エンタメ

「新プロジェクトX」初音ミク誕生秘話が特集され驚きの反応集まる「初音ミクがいなかったら米津玄師もAdoも生まれなかったんだと思うと感慨深い」

1: frothmouth 2025/04/19 21:31

“大企業の窓際部署と、名も知れぬベンチャーの合同プロジェクト それが、一時代の文化を作るに至ったんだからこれは本当に凄いこと 諦めなかったこの人たちに感謝だね、ホントに”

2: shiraishigento 2025/04/19 22:23

しかし、初音ミクが出始めた頃はここまで日本のポップカルチャーの一端を担う存在になるなんて勿論思ってなかったなぁ。 / あの頃のフラッシュやニコ動とかで作られてたプロジェクトXMADがNHKでガチ制作されてる感。

3: u_mid 2025/04/20 01:18

見逃し配信(要NHK+登録)https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025041910816

4: WildWideWeb 2025/04/20 01:37

失速してたDTMが息を吹き返し、90年代創刊のDTMマガジンとかもゼロ年代は初音ミクで盛り返した。一方、80年代に世界の音楽業界を牽引した日本の電子楽器メーカー(YAMAHA、ROLAND、KORG)を未だ取り上げてない不思議。何故?

5: bfoj 2025/04/20 01:47

作曲が民主化した時代。米津玄師、Adoに金のツルハシ⛏️を渡した革命の支援者達。今のアニソンの大半は産まれてなかったのでは?/類似ソフトへの言及は、iPhone の後のAndroidスマホを持ち上げているようなもの。

6: hiruhikoando 2025/04/20 02:39

藤田咲さんはほんのちょっとしか触れなかったがMEIKO、KAITOにも触れてたしまあ満足。伊藤社長がマジスパでカレーを食っているという小ネタも。/というかナレーション困っただろうなあ田口トモロヲ氏。

7: toria_ezu1 2025/04/20 03:56

これがなければゆっくりも生まれなかったんだろうなあ

8: maxk1 2025/04/20 05:56

見逃した

9: straychef 2025/04/20 06:13

別の似たようなソフトが出て同じことになったんじゃないかな ただビジュアルとセットじゃなかった可能性は大きいが

10: nobiox 2025/04/20 06:21

合成音声によるテキスト読み上げってMac創成期からあるけど、初音ミクはそれに比べて何が画期的なの? メロディに乗せられる点? 番組見たけどよく分からんかった https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapaapple/1515700.html

11: GonzalezTanaka 2025/04/20 06:33

ニコニコ動画は本当に惜しいことをした

12: san57 2025/04/20 06:41

多分稼ぎ頭からは程遠いジャンルに研究者貼り付けられるYAMAHAの体力すごいな

13: honeybe 2025/04/20 06:56

「初音ミクがいなかったら米津玄師もAdoも」別の形で世に出てたと思う。米津は元々バンド組んでたってどこかで言ってたし。

14: PikaCycling 2025/04/20 07:11

初音ミクさんには国民栄誉賞をあげたいよね。

15: July1st2017 2025/04/20 07:14

ニコニコは廃れ、flashは亡くなっても初音ミクは生き生きしてるな

16: Galaxy42 2025/04/20 07:18

世界がみっくみくにされた記録

17: gyampy 2025/04/20 07:26

制作陣の思いが胸熱だった。版権譲渡で商業的利益を重視していたら、今のような状態にはならなかっただろう。もしかして、ノーベル賞もありえる??

18: kagecage 2025/04/20 07:31

初音ミクを使う文化が生まれてから作曲家(P)に人々の目が向くようになったのは本当におもしろいよなと思う。コミケと同じく「名もなき作り手からスターが生まれやすくなる」土壌があるのは文化として強い。

19: nanako-robi 2025/04/20 07:54

わー、見なきゃ!

20: inatax 2025/04/20 08:15

初音ミクがいなくても、経路が変わるだけでそのふたりは何らかの形で世に出てたような気もするけど、成功した姿をすでに見てしまっているせいかな。歯車が噛み合わずに埋もれている巨大な才能も沢山あるんだろうか

21: yakudatsujoho 2025/04/20 08:33

あの声に声優がいたことを初めて知った。権利とかどうなってんのかな

22: umaemong 2025/04/20 08:34

新プロジェクトXは1回も観たことなかったけど、昨日はたまたま観てた。米津玄師とかAdoとかは、過去のインタビューの引用だけじゃなくてコメントとってきて欲しかったなー。生きてるんだし。

23: bzb05445 2025/04/20 08:44

うお、見逃した

24: kawani 2025/04/20 08:45

この番組を見てなお「Macの音声合成と何が違うのか」「初音ミクなくてもadoも米津玄師も生まれてたわw」てコメントしてる人、ホントに番組見たのかよと心配になる。偉業には素直にリスペクトを。あと歴史にIFは無い。

25: neko2bo 2025/04/20 08:47

日本って大衆文化が確変ルートに入ると、トップダウン型では起こせない様な不思議なブーストがかかる変な国だよなぁ。って思う。

26: collectedseptember 2025/04/20 08:48

MEIKOの時点で紹介してくれた友人は先見の明が凄かった

27: Shin-Fedor 2025/04/20 08:50

2007年9月からの大ブームの一方で、「キモオタがまた何かキモいもので盛り上がってる」というバッシングも凄かった。アッコにお任せで大炎上したあとの伊藤社長の男前ぶりも凄かった。ファン層はかなり入れ替わったな

28: kerodon 2025/04/20 09:04

録画した。ココはアトでヨム。

29: togetter 2025/04/20 09:20

ミクさんは本当にいろんな人の声として歌を届けてくれたんだね〜!

