エンタメ

原作から人種を変えた配役で映像化することを「『自分の物語』を作ろうとしない」と解釈する人は、黒澤明作品をどう思っているのだろうか? - 法華狼の日記

1: Fondriest 2025/03/28 04:36

表自は黒澤を見たことがない、もしくは名前も知らないに100ペリカ

2: el-condor 2025/03/28 10:14

抑も日本文化とされるものにも翻案が多いのは忘れられがちだよねえ。南総里見八犬伝に水滸伝や三国志演義の翻案があるのとか馬琴だと登場人物の性別まで原作から変えた傾城水滸伝とかあるのだけど。

3: Gl17 2025/03/29 00:05

こういう部分で創作論に絡めて差別や格差を容認させたがる層は、結局のとこ他者の創作やクリエイターに対して敬意がないから軽々に何とでも言える。他者に敬意がなければ幾らもその範囲は広がるので。

4: cloq 2025/03/29 00:22

バカで無知だからどう思ってるも何もない。ようするに低脳なんですよ

5: d-ff 2025/03/29 00:41

『S-Fマガジン』、『ミステリマガジン』の創刊。短編に顕著な「奇妙な味」が日本で人気となった理由とも思っている。まぁそもそも黒岩涙香、江戸川乱歩の紹介、翻訳、リライトから始まったジャンル。

6: bogus-simotukare 2025/03/29 01:02

この記事が触れてない黒澤映画だと『白痴』(ドストエフスキー)、『天国と地獄』(マクベイン『キングの身代金』)がある

7: meganeya3 2025/03/29 01:10

荒野の七人でも観ればええんちゃいますか

8: meowcatwings 2025/03/29 01:27

元ツイートはこの流れで知った。他文化の翻案・引用という生易しいところでは済まない話 https://x.com/jadarap/status/1904886236554420550

9: pribetch 2025/03/29 02:05

浦島太郎はリップヴァンウィンクル

10: Janssen 2025/03/29 02:11

ディズニープリンセスのうち原作からアメリカ人なのってポカホンタスしかいないし、ディズニーがアメリカ人や黒人を突っ込んでくるのは観客に親しみやすく売りやすくするためでしょ。商業作品なんだから。

11: atoh 2025/03/29 02:27

上手くまとまんないからあれこれ書かないけど、元々の問題提起からは随分遠いところで戦ってるな。因みに今回の『白雪姫』で主役の人種変更に伴う翻案箇所って名前の由来だけだと思う。他の変更は別に理由がある。

12: cinefuk 2025/03/29 02:28

戯曲というのは演出家の裁量が大きく、「原作に忠実に演れ!」と言われたら、シェイクスピアも困ってしまうだろうな。自分で何かを翻案してみたら、原作に描かれてない部分をどう補うかが「個性」になるとわかる筈

13: ffggmm 2025/03/29 02:43

役者全員を黒人に統一し、舞台をアフリカに移した上で行う白雪姫なら、少なくとも今のような形では叩かれなかったのでは。アニメ版の半端な模倣でしかなく、主に賞賛されるのは主人公の肌の色というのは評価できない

14: byourself 2025/03/29 02:48

いや、挙がってる奴はみんなオリジナリティで勝負してるだろ。血の収穫という小説をオリジナル映画として表現するのと、同じプロダクションで同名タイトルの衣を借りて自分のやりたい思想をやるのは全然違う。

15: yuu-same 2025/03/29 04:25

問題はそこではなく、ポリティコレが儲かる、資金集めしやすいという土壌の上でこれが作られているということでは。それと翻案というなら「白雪姫」を屋台骨にもっと別のテーマやアイデアが入っているべき。

16: tienoti 2025/03/29 04:50

この話題について、劇団四季や宝塚歌劇団の様な日本で公演される海外作品の観劇についてみんなの頭の中でどう処理してるのかって思う。劇団四季のアナ雪や美女と野獣やアラジンとか思いっきり本題じゃん

17: technocutzero 2025/03/29 05:19

政治的意図のあるなしだから違うのよ

18: red_kawa5373 2025/03/29 05:39

そこに「元の民族へのリスペクト」があるかどうかで決まる。白雪姫とかアサクリとかは、「我々は進歩的なのだ」というメッセージのみが感じられ、元の作品への経緯が感じられないから炎上する。

19: doko 2025/03/29 05:49

だめだ全然あたまにはいってこない。かまいたちのUFJのネタみたい

20: doas1999 2025/03/29 05:50

コロンビアでコロンビア人のキャストが白雪姫の映画やる分には問題にならないと思う。/アメリカが、多様な人種を内包していて、グローバルに作品を輸出する国であることが、問題を引き起こしてる。

21: mr_yamada 2025/03/29 06:08

実写化と翻案を混同した議論はやや乱暴。後、このロジックを主張するなら、「ホワイトウォッシュとして批判」された作品も擁護するの? とりあえず、わたしは『白雪姫』見に行ってきますね。

22: world24 2025/03/29 06:38

翻案の方が面白い映画になると思う。攻殻機動隊→マトリックス。パーフェクトブルー→ブラックスワン。パプリカ→インセプション。

23: danseikinametaro 2025/03/29 07:15

黒沢の翻案はポリコレが目的ではないからな。だからこそ逆に極東の黄色人種の優れた映画監督という極めてポリコレ的な地位を確立したんだろ。ポリコレ目的の翻案はかえって目的を遠ざけるから批判される

24: aramaaaa 2025/03/29 07:21

日本人が黒人キャストに反発するのは、マイノリティが多数派の地位にとって代わることに忌避感を抱いてるだけで、原作とかほんとはどうでもいいんだよ。

25: iheettkun 2025/03/29 07:31

ブラックパンサーが激賞されたのはマーヴルのストーリーラインをアフリカ系でやりきった事が大きな要因だった。基本はこの路線でいいのだがアサクリの弥助まで行くと白人首長モノの変形みたいになるので難しい。

26: udukishin 2025/03/29 07:39

単に面白くなかったって聞いた。人種とか言ってる時点で作品作り舐めてるんじゃないかな?

27: lastline 2025/03/29 07:50

ここでの「自分の物語」が自明じゃないので何とも言えない。ただ、翻案とリメイクを比較するのは違うのでは?と思う

28: ho4416 2025/03/29 07:51

元のツイートからしてほんとになにを言ってるのかわからないのだけどみんなわかるのかこれ

29: kijtra 2025/03/29 08:13

公式がやるかどうかでしょ。ジブリがナウシカやシータを黒人にして作り直したら悲しむ人いるんじゃないの。

30: Southend 2025/03/29 08:34

例え話としては「宮崎駿が(原作ではウェールズから来た設定らしい)ハウルを黒髪の日本人として描いた作品」を翻案『因果国の絡繰城』として作るか、そのまま『ハウルの動く城』として発表するかは大違いと思うが。

31: Windfola 2025/03/29 08:37

Twitterで泡沫アニメアイコンや限界ツイフェミの妄言を拾って晒し上げても虚しいだけでは。まあこの発言はそこそこ賛同集めてはいるみたいだけど。

32: aceraceae 2025/03/29 08:48

二次創作として翻案することと原作の体で設定や演出等を変えることにはずいぶんな隔たりがあるように思えるが。

33: segawashin 2025/03/29 08:51

古典や史実の人物を改変したり女体化したりするコンテンツは「これぞセンスオブワンダーなり」と大喜びする方々がこれに関しては「一言一句変えること能わず」と憤激するの、ナンボなんでもダブスタだと思うもんな。

34: number917 2025/03/29 09:03

世界の市場のほとんどは白人じゃないからな、そりゃディズニーは世界中の市場獲得しに行くわ(日本は名誉白人気取りかもしれんが)。劇団四季とか宝塚とかもすごいぞ

35: preciar 2025/03/29 09:04

娯楽作品とプロパガンダの区別が付いてないいつもの馬鹿が、いつも通りに的外れなことを言っている/「黒人の物語」が欲しければ自分で作れ。他人の話を乗っ取るな

36: alpha_zero 2025/03/29 09:07

リトルマーメイド実写版とかは違和感なかったけど「白雪姫」ってタイトルだとどうしても「雪のように白い肌のプリンセス」を鏡が「この世で一番美しい」と評したのが物語の発端なのでそこ改変されると違和感が。

37: Aion_0913 2025/03/29 09:20

アナ雪は当初もっとエルサがヴィランぽくて結構雪の女王の翻案だったんだけど、白雪姫はアニメの実写化にしては中途半端すぎんだよね。

38: hiruhikoando 2025/03/29 09:22

チェーホフを入れ込んだ『ドライブ・マイ・カー』やレイモンド・カヴァーを入れ込んだ『バードマン』は創作ではないのか?というね。『櫻の園』もか。既存の作品が無ければ役者のドラマなんてできないがな。

39: blueboy 2025/03/29 09:26

頭がおかしいのでは? 黒澤明の翻案は、ただの配役変更ではなくて、全然別の作品だろ。換骨奪胎という言葉を知らんのか。そもそもシェークスピアの作品自体が、原案の換骨奪胎であることが多い。素人は黙っていろ。

40: gimonfu_usr 2025/03/29 09:28

( 「ミカド」を白人キャストで上演しようとしてポシャッたのは、むしろ少数者側の「文化の略奪」主張だった記憶… )

41: asitanoyamasita 2025/03/29 09:30

記事の作品全部、原作者と翻案者が違ってディズニーポリコレ改変とは全く違う話だと思うんですが/この件単に「同じ作者(ディズニー)が過去作ファンを無視して金儲けのためにポリコレ改変した」のが批判されてるだけ

42: nP8Fhx3T 2025/03/29 09:38

元ネタを下敷きに新たな物語を創作するのとリメイクを同列に扱ってる時点で前提がダメ。

43: mamezou_plus2 2025/03/29 09:41

原作と原案の違い

44: bnckmnj 2025/03/29 09:50

ここまでくると黒人の僻みめんどくせーなってなるけど 一方で「親でも殺されたんかw」というアオリをしたら「はい」と返ってくるえぐみ 被害者の孫の代くらいまでは憎しみが当時者なんだよね 広島然り

45: differential 2025/03/29 09:57

全然関係ないが、黒澤明は山本周五郎も大好物で原作や原案で自在に使って映画を撮ったけど山本周五郎はどう思ってたんかなと思ったことある。もちろん黒澤は改変はしても山本周五郎の「世界」を崩してないんだけど

46: Reinassance 2025/03/29 10:01

人種より、売れるからという理由で性別変えまくられる方が嫌いなんだけど。アダルト向け娯楽なら性的消費の為だからストーリーなんて二の次だよな、で納得するけどFateみたいなのは許せない。許せない(二回言う)。

47: minboo 2025/03/29 10:05

『白雪姫』に怒ってる人たち、イエス・キリストを金髪サラサラヘアの白人にしたことはどう思っているんだろう? https://www.cnn.co.jp/world/35217195.html

48: anonymighty 2025/03/29 10:07

モチーフを白雪姫にして、現代のスラム街の7人の黒人おじさんと大企業の社長の娘(ヒスパニック)と継母(白人)とかだったら別に文句はないですけどね。

49: ekusax 2025/03/29 10:08

ポリコレに対するアンチポリコレに対するアンチアンチポリコレが加速して変な方向に話を進めちゃってるなこの人 最近のネットだと反反AIとかでも似たような人見る

50: IkaMaru 2025/03/29 10:09

実写版攻殻機動隊は完全義体化してない人物にはアジア系を使うように配慮してたけど、たぶん全員白人でも日本人は何ら文句を言わず、むしろアメリカの日系人が反発するのを冷笑していたと思う

51: IndigoBlue_Bird 2025/03/29 10:15

別に翻案なんかいくらしても構わんが「こちらが本物、こちらの方が優れている」とかほざくなよ、ということ。

52: sionsou 2025/03/29 10:20

こういうアホがいるからリスペクトもない、自分よがりの作品が産まれていくんだなぁ

53: deneb-y 2025/03/29 10:35

「キャストが全員黒人で舞台がアフリカならば」みたいなブコメ、本当にどの口が言ってんの?って感じで。まじでその思考ヤバいよ。

54: asumi2021 2025/03/29 10:42

一方で『隠し砦の3悪人』が『スターウォーズ』へ、『7人の侍』が『荒野の7人』になったり、そういう模倣と発展っていいよね

55: butani 2025/03/29 10:54

翻案と原作ありはちゃうやろ

56: niwaradi 2025/03/29 10:54

非難してる層に黒人への偏見が出てるのは不快だけど、慈悲的に白人以外を起用してあげました感も嫌なんだよね。黒人主人公ならブラックパンサーみたいなのがいい。黒雪姫にして黒く美しいヒロイン役を用意するとか

57: toaruR 2025/03/29 10:55

白雪姫はどうにもならんっしょ(´-`)そうまでして延命したい思いに強い歪さを感じる

58: natumeuashi 2025/03/29 10:56

崇高な理念があって作品作りに反映させるのは良い事で、優れた芸術にはそういったパッションが必要不可欠だと思うんだけど、ネズミの会社のは偽物ってだけかと。彼らの言う事よりも、ビジネス見てれば解る

59: tikuwa_ore 2025/03/29 11:03

2025年の実写白雪姫批判は、「ディズニーアニメ白雪姫の実写化」という体で宣伝されたのに原型留めてなさすぎ&そもそも出来が悪い点が大きいのに、それを完全無視した典型的なチェリーピッキングで草しか生えねえ。

60: horaix 2025/03/29 11:06

古典を本歌取りに使った黒澤作品とキャストをマイノリティにすげかえてDEIだと悦に入るディズニーを同列に並べるの正気と思えない/この人いつも党派性で「そっちはどうなんだ」的メチャクチャな擁護をかましてるね

61: orenowebgo 2025/03/29 11:19

うまく翻案してていい作品だなって思う

62: FreeCatWork 2025/03/29 11:20

むずかしいこと言わないでにゃ! ボクにはよくわかんないにゃ! でも、おもしろそうにゃ!

63: Naotoh 2025/03/29 11:23

宇宙人出てくる映画は英語喋らずに全字幕になる世界もあるのかな。

64: rlight 2025/03/29 11:44

換骨奪胎できるかどうかという点があると思う。音楽でもオマージュとパクリの間にそういったものがある

65: Outfielder 2025/03/29 11:47

ダーティハリーのときとか見ても、多分映画とか鑑賞するの苦手そう

66: ken530000 2025/03/29 11:51

このブログ主はいつも自分の中で結論を決めてから屁理屈や都合の良い材料を掻き集めてるだけだから、この人にどんなツッコミや意見を言っても無駄なんだよね。情報や価値観をアップデートできないタイプの人。

67: BIFF 2025/03/29 11:57

翻案(アダプテーション)とレーススワップを同列で語るのは「weird, weird」では。。黒澤明が『白雪姫』を翻案したら、案外面白い映画になった気もする。勿論、姫だけ日本人なんて馬鹿な設定にはならないはず。。

68: memoryhuman 2025/03/29 12:04

まあ元ツイがアレなのでこの返しはわかるが、白雪姫に現れてる問題は元作品への解釈の深さによって褐色の人が白雪姫となる価値が抉り出せていないこと。近年のハリウッド映画内へのDEI侵食がゴミな理由。仕事してない

69: eroyama 2025/03/29 12:17

つまりユアストーリーを作ろうということか

70: hilda_i 2025/03/29 12:27

世界中に名の知られたビッグタイトルを今風に改作することにこの場合意味がある(権威付け)のであって、海外の良作をオマージュする(自己表現)のとは違うと思う。それぞれの良し悪しは置いといて。

71: futbasshi 2025/03/29 12:29

芥川龍之介がどれだけ過去の古典を魔改造して名作と呼ばれる作品を作っていると思ってるんだ、この手の人は(オリジナル至上主義者を笑う)あと落語の「死神」とか

72: kashi0023 2025/03/29 12:44

翻案と公式のリメイク・実写化は違う/最初のポストの人らは今の時代こういうアリエルや白雪姫もありという考え/今の時代はこうですとディズニーが出してきたら、アニメのようなのを望んでいた人は戸惑って当然では

73: gidosupario 2025/03/29 13:00

法華狼ってわざと読む価値のない文章書いてんの? 書いてる途中で自分の文章にツッコミ入れたくならないんだろうか?

74: zyzy 2025/03/29 13:27

要するにこの件ほとんどの大半の人らが求めてないアニメ版のまんま移行を望むとかいう謎のノイジーマイノリティが発狂してるだけなんだよね。こいつらをターゲットにするメリットが誰にもないから無視していけばいい

75: sslazio0824 2025/03/29 13:49

子どもが同じ肌のプリンセスを喜んでいる、という話しに「自分の物語」を持て、日本人は漫画大好きだから持っている、と煽る姿に偏見を感じるが、それを指摘した法華狼さんが党派性とか言われてて困惑する。

76: nt46 2025/03/29 14:33

そもそもホワイトウォッシュ批判が"原作から人種を変えて白人にキャスティングした"ことなのを忘れてんのかね。それともそもそも知らんのか?

77: rdlf 2025/03/29 15:08

え、これプロパガンダ目的で既存の作品を安直な改変することに対しての話なのになんでそんな方向に話がいくの?

78: seachel 2025/03/29 16:00

ルイジアナ州ニューオリンズ出身のティアナもディズニープリンセスなんだが……。プリンセスと魔法のキスは本当に良い作品だったので、元の童話を翻案するああいう形式で新規ヒーローヒロインを増やしてほしいな

79: duckt 2025/03/29 16:29

「表現規制反対おじさん。願いは男性向けエロ表現を女性向けエロ表現と同じくらい気軽に買える世の中になること」こんなんでよく「自分の物語」がどうとか言ったわ。他人の創作物に丸乗っかりじゃん。

80: apto117 2025/03/29 16:30

キャラの肌の色が自分と違うからって悲しむのは異常だと思う。黒澤明は人種問題のために日本人でリメイクした訳じゃないし、完全に的外れな意見でしょ。逆に完全黒人だけのアフリカ版白雪姫とかあったら見てみたい。

81: estragon 2025/03/29 16:35

私の認識では、リトルマーメイドはダメで白雪姫はOKだな。白雪姫はグリム童話モチーフの二次創作だから、アレンジ変えた別物を作ってもおかしくないけど、アリエルはオリキャラだからねぇ

82: strange 2025/03/29 16:41

海外の戯曲を日本語に訳して日本人が演じて上演するみたいなもんじゃね? 著作権上問題がないんだったら好きに作ればいいし、実際に見て気に入らなきゃ文句言えばいいし。

83: vanillaalice 2025/03/29 16:48

もし黒澤明が『蜘蛛巣城』ではなく『マクベス』と名付けて作って公開したならそうかな…って戸惑うひとは多かったでしょう

84: miyakawa_taku 2025/03/29 17:01

id:byourself 出来はともかく「やりたい事をやる」ことがオリジナリティでは。 / 原作の枠組みを台無しにした上でそれ自体は傑作である『シャイニング』の例もある。原作者以外にとっては出来の良し悪しがすべてでは。

85: pekee-nuee-nuee 2025/03/29 17:04

アラジンってアラビアンナイトなのに中国の話だったの!?と思ってWikipedia読んだら色々と複雑らしいhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%81%A8%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97

86: mobanama 2025/03/29 17:24

"『アラジン』は中国を舞台とした物語なのにアラビアンな舞台へと変えられた"そう言っても実際に作中で描かれている「舞台」はアラビア化された仮想的な「古代中国」かイスラム化された中央アジアだろう。

87: naka_dekoboko 2025/03/29 18:48

客が舌を劣化させたら、うんことカレーは同じになる。で嫌がるヤツはセクシストだレイシストだと言うのがディズニーの戦略。

88: harururukun 2025/03/29 18:49

こういう「◯◯な子供に勇気を与えるから人気の役を◯◯にします」がなぜダメかというと、キリないんだよ。アジア人にしないのはなぜ?義足じゃないのは?同性愛者は?アリエルはダウン症ってことにしないのはなぜ?

89: amemaa 2025/03/29 19:02

白雪姫に黒人使うのは別にいいんじゃないのと思う立場だけど、この人の黒澤明の例えは全く意味がわからなかった。それはまた違うパターンなので反論になってない。

90: rain-tree 2025/03/29 19:47

日本みたく「自分たちの文化」と思えるものを有してるところを引き合いに出しても腹落ちしない人が多いのではないかな 米国のアフリカ系の人たちの場合そこに自分を根付かせる所から物語を始める必要があるので

91: Yagokoro 2025/03/29 21:06

頭大丈夫ですか????

92: gwmp0000 2025/03/29 21:20

翻案

93: Arturo_Ui 2025/03/30 00:22

少し調べてみれば、他国の作品を翻案した(パクった)コンテンツなんてどこでも山ほど作ってることは分かるはず。それをわざわざ噛み付いてるのは、物を知らないか、他国の人間を貶めたいだけだと考えるべきだろう。

94: type-r 2025/03/30 00:26

だったら『マクベス』を『蜘蛛巣城』に変えたように、『白雪姫』も全く違うタイトルに変えたらよかったんじゃないですかね?

95: tekitou-manga 2025/03/30 00:36

すっごい差別的なブコメを恐らく自覚なしにしてