“1位は北京の企業が開発した「天工」という名のロボットで、21キロ余りをおよそ2時間40分で完走しました。”
人型の進化が早くなってきた😳
ボリウッド映画のロボットの動きに現実が追いついてきた感じ「さらに中国武術のカンフーの動きを精密に再現することも可能です」
ぜんぜんまだまだだけど数年でめちゃくちゃ速くなりそう
歩行してないやつおるけどええんか、あれ
先行者は走らないのか。
ロボコンでやるべきだな
すげぇ! 日本でも大会して欲しい!
冗談抜きでこれ、近いうちに製造業とかサービス業に使われるで。考えてみたら21世紀やもんなあ
映像には「走って」いるロボットがいないみたいだけど、走るのってむつかしいのかなあ
昔は日本がやっていたようなことをどんどん中国がやるようになってるね。技術大国化している。
ずいぶんと中国に差をつけられた。
先行者とかバカにしていて申し訳ございません。まああれはバカにせざるを得ないけどな。
近々バトル・ドロイドができてクローン・トルーパーまで進化するのがあっという間にやってきそう
産業用を作ろうとすると多額の費用や高度な技術が必要で始めるハードルが高いから,日本は小型で簡易なもの,例えばガンプラを動かそうみたいな遊びから入ると裾野が広がるんじゃないかな。
まさに先行者
完全にフラットじゃない地面を高速でバランス取りながら移動していくなんて凄まじい技術だ。ロボット大国の座はもう取り戻せないね。
上位に入ればPRできるし産業の厚みができる。
今は微笑ましいけど、5年後には42.195kmを1時間切ってそう。
>1位は北京の企業が開発した「天工」という名のロボットで、21キロ余りをおよそ2時間40分で完走しました。
いずれこのロボットに AI を載せて銃を持たせる未来がもはや確定的に見える。現実になると悲しい方の SF。
軍事目的かなぁ、など考えると
ロボカップサッカーが2050年までに自律型ロボットで人間のワールドカップ優勝チームに勝つのを目標としているが、フルマラソンで人間に勝つにはそれよりも先にありそうだよなぁ / 動物の中でも持久力が高いといえ
「21キロ余りをおよそ2時間40分で完走しました。」時速に直すと 7.8km/h ですか。Boston Dynamics が出たら優勝できそうではあるが。 https://www.youtube.com/watch?v=3QRtVZRblmg
ドラえもんは中国で生まれることになりそう
制裁を受けてるHuaweiの近 最近とか見ると規模が違いすぎて敵わんなぁ……となってしまう。 https://youtu.be/_n2KlZF08ro
ちっちゃいの可愛かった。
24時間テレビのマラソンランナーはロボットにしてほしい
しかしまあ誰もインチキを疑わなくなったところに中国が本当に先行してしまったのだなと察する
ホンダASIMOが登場したのが2000年、中国にすっかり追い抜かされた
なぜ人型でなければならないのかは常に問い続けないと。ザクだってサイド6のゲートを開けるときには手首180度以上回転してたわけで
生成AIより人型ロボットが労働を人類から解放すると信じている
ASIMOはどーした。まあ日本の凋落を表わしているな。散々ロボット大国、とか言っていたけど、あのたこ焼きロボットを見ていれば、日本大した事ねえな、と。こういう事言うと怒る人いるけど、現実見ろよ、と。
これほんとそのうちブルーワーカーの人手不足を覆すのでは。日本も20年前はトップランナーだったのにね…
14億人いる国で、多数の企業がしのぎを削ってるのが中国の強さか。/20台のロボが出て、トップは"21キロ余りをおよそ2時間40分で完走"。まだ人類の上位集団には敵わないけど、平均的人よりは速度も持久力もあるのでは?
24年前には先行者を嘲笑していたのに、どうしてこうなった?