30: AKIT 2025/04/20 09:22

リアタイで観たけど、いい意味でプロジェクトXにピッタリの話題で、日本のソフトパワーの原動力が生み出される過程は見応えがあった。

31: kamezo 2025/04/20 09:23

良かったと聞いてNHKプラスで見始めた。米津玄師→ハチ→ミクと来ての中島みゆきによる主題歌は、なんというギャップ。違和感と言ってもいいぐらいだ。で「こんなソフト」から始める。それしかないか。そうだよなあ。

32: ken530000 2025/04/20 09:24

YOASOBIのAyaseさんも確かボカロP出身だよね。

33: Aion_0913 2025/04/20 09:34

これはまさに新プロジェクトXに相応しいトピックだよなと思って見ていた。まさに地上の星が輝いたからこその今なのだし。

34: yau 2025/04/20 09:41

「初音ミクが居なかったら米津玄師もAdoも生まれなかったんだと思うと」←たぶんだけど違う名前と違う形式で世に出てただけだと思うよ。グーテンベルクが生まれなかったら宗教革命は起こらなかった的な何か

35: syakinta 2025/04/20 09:58

未だに鼻声の歌が流れてきて驚くよな

36: chintaro3 2025/04/20 10:05

地下アイドル曲の作曲家もボカロ出身者多い

37: YYY5800 2025/04/20 10:11

生まれなかったわけないでしょ、アホかよ。Youtubeがなかったら生まれなかったは言えるけど

38: Yuny 2025/04/20 10:12

藤田咲さんもこんなロングヒット、時代のアイコンにまでなるなんて思っていなかったでしょうねー。初音ミクさんの歌を藤田さんが歌ってみると難しいことが多いらしい。この娘さんのキセキたるや!

39: tasra 2025/04/20 10:26

別の形で世には出てたと思う

40: knok 2025/04/20 10:27

GAFAは日本で作れなかったかもしれないが初音ミクはアメリカで開発できたとも思えない。まあSunoとかは作ったけど

41: u_eichi 2025/04/20 10:32

技術とパッケージとネットのプラットフォームの誕生がそろったという奇跡だなーと思いながら見てた。しかし、当事者の皆さんがもうしっかりおじさんで、そりゃそうよねーと自分の弱々しい頭髪を撫でるなど。

42: bqob9po124 2025/04/20 10:34

特集OPみたいな扱いで地上の星を初音ミクに歌わせていたらより熱かったのにね。

43: udongerge 2025/04/20 10:38

音楽をやっていて、初音ミクにどう反応したかはその後に大きな影響を残した。初音ミクがエンパワーした物とはなんだったのか。

44: m_uchino 2025/04/20 10:48

忘れてた。

45: FreeCatWork 2025/04/20 11:22

すごい!ミクさん、すごい努力家さんだったにゃ!感動して涙ちょちょぎれちゃったにゃ!ボクももっと頑張るにゃ!

46: s-supporter 2025/04/20 11:25

良い番組でした。「動画サイト(ニコ動)のタイミングもあった」とも語ったように、発表できるツールと場所が揃ったことで起きた幸運。場所にはクリエイターだけでなくプレイヤー(歌い手)も集まってくるのも。

47: hotelsekininsya 2025/04/20 11:33

最新のボーカロイドになると、本当に人間の声と区別がつかないほど進化しててびっくり。でも既に時代はクリエイトの楽しみを生成AIが奪ってしまったかもしれない。毎日何万曲もネットにアップされてるんだとか

48: shun_libra 2025/04/20 11:34

初音ミクの日本のポップカルチャーへの寄与は非常に大きく、ボカロという一大ジャンルを作ったのはもちろん、その後のクリエイターは多かれ少なかれ影響を受けてる。その意味ではベートーヴェンと比較できそう。

49: uchiten 2025/04/20 11:50

いまどきのJPOPの音数の多さやテクニカルなVo.はボカロの影響が大きいよね。歌詞に英語が混ざるのがダサいという風潮も初期ボカロは英語を歌わせづらかったとかがあったりするんじゃろか。

50: ext3 2025/04/20 11:56

なんか常識のおさらいっぽい内容だったのにこの内容に驚いてる人がいるのが驚き

51: keidge 2025/04/20 11:56

初音ミクとニコニコ動画の奇跡のマリアージュ。あの頃のニコニコ動画は才能に溢れた人が多かったね。

52: kabububu 2025/04/20 11:57

本題は観れてないけど、最近のボカロはマジで人が歌ってるみたいですごいよね

53: tsubosuke 2025/04/20 12:20

初音ミクの「前」を知らなかったので見れて良かった。二次利用を自由にする発表に当時感動したのを思い出したけど、肖像権を売らないかと大手広告代理店や音楽レーベルから言われて断っていたのは初めて知った。

54: mayumayu_nimolove 2025/04/20 12:32

ミクとAdoって関係あったっけ?ニコニコで名を上げたって事はあるけど、元々Adoって椎名林檎好きだった気がする。

55: kazyee 2025/04/20 13:30

見てはいないが、人によっては音楽の世界では平均律、ピアノと同じレベルの発明と言うくらいボーカロイドの登場は大きいけど、初音ミクの登場まで5年?くらい認知されなかったんだよな。

56: mame-tanuki 2025/04/20 13:57

初音ミクはネット文化の光の面があらわれたツールだけど、生成AIはネットの暗黒面を炙り出すツールになりそう。単純に比較できない2つだけど、初音ミクは汎用でなく音楽という用途に限定されたツールだからかも

57: R2M 2025/04/20 14:17

ニコ動でMEIKOのFF6オペライベント見て、すごい!って感じたのを覚えてる https://www.nicovideo.jp/watch/sm675943

58: timetrain 2025/04/20 14:34

振り返っても改めてあの時代のニコニコ動画があったことが奇跡に近いと思った。ミクさんは番組にできたけど、ニコニコ動画自体はひろゆき氏とかが関与するから無理かな。

59: jl5 2025/04/20 14:41

広く普及させる上で結局身体性が必要だったのが商売上のリミットを感じさせられたまにガッカリさせられた。歌えるばかりが音楽ではないはずなんだが。

60: asitanoyamasita 2025/04/20 15:01

ニコニコという『場』で起きた「初音ミクのP(曲作ってみた)→←歌い手(歌ってみた)」の相互反応がキセキだし、そして米津玄師みたいなその両方を兼ねる人まで出てきたんだからすごいやなぁ

61: hanaharu_maru 2025/04/20 15:39

今、わかりました。初音ミクは米津玄師とAdoのママだったんですね・・・

62: nicoyou 2025/04/20 15:42

ちょうどニコニコが始まった事も流行りの一旦を担ったよな。初音ミクがオタクのものとなってしまう感じもあったけども。わかってはいても「初音ミクは渡さない」の下りは涙腺がゆるむ

63: go_kuma 2025/04/20 16:18

録画して見た。世代ではないけどグッとくるものがあったね。

64: shibusashi 2025/04/20 16:23

まだ見てないけど、リスナー側の耳が鍛えられた影響は大きいと思う。途中からJpopばかりになった印象だけど、それまではかなりバラエティに富んだ楽曲が聴かれてたと思う

66: baom 2025/04/20 16:51

文化...?なんの感情もない冷たい声に歌わせて何が面白いんだろうって昔から疑問。こわい。

67: satokenr 2025/04/20 17:03

時祭イヴやシャロン・アップルに近いのは、提供側にプロフィールを固められたDK-96伊達杏子か。ニコ動でPや皆に育てられた初音ミクは、ラジオでリスナーがイメージを固めていった伊集院光のアイドル『芳賀ゆい』に近い

68: m7g6s 2025/04/20 17:42

ちゃんとMEIKOからやったんだな。MEIKOあってのミクさんやからな

69: kts56 2025/04/20 18:53

米津玄師に失礼だな。初音ミクより前から音楽活動してたから、なかったとしても別ルートで世に出てたと思う。

70: harumomo2006 2025/04/20 19:07

いずれ同じようなものは出ていたとは思うけど歌手をアサインしなくても自分で作った楽曲を発表できるという初音ミクのインパクトは大きかった

71: bean_hero 2025/04/20 19:18

第一弾が拝郷メイコのMEIKOって出た当時から認識してたけど、今の拝郷メイコの感想も聞いてみたいw

72: tambo 2025/04/20 19:52

初音ミクの功績は認めるけど米津玄師ほどの天才がミクが無かったら世に出てこないなんてことは絶対ないだろと思う

73: ik_aria_b1 2025/04/20 20:47

当時の勢いすごかったよね

74: kangiren 2025/04/20 20:57

新プロジェクトX、この方向性があったか。他にどんなテーマがあるかはパッと出てこないけど。

75: Imamura 2025/04/20 21:12

初音ミクのキャラクターの権利を売ってほしいという話が複数来ていた(そして断った)というのは初耳だった。再放送はないのかな?

76: yamadadadada2 2025/04/21 16:23

同時代に中田ヤスタカの作品が流行ったのも相性がよかったよなと思う。他にもいろんな奇跡が重なったよね