いい話。爽やかで、高校生らしく前例にとらわれず、自分たちで考えて決めている。軍隊式で自分たちらしくない、と言う一点の主張を貫くのみかと思いきや、最後の主将の一言、思慮深さに唸らされた、
支持します
ノーサインだけでなくこんな事もやってたんた。押しつけではなく生徒の話し合いで決まったというのがいい。校風を考えて入場行進のやり方を変える方が高校野球らしさがあると思う。
こっちの方がええやん
こういうの楽しくていいよね。卒業証書授与とかも見てる側は(多分やってる方も)めちゃくちゃ退屈なので、こんな感じでやれば飽きずに見られていいと思う。
“もし、決勝で勝っていてもあのパフォーマンスはやっていたのか」 貴田さんは即答した。「やらなかったです。勝ってやっていたら、調子に乗っているように見える”
スマホで客席を記念撮影するようになれば完璧。
ええ話や
軍隊式の行進を学生にさせる方がどうかと思う
「軍隊式」とか言うてるけど、集団行動を合理化して徹底したら軍隊と同じように収斂して行くのは自然でしょ。「軍隊」と名がつくものを否定すりゃいいのかって話だし、それで、強いの、この高校?
手を振り入場しても良いし、強豪らしい規律の揃った入場をしてもいい。バク転など身体能力をパフォーマンスしながら入場しても良い。敬意無い入場でないなら何をしても良いように支えるのが大人の仕事。
“「学校内の管理職は大喜びでしたよ。『すごく良かった。革命的だ』って」”
球児ファーストって意識が観てる側、特に地元の人たちに浸透するといいんだけどね 代表といったところで直接関与してる人たちは一部だし、直接関与してる人たちは自然そういう気持ちになっていくんじゃないだろうか
ええやん。軍隊式が悪いとは思わんけど、もう坊主すら少数派の時代だしな
そういうのがあってはいけないとなったらそれこそ全体主義的だし、みんなこうしろとなるのも同様。選択肢が存在し、周りはそれを尊重するくらいがいいよ
“修学旅行では訪れるのは原爆ドーム。戦争経験者ら、語り部から話を聞く機会もある。だからこそ「従来の軍隊式の行進は、うちには合わないと思っていました」(原田監督)。”なにか表面的な理解で終わってないか
集団行動を合理化ってのは分かるが、何故入場を合理化する必要が有るのか分からない。世界一を決めるオリンピック大会でも合理化してないから、入場の合理化は不要だと思うが/最大合理化は開会式自体無くし試合だけ
まあ、ええんじゃね?
正直高校野球は老害の慰み物みたいになってるところが沢山あるから高校生が自分たちで考えてやったことを批判する大人にだけはなりたくないよな
そういえば坊主狩りはまだ主流なのかしら/聖愛、2000年から共学になってたんだな(それ以前は女子校だった)。もう四半世紀経ってるから男子生徒も伸び伸びできてるのかな。
このチームはこのチームなりの「行進の様式」でまとまることができたからよかったが、そうでない場合、揉めるんじゃなかろうか。野球自体とは本質的に関係が無さそうな事柄でチーム内が揉めるのは勿体ないと思う。
確かに毎日新聞主催(夏は朝日新聞)だと言うのに、軍隊式なのは不思議な話ではあるな。列を乱して他のチームに迷惑をかける、みたいなレベルでなければ良いと思うよ
キリスト教は当時も様々な戒律から自由になったので、食物規定を守ってる人の横で好き勝手に飲み食いするみたいなことも出来たんだけど、パウロが「そういうの妬まれるから控えろ」って警告してたりするのよね
いいとは思うけど、パフォーマンスがインフレ化しないかね、と。バク転しながら入場行進してケガしたなんてことも起こりかねないから、ある程度程々がいいと思うけどね。
“開会式の要項を確認したところ、ルール上問題はない。”
めちゃすごいな
決まり事を何でも軍隊式と表現するのはおかしい
“聖愛はキリスト教を理念とする学校で、平和教育に力を入れています」”別に甲子園で隊列組んで歩調かけろなんて全然思わないけど、キリスト教国も軍隊持っているので平和教育に力入れても歩調かけてもいいのよ。
軍事教練の名残を払拭するのにどれだけの時間がかかるのか(嘆息)。
子どもの小学校の運動会を見にいったら、入場の時にみんなだらだら歩いていた。ああ、いい時代になったなあと思った。自分たちの時代は入退場できびきび歩く練習にどれだけ時間を浪費させられたことか。
今更すぎんか?
子供のスポーツ全国大会やめようぜ
良いに決まってるだろ。GJ
目立ちたいとかではなく、生徒たちがよく考えて出した意見を大人が支援する。教育ってこういうことだと思う。
平成「ガメラ」で自衛官が部下に「いざとなったら逃げればいい」というシーンで滅茶苦茶感動した俺から見ると実にいい! 高校生=子供なんかこういうのでいいんだよ選手宣誓は随分前から「叫び型」から変化したし。
決勝で勝ってたらやらなかったって線引きは面白いし、理由も説得力あるね
『それで、強いの、この高校?』第1シードで、負けたとはいえ決勝まで進み、その3年前には甲子園に出場したと記事にはある。普通に強いだろ。
何故軍隊でもないのに集団行動の合理化を徹底してるの?って話なのだから”集団行動の合理化を徹底したら軍隊行動になるだろう”という批判は意味がないです
丁寧な記事なのも好感。当日とかに適当に書かれると荒れそう。
いいね。勝手に押し付けられる「高校生らしさ」より自分達らしさを大事にしてて素晴らしい/チームが弱かったらなんなの?主将の「勝ってたらやらなかった」との差よ…
記事を読めば決勝で敗退したチーム(過去に甲子園に出場)であることが分かるのに「それで、強いの、この高校?」とか見当違いのブコメがついていて笑った。
軍隊式体育、あまりにも日本の学校に馴染みすぎてどこら辺が軍隊っぽいのか分からないまである
爽やかで良いと思うし「勝ってたらやらなかった」ってのが一番印象良い。/ただ「軍隊式」「平和主義」あたりのキーワード出して現状の行進スタイルを否定するのには違和感ある。互いのリスペクトが大事だと思うので
老害とか世代分断を煽る若害コメントはしたくない。その上で、悪ふざけでもないし、責められる行進とは思えない。教育に照らし合わせても完全に許容範囲と思われる。
現代において「集団行動」なんて教育でやってるの強権国家と日本くらいだからな。学校では整列すらしないのが普通。まあその意味では総力戦有事への切り替えは多分非常にスムーズ。現代人は弱気だとか言われてるけど
そもそも入場行進から軍隊。外国人は一列行進すらできねえんだよ。
見出し読んですわ生徒たちだけでなにか品のないことをやったのかと思ったら、学校側とも相談してオリンピックと同じような爽やかな感じのやつか。イイネ・
ルール上問題はない(笑)/「反権威」的薄っぺらさではなく自分の頭で考えてる感じがしてよい/野球界、結局強けりゃ評価されるので(三田会は死ぬほど嫌いだけど)一昨年の慶応の躍進はよかった
私の子供の頃からすでに軍隊式なんて概念なかったよ。大人の入れ知恵がないと変えようとも思わない。
強いかどうかは別に関係ないのになんでそんなこと聞くんだろう。>ブコメ
サッカーの選手権の場合はメイン正面辺りで手や物を振ったりする学校は結構見かける。国体はもっとフランクな感じ
良い話。大体、真夏の甲子園とか、くっそ暑い中で試合やらされる大人からの懲罰みたいなものだからなw 軍隊とか言っている時点で懲罰スポーツw
“「もし、決勝で勝っていてもあのパフォーマンスはやっていたのか」 貴田さんは即答した。「やらなかったです。勝ってやっていたら、調子に乗っているように見えるし、相手が嫌な気持ちになると思うので」”
サッカーの全国大会では20年以上前からユニークな入場行進が行われているよ(https://www.youtube.com/watch?v=wXikTcMDXxI)
「自分たちで考えた」ってとこが一番いいよね
教育の一環として、周りと合わせたキビキビとした動きを小学校の運動会とかではむしろやるべきと思うけど
言われてみればたしかに、なんで一律してあれ(キビキビ統率のとれたあれ)をやらなきゃいけないのかって話だな。
興味深い。少なくとも批難されることではないだろう。周りのペースを乱さず入場できるなら問題は特にないわけで。
キリスト教系は戦中の迎合政策と抵抗した人たちが迫害されたことへの反発があってだな…。高校サッカーだとご当地名物を手に持って掲げたりするのが面白い。
青森山田の悔しくないんか?という疑問、直球で本人にその場で聞いてるのが今どきの若者っぽい。スポーツから暴力が排除されつつある令和ではどんな姿を見せてくれるのだろうか
ルールの範囲内で手を振ることが「革命的」になってしまう閉鎖性が異常
社会人生活30年以上だが、整列が役に立ったことなど一度もない。会社内、会社間の序列が大好きなJTCの絶滅危惧種は大好きなんだろうけど。
何ら問題ない。問題にすることが問題。
そもそもが甲子園は太平洋戦争敗戦の再演
強ければ何をしていいわけでもないので強い弱いは関係ないでしょ
いいと思う。何一つ文句無し。
高校野球全然知らないので、軍隊式の入場行進して怒られる話かと思った
軍隊式がのうのうと生き残ったのが、甲子園という世界的にも最悪のシステムだよな。はやくつぶれてほしいし、つぶさないといけない。
開会式とか事前練習とか要らないじゃん。あれで余計な宿泊費がかかる。/高校の体育の授業は新年度の最初は行進の練習だったな。バカみたい。
元をたどれば学校自体が近代労働者向き身体を作り上げる機関。その基準からすると遅れずに列で行進できる点で社会生活に十分適応している。手足を揃えるのは集団行動ダンスを求める美的観点に過ぎないように見える
"軍隊を連想させる" 想像力豊かですね
確かにオリンピックはああいう入場で楽しそう /「勝っていたらやらなかったです。勝ってやっていたら、調子に乗っているように見えるし、相手が嫌な気持ちになると思うので」めちゃんこ出来た高校生やんけ…すごい!
入場に関していうと、オリンピックの陸上のリレー選手登場の仕方が好き。チャーリーズ・エンジェルやアベンジャーズみたいなポーズを取る国もあってカッコ良い。
生徒たち勇気あるなぁ、監督も口に出さないが相当に腹を括ってるでしょ。
学校の方針もあるが、自分たちで話し合って方針を決めてコメントも用意してるの、とても偉い。
高校野球の入場行進とかふだん見てないので、野球ってそうだったの!?ということにまず驚いてしまった。どこもオリンピックみたいな感じだと思ってた
面白いし、いいねえ。同じ型にはめられているよりこういう創意工夫があらゆる所で起こせるともっといいね。もちろん反発もあるだろうけどそこは若さの特権て奴でやり過ごせそうだしな。
考えた結果なら良いではないか!
某監督、ジークアクスはなんだぁぁー
キッチリ揃った動きには相応の美しさを感じるけど、皆で話し合ってこうしたなら良いんじゃないかな。
『勝っていたら、相手が嫌な気持ちになると思うからやらなかった』と答える高校生と、批判するのに「それで、強いの、この高校?」という言葉選びをする大人との差がすごいな。
”楽隊によるマーチでの行進や、整列を取り入れた。” 戦列歩兵は時代遅れ。
先日、「女はピンクを着なくてもいい」は「ピンクを着ろ」と同様に押し付けと言ってた人らは、「入場行進は軍隊式じゃなくてもいい」っていうのも、押し付けだっていうんだろうか。
すごくいい。「軍隊式」を好んでやっているならそれでもいいけど、こういう方が好きな人たちもいっぱいいるだろうし。
とてもよい
平和を尊ぶことと軍隊式をdisることをつなげるべきではないとは思うが、入場式なんて好きにやればいいと思う。優勝したらやらなかったという一線は、それはそれで社会的な反応(因習?)にとらわれたものだと思った。
軍隊式って中国とか北朝鮮を連想して嫌だったからこの高校応援するわ
いいと思うけど?
"軍隊式"との表現を嫌悪する方がいるようなので、お気持ちに配慮して"刑務所式行進"と言い換えよう<刑務所でも人権侵害として廃止方針だが/入場行進の趣旨の範囲内&式の秩序を著しく乱さないなら自由で良いかと
苦情が朝日新聞に届いたら、来年からルール化される可能性が高い。反対派はがんばれ。
最後にうまいことまで言っててすごい
良いなって思うのと、Ifの世界も考えてる優しさもある。これを甲子園で出来たらなお良いなぁ。後追いする強豪や名門出てこないかな。
聖愛高校じゃん、実家の近所w 自分で話し合ったならいいんじゃないか?行進も好きだけどね
戦前日本軍の「目上に絶対服従、上意下達文化、目下へ暴力」教育を維持してたのが高校野球。令和には当然廃れるべきと思ったが。でも世界戦争の時代が近づいてるんだよな。皮肉。
チームで決めて公序良俗に反しないなら何も問題は無いと思う。逆に軍隊式でやりたいのであればそれはそれで問題ない認識
入場パフォーマンスは違和感なし。ただ従来の行進を軍隊式と色をつけて呼ぶのは余計なヘイトを生みかねないのでやめた方が良い。旭日日章旗を旧帝国海軍旗と呼ぶのと同じロジックだよ?
坊主頭でもないんだね。ツーブロックの子もいる笑
いいんじゃないですか。最後まで読んでもうたがな
"『勝ち』では得られない『価値』があったんだなって" だれうま
(メンバーが熟慮の上でのルール内の)「自由な行動」を、「強者の特権・示威行動」と考えているから「弱いならやる資格無し=強ければ何をやっても良い」な発想になるのだなぁ。強権に従う思考の悪しき面。
見出しだけチラ見して、ナチス風敬礼でもしたのかと勘違いしてドキッとしたが、全然違った。エスカレートしてマスゲームでも始めたらあれだが。この形よりいいのはあんまり思いつかない。
私のように一切興味もなく、そもそも見てない人には「だから何?」といった内容だが、興味を持って見ている人には大事件だったのだなあという感想。
県の決勝まで行ってる強い学校が、生徒主導で決めて、やったという完璧なニュース。最近の若い人は、ほんといいね。もちろん監督もナイス。
「悪いパヨクに騙されて~」的な主張が皆無なのは、ブクマカにとって体育はイコール黒歴史で、その分野での成功者と言っていい高校球児それ自体が「異星からの来訪者」じみているからだと思った
んー。二礼二拍手一礼は嫌だけど柏手くらいは打って欲しい、ってのと同じで、部外者には好き嫌いでしかものは言えん。俺は大した意味ない形式には従っといた方が楽で楽しいんじゃない?と思うけど(歳だから)
とてもいい話だった。
第一シードの意味すらわからん人が“それで、強いの?”とかイキってるの失笑なんじゃが/それか「こんな下らない記事の本文は読まないクールな俺」的なやつ?
でもこれ 正しい方向だ ほら いいもんなら すぐ合法化
何かダメな理由がある?
「軍隊式」なる様式のどの要素がそれなのか、何の要請によるものなのかを考えると、単に軍隊において制度化・様式化されただけであり、よかれあしかれ人間の組織を運営するには必要な点ではあるのだと思うよ
何も問題がない。お客様気分の観客が問題。高校球児は1円ももらってない。
良い試みだと思うが、足並み揃えなきゃ平和的なのかとかソレ突き詰めるとロン毛でフォークソング歌うヒッピーだなとか原爆落としたのキリスト教国なんだよなとかも思わんでもない。
これはいいね
めちゃくちゃいいね
こんな些末なことどーでもいいので、夏場の炎天下に試合をするという”命に係わる重大インシデント”を是正した方がいいと思う。真夏の炎天下に子供に試合を強制する方がよほど軍隊式だと思うけど。
学校の部活って、有事の際にスムーズに軍事訓練に移行できる余力を残すという側面もあったから、形骸化してるのは確かにそうだし、そこを完全に捨て去る前提であればとてもいいと思う。
学校体育はいまだに軍事教練の流れを引き継いでいるからね。それを破って行くのはよいことだ。
入場行進なんて行為自体がもはや必要なのか、という観点でも考えて欲しいですw/オリンピックでもやってるけど
高校野球って変な慣習が多いよね。
根本は前例踏襲主義だと思うが,もういいかげん軍隊教練まがいの体育は卒業しましょう。それにしても,なんと素晴らしい笑顔だろうか。写真が何より雄弁。
軍隊のような行進が悪しき風習って程には思えないけど、各校の方針でやりたいとこはやるって感じで残っていってはほしいかな
別に何でもいいけど、軍隊式っていう時点でバイアスかかってるよな。野球用語なんて戦争関連ばかりだしなあ
どう行進しようが構わないけど『平和な入場行進の形とは何か』という問いは奇妙に思える。「既存の行進の様態が平和でない」かといえばそうではないだろう。「平和」は軍隊風からの距離を指す言葉ではないと思う
高校野球なんだから大変いいじゃん
甲子園を映像コンテンツとしてみると、表現してる「世界観」は造船・鉄鋼(重工業)が花形産業の頃の日本。あの世界観に固執する人が多数派だから世界の変化について行けず「失われた 30 年」なんてことになった…
大勢のブクマカが嬉ションしてるけど、ブクマカってどちらかと言えば“勝ってやっていたら、調子に乗っているように見える”と言及されてる様な「調子に乗ってる奴を叩く」側であり、軍隊式を要求する側に近い人種よ
戦後これまでずっと甲子園では軍隊式の行進をしており、丸坊主を始めとした興行としての高校生らしさを売りにしてきたのは朝日新聞社と高野連なのだよな。/反政府な人達も軍的なものは大好き。
昭和の頃から教育関係者にはリベラルが多数派なのに、旧日本軍の新兵教育をルーツとする軍隊式教育は大好きなんだよね。
日本軍って見たことないから知らないけど、北朝鮮のパレードみたいだなとは思ってたかも
自由入場全然あり。ただし 軍隊式と勝手に名付けるのも相手をレッテル貼りで縛り付ける、全然自由じゃない行為。
高校野球もだんだん変わってきている。それを知らない人が昔の知識で的外れな批判をすることもあるけど
「集団行動を徹底して合理化したら軍隊式になる」の?へー。好業績な企業って軍隊式の行進や生活習慣にしてんの?/軍隊式は規律を守らせることが主眼でしょう
軍隊式をやって疑問持たれたんじゃなくて逆か。いい話
高校生たちが考えて行動を起こすとかいいじゃん。軍隊式に中指立てるのは最高よね
あれ見ててさすがにウッっとなるんで、やりたいならもっと自由に入ってほしいし、軍隊式やりたいなら勝手にやってほしい(それはそう
オリンピックの選手がやってる事を高校野球でやるのがなぜ悪いのか分からんし、老害が大好きなはずの愛想のいい若者たちなら尚更問題ないでしょ。軍隊式とか怖いしキモイんだって
べつにいいんじゃない ただ、キリスト教だからとか軍隊式とかは余計な考えかと
なぜ朝日新聞は甲子園の入場行進を批判しないでいられるのか
軍隊式…ちょっと怖いニャ!もっと可愛い行進がいいニャ!
まぁ入場するのに行進はね。てか開会式いるのかってのもあるけど。抽選会はイベントでいいけど。
そもそも教育現場の各所に軍隊式が導入されたのはWW2後に元陸軍の人材が教師として雇用されてから、と山本七平氏がどこかで書いていた。軍隊式のほうが管理しやすかったのだとか。
こんなんがニュースになるのか。野球の闇は深いな。
行進もそうだけど、プレイボールのサイレンとか、負けたら土持って帰るとか、全体的にちょっと怖いんだよね
筒香会見「新聞社が主催しているので」発言をやっぱり“朝毎”は報じなかった問題 https://bunshun.jp/articles/-/10566
高校野球って慣習ガチガチで生徒たちの自由意志が入る隙間ないから、これくらいやってていいよね。面倒なところは静かにやりゃいいし
分別のある若者と分別のない大人の構図をコメントにみた。
「軍隊」を象徴化したいのだろうけど、統率・規律を体現するひとつの・おおよそ唯一の手段を、悪しき戦争の姿とレッテルバイアスかけようとしてるだけ。リベラルがよくやる戦争を引き合いにした貶め方。
野球なんてついこの間まで丸刈り強要するヤバヤバ昭和スポーツだったからな。なんならまだそうだけど
( なににせよ、一定の規律にしたがい行動する必要が生じるバアイはあるので、簡単に「キモい」いわないほうが吉 )( 高校野球はそれがいいと思うなら好きにすればよい )
「我ら九人の甲子園」では校歌斉唱も拒否してたな。学業優先とか言って、秋季大会だか、秋季大会にも出ないし。
野球なんて丸坊主にして重いコンダラを引きずって血の汗流した根性論者の年寄りに育てられた指導者が「自分がされて嫌だったから後輩も同じ目に合わす」という体育会系の沈殿物な文化だから「驚き」なんて出るんだろ
意味のない丸刈りも徐々に減ってきたし、このチームのような勇気ある先駆者が慣習を変えていくだろう
強い弱い関係ないやろポンコツが
軍隊式でも自由でもどちらもすばらしいのに、軍隊式を揶揄してヘイトを溜める糞みたいな見出し。そして釣られるブクマカ
勝ってもやってよかったんじゃないかな。阿部一二三の礼が終わってから喜びを見せる的な感じで。試合中以外のとこでは自由って雰囲気になれると良さそう
あーそういうことやりたい時あるよね。
日本の体育は基本的に旧軍ベースだからなあ。良くも悪くも。こういう提案と実行はあっていいと思いました
これに批判がでるくらいなら、入場行進自体をやめたほうがいい。
日本人は、上からの命に従い規律的な行動を行う若者が、死にそうになりながら努力しているのを見て喜ぶ変態だから仕方ない(甲子園、箱根駅伝)
校風にあわせた入場行進。母校が甲子園にでたら仮装行列しそう(´・ω・`)
“正直、めちゃくちゃ不安でした。先頭を歩いていると後ろの様子がわからないんで、みんなもちゃんとやってくれているかなって”
"あんなパフォーマンス"という表現からどんなものかと思って動画みたら、他のチーム同様に行進してきて途中で観客席に向かって帽子を振るだけだった。記事に書いてある事そのままだが思ったより普通の行進だった
甲子園の闇にはスルーする共同通信。高野連は財団法人で税金払ってない。でも人気イベントなので儲かって仕方ない。NHK朝日新聞毎日新聞にとって金を払わず集客できる金のなるイベント。理事にマスコミ出身者複数
老人は若者が自分と同じことをしないと見捨てられた感があるんじゃねーの
行進自体が軍隊発としか思えないのに何を今更としか思わないな。
なんでもアリではないけど、礼節をもって参加する本人たちがしっかり考えて、選択して実践できたのならとてもいいと思う。
オーケストラ指揮の指揮棒やマーチングのバトンとか軍楽隊由来だしそもそも王政やら軍隊の権威を示すものだしなによりマーチングって言葉が軍楽隊由来だし何でもかんでも軍隊式を否定するのが良いとも思えんが
素晴らしすぎて感動した。青春って密なのでという育英高校監督といい、佐々木朗希に投げさせなかった大船渡監督、大谷に投げさせなかった花巻東監督、全て東北の監督達。中央から離れた東夷にしかできないことがある
貴田主将のできあがりぶりにびっくりよ。なんちゅう人格者ぶりなの。
県の代表という意味もあるので、代表としてふさわしい対応なら別に良い。でも、春の選抜はその意味も薄いか。
いい話ではあるが、この程度のことをやるのにビクビクしなければならないこの業界は一体なんなのか。
集団行動の大会ならまだしも、野球の大会なんだからどんな入場したって良いじゃん。あとあくまで主役は選手たちであって観客は「見せてもらってる」立場。プロじゃないんだから文句言うこと自体筋違い。
いいね!楽しそう。野球には興味がないけど、決まりごとじゃないのに、予定調和とか好きじゃない。だって、高校生だよ。社会に出たらお客さんの手前出来ないとか、色んな制約があると思うけど。何でも自由にやろう!
“勝ってやっていたら、調子に乗っているように見えるし、相手が嫌な気持ちになると思うので”独りよがりにもならず落とし所をしっかり考えてるあたりがよいのでは
『勝ち』で得られない『価値』という監督のシャレで締めている記事が粋。
次回はスマホでパシャパシャしながらでお願いしたい
レインボープライドみたいに乳首出して亀甲縛りで行進すればよかったのに
別に行進を見て軍隊を思い浮かべることもないけど。自分達で考えて行動し、相手への配慮も忘れない、日本の教育が目指してるのはここだろうから、とても良いことでは?
この記事の本筋ではないのですが、聖愛って去年の決勝こんなアンラッキーな負け方したんですね…ちなみに勝った青森山田はその後甲子園でベスト4入っている。
そもそも「有事の際に兵隊さんをやってもらうために体を鍛えることを許している」んだから、軍隊式なのは(それに反対の声が上がるのも)当然なんだよな。有事への距離が縮まりつつある現在、どちらの声も高まる。
高野連の理事に、朝日新聞毎日新聞だけでなく、共同通信出身者もいれてくれとごねてる。
高野連様がなにも言わないのなら、それは高校球児に相応しいということ / それはそれとして、軍隊=悪のような意図を感じさせるタイトルはどうなの
読者である老人たちにご注進するこの通信社のいつものしぐさ。
いいね。無駄な慣例壊してこ
もう髪型だって丸坊主がどんどん無くなってるし、書いてある通り他の競技ではほとんど「軍隊式」はやってないし、旧態依然である必要はない。あと、負けた時の「甲子園の砂」取りもいい加減やめれ。
見出しの記事が嫌らしい。
やる自由はあって良いと思うが、彼らにやらない自由はあったのだろうか?
"『勝ち』では得られない『価値』があったんだなって"
“勝ってやっていたら、調子に乗っているように見えるし、相手が嫌な気持ちになると思うので”
好きにすりゃええやんやが、逆張り炎上芸人みたく見えたりするのでインターネットは悪い文明
それいうなら示し合わせずに個々で判断して好きにやればいいのではとツッコミたくなる。自分の学校だけ違うことをやるということを示し合わせるというのはなんだか。
“「従来の軍隊式の行進は、うちには合わないと思っていました」(原田監督)。 選手たちも同じことを考えていた。元主将の貴田光将さんが振り返る。 「過去にそういうことがあったと自分たちがもっと知って、未
その場での「ノリ」や「空気」といったものではなく、しっかりとチームで話し合って決めるというプロセスを経ての行為だから、なおさら意義深いと感じる。
学校で集まって式典とか礼拝とかやる時はコードを守るわけでしょ。よくわかりませんね。
このチームに手を振る奴がいても良いし、振らない奴がいても良い。『みんなで手を振る』が嫌な奴もいるかもしれないし『ムーンウォーク』したい奴もいるかもしれない。
すてき。もっと高校生の自主性を重んじた取組を期待したい
なにがいけないのかさっぱりわからない。誰ソン?
毎年同じ時期に、同じような容姿の子たちが、同じように勝ったり負けたりするのが繰り返し報道されていた。変な行事だと思っていた。当事者が能動的に替えていくのは本当にいい事だと思う
NHKや大阪朝日放送は放映権料を払ってない
野球って特に謎のルールとか慣習が多いから、新しいことをやるのは勇気がいる。しかし変わらないと衰退するよね。
軍隊式だけがスポーツでチームを強くする方法じゃないって、そろそろ気づいてるよね
集団行動を合理化しなくてもいいんだよな、非礼のない行動なら自由にやったらいいと思うし、もっと色々なアイディアを聞きたいぐらい
信念があり、配慮がある。よって素晴らしい👍 配慮なき信念は混乱を招き、信念なき配慮は炎上を招く。
これだけ考えてこれだけ貫いてきたことなのに「勝っていたらやりましたか」「やりません、相手に悪いので」 最初から本質が何かを分かって取り組んできたのが凄すぎる。
ヘイワ教育的な逆強制かと思ったら違うっぽいのでこれは良いかなと思う
軍隊式行進とナチス式敬礼が無くなって甲子園がやっと普通のコンテンツになってきた。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334809236?hl=en&sjid=7596656891184430872-NC
パッと見で「ナチ式敬礼をした高校とそれを非難する記事」かと思た。五輪式入場もしたらええとは思ってるが、他校全体を軍隊式と一方的にレッテル貼りして、自らへの批判回避してるのだとしたら、どうかと思てまう
まだ軍隊式やってたのか。。
良いんじゃないか〜
id:hdampty7 まずなにをもって「合理的」とするのか定義してよ。「合理化」って言いたいだけでしょ。強さの言及も意味不明だし、あなたのコメントが一番合理的からかけ離れてるのは皮肉だね。
スポーツの外側でも価値観の押し付け合い。野球は地球に不要。一刻も早く根絶すべきだ。
“日本高野連からは、県高野連に問い合わせがあったという。「あのパフォーマンスは事前に知っていたのか」”
ルールの範囲内なら好きなようにすればエエやん。
いいね!
オリンピックはこんな感じだもんね
甲子園という思想強めのところに、反戦という思想強めのやつをもってくるやつ。痛々しくて見てられない。
😏ええやん。丸坊主始めた、高校野球の不文律にはへきえきしてる。そのくせ、教育の枠を超えて“NBA予備軍”に堕してることは問題視せんのか?(制限のない越境入学式や授業より練習とか。もう部活動やないぞ”
THE 型破り
軍隊式を正当化しようとするブコメがことごとく醜悪で、わ〜自分は「正しいほう」に生きていて良かった〜って思った
事前告知なしでゲリラ的に慣習を破壊する方法には賛同しかねる。キリスト教だからOkとはならないだろう。
集団での行動をなんでもかんでも軍隊式と揶揄するのを「正しい」と思ってしまうほど認知の狂った人って怖いね〜。集団で行進して声を揃えてワーワーやってる左翼お得意のデモなんか見たら卒倒しそう。
恒久平和を謳う憲法を抱く国民らしい発想。むしろ戦前からの観閲式、学徒動員大会のようなパフォーマンスを奇異に感じてきた。まあ他スポーツで行われている形態を高校野球だけ特別視、神聖視して禁じるのは無理筋。
確かに軍隊式みたいだね。五輪式でいいと思う
そもそも争って勝敗を決めるなんて平和じゃないので、話し合い多数決で決めるべきでは
基督教の布教用宗教学校が「平和」とか笑わせるけど、それも含めて規定がないなら自由でいいでしょ
軍隊があるから戦争になるわけではないので、軍隊式でも良いのでは? 見ていてきれいだし。 あと、軍隊式だからいらないだと「近代的な行政や経営の制度もプロイセン陸軍式」なんだがと。 日帝残滓じゃないんだから。
ついでに開会式自体を自由参加にしてはどうか?
元気があっていいじゃないか
高野連の「日本学生野球憲章」に曰く、「学生野球は、教育の一環であり、平和で民主的な人類社会の形成者として必要な資質を備えた人間の育成を目的とする」。学生たちが話し合って決めたことなら良い取り組みでは。
ルール内で好きにすればいいけど、なんかこのスポーツ大会に思想を重ねてみる周囲が気持ち悪いなとは思う。それより炎天下酷使するような運用とか物理的な問題に向き合った方がいい。
この程度で話題になるのが怖いな。いままでどれだけ子供を画一化してきたのか。
ボールがはさまって2塁打にされなければランナー生還して、甲子園でも観られたかもなのか。ちょっと惜しいね
とかく変態じみた因習が蔓延する高校野球。もちろんこんなもの自由に覆すべきだが、これだけでは到底拭い切ることができないくらい高校野球の変態的因習は根深い。
軍隊式はいいんだけど、わざわざ現地で散々暴走したあげく完全に引き際を見誤り、結果として国土を火の海にした上に、敗戦で国体を完全に崩壊させた連中の真似せんでええやろ?
「あいつらは人生において勝者になれた」これは監督が決めることではなくて選手一人一人が決めることだろ。行進のスタイルを変えれても、自主性がない軍隊教育に似た高校野球の文化は変えれてないわ。
「OBもOGも、ほとんどの人は『何チャラチャラしてるんだ』って感じだったと思いますよ」 そんな事思ってる人は、いないんじゃないかな
酒飲みながら観る娯楽に何言ってんだって感じ。教育や軍隊にしたいならまず甲子園の酒販売やめた方が良いと思うよ
軍隊的なものを否定されると非常に不愉快になるはてな民が多いのは毎度学びがある
近ごろのオリンピックの行進は、ダラダラしてて格好悪いと思っていたのです。高校野球の行進だって、ビシっと揃っているほうが格好良いと思うです。でも、今や丸坊主だって過去のことだし、これもナウくて良いよね。
高校毎に色を出して良いと思うが、これに託けて従来の入場を貶めるブコメは醜い
一服の清涼剤のように素晴らしいと思う
いいぞ。/そもそも野球ってアメリカ発祥のスポーツなんだよなぁ。
これが驚きの種になるのは日本が未だ軍国主義時代の悪弊から脱却してない証左。なぜ子供に集団競技の野球させるか、体育会的気質が就職時に評価点となるかといえば全体主義への順応度こそが重要だから。
高校野球らしく早くこれも禁止してほしい
「あんなパフォーマンスがあっていいのか」高校野球の入場行進で異例の行動 「軍隊式」に疑問を持ったチームに驚きの反響 | 47NEWS
いい話。爽やかで、高校生らしく前例にとらわれず、自分たちで考えて決めている。軍隊式で自分たちらしくない、と言う一点の主張を貫くのみかと思いきや、最後の主将の一言、思慮深さに唸らされた、
支持します
ノーサインだけでなくこんな事もやってたんた。押しつけではなく生徒の話し合いで決まったというのがいい。校風を考えて入場行進のやり方を変える方が高校野球らしさがあると思う。
こっちの方がええやん
こういうの楽しくていいよね。卒業証書授与とかも見てる側は(多分やってる方も)めちゃくちゃ退屈なので、こんな感じでやれば飽きずに見られていいと思う。
“もし、決勝で勝っていてもあのパフォーマンスはやっていたのか」 貴田さんは即答した。「やらなかったです。勝ってやっていたら、調子に乗っているように見える”
スマホで客席を記念撮影するようになれば完璧。
ええ話や
軍隊式の行進を学生にさせる方がどうかと思う
「軍隊式」とか言うてるけど、集団行動を合理化して徹底したら軍隊と同じように収斂して行くのは自然でしょ。「軍隊」と名がつくものを否定すりゃいいのかって話だし、それで、強いの、この高校?
手を振り入場しても良いし、強豪らしい規律の揃った入場をしてもいい。バク転など身体能力をパフォーマンスしながら入場しても良い。敬意無い入場でないなら何をしても良いように支えるのが大人の仕事。
“「学校内の管理職は大喜びでしたよ。『すごく良かった。革命的だ』って」”
球児ファーストって意識が観てる側、特に地元の人たちに浸透するといいんだけどね 代表といったところで直接関与してる人たちは一部だし、直接関与してる人たちは自然そういう気持ちになっていくんじゃないだろうか
ええやん。軍隊式が悪いとは思わんけど、もう坊主すら少数派の時代だしな
そういうのがあってはいけないとなったらそれこそ全体主義的だし、みんなこうしろとなるのも同様。選択肢が存在し、周りはそれを尊重するくらいがいいよ
“修学旅行では訪れるのは原爆ドーム。戦争経験者ら、語り部から話を聞く機会もある。だからこそ「従来の軍隊式の行進は、うちには合わないと思っていました」(原田監督)。”なにか表面的な理解で終わってないか
集団行動を合理化ってのは分かるが、何故入場を合理化する必要が有るのか分からない。世界一を決めるオリンピック大会でも合理化してないから、入場の合理化は不要だと思うが/最大合理化は開会式自体無くし試合だけ
まあ、ええんじゃね?
正直高校野球は老害の慰み物みたいになってるところが沢山あるから高校生が自分たちで考えてやったことを批判する大人にだけはなりたくないよな
そういえば坊主狩りはまだ主流なのかしら/聖愛、2000年から共学になってたんだな(それ以前は女子校だった)。もう四半世紀経ってるから男子生徒も伸び伸びできてるのかな。
このチームはこのチームなりの「行進の様式」でまとまることができたからよかったが、そうでない場合、揉めるんじゃなかろうか。野球自体とは本質的に関係が無さそうな事柄でチーム内が揉めるのは勿体ないと思う。
確かに毎日新聞主催(夏は朝日新聞)だと言うのに、軍隊式なのは不思議な話ではあるな。列を乱して他のチームに迷惑をかける、みたいなレベルでなければ良いと思うよ
キリスト教は当時も様々な戒律から自由になったので、食物規定を守ってる人の横で好き勝手に飲み食いするみたいなことも出来たんだけど、パウロが「そういうの妬まれるから控えろ」って警告してたりするのよね
いいとは思うけど、パフォーマンスがインフレ化しないかね、と。バク転しながら入場行進してケガしたなんてことも起こりかねないから、ある程度程々がいいと思うけどね。
“開会式の要項を確認したところ、ルール上問題はない。”
めちゃすごいな
決まり事を何でも軍隊式と表現するのはおかしい
“聖愛はキリスト教を理念とする学校で、平和教育に力を入れています」”別に甲子園で隊列組んで歩調かけろなんて全然思わないけど、キリスト教国も軍隊持っているので平和教育に力入れても歩調かけてもいいのよ。
軍事教練の名残を払拭するのにどれだけの時間がかかるのか(嘆息)。
子どもの小学校の運動会を見にいったら、入場の時にみんなだらだら歩いていた。ああ、いい時代になったなあと思った。自分たちの時代は入退場できびきび歩く練習にどれだけ時間を浪費させられたことか。
今更すぎんか?
子供のスポーツ全国大会やめようぜ
良いに決まってるだろ。GJ
目立ちたいとかではなく、生徒たちがよく考えて出した意見を大人が支援する。教育ってこういうことだと思う。
平成「ガメラ」で自衛官が部下に「いざとなったら逃げればいい」というシーンで滅茶苦茶感動した俺から見ると実にいい! 高校生=子供なんかこういうのでいいんだよ選手宣誓は随分前から「叫び型」から変化したし。
決勝で勝ってたらやらなかったって線引きは面白いし、理由も説得力あるね
『それで、強いの、この高校?』第1シードで、負けたとはいえ決勝まで進み、その3年前には甲子園に出場したと記事にはある。普通に強いだろ。
何故軍隊でもないのに集団行動の合理化を徹底してるの?って話なのだから”集団行動の合理化を徹底したら軍隊行動になるだろう”という批判は意味がないです
丁寧な記事なのも好感。当日とかに適当に書かれると荒れそう。
いいね。勝手に押し付けられる「高校生らしさ」より自分達らしさを大事にしてて素晴らしい/チームが弱かったらなんなの?主将の「勝ってたらやらなかった」との差よ…
記事を読めば決勝で敗退したチーム(過去に甲子園に出場)であることが分かるのに「それで、強いの、この高校?」とか見当違いのブコメがついていて笑った。
軍隊式体育、あまりにも日本の学校に馴染みすぎてどこら辺が軍隊っぽいのか分からないまである
爽やかで良いと思うし「勝ってたらやらなかった」ってのが一番印象良い。/ただ「軍隊式」「平和主義」あたりのキーワード出して現状の行進スタイルを否定するのには違和感ある。互いのリスペクトが大事だと思うので
老害とか世代分断を煽る若害コメントはしたくない。その上で、悪ふざけでもないし、責められる行進とは思えない。教育に照らし合わせても完全に許容範囲と思われる。
現代において「集団行動」なんて教育でやってるの強権国家と日本くらいだからな。学校では整列すらしないのが普通。まあその意味では総力戦有事への切り替えは多分非常にスムーズ。現代人は弱気だとか言われてるけど
そもそも入場行進から軍隊。外国人は一列行進すらできねえんだよ。
見出し読んですわ生徒たちだけでなにか品のないことをやったのかと思ったら、学校側とも相談してオリンピックと同じような爽やかな感じのやつか。イイネ・
ルール上問題はない(笑)/「反権威」的薄っぺらさではなく自分の頭で考えてる感じがしてよい/野球界、結局強けりゃ評価されるので(三田会は死ぬほど嫌いだけど)一昨年の慶応の躍進はよかった
私の子供の頃からすでに軍隊式なんて概念なかったよ。大人の入れ知恵がないと変えようとも思わない。
強いかどうかは別に関係ないのになんでそんなこと聞くんだろう。>ブコメ
サッカーの選手権の場合はメイン正面辺りで手や物を振ったりする学校は結構見かける。国体はもっとフランクな感じ
良い話。大体、真夏の甲子園とか、くっそ暑い中で試合やらされる大人からの懲罰みたいなものだからなw 軍隊とか言っている時点で懲罰スポーツw
“「もし、決勝で勝っていてもあのパフォーマンスはやっていたのか」 貴田さんは即答した。「やらなかったです。勝ってやっていたら、調子に乗っているように見えるし、相手が嫌な気持ちになると思うので」”
サッカーの全国大会では20年以上前からユニークな入場行進が行われているよ(https://www.youtube.com/watch?v=wXikTcMDXxI)
「自分たちで考えた」ってとこが一番いいよね
教育の一環として、周りと合わせたキビキビとした動きを小学校の運動会とかではむしろやるべきと思うけど
言われてみればたしかに、なんで一律してあれ(キビキビ統率のとれたあれ)をやらなきゃいけないのかって話だな。
興味深い。少なくとも批難されることではないだろう。周りのペースを乱さず入場できるなら問題は特にないわけで。
キリスト教系は戦中の迎合政策と抵抗した人たちが迫害されたことへの反発があってだな…。高校サッカーだとご当地名物を手に持って掲げたりするのが面白い。
青森山田の悔しくないんか?という疑問、直球で本人にその場で聞いてるのが今どきの若者っぽい。スポーツから暴力が排除されつつある令和ではどんな姿を見せてくれるのだろうか
ルールの範囲内で手を振ることが「革命的」になってしまう閉鎖性が異常
社会人生活30年以上だが、整列が役に立ったことなど一度もない。会社内、会社間の序列が大好きなJTCの絶滅危惧種は大好きなんだろうけど。
何ら問題ない。問題にすることが問題。
そもそもが甲子園は太平洋戦争敗戦の再演
強ければ何をしていいわけでもないので強い弱いは関係ないでしょ
いいと思う。何一つ文句無し。
高校野球全然知らないので、軍隊式の入場行進して怒られる話かと思った
軍隊式がのうのうと生き残ったのが、甲子園という世界的にも最悪のシステムだよな。はやくつぶれてほしいし、つぶさないといけない。
開会式とか事前練習とか要らないじゃん。あれで余計な宿泊費がかかる。/高校の体育の授業は新年度の最初は行進の練習だったな。バカみたい。
元をたどれば学校自体が近代労働者向き身体を作り上げる機関。その基準からすると遅れずに列で行進できる点で社会生活に十分適応している。手足を揃えるのは集団行動ダンスを求める美的観点に過ぎないように見える
"軍隊を連想させる" 想像力豊かですね
確かにオリンピックはああいう入場で楽しそう /「勝っていたらやらなかったです。勝ってやっていたら、調子に乗っているように見えるし、相手が嫌な気持ちになると思うので」めちゃんこ出来た高校生やんけ…すごい!
入場に関していうと、オリンピックの陸上のリレー選手登場の仕方が好き。チャーリーズ・エンジェルやアベンジャーズみたいなポーズを取る国もあってカッコ良い。
生徒たち勇気あるなぁ、監督も口に出さないが相当に腹を括ってるでしょ。
学校の方針もあるが、自分たちで話し合って方針を決めてコメントも用意してるの、とても偉い。
高校野球の入場行進とかふだん見てないので、野球ってそうだったの!?ということにまず驚いてしまった。どこもオリンピックみたいな感じだと思ってた
面白いし、いいねえ。同じ型にはめられているよりこういう創意工夫があらゆる所で起こせるともっといいね。もちろん反発もあるだろうけどそこは若さの特権て奴でやり過ごせそうだしな。
考えた結果なら良いではないか!
某監督、ジークアクスはなんだぁぁー
キッチリ揃った動きには相応の美しさを感じるけど、皆で話し合ってこうしたなら良いんじゃないかな。
『勝っていたら、相手が嫌な気持ちになると思うからやらなかった』と答える高校生と、批判するのに「それで、強いの、この高校?」という言葉選びをする大人との差がすごいな。
”楽隊によるマーチでの行進や、整列を取り入れた。” 戦列歩兵は時代遅れ。
先日、「女はピンクを着なくてもいい」は「ピンクを着ろ」と同様に押し付けと言ってた人らは、「入場行進は軍隊式じゃなくてもいい」っていうのも、押し付けだっていうんだろうか。
すごくいい。「軍隊式」を好んでやっているならそれでもいいけど、こういう方が好きな人たちもいっぱいいるだろうし。
とてもよい
平和を尊ぶことと軍隊式をdisることをつなげるべきではないとは思うが、入場式なんて好きにやればいいと思う。優勝したらやらなかったという一線は、それはそれで社会的な反応(因習?)にとらわれたものだと思った。
軍隊式って中国とか北朝鮮を連想して嫌だったからこの高校応援するわ
いいと思うけど?
"軍隊式"との表現を嫌悪する方がいるようなので、お気持ちに配慮して"刑務所式行進"と言い換えよう<刑務所でも人権侵害として廃止方針だが/入場行進の趣旨の範囲内&式の秩序を著しく乱さないなら自由で良いかと
苦情が朝日新聞に届いたら、来年からルール化される可能性が高い。反対派はがんばれ。
最後にうまいことまで言っててすごい
良いなって思うのと、Ifの世界も考えてる優しさもある。これを甲子園で出来たらなお良いなぁ。後追いする強豪や名門出てこないかな。
聖愛高校じゃん、実家の近所w 自分で話し合ったならいいんじゃないか?行進も好きだけどね
戦前日本軍の「目上に絶対服従、上意下達文化、目下へ暴力」教育を維持してたのが高校野球。令和には当然廃れるべきと思ったが。でも世界戦争の時代が近づいてるんだよな。皮肉。
チームで決めて公序良俗に反しないなら何も問題は無いと思う。逆に軍隊式でやりたいのであればそれはそれで問題ない認識
入場パフォーマンスは違和感なし。ただ従来の行進を軍隊式と色をつけて呼ぶのは余計なヘイトを生みかねないのでやめた方が良い。旭日日章旗を旧帝国海軍旗と呼ぶのと同じロジックだよ?
坊主頭でもないんだね。ツーブロックの子もいる笑
いいんじゃないですか。最後まで読んでもうたがな
"『勝ち』では得られない『価値』があったんだなって" だれうま
(メンバーが熟慮の上でのルール内の)「自由な行動」を、「強者の特権・示威行動」と考えているから「弱いならやる資格無し=強ければ何をやっても良い」な発想になるのだなぁ。強権に従う思考の悪しき面。
見出しだけチラ見して、ナチス風敬礼でもしたのかと勘違いしてドキッとしたが、全然違った。エスカレートしてマスゲームでも始めたらあれだが。この形よりいいのはあんまり思いつかない。
私のように一切興味もなく、そもそも見てない人には「だから何?」といった内容だが、興味を持って見ている人には大事件だったのだなあという感想。
県の決勝まで行ってる強い学校が、生徒主導で決めて、やったという完璧なニュース。最近の若い人は、ほんといいね。もちろん監督もナイス。
「悪いパヨクに騙されて~」的な主張が皆無なのは、ブクマカにとって体育はイコール黒歴史で、その分野での成功者と言っていい高校球児それ自体が「異星からの来訪者」じみているからだと思った
んー。二礼二拍手一礼は嫌だけど柏手くらいは打って欲しい、ってのと同じで、部外者には好き嫌いでしかものは言えん。俺は大した意味ない形式には従っといた方が楽で楽しいんじゃない?と思うけど(歳だから)
とてもいい話だった。
第一シードの意味すらわからん人が“それで、強いの?”とかイキってるの失笑なんじゃが/それか「こんな下らない記事の本文は読まないクールな俺」的なやつ?
でもこれ 正しい方向だ ほら いいもんなら すぐ合法化
何かダメな理由がある?
「軍隊式」なる様式のどの要素がそれなのか、何の要請によるものなのかを考えると、単に軍隊において制度化・様式化されただけであり、よかれあしかれ人間の組織を運営するには必要な点ではあるのだと思うよ
何も問題がない。お客様気分の観客が問題。高校球児は1円ももらってない。
良い試みだと思うが、足並み揃えなきゃ平和的なのかとかソレ突き詰めるとロン毛でフォークソング歌うヒッピーだなとか原爆落としたのキリスト教国なんだよなとかも思わんでもない。
これはいいね
めちゃくちゃいいね
こんな些末なことどーでもいいので、夏場の炎天下に試合をするという”命に係わる重大インシデント”を是正した方がいいと思う。真夏の炎天下に子供に試合を強制する方がよほど軍隊式だと思うけど。
学校の部活って、有事の際にスムーズに軍事訓練に移行できる余力を残すという側面もあったから、形骸化してるのは確かにそうだし、そこを完全に捨て去る前提であればとてもいいと思う。
学校体育はいまだに軍事教練の流れを引き継いでいるからね。それを破って行くのはよいことだ。
入場行進なんて行為自体がもはや必要なのか、という観点でも考えて欲しいですw/オリンピックでもやってるけど
高校野球って変な慣習が多いよね。
根本は前例踏襲主義だと思うが,もういいかげん軍隊教練まがいの体育は卒業しましょう。それにしても,なんと素晴らしい笑顔だろうか。写真が何より雄弁。
軍隊のような行進が悪しき風習って程には思えないけど、各校の方針でやりたいとこはやるって感じで残っていってはほしいかな
別に何でもいいけど、軍隊式っていう時点でバイアスかかってるよな。野球用語なんて戦争関連ばかりだしなあ
どう行進しようが構わないけど『平和な入場行進の形とは何か』という問いは奇妙に思える。「既存の行進の様態が平和でない」かといえばそうではないだろう。「平和」は軍隊風からの距離を指す言葉ではないと思う
高校野球なんだから大変いいじゃん
甲子園を映像コンテンツとしてみると、表現してる「世界観」は造船・鉄鋼(重工業)が花形産業の頃の日本。あの世界観に固執する人が多数派だから世界の変化について行けず「失われた 30 年」なんてことになった…
大勢のブクマカが嬉ションしてるけど、ブクマカってどちらかと言えば“勝ってやっていたら、調子に乗っているように見える”と言及されてる様な「調子に乗ってる奴を叩く」側であり、軍隊式を要求する側に近い人種よ
戦後これまでずっと甲子園では軍隊式の行進をしており、丸坊主を始めとした興行としての高校生らしさを売りにしてきたのは朝日新聞社と高野連なのだよな。/反政府な人達も軍的なものは大好き。
昭和の頃から教育関係者にはリベラルが多数派なのに、旧日本軍の新兵教育をルーツとする軍隊式教育は大好きなんだよね。
日本軍って見たことないから知らないけど、北朝鮮のパレードみたいだなとは思ってたかも
自由入場全然あり。ただし 軍隊式と勝手に名付けるのも相手をレッテル貼りで縛り付ける、全然自由じゃない行為。
高校野球もだんだん変わってきている。それを知らない人が昔の知識で的外れな批判をすることもあるけど
「集団行動を徹底して合理化したら軍隊式になる」の?へー。好業績な企業って軍隊式の行進や生活習慣にしてんの?/軍隊式は規律を守らせることが主眼でしょう
軍隊式をやって疑問持たれたんじゃなくて逆か。いい話
高校生たちが考えて行動を起こすとかいいじゃん。軍隊式に中指立てるのは最高よね
あれ見ててさすがにウッっとなるんで、やりたいならもっと自由に入ってほしいし、軍隊式やりたいなら勝手にやってほしい(それはそう
オリンピックの選手がやってる事を高校野球でやるのがなぜ悪いのか分からんし、老害が大好きなはずの愛想のいい若者たちなら尚更問題ないでしょ。軍隊式とか怖いしキモイんだって
べつにいいんじゃない ただ、キリスト教だからとか軍隊式とかは余計な考えかと
なぜ朝日新聞は甲子園の入場行進を批判しないでいられるのか
軍隊式…ちょっと怖いニャ!もっと可愛い行進がいいニャ!
まぁ入場するのに行進はね。てか開会式いるのかってのもあるけど。抽選会はイベントでいいけど。
そもそも教育現場の各所に軍隊式が導入されたのはWW2後に元陸軍の人材が教師として雇用されてから、と山本七平氏がどこかで書いていた。軍隊式のほうが管理しやすかったのだとか。
こんなんがニュースになるのか。野球の闇は深いな。
行進もそうだけど、プレイボールのサイレンとか、負けたら土持って帰るとか、全体的にちょっと怖いんだよね
筒香会見「新聞社が主催しているので」発言をやっぱり“朝毎”は報じなかった問題 https://bunshun.jp/articles/-/10566
高校野球って慣習ガチガチで生徒たちの自由意志が入る隙間ないから、これくらいやってていいよね。面倒なところは静かにやりゃいいし
分別のある若者と分別のない大人の構図をコメントにみた。
「軍隊」を象徴化したいのだろうけど、統率・規律を体現するひとつの・おおよそ唯一の手段を、悪しき戦争の姿とレッテルバイアスかけようとしてるだけ。リベラルがよくやる戦争を引き合いにした貶め方。
野球なんてついこの間まで丸刈り強要するヤバヤバ昭和スポーツだったからな。なんならまだそうだけど
( なににせよ、一定の規律にしたがい行動する必要が生じるバアイはあるので、簡単に「キモい」いわないほうが吉 )( 高校野球はそれがいいと思うなら好きにすればよい )
「我ら九人の甲子園」では校歌斉唱も拒否してたな。学業優先とか言って、秋季大会だか、秋季大会にも出ないし。
野球なんて丸坊主にして重いコンダラを引きずって血の汗流した根性論者の年寄りに育てられた指導者が「自分がされて嫌だったから後輩も同じ目に合わす」という体育会系の沈殿物な文化だから「驚き」なんて出るんだろ
意味のない丸刈りも徐々に減ってきたし、このチームのような勇気ある先駆者が慣習を変えていくだろう
強い弱い関係ないやろポンコツが
軍隊式でも自由でもどちらもすばらしいのに、軍隊式を揶揄してヘイトを溜める糞みたいな見出し。そして釣られるブクマカ
勝ってもやってよかったんじゃないかな。阿部一二三の礼が終わってから喜びを見せる的な感じで。試合中以外のとこでは自由って雰囲気になれると良さそう
あーそういうことやりたい時あるよね。
日本の体育は基本的に旧軍ベースだからなあ。良くも悪くも。こういう提案と実行はあっていいと思いました
これに批判がでるくらいなら、入場行進自体をやめたほうがいい。
日本人は、上からの命に従い規律的な行動を行う若者が、死にそうになりながら努力しているのを見て喜ぶ変態だから仕方ない(甲子園、箱根駅伝)
校風にあわせた入場行進。母校が甲子園にでたら仮装行列しそう(´・ω・`)
“正直、めちゃくちゃ不安でした。先頭を歩いていると後ろの様子がわからないんで、みんなもちゃんとやってくれているかなって”
"あんなパフォーマンス"という表現からどんなものかと思って動画みたら、他のチーム同様に行進してきて途中で観客席に向かって帽子を振るだけだった。記事に書いてある事そのままだが思ったより普通の行進だった
甲子園の闇にはスルーする共同通信。高野連は財団法人で税金払ってない。でも人気イベントなので儲かって仕方ない。NHK朝日新聞毎日新聞にとって金を払わず集客できる金のなるイベント。理事にマスコミ出身者複数
老人は若者が自分と同じことをしないと見捨てられた感があるんじゃねーの
行進自体が軍隊発としか思えないのに何を今更としか思わないな。
なんでもアリではないけど、礼節をもって参加する本人たちがしっかり考えて、選択して実践できたのならとてもいいと思う。
オーケストラ指揮の指揮棒やマーチングのバトンとか軍楽隊由来だしそもそも王政やら軍隊の権威を示すものだしなによりマーチングって言葉が軍楽隊由来だし何でもかんでも軍隊式を否定するのが良いとも思えんが
素晴らしすぎて感動した。青春って密なのでという育英高校監督といい、佐々木朗希に投げさせなかった大船渡監督、大谷に投げさせなかった花巻東監督、全て東北の監督達。中央から離れた東夷にしかできないことがある
貴田主将のできあがりぶりにびっくりよ。なんちゅう人格者ぶりなの。
県の代表という意味もあるので、代表としてふさわしい対応なら別に良い。でも、春の選抜はその意味も薄いか。
いい話ではあるが、この程度のことをやるのにビクビクしなければならないこの業界は一体なんなのか。
集団行動の大会ならまだしも、野球の大会なんだからどんな入場したって良いじゃん。あとあくまで主役は選手たちであって観客は「見せてもらってる」立場。プロじゃないんだから文句言うこと自体筋違い。
いいね!楽しそう。野球には興味がないけど、決まりごとじゃないのに、予定調和とか好きじゃない。だって、高校生だよ。社会に出たらお客さんの手前出来ないとか、色んな制約があると思うけど。何でも自由にやろう!
“勝ってやっていたら、調子に乗っているように見えるし、相手が嫌な気持ちになると思うので”独りよがりにもならず落とし所をしっかり考えてるあたりがよいのでは
『勝ち』で得られない『価値』という監督のシャレで締めている記事が粋。
次回はスマホでパシャパシャしながらでお願いしたい
レインボープライドみたいに乳首出して亀甲縛りで行進すればよかったのに
別に行進を見て軍隊を思い浮かべることもないけど。自分達で考えて行動し、相手への配慮も忘れない、日本の教育が目指してるのはここだろうから、とても良いことでは?
この記事の本筋ではないのですが、聖愛って去年の決勝こんなアンラッキーな負け方したんですね…ちなみに勝った青森山田はその後甲子園でベスト4入っている。
そもそも「有事の際に兵隊さんをやってもらうために体を鍛えることを許している」んだから、軍隊式なのは(それに反対の声が上がるのも)当然なんだよな。有事への距離が縮まりつつある現在、どちらの声も高まる。
高野連の理事に、朝日新聞毎日新聞だけでなく、共同通信出身者もいれてくれとごねてる。
高野連様がなにも言わないのなら、それは高校球児に相応しいということ / それはそれとして、軍隊=悪のような意図を感じさせるタイトルはどうなの
読者である老人たちにご注進するこの通信社のいつものしぐさ。
いいね。無駄な慣例壊してこ
もう髪型だって丸坊主がどんどん無くなってるし、書いてある通り他の競技ではほとんど「軍隊式」はやってないし、旧態依然である必要はない。あと、負けた時の「甲子園の砂」取りもいい加減やめれ。
見出しの記事が嫌らしい。
やる自由はあって良いと思うが、彼らにやらない自由はあったのだろうか?
"『勝ち』では得られない『価値』があったんだなって"
“勝ってやっていたら、調子に乗っているように見えるし、相手が嫌な気持ちになると思うので”
好きにすりゃええやんやが、逆張り炎上芸人みたく見えたりするのでインターネットは悪い文明
それいうなら示し合わせずに個々で判断して好きにやればいいのではとツッコミたくなる。自分の学校だけ違うことをやるということを示し合わせるというのはなんだか。
“「従来の軍隊式の行進は、うちには合わないと思っていました」(原田監督)。 選手たちも同じことを考えていた。元主将の貴田光将さんが振り返る。 「過去にそういうことがあったと自分たちがもっと知って、未
その場での「ノリ」や「空気」といったものではなく、しっかりとチームで話し合って決めるというプロセスを経ての行為だから、なおさら意義深いと感じる。
学校で集まって式典とか礼拝とかやる時はコードを守るわけでしょ。よくわかりませんね。
このチームに手を振る奴がいても良いし、振らない奴がいても良い。『みんなで手を振る』が嫌な奴もいるかもしれないし『ムーンウォーク』したい奴もいるかもしれない。
すてき。もっと高校生の自主性を重んじた取組を期待したい
なにがいけないのかさっぱりわからない。誰ソン?
毎年同じ時期に、同じような容姿の子たちが、同じように勝ったり負けたりするのが繰り返し報道されていた。変な行事だと思っていた。当事者が能動的に替えていくのは本当にいい事だと思う
NHKや大阪朝日放送は放映権料を払ってない
野球って特に謎のルールとか慣習が多いから、新しいことをやるのは勇気がいる。しかし変わらないと衰退するよね。
軍隊式だけがスポーツでチームを強くする方法じゃないって、そろそろ気づいてるよね
集団行動を合理化しなくてもいいんだよな、非礼のない行動なら自由にやったらいいと思うし、もっと色々なアイディアを聞きたいぐらい
信念があり、配慮がある。よって素晴らしい👍 配慮なき信念は混乱を招き、信念なき配慮は炎上を招く。
これだけ考えてこれだけ貫いてきたことなのに「勝っていたらやりましたか」「やりません、相手に悪いので」 最初から本質が何かを分かって取り組んできたのが凄すぎる。
ヘイワ教育的な逆強制かと思ったら違うっぽいのでこれは良いかなと思う
軍隊式行進とナチス式敬礼が無くなって甲子園がやっと普通のコンテンツになってきた。
https://support.google.com/edu/classroom/thread/334809236?hl=en&sjid=7596656891184430872-NC
パッと見で「ナチ式敬礼をした高校とそれを非難する記事」かと思た。五輪式入場もしたらええとは思ってるが、他校全体を軍隊式と一方的にレッテル貼りして、自らへの批判回避してるのだとしたら、どうかと思てまう
まだ軍隊式やってたのか。。
良いんじゃないか〜
id:hdampty7 まずなにをもって「合理的」とするのか定義してよ。「合理化」って言いたいだけでしょ。強さの言及も意味不明だし、あなたのコメントが一番合理的からかけ離れてるのは皮肉だね。
スポーツの外側でも価値観の押し付け合い。野球は地球に不要。一刻も早く根絶すべきだ。
“日本高野連からは、県高野連に問い合わせがあったという。「あのパフォーマンスは事前に知っていたのか」”
ルールの範囲内なら好きなようにすればエエやん。
いいね!
オリンピックはこんな感じだもんね
甲子園という思想強めのところに、反戦という思想強めのやつをもってくるやつ。痛々しくて見てられない。
😏ええやん。丸坊主始めた、高校野球の不文律にはへきえきしてる。そのくせ、教育の枠を超えて“NBA予備軍”に堕してることは問題視せんのか?(制限のない越境入学式や授業より練習とか。もう部活動やないぞ”
THE 型破り
軍隊式を正当化しようとするブコメがことごとく醜悪で、わ〜自分は「正しいほう」に生きていて良かった〜って思った
事前告知なしでゲリラ的に慣習を破壊する方法には賛同しかねる。キリスト教だからOkとはならないだろう。
集団での行動をなんでもかんでも軍隊式と揶揄するのを「正しい」と思ってしまうほど認知の狂った人って怖いね〜。集団で行進して声を揃えてワーワーやってる左翼お得意のデモなんか見たら卒倒しそう。
恒久平和を謳う憲法を抱く国民らしい発想。むしろ戦前からの観閲式、学徒動員大会のようなパフォーマンスを奇異に感じてきた。まあ他スポーツで行われている形態を高校野球だけ特別視、神聖視して禁じるのは無理筋。
確かに軍隊式みたいだね。五輪式でいいと思う
そもそも争って勝敗を決めるなんて平和じゃないので、話し合い多数決で決めるべきでは
基督教の布教用宗教学校が「平和」とか笑わせるけど、それも含めて規定がないなら自由でいいでしょ
軍隊があるから戦争になるわけではないので、軍隊式でも良いのでは? 見ていてきれいだし。 あと、軍隊式だからいらないだと「近代的な行政や経営の制度もプロイセン陸軍式」なんだがと。 日帝残滓じゃないんだから。
ついでに開会式自体を自由参加にしてはどうか?
元気があっていいじゃないか
高野連の「日本学生野球憲章」に曰く、「学生野球は、教育の一環であり、平和で民主的な人類社会の形成者として必要な資質を備えた人間の育成を目的とする」。学生たちが話し合って決めたことなら良い取り組みでは。
ルール内で好きにすればいいけど、なんかこのスポーツ大会に思想を重ねてみる周囲が気持ち悪いなとは思う。それより炎天下酷使するような運用とか物理的な問題に向き合った方がいい。
この程度で話題になるのが怖いな。いままでどれだけ子供を画一化してきたのか。
ボールがはさまって2塁打にされなければランナー生還して、甲子園でも観られたかもなのか。ちょっと惜しいね
とかく変態じみた因習が蔓延する高校野球。もちろんこんなもの自由に覆すべきだが、これだけでは到底拭い切ることができないくらい高校野球の変態的因習は根深い。
軍隊式はいいんだけど、わざわざ現地で散々暴走したあげく完全に引き際を見誤り、結果として国土を火の海にした上に、敗戦で国体を完全に崩壊させた連中の真似せんでええやろ?
「あいつらは人生において勝者になれた」これは監督が決めることではなくて選手一人一人が決めることだろ。行進のスタイルを変えれても、自主性がない軍隊教育に似た高校野球の文化は変えれてないわ。
「OBもOGも、ほとんどの人は『何チャラチャラしてるんだ』って感じだったと思いますよ」 そんな事思ってる人は、いないんじゃないかな
酒飲みながら観る娯楽に何言ってんだって感じ。教育や軍隊にしたいならまず甲子園の酒販売やめた方が良いと思うよ
軍隊的なものを否定されると非常に不愉快になるはてな民が多いのは毎度学びがある
近ごろのオリンピックの行進は、ダラダラしてて格好悪いと思っていたのです。高校野球の行進だって、ビシっと揃っているほうが格好良いと思うです。でも、今や丸坊主だって過去のことだし、これもナウくて良いよね。
高校毎に色を出して良いと思うが、これに託けて従来の入場を貶めるブコメは醜い
一服の清涼剤のように素晴らしいと思う
いいぞ。/そもそも野球ってアメリカ発祥のスポーツなんだよなぁ。
これが驚きの種になるのは日本が未だ軍国主義時代の悪弊から脱却してない証左。なぜ子供に集団競技の野球させるか、体育会的気質が就職時に評価点となるかといえば全体主義への順応度こそが重要だから。
高校野球らしく早くこれも禁止してほしい