特典の違いも出る気がしそう。ラストマイルは1回だけで十分だったがプロセカは5回見たし(オタク
実写ってコレ見てるオレ格好良い+役者の好き嫌いでブーストしづらい面もある。三谷の新作はいつも見に行くし、カメトメや侍は役者が無名だからこそヒットした。鬼滅はコロナブーストで数字的には半分くらいじゃね。
今年のコナンの脚本は桜井氏だったから実質相棒だし科捜研の女だけどね。しかしコナンってこの前100億超えてすげーってなってたのに、200億も見えて来てるのか…。
同じ映画を映画館で何度もみて楽しめるファンが素晴らしい。ストーリーを楽しむかキャラを愛するかの違いかな。
中国産アニメもぼちぼち視聴に耐えられるレベルになってきたしここに中国アニメが食い込んでくるのかな
実写邦画、つまらないことないと思うんだけど、「ランキングに入るほど万人受けするジャンルやテーマ」かつ実写、かつ邦画ってなるとそんなの存在するのか?って気になる。ランキングに入らなくてもいいじゃない。
宮崎駿監督が鬼滅の興収の件を聞かれて色々インフレしていると答えてたのを思い出す
アニメ映画以外で映画館に行く映画人口が少ない 「興行通信社のランキングだと10位以内で唯一の実写邦画が踊る大捜査線2 洋画を除くとまだ7位なんだけど」 ハリポタ アバター
コナン映画は今年もスタートダッシュがすごかったけど、この後どこまで伸びるんだろう?
こうなってくると踊る2がここまでヒットした理由ってなんなんだろう?うちも家族で見に行ったし、踊る自体好きなドラマだけど、映画としては1のほうが面白く無いっけ?
しかしそのアニメも人手不足なのであった
「踊る」シリーズも、テレビ局(テレビドラマ)主導・製作委員会方式で、当時は「本当の映画ではない」「邪道」とか散々言われてたんよな。
申し訳ないけど映像芸術に疎いのでドラマと映画の違いがよくわかってない人間なんだけど、そんな層でもテレビアニメと劇場版アニメの書き込みの違いはさすがにわかるから特別感あるんよ
我がタイムラインはトワイライトウォリアーズだらけだけど興行収入4億ぐらいなんで現実の力に打ちのめされるな…。チキンタツタコラボしてるし資本がすごい…
映画館の下のガチャガチャで眠りの小五郎フィギュアとそれを狙ってる吹き矢コナンフィギュアがあって成人と思われる女性2人があれこれ言いながらやってて人気あるんだなって思った。駅のLED広告もどこいってもコナン
コロナで今までアニメ見なかった層も見るようになったのもあると思う。ドラマや邦画しか面白くないって思ってた人達がアニメにも面白いのあると気付いたみたいな。人間じゃなきゃ嫌って層は洋画に流れる
チケット代は変わるんだから動員数で比較しないと意味ないよなぁ
松竹も東宝も配下の役者や脚本、演出を売りたいだけで客が観たいものを作ってるわけじゃないからな
日本で1番売れてる本は漫画、1番聞かれてる歌はアニメタイアップ曲。なら映画ランキングが漫画原作アニメ映画で埋め尽くされるのは何もおかしくないだろ?
邦画があまりにつまらないのが多いから仕方がない
君の名は。以外はシリーズ物か有名IPばかりだし日本の実写だと相当予算かけない限り厳しいのもある
まあまあ映画館は潰れられても困るのでコナンや鬼滅でどうぞ体力を蓄えてくださいって感じ。
本筋とズレるけど、邦画はよく聞こえないボソボソ声といきなり大音量の怒鳴り声の2種類しか無い映画をなんとかしてくれ。字幕つけてほしいレベル
死ぬほど宣伝やってる「鶴瓶が文字勉強してラブレター描く話」。これ、観たいか???ってなるんだよね。鶴瓶に金払うのは麦茶だけでいいよ俺は
一般子供、一般大人、この作品性的に見てる人の割合を知りたい。同僚の腐女子はコナン映画、毎回5回は通ってる。
テレビの視聴率が落ちた結果な気がする。原作のあるアニメ(マンガ)と違ってオリジナルの邦画ってテレビ見ないと今何やってるかそもそも把握されてないんじゃないかな。
邦画つまんなさすぎでしょ いつまであんなつまんないのを量産してんのよ
アニヲタは絶対に観に行きすぎてるんじゃないだろうか。加えてシリーズもの(もしくはアニメの続き)だから固定ファンも多いだろうし。単発の実写がかなうわけない。まあ踊るはシリーズもんだが…
甲本ヒロト「売れてるものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンになっちゃうよ。」
最後に実写映画見たいのシンウルトラマンかな…。まぁ俺はTwitterで評判良さそうなら観に行くタイプのにわかなので必然アニメが多めになるのだが。
AKBが握手券でオリコン席巻した時に、CDの売上枚数は音楽の出来を表すものでは全く無くなったけど、映画でも同じことが起きてる。ストーリー無視して腐女子やオタク向けのキャラを出してグッズや特典で捌くやり方。
海外では子供は映画館にいくことないのかな?日本人の嗜好がどんどん幼くなっていったりしてるんだろうか
鬼滅は当時の情勢とまだ原作が未完だったブーストもあるから前作ほどいかんやろけどな。てか、日本って映画文化あんまりないよね、なんでだろ。
これは一時期オリコンチャートがジャニとAKBばかりになったのと質的に同一の現象で、たぶん過渡的なもの。劇場映画というプラットフォームが現在のカタチとしては終わろうとしているのだと思う。ハックされたのよ。
大作だけじゃなくて、放映中のものなど含めファン層をちゃんと作ってこなかった事だと思う。実写は所属事務所の都合が見えすぎて萎えるんだよな。
アニメがなかったらとっくに田舎の映画館潰れてたろうなあ。もともと休館したり開館したり青息吐息だった地元映画館、コロナ自粛でトドメだったはずなのに鬼滅の刃公開1ヶ月で1年分以上の利益が出た。
物価やチケット代も昔と違うけどな。
まぁでも俺ランキング入っていなくても面白い日本映画いくつも知っているから関係ないね、って話
アニメは多段的な特典商法。5弾10弾と用意して、1人で何回も何回も行かせることで興行を伸ばす。実写でそういう手法を取っているところは今のところない。ジブリが全盛期に特典第〇弾とかしていたら数倍あっただろう
しかし、毎回毎回ほとんど同じ展開の映画をよく見続けるもんだ。子供が世代交代しながら見てるのはわかるが、大人の熱狂的ファンも少なくないもんな。
元々ジブリが強かったんだけど、そこに君の名はが入ってきて別のアニメの選択肢が見えてきた感じかなあ。まあそれ以前も細田監督作品とかあったけど、ほどほどのヒット止まりだったしね。
インフレの影響を除いて比べるなら観客動員数ランキングの方が良い。観客動員数だと1957年の「明治天皇と日露大戦争」が4位、1965年の「東京オリンピック」が5位とのこと。
KPI、アニメ映画だと興行収入とか原作売上なんかに設定されているという印象だが、実写映画だと監督とかプロデューサーとかプロダクション社長の『満足』がKPIになってるんじゃないかと邪推してる。フジTVとかみると。
アニメを基幹産業に据えようとしてるんだからこれくらいはね?
邦画だって漫画原作ばかりなんだし
お父さんが一万円札握りしめて週末コナン見に行くぞって家族サービスになってる所がすごいんよ。全世代にリーチしてる。女の子の日常系恋愛とか万引きしたり学校問題では家族を映画に誘えない。
物価変動や映画館のチケット代遷移を加味したら、どんな順位になるんだろ。AIに聞いてみよう
日本映画産業を思うなら、芸能人の声優キャスティングをやめてほしい
実写作品はもっとTV局から独立して制作してかないともう終わりだろうね。U-NEXTとかFODでしか見れませんとか、そもそも権利関係がテレビ放送しか考慮してないから配信できませんとか、そんなのが多すぎ
今年のコナン多は分去年を超えない気はしてる。
邦画アニメは本当にオタクのリピーターがすごいんだよね。二桁は観るし、なんなら特典欲しさにチケット買ってタダで配って布教してる。
トップガンがこの順位ってこと考えるとマジでアニメ強すぎるとしか言いようがない…
映画版マイクラは劇場で騒いで良い映画だと勘違いされて騒ぎたいティーン世代・子供世代が押し寄せているだけだから日本じゃ無理だろ。
海外のアベンジャーズインフィニティ・ウォー、エンドゲームもそんな感じだったね。何回も見られるような感じだったから強かった
どんどん興行収入が尻すぼみになり、過去の名作だけが残り続ける環境よりはよっぽど健全であり、産業の成長とこれからの展望を感じるから良い事だと思うわ。
これ、実写が衰退したのではなく、アニメ映画という市場がとてつもなく広がった結果なのでは。実写でも数十億越えのヒット作はあるし。そもそも今と貨幣価値も違う20年以上前の興収を比較出来ないし。
割と直近の実写邦画であるラストマイルは抜群に面白かったが、興収は思ったほどには上がっていなかった。映画という体験の意味合いが変わってることも大きいのでは。
邦画が元気ない+オタクは同じ映画何回も見に行く。小学校の同級生が幽白の映画をお年玉全部使って18回見に行った話はここでも何度かしてるし、妹は遊戯王の映画を5回見に行ってたし、私も叛逆の物語は3回行ったので
何度もリピする人がいるアニメの興収が異常って気もする。週替りの入場者特典でリピート煽るの、握手券商法みたいでちょっとな…長期的に見たらあんまり健全じゃないんじゃないかなあ。
予算がね
子供にねだられると「経験を買う」と思って映画館に行く。だからアニメが強いんだと思う。
コナン、意外と大きいお友達も見に行くのだが何がそんなに面白いんだろうか(サンデー30年買ってるがほぼ読んでない)。特典付きがアレってんなら実写も特典つければー?でもそんなに魅力ある3次元の人居る????
棘コメにもあるが邦画は20年前とマーケットの大きさが全然違うので踊るが健闘したという見方があっていそう
そういやCDシングル歴代販売数って、握手券出てきてからどうなったんだけっけ?あちらは歴代記録を塗り替えるほどではなかったのかな。
こんなに大人気なのに、コナン連載開始時にすでに大人だったので履修しないまま来た。ちょっと気になるのだが、劇場版だけ見ても楽しめるのだろうか?今から見るには過去作が多過ぎるので。
アニメは週替わりの特典商法がセコイと思う。握手券でCD売り上げを塗り替えているのとやり口は一緒。
実写邦画は原作とタレントの顔使った粗製乱造をやめないからこうなった。作り手の都合ばかり見て客見てないからな
コナン映画の凄いところは「継続性」だと思う。年イチで映画作って毎年、GWはコナン映画!ってCM打てるくらい作り続けて何となくしか知らない人もでも観に行けるようになってる。
トミノの言う通りになっちまった
正直アニメ映画にも邦画にも大して興味はないが、多少胸がスッとする話題ではあるねw
https://support.google.com/admanager/thread/339580661?hl=en&sjid=7377766281377954186-NC
コナンおもしろいものね
映画産業は、単価も増えてるけど、動員数も増えてて、すごいよね
こう見るとやっぱジブリって凄いんだなぁと思う。シリーズとかキャラ人気とかではなく一つの作品でコンスタントにヒットしている。まあジブリというシリーズなのかもしれないが。
漫画原作のアニメがこれだけ強いって凄い事よ。元を辿れば一人の頭の中の物語に絵を付けたものが400億だもん。
だとすれば既に風前の灯な訳で、今頃になってカサにかかるのはみっともない。
アニメは複数回観る人が〜という意見もあるけど、邦画で同じ手法でランクインする映画がないのは何故だろう。出演者が前面に出ている実写の方がアイドルビジネスがやりやすそうなのに。
昔の実写大作って、日本沈没とか除けば基本戦争ものと時代劇なのでは?そうするとそれに慣れ親しんだ世代が減るとしょうがないよね。
個人的には君の名は。あたりから「複数回来場させる施策」が出てきてアニメはそれにすぐ追随できたというのが大きいのではないかと考えている。
それこそコナンの映画の方が粗製乱造感あるけどなぁ。
特典リピートで客稼いでるなら方がの実写もやればいいじゃん
誰が見てるのかわからない でもファンはいるからこうなってるのだろう
コナンは大作という以前に"男はつらいよ"的な毎年必ず公開するシリーズものでは。映画館の維持にとってこういうシリーズは欠かせない(特に地方)ので、日本の映画館を支える屋台骨のシリーズではあるだろう
今年のコナン映画の興行収入が174億以上だと日本歴代興行収入ランキングベスト10から実写邦画が消える→コナンの後にも巨大コンテンツが控えている
“これは実写がカスなのではなく単にアニメが強すぎるだけだと思ってる。 日本でしか起こりえない現象”
アニメは何十回も見に行くような人が底上げしてる気がするんだけど、実写邦画だとそういう文化(?)はないんかね
コナンの映画7回はみにいくからな
音楽ランキングでもジャニーズとAKBがしめてた時代に通ずるものも少し感じる。一部のオタクが何回も行くような作品が強い。もちろん鬼滅や君の名はみたいな社会現象もあるけど
これは、今年中に塗り替えられてしまうかもねぇ…。正直、アニメ映画はリピート鑑賞するけど実写の邦画ここ数年観に行った覚えがない。心踊る作品があんまりなくて…。あ、八犬伝は観に行ったか
インフレがあるから過去の作品のランクが落ちるのは仕方ないとして最近の実写作品がランクに入らないのは何なんだろう…
実写邦画が元気だった頃はそもそも興行収入って数字が無かったからなあ…… 90年代までは配給収入といって、映画館の取り分ではなく映画会社の取り分が出ていた。
才能が栄えてるジャンルに流れてしまうというのはあるかも知れない 表現の幅として制限が少ない方がそりゃ作り手としてはそっち行くよね 脚本家の自慰やタレント事務所の圧力に付き合わなくても(比較的)いいしね
ゴジラ入ってないんやな
すっかり落ち着いた感のある鬼滅がどこまで伸びるか興味ある
コナンはTVで少ししか見た事ないけど、こういう映画のおかげで潰れない映画館があると思うとありがたくてしょうがない。ファンとコンテンツ制作者に感謝🥲
実際そうなら実写がランキングから消えるのは仕方がないとは思うんだけど、デフレ脱却したんだからちゃんとインフレ補正をしてくれないと、過去作が不利やと思うんよね(してたらゴメン)
シンゴジラ82.5億円、ゴジラ-1.0 76.5億円。70〜80億でも十分な大ヒット映画なんよ…
TOP20で邦画アニメ12/洋画実写5/洋画アニメ2/邦画実写1かな。50位まで見ても踊る~2作と南極物語,子猫物語の4作だけ。大衆動員できる話題作が洋画→邦画アニメに移っただけで,最近の現象でなく邦画実写は半世紀ずっと弱い
邦画となると近年最大のヒット作ってなにかな・・・とおもってしらべてみたらキングダムだった。ファミリー層で見に行くようなのあんまりないしなあ。
押井守『すべての映画はアニメになる』(2004)20年以上前だぞ。今だに実写とアニメが別物という扱いなのか。
邦画も好きだけど喋ってる声が小さすぎてよく聞き取れないのに効果音は爆音だから映画館で見たいと思えないし、アニメは甲高い声のもの凄いアニメ声の人の音量だけが大きすぎるのをやめて欲しい。
アニメが人気というのもあるんだろうけど、特典でブーストしているやつも多いからなあ…。音楽のランキングで言えば握手券みたいなものだろあれ
本当になんでアニメ映画がこんな興収あがるようになっちゃったのかねえ。君の名は以来、桁が違ってきちゃったよなあ
これは実写がカスなんだと思う。アニメで言うとキャラクターより声優を押し出すクソアニメみたいなのがメインストリームに居座りすぎた。そういうのメインになると、品質も客の期待値もどんどん落ちてく悪循環に
プロデューサーのやってることが「美味しい味噌汁を作っているんです!!」だもんな。そのレベルなんだしご察し。後昔から言ってたけど、「映画監督」という「肩書き」が欲しいだけの人しかいないから。>邦画業界
まあ日本の実写作品の主戦場はテレビだからね、というのはある。
アニメがつえーのはその通りだと思うけどそれはそれとして実写がカスだからだと思ってる
アニメ、マンガ、特撮「しか観ないし楽しまない」人たちばかりになってる感。/最近は大河ドラマや朝ドラも、定期的に人気声優を顔出しで出さないといけないルールが出来てそう。
そうはいっても174億って、まあまあ高いハードルだと思うけどね。/「君の名は。」も大きかったけど、「SLAM DUNK」とか「ハイキュー」とか“ファンタジーじゃない作品”が大ヒットしたのは個人的に印象深い。
AKBだかジャニーズだかの握手券付き映画を出せば良いのでは?
そのうちベスト10コナンだけになるのでは
特典つける映画は別ランキングにしよう
今年のコナンは多分そんなにヒットしないから心配いらん
自民党に投票してる奴ぐらいに誰が見に行ってるのか謎だ
去年公開映画のトップ10は実写邦画が4作品でアニメは3作品なので何いってるんだ感は有るしそもそも売上を持ち出して他下げするな
南極物語とか子猫物語がランクに入ってた時代よりいいだろ
直近のコナンは98→138→158なので、同じように伸びれば…という話かな。/「踊る…」もテレビドラマの延長なので、映画オリジナルの邦画実写での上位は…南極物語(36位T)、子猫物語(48位)まで行っちゃうのか…。
実写邦画がショボすぎるつまらなすぎるというのはあるけど、はたしてランクインしたアニメ作品も、これってアニメ史に残る傑作なの?という気もする
『踊る』の本広監督も、その後『PSYCHO-PASS』を作り、今はProduction I.G所属っていうね
小さい頃からアニメを見て、漫画も見つつ成長してるんだから、当然の結果。家族で一つのテレビ番組を見なくなった時からわかってたこと。今どきドラマを見るのは中年女性だけ。なら実写映画も同じよ
そのへんのアニメしか見ない国民が多いってことではあるよね。邦画に限らずだけどその作品が示してる芸術性やメッセージくらいしか受け取れないと。はっきり言ってそんな国の行き先は言わずもがなでは。
最近は同じ原作でもアニメのほうが早く放送されてるように面白い作品を探そうってとこから実写は負けてる。その上で特典や応援上映にインタラクティブ上映と劇場に呼び込む努力をしてるアニメに勝てる訳ない。
20年前だって実写邦画は多くなく非日常洋画上位だったのがアニメに置き換わったように見える。 テレビがなかった頃からの動員人数換算(金額でなく)でランクを見てみたいな。
今年のコナンはスタートダッシュは凄かったけど、長野県警メインと同作品でもコア目に情報知らないとな部分があるから、今までの様に伸びるかは未知数だな…
鬼滅が千と千尋抜いてたのも知らなかった…結構最近のやつがたくさんランキングに入ってるんだねぇ。アニメ映画を観に行く層が増えたのかな?/なるほどインフレの影響もあるのか
今年はコナンが届かなくても鬼滅があるからね…もう時間の問題かと
去年の地面師たちとか極悪女王みたいなNetflixドラマは面白かったし、ヒットもしていたので実写の才能あるスタッフは配信ドラマの方に流れているのかも。どちらも漫画原作じゃないのも強さを感じる。
“そもそも実写邦画1位が20年以上前の踊る大捜査線レインボーブリッジを封鎖せよ!2003年)”
マンガとアニメが地続きで客層が広いからなあ。その中でオリジナルかつ単発作品で大ヒットした「君の名は。」は化け物
マインクラフトの実写版は日本だとウケなさそうって気がするんだけどどうなるかしらねー。鬼滅はまだそんなに人気あるのかしら?
ハリウッドがアメコミヒーロー席巻してたみたいに20-40代がゴリゴリのアニメ・ゲーム世代だからな。あとまぁ実写よりアニメのほうが制作費安くて稼ぐし海外も狙えるんじゃな。投資としてはね。
見方と特典の違いも出る気がしそう。ラストマイルは1回だけで十分だったがプロセカは5回見たし(オタク
実写ってコレ見てるオレ格好良い+役者の好き嫌いでブーストしづらい面もある。三谷の新作はいつも見に行くし、カメトメや侍は役者が無名だからこそヒットした。鬼滅はコロナブーストで数字的には半分くらいじゃね。
今年のコナンの脚本は桜井氏だったから実質相棒だし科捜研の女だけどね。しかしコナンってこの前100億超えてすげーってなってたのに、200億も見えて来てるのか…。
同じ映画を映画館で何度もみて楽しめるファンが素晴らしい。ストーリーを楽しむかキャラを愛するかの違いかな。
中国産アニメもぼちぼち視聴に耐えられるレベルになってきたしここに中国アニメが食い込んでくるのかな
実写邦画、つまらないことないと思うんだけど、「ランキングに入るほど万人受けするジャンルやテーマ」かつ実写、かつ邦画ってなるとそんなの存在するのか?って気になる。ランキングに入らなくてもいいじゃない。
宮崎駿監督が鬼滅の興収の件を聞かれて色々インフレしていると答えてたのを思い出す
アニメ映画以外で映画館に行く映画人口が少ない 「興行通信社のランキングだと10位以内で唯一の実写邦画が踊る大捜査線2 洋画を除くとまだ7位なんだけど」 ハリポタ アバター
コナン映画は今年もスタートダッシュがすごかったけど、この後どこまで伸びるんだろう?
こうなってくると踊る2がここまでヒットした理由ってなんなんだろう?うちも家族で見に行ったし、踊る自体好きなドラマだけど、映画としては1のほうが面白く無いっけ?
しかしそのアニメも人手不足なのであった
「踊る」シリーズも、テレビ局(テレビドラマ)主導・製作委員会方式で、当時は「本当の映画ではない」「邪道」とか散々言われてたんよな。
申し訳ないけど映像芸術に疎いのでドラマと映画の違いがよくわかってない人間なんだけど、そんな層でもテレビアニメと劇場版アニメの書き込みの違いはさすがにわかるから特別感あるんよ
我がタイムラインはトワイライトウォリアーズだらけだけど興行収入4億ぐらいなんで現実の力に打ちのめされるな…。チキンタツタコラボしてるし資本がすごい…
映画館の下のガチャガチャで眠りの小五郎フィギュアとそれを狙ってる吹き矢コナンフィギュアがあって成人と思われる女性2人があれこれ言いながらやってて人気あるんだなって思った。駅のLED広告もどこいってもコナン
コロナで今までアニメ見なかった層も見るようになったのもあると思う。ドラマや邦画しか面白くないって思ってた人達がアニメにも面白いのあると気付いたみたいな。人間じゃなきゃ嫌って層は洋画に流れる
チケット代は変わるんだから動員数で比較しないと意味ないよなぁ
松竹も東宝も配下の役者や脚本、演出を売りたいだけで客が観たいものを作ってるわけじゃないからな
日本で1番売れてる本は漫画、1番聞かれてる歌はアニメタイアップ曲。なら映画ランキングが漫画原作アニメ映画で埋め尽くされるのは何もおかしくないだろ?
邦画があまりにつまらないのが多いから仕方がない
君の名は。以外はシリーズ物か有名IPばかりだし日本の実写だと相当予算かけない限り厳しいのもある
まあまあ映画館は潰れられても困るのでコナンや鬼滅でどうぞ体力を蓄えてくださいって感じ。
本筋とズレるけど、邦画はよく聞こえないボソボソ声といきなり大音量の怒鳴り声の2種類しか無い映画をなんとかしてくれ。字幕つけてほしいレベル
死ぬほど宣伝やってる「鶴瓶が文字勉強してラブレター描く話」。これ、観たいか???ってなるんだよね。鶴瓶に金払うのは麦茶だけでいいよ俺は
一般子供、一般大人、この作品性的に見てる人の割合を知りたい。同僚の腐女子はコナン映画、毎回5回は通ってる。
テレビの視聴率が落ちた結果な気がする。原作のあるアニメ(マンガ)と違ってオリジナルの邦画ってテレビ見ないと今何やってるかそもそも把握されてないんじゃないかな。
邦画つまんなさすぎでしょ いつまであんなつまんないのを量産してんのよ
アニヲタは絶対に観に行きすぎてるんじゃないだろうか。加えてシリーズもの(もしくはアニメの続き)だから固定ファンも多いだろうし。単発の実写がかなうわけない。まあ踊るはシリーズもんだが…
甲本ヒロト「売れてるものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンになっちゃうよ。」
最後に実写映画見たいのシンウルトラマンかな…。まぁ俺はTwitterで評判良さそうなら観に行くタイプのにわかなので必然アニメが多めになるのだが。
AKBが握手券でオリコン席巻した時に、CDの売上枚数は音楽の出来を表すものでは全く無くなったけど、映画でも同じことが起きてる。ストーリー無視して腐女子やオタク向けのキャラを出してグッズや特典で捌くやり方。
海外では子供は映画館にいくことないのかな?日本人の嗜好がどんどん幼くなっていったりしてるんだろうか
鬼滅は当時の情勢とまだ原作が未完だったブーストもあるから前作ほどいかんやろけどな。てか、日本って映画文化あんまりないよね、なんでだろ。
これは一時期オリコンチャートがジャニとAKBばかりになったのと質的に同一の現象で、たぶん過渡的なもの。劇場映画というプラットフォームが現在のカタチとしては終わろうとしているのだと思う。ハックされたのよ。
大作だけじゃなくて、放映中のものなど含めファン層をちゃんと作ってこなかった事だと思う。実写は所属事務所の都合が見えすぎて萎えるんだよな。
アニメがなかったらとっくに田舎の映画館潰れてたろうなあ。もともと休館したり開館したり青息吐息だった地元映画館、コロナ自粛でトドメだったはずなのに鬼滅の刃公開1ヶ月で1年分以上の利益が出た。
物価やチケット代も昔と違うけどな。
まぁでも俺ランキング入っていなくても面白い日本映画いくつも知っているから関係ないね、って話
アニメは多段的な特典商法。5弾10弾と用意して、1人で何回も何回も行かせることで興行を伸ばす。実写でそういう手法を取っているところは今のところない。ジブリが全盛期に特典第〇弾とかしていたら数倍あっただろう
しかし、毎回毎回ほとんど同じ展開の映画をよく見続けるもんだ。子供が世代交代しながら見てるのはわかるが、大人の熱狂的ファンも少なくないもんな。
元々ジブリが強かったんだけど、そこに君の名はが入ってきて別のアニメの選択肢が見えてきた感じかなあ。まあそれ以前も細田監督作品とかあったけど、ほどほどのヒット止まりだったしね。
インフレの影響を除いて比べるなら観客動員数ランキングの方が良い。観客動員数だと1957年の「明治天皇と日露大戦争」が4位、1965年の「東京オリンピック」が5位とのこと。
KPI、アニメ映画だと興行収入とか原作売上なんかに設定されているという印象だが、実写映画だと監督とかプロデューサーとかプロダクション社長の『満足』がKPIになってるんじゃないかと邪推してる。フジTVとかみると。
アニメを基幹産業に据えようとしてるんだからこれくらいはね?
邦画だって漫画原作ばかりなんだし
お父さんが一万円札握りしめて週末コナン見に行くぞって家族サービスになってる所がすごいんよ。全世代にリーチしてる。女の子の日常系恋愛とか万引きしたり学校問題では家族を映画に誘えない。
物価変動や映画館のチケット代遷移を加味したら、どんな順位になるんだろ。AIに聞いてみよう
日本映画産業を思うなら、芸能人の声優キャスティングをやめてほしい
実写作品はもっとTV局から独立して制作してかないともう終わりだろうね。U-NEXTとかFODでしか見れませんとか、そもそも権利関係がテレビ放送しか考慮してないから配信できませんとか、そんなのが多すぎ
今年のコナン多は分去年を超えない気はしてる。
邦画アニメは本当にオタクのリピーターがすごいんだよね。二桁は観るし、なんなら特典欲しさにチケット買ってタダで配って布教してる。
トップガンがこの順位ってこと考えるとマジでアニメ強すぎるとしか言いようがない…
映画版マイクラは劇場で騒いで良い映画だと勘違いされて騒ぎたいティーン世代・子供世代が押し寄せているだけだから日本じゃ無理だろ。
海外のアベンジャーズインフィニティ・ウォー、エンドゲームもそんな感じだったね。何回も見られるような感じだったから強かった
どんどん興行収入が尻すぼみになり、過去の名作だけが残り続ける環境よりはよっぽど健全であり、産業の成長とこれからの展望を感じるから良い事だと思うわ。
これ、実写が衰退したのではなく、アニメ映画という市場がとてつもなく広がった結果なのでは。実写でも数十億越えのヒット作はあるし。そもそも今と貨幣価値も違う20年以上前の興収を比較出来ないし。
割と直近の実写邦画であるラストマイルは抜群に面白かったが、興収は思ったほどには上がっていなかった。映画という体験の意味合いが変わってることも大きいのでは。
邦画が元気ない+オタクは同じ映画何回も見に行く。小学校の同級生が幽白の映画をお年玉全部使って18回見に行った話はここでも何度かしてるし、妹は遊戯王の映画を5回見に行ってたし、私も叛逆の物語は3回行ったので
何度もリピする人がいるアニメの興収が異常って気もする。週替りの入場者特典でリピート煽るの、握手券商法みたいでちょっとな…長期的に見たらあんまり健全じゃないんじゃないかなあ。
予算がね
子供にねだられると「経験を買う」と思って映画館に行く。だからアニメが強いんだと思う。
コナン、意外と大きいお友達も見に行くのだが何がそんなに面白いんだろうか(サンデー30年買ってるがほぼ読んでない)。特典付きがアレってんなら実写も特典つければー?でもそんなに魅力ある3次元の人居る????
棘コメにもあるが邦画は20年前とマーケットの大きさが全然違うので踊るが健闘したという見方があっていそう
そういやCDシングル歴代販売数って、握手券出てきてからどうなったんだけっけ?あちらは歴代記録を塗り替えるほどではなかったのかな。
こんなに大人気なのに、コナン連載開始時にすでに大人だったので履修しないまま来た。ちょっと気になるのだが、劇場版だけ見ても楽しめるのだろうか?今から見るには過去作が多過ぎるので。
アニメは週替わりの特典商法がセコイと思う。握手券でCD売り上げを塗り替えているのとやり口は一緒。
実写邦画は原作とタレントの顔使った粗製乱造をやめないからこうなった。作り手の都合ばかり見て客見てないからな
コナン映画の凄いところは「継続性」だと思う。年イチで映画作って毎年、GWはコナン映画!ってCM打てるくらい作り続けて何となくしか知らない人もでも観に行けるようになってる。
トミノの言う通りになっちまった
正直アニメ映画にも邦画にも大して興味はないが、多少胸がスッとする話題ではあるねw
https://support.google.com/admanager/thread/339580661?hl=en&sjid=7377766281377954186-NC
コナンおもしろいものね
映画産業は、単価も増えてるけど、動員数も増えてて、すごいよね
こう見るとやっぱジブリって凄いんだなぁと思う。シリーズとかキャラ人気とかではなく一つの作品でコンスタントにヒットしている。まあジブリというシリーズなのかもしれないが。
漫画原作のアニメがこれだけ強いって凄い事よ。元を辿れば一人の頭の中の物語に絵を付けたものが400億だもん。
だとすれば既に風前の灯な訳で、今頃になってカサにかかるのはみっともない。
アニメは複数回観る人が〜という意見もあるけど、邦画で同じ手法でランクインする映画がないのは何故だろう。出演者が前面に出ている実写の方がアイドルビジネスがやりやすそうなのに。
昔の実写大作って、日本沈没とか除けば基本戦争ものと時代劇なのでは?そうするとそれに慣れ親しんだ世代が減るとしょうがないよね。
個人的には君の名は。あたりから「複数回来場させる施策」が出てきてアニメはそれにすぐ追随できたというのが大きいのではないかと考えている。
それこそコナンの映画の方が粗製乱造感あるけどなぁ。
特典リピートで客稼いでるなら方がの実写もやればいいじゃん
誰が見てるのかわからない でもファンはいるからこうなってるのだろう
コナンは大作という以前に"男はつらいよ"的な毎年必ず公開するシリーズものでは。映画館の維持にとってこういうシリーズは欠かせない(特に地方)ので、日本の映画館を支える屋台骨のシリーズではあるだろう