“従来高額でしたが、価格破壊が起きています。国産部品の活用や用途を教育・研究に限定することで低価格化が実現。また、中国では独自のAI開発が進み。 ”
バッテリー交換は分かるけど、本体の交換もありなのはどうだろう……(駅伝だと思えばありなのか)。「制限時間は3時間半以内で本体やバッテリーを交換することはできますが、そのたびに10分のペナルティー」
すげーな。一台200万で済むなら人間の置き換えが一気に進むぞ
たぶん工場のラインで人間の代わりに働かせるにはまだまだなんだろうけど。
暴走するSガンダムよかったけど転倒した女性が心配
歩兵に決まってるやろ
中華キャノンだの言って笑っていた20年の間に、日本は余裕で中国にぶっちぎられて、置いていかれましたとさ。
人型ロボットなんて日本くらいしか作らないという言説があったがやっぱり他の国でも作るよね。まぁ、日本は人間から猫に変えたようだけど。
素晴らしいよな 先行者からこんなに成長したんだぞ /しかしこの分野はまだ20年かかると思ってる、人間が安すぎるからね
ガストの猫も中国出身だしなあ。
こういうのが万博でやれたらおもろいのになーって思っちゃう
先行者!?/かわいいのいる🤖 しかし「二足歩行に意味はあるのか」論てどうなったんだろな
たのしそう
ホンダのアシモが失敗した理由は、人間の歩行方式とは異なる、非生物的な機構だから。中国製も同様だ。生物的な機構は、精密加工技術を必要とするので、開発が難しい。現行ロボットはどれも低レベル。https://x.gd/Racqm
ドラえもん(made in china)、鉄腕アトム(made in china)はシナリオが変わってしまう。頑張れ日本!
元気があるころの日本、まさにこんな感じだった。
日本も対抗してネコ型ロボット競争させてほしい
マラソンどころか、「西暦2050年までに、サッカーの世界チャンピオンチームに勝てる、自律移動のヒューマノイドロボットのチームを作る」が目的だったロボカップ大会、ここ10年ぐらい、ほとんど話題になってねえな
これはすごいな。こういう取り組みに何十ものロボットが集まるのか。ここで得られた知見はまた別のロボットに活かされるんだろうね。どんどん先に行くな。
“車輪を使わず2足歩行ができ、遠隔による操作か自律走行ができることが出場の条件” “制限時間は3時間半以内で本体やバッテリーを交換することはできますが、そのたびに10分のペナルティー”
台車にガンダムもどきを載せてドローンを横付けにして無理やり走らせようとしてすっ転んだアレが一番面白かった。ああいう自由が中国にもあるんだと。
人型にする必要性がよくわからん。もっと機械としての性能を活かせるように多様な形にすればいいのに。人型ロボットはセクサロイドだけでいい。
人型にこだわるのは安心させたい(安全とは無関係に)ってことかな。アンドロイドが街中を歩き回る時代になったら、中国は監視・スパイ・暗殺をアンドロイドにさせるだろうし。来世紀は人造人間つくるかな?
日本も2足ロボットを作ってたけど、結局使い道を見つけられず終わったイメージ
製造業のロボットは昔からダイフクというところが世界一だよ。
先行者を嘲笑する人達が湧いた時点でこんなのもう目に見えてたからな。あの時点でこうなると思ってたよ。プロトタイプ版の特に作りこんでないガワを嘲笑するという、言わば科学そのものを嘲笑する真似した時点で。
ターミネーターの世界来るな
一体200万円は夢があるな。少子化問題が一気に解決しそう
顔だけがんばってるやつがいたりしてよろしい バカ部門がちゃんとある
かつては日本も先駆的な研究開発やってたように記憶するが、今はもう遥か遠くに引き離されちゃったなぁ...
コメントに先行者とかトップランナーとか書いてあったのでネットランナー思い出しました
参加者がどんどん集まっている様子ですね。アッシモ!アッシモ!!なんちて。
すごい、人型ロボットの重さってどれくらいなんだろう AIはもとよりモーターやら制御やら素材やら電源やらいろんな技術が総動員されてそう 何かブレイクスルーのきっかけとかあったのだろうか
明るい予想と暗い予想、どちらも出来てしまう。つまり包丁と同じ様な道具だ
技術の進歩は早い。初の自動運転車レース「DARPAグランド・チャレンジ」も、2004年の第1回は全車脱落だったが、2007年の第3回では市街地コースを6チームが完走した。…しかし、開催が中国か…。米国はあんな状態だし…。
ロボットがマラソン?すごいニャ!ボクも応援するにゃ!
楽しそう
すげえなぁ。現代の汎用AIには汎用ボディの方が適してる、それはそうだろうな。軍事利用かぁ。人間より安くなる日が遠くはないか。
まあ日本って元々改良が上手い国だったし先行開発は向いてないかも。
先行者が20年前か…
アシモで止まっちまったもんなあ
中国は少子化対策の王道へ。一方日本は効果のない子育手当で独身を搾取。技術開発に使ってれば… / と思ったが学士サマに「義務教育」をとかバカげた議論してる時点で技術とかある訳ねえな^^ https://togetter.com/li/2539492
AIでの推論がロボットを介して物理にまで低コストで進出してくるようになったらわしら何でメシ食ってくんですかね。ロボット使ってるサービス業の税率をいじったりしますのん?(生活保護の原資として)
うーむ
うぅ…先行者の頃が懐かしい…(ぇ / id:bamch0h 別の中国製人型ロボは万博の中国館で活動中だそうで https://robotstart.info/2025/04/14/ubtech-banpaku.html https://x.com/AmbWuJianghao/status/1910855511567630591
中国ハードまじ強い。電気自動車のBYD。ドローンのDJI。3DプリンタのBambuLab
現時点でものすごい投資額だけど全く回収できてないはず。一方日本はアシモもペッパーくんも採算ならずですぐ辞めた。
人間の代わりにロボットが戦場に行くようになればそれはそれで良い方向へ進んだと言えると思う(人間の死ぬ数が減るし)
昨日ターミネーター見てたんだけど、液体金属ロボット以外は2029年にはほとんどできてそうだよね。って話してたけ。 電池は120年持たなさそうだけど。
こういうニュースが報じられてもいまだに中国を先行者ロボのイメージで語るやつがそれなりに多くてビビる。
早く防衛のためにまめたん作らないと、、、
先行者の画像を貼って笑ってたあの頃。もはや遠い昔の出来事だ。
近年大きな戦争が起こらないのは大国の人の命の価格が高くなった(ロシア除く)からで、もしそれが安い機械に置き換えられるのであれば自律や遠隔操作の兵器による侵略戦争が普通に起こりそう。
ギャグっぽいやつもいて楽しそう
エッホエッホ
ホンダやソニーが二足歩行の夢を見せていたのに全然出てこなくなったね。あれから進化してるのかな
知性で人間を上回ったのはほぼ確定的なのであとは身体性だということよね。
戦闘用であれば犬型ロボはもう軍に取り入れられてるよね。人型の強みって何かな。
かつては日本が先だったのにとか、後先やら勝敗やらで語る時点でズレてる。参加する人たちはただ楽しんでやってると思うし、相対的に貧しくても楽しむ事は出来るんやで
どうせなら先行者の顔を付けておいて欲しい。
最初の動画の5番目にエッホエッホみたいなのが出てきて和んだ/1体のロボに技術者3人が伴走している間は人間の代替はなさそう/カンフーのは実機なかったみたいだし生成動画っぽい
10年前の時点で日本は周回遅れだったが、今3週くらい遅れてるイメージ
スマホは駆逐されたし、お掃除ロボットも駆逐寸前だし、この分野も勝てなさそう。さすがに家と交通手段だけはまだ任せられないけど、無人の工場なら任せてもいいよなあ。、
近い将来少数民族の弾圧に使われるあたりから実地試験が始まるだろうな…
“急速な少子高齢化で人手不足が深刻化することへの危機感”
これはすごい
そろそろ生成AIよりこっち。フィジカルAIというらしい。
先行者から25年。本当に先行者が先行者になったな…あの頃は日本がロボティクスを牽引すると思ってたけど
あれで200万なんだ。安すぎる。
日本からこういうニュースが聞けなくなったのは本当に残念だ
国力の差を見せつけられるね。金もだけど人口が加速度的に減る日本じゃ開発する人材自体が確保できないわ
こういうのが日本の独壇場だったのになぁ。アシモやアイボも今は昔。憎たらしい顔のペッパー君を最後に、すっかり米中に置いていかれてしまった。ガストの配膳ネコ型ロボットも中国製だもんなぁ
F1のサーキットグルグルまわって耐久レースやってほしい。
あの「先行者」も実は腰から下はちゃんと出来ていたんだよね。写真公開用にあんなハリボテの頭腕胴体を付けなければならなかった理由が当時あったんだろうな、と。
https://otx.alienvault.com/pulse/6805e4b7cddd48359dfb08af
“世界初”人型ロボットのマラソン大会 中国で開発加速 理由は | NHK
“1位は北京の企業が開発した「天工」という名のロボットで、21キロ余りをおよそ2時間40分で完走しました。”
人型の進化が早くなってきた😳
ボリウッド映画のロボットの動きに現実が追いついてきた感じ「さらに中国武術のカンフーの動きを精密に再現することも可能です」
ぜんぜんまだまだだけど数年でめちゃくちゃ速くなりそう
歩行してないやつおるけどええんか、あれ
先行者は走らないのか。
ロボコンでやるべきだな
すげぇ! 日本でも大会して欲しい!
冗談抜きでこれ、近いうちに製造業とかサービス業に使われるで。考えてみたら21世紀やもんなあ
映像には「走って」いるロボットがいないみたいだけど、走るのってむつかしいのかなあ
昔は日本がやっていたようなことをどんどん中国がやるようになってるね。技術大国化している。
ずいぶんと中国に差をつけられた。
先行者とかバカにしていて申し訳ございません。まああれはバカにせざるを得ないけどな。
近々バトル・ドロイドができてクローン・トルーパーまで進化するのがあっという間にやってきそう
産業用を作ろうとすると多額の費用や高度な技術が必要で始めるハードルが高いから,日本は小型で簡易なもの,例えばガンプラを動かそうみたいな遊びから入ると裾野が広がるんじゃないかな。
まさに先行者
完全にフラットじゃない地面を高速でバランス取りながら移動していくなんて凄まじい技術だ。ロボット大国の座はもう取り戻せないね。
上位に入ればPRできるし産業の厚みができる。
今は微笑ましいけど、5年後には42.195kmを1時間切ってそう。
>1位は北京の企業が開発した「天工」という名のロボットで、21キロ余りをおよそ2時間40分で完走しました。
いずれこのロボットに AI を載せて銃を持たせる未来がもはや確定的に見える。現実になると悲しい方の SF。
軍事目的かなぁ、など考えると
ロボカップサッカーが2050年までに自律型ロボットで人間のワールドカップ優勝チームに勝つのを目標としているが、フルマラソンで人間に勝つにはそれよりも先にありそうだよなぁ / 動物の中でも持久力が高いといえ
「21キロ余りをおよそ2時間40分で完走しました。」時速に直すと 7.8km/h ですか。Boston Dynamics が出たら優勝できそうではあるが。 https://www.youtube.com/watch?v=3QRtVZRblmg
ドラえもんは中国で生まれることになりそう
制裁を受けてるHuaweiの近 最近とか見ると規模が違いすぎて敵わんなぁ……となってしまう。 https://youtu.be/_n2KlZF08ro
ちっちゃいの可愛かった。
24時間テレビのマラソンランナーはロボットにしてほしい
しかしまあ誰もインチキを疑わなくなったところに中国が本当に先行してしまったのだなと察する
ホンダASIMOが登場したのが2000年、中国にすっかり追い抜かされた
なぜ人型でなければならないのかは常に問い続けないと。ザクだってサイド6のゲートを開けるときには手首180度以上回転してたわけで
生成AIより人型ロボットが労働を人類から解放すると信じている
ASIMOはどーした。まあ日本の凋落を表わしているな。散々ロボット大国、とか言っていたけど、あのたこ焼きロボットを見ていれば、日本大した事ねえな、と。こういう事言うと怒る人いるけど、現実見ろよ、と。
これほんとそのうちブルーワーカーの人手不足を覆すのでは。日本も20年前はトップランナーだったのにね…
14億人いる国で、多数の企業がしのぎを削ってるのが中国の強さか。/20台のロボが出て、トップは"21キロ余りをおよそ2時間40分で完走"。まだ人類の上位集団には敵わないけど、平均的人よりは速度も持久力もあるのでは?
24年前には先行者を嘲笑していたのに、どうしてこうなった?
“従来高額でしたが、価格破壊が起きています。国産部品の活用や用途を教育・研究に限定することで低価格化が実現。また、中国では独自のAI開発が進み。 ”
バッテリー交換は分かるけど、本体の交換もありなのはどうだろう……(駅伝だと思えばありなのか)。「制限時間は3時間半以内で本体やバッテリーを交換することはできますが、そのたびに10分のペナルティー」
すげーな。一台200万で済むなら人間の置き換えが一気に進むぞ
たぶん工場のラインで人間の代わりに働かせるにはまだまだなんだろうけど。
暴走するSガンダムよかったけど転倒した女性が心配
歩兵に決まってるやろ
中華キャノンだの言って笑っていた20年の間に、日本は余裕で中国にぶっちぎられて、置いていかれましたとさ。
人型ロボットなんて日本くらいしか作らないという言説があったがやっぱり他の国でも作るよね。まぁ、日本は人間から猫に変えたようだけど。
素晴らしいよな 先行者からこんなに成長したんだぞ /しかしこの分野はまだ20年かかると思ってる、人間が安すぎるからね
ガストの猫も中国出身だしなあ。
こういうのが万博でやれたらおもろいのになーって思っちゃう
先行者!?/かわいいのいる🤖 しかし「二足歩行に意味はあるのか」論てどうなったんだろな
たのしそう
ホンダのアシモが失敗した理由は、人間の歩行方式とは異なる、非生物的な機構だから。中国製も同様だ。生物的な機構は、精密加工技術を必要とするので、開発が難しい。現行ロボットはどれも低レベル。https://x.gd/Racqm
ドラえもん(made in china)、鉄腕アトム(made in china)はシナリオが変わってしまう。頑張れ日本!
元気があるころの日本、まさにこんな感じだった。
日本も対抗してネコ型ロボット競争させてほしい
マラソンどころか、「西暦2050年までに、サッカーの世界チャンピオンチームに勝てる、自律移動のヒューマノイドロボットのチームを作る」が目的だったロボカップ大会、ここ10年ぐらい、ほとんど話題になってねえな
これはすごいな。こういう取り組みに何十ものロボットが集まるのか。ここで得られた知見はまた別のロボットに活かされるんだろうね。どんどん先に行くな。
“車輪を使わず2足歩行ができ、遠隔による操作か自律走行ができることが出場の条件” “制限時間は3時間半以内で本体やバッテリーを交換することはできますが、そのたびに10分のペナルティー”
台車にガンダムもどきを載せてドローンを横付けにして無理やり走らせようとしてすっ転んだアレが一番面白かった。ああいう自由が中国にもあるんだと。
人型にする必要性がよくわからん。もっと機械としての性能を活かせるように多様な形にすればいいのに。人型ロボットはセクサロイドだけでいい。
人型にこだわるのは安心させたい(安全とは無関係に)ってことかな。アンドロイドが街中を歩き回る時代になったら、中国は監視・スパイ・暗殺をアンドロイドにさせるだろうし。来世紀は人造人間つくるかな?
日本も2足ロボットを作ってたけど、結局使い道を見つけられず終わったイメージ
製造業のロボットは昔からダイフクというところが世界一だよ。
先行者を嘲笑する人達が湧いた時点でこんなのもう目に見えてたからな。あの時点でこうなると思ってたよ。プロトタイプ版の特に作りこんでないガワを嘲笑するという、言わば科学そのものを嘲笑する真似した時点で。
ターミネーターの世界来るな
一体200万円は夢があるな。少子化問題が一気に解決しそう
顔だけがんばってるやつがいたりしてよろしい バカ部門がちゃんとある
かつては日本も先駆的な研究開発やってたように記憶するが、今はもう遥か遠くに引き離されちゃったなぁ...
コメントに先行者とかトップランナーとか書いてあったのでネットランナー思い出しました
参加者がどんどん集まっている様子ですね。アッシモ!アッシモ!!なんちて。
すごい、人型ロボットの重さってどれくらいなんだろう AIはもとよりモーターやら制御やら素材やら電源やらいろんな技術が総動員されてそう 何かブレイクスルーのきっかけとかあったのだろうか
明るい予想と暗い予想、どちらも出来てしまう。つまり包丁と同じ様な道具だ
技術の進歩は早い。初の自動運転車レース「DARPAグランド・チャレンジ」も、2004年の第1回は全車脱落だったが、2007年の第3回では市街地コースを6チームが完走した。…しかし、開催が中国か…。米国はあんな状態だし…。
ロボットがマラソン?すごいニャ!ボクも応援するにゃ!
楽しそう
すげえなぁ。現代の汎用AIには汎用ボディの方が適してる、それはそうだろうな。軍事利用かぁ。人間より安くなる日が遠くはないか。
まあ日本って元々改良が上手い国だったし先行開発は向いてないかも。
先行者が20年前か…
アシモで止まっちまったもんなあ
中国は少子化対策の王道へ。一方日本は効果のない子育手当で独身を搾取。技術開発に使ってれば… / と思ったが学士サマに「義務教育」をとかバカげた議論してる時点で技術とかある訳ねえな^^ https://togetter.com/li/2539492
AIでの推論がロボットを介して物理にまで低コストで進出してくるようになったらわしら何でメシ食ってくんですかね。ロボット使ってるサービス業の税率をいじったりしますのん?(生活保護の原資として)
うーむ
うぅ…先行者の頃が懐かしい…(ぇ / id:bamch0h 別の中国製人型ロボは万博の中国館で活動中だそうで https://robotstart.info/2025/04/14/ubtech-banpaku.html https://x.com/AmbWuJianghao/status/1910855511567630591
中国ハードまじ強い。電気自動車のBYD。ドローンのDJI。3DプリンタのBambuLab
現時点でものすごい投資額だけど全く回収できてないはず。一方日本はアシモもペッパーくんも採算ならずですぐ辞めた。
人間の代わりにロボットが戦場に行くようになればそれはそれで良い方向へ進んだと言えると思う(人間の死ぬ数が減るし)
昨日ターミネーター見てたんだけど、液体金属ロボット以外は2029年にはほとんどできてそうだよね。って話してたけ。 電池は120年持たなさそうだけど。
こういうニュースが報じられてもいまだに中国を先行者ロボのイメージで語るやつがそれなりに多くてビビる。
早く防衛のためにまめたん作らないと、、、
先行者の画像を貼って笑ってたあの頃。もはや遠い昔の出来事だ。
近年大きな戦争が起こらないのは大国の人の命の価格が高くなった(ロシア除く)からで、もしそれが安い機械に置き換えられるのであれば自律や遠隔操作の兵器による侵略戦争が普通に起こりそう。
ギャグっぽいやつもいて楽しそう
エッホエッホ
ホンダやソニーが二足歩行の夢を見せていたのに全然出てこなくなったね。あれから進化してるのかな
知性で人間を上回ったのはほぼ確定的なのであとは身体性だということよね。
戦闘用であれば犬型ロボはもう軍に取り入れられてるよね。人型の強みって何かな。
かつては日本が先だったのにとか、後先やら勝敗やらで語る時点でズレてる。参加する人たちはただ楽しんでやってると思うし、相対的に貧しくても楽しむ事は出来るんやで
どうせなら先行者の顔を付けておいて欲しい。
最初の動画の5番目にエッホエッホみたいなのが出てきて和んだ/1体のロボに技術者3人が伴走している間は人間の代替はなさそう/カンフーのは実機なかったみたいだし生成動画っぽい
10年前の時点で日本は周回遅れだったが、今3週くらい遅れてるイメージ
スマホは駆逐されたし、お掃除ロボットも駆逐寸前だし、この分野も勝てなさそう。さすがに家と交通手段だけはまだ任せられないけど、無人の工場なら任せてもいいよなあ。、
近い将来少数民族の弾圧に使われるあたりから実地試験が始まるだろうな…
“急速な少子高齢化で人手不足が深刻化することへの危機感”
これはすごい
そろそろ生成AIよりこっち。フィジカルAIというらしい。
先行者から25年。本当に先行者が先行者になったな…あの頃は日本がロボティクスを牽引すると思ってたけど
あれで200万なんだ。安すぎる。
日本からこういうニュースが聞けなくなったのは本当に残念だ
国力の差を見せつけられるね。金もだけど人口が加速度的に減る日本じゃ開発する人材自体が確保できないわ
こういうのが日本の独壇場だったのになぁ。アシモやアイボも今は昔。憎たらしい顔のペッパー君を最後に、すっかり米中に置いていかれてしまった。ガストの配膳ネコ型ロボットも中国製だもんなぁ
F1のサーキットグルグルまわって耐久レースやってほしい。
あの「先行者」も実は腰から下はちゃんと出来ていたんだよね。写真公開用にあんなハリボテの頭腕胴体を付けなければならなかった理由が当時あったんだろうな、と。
https://otx.alienvault.com/pulse/6805e4b7cddd48359dfb08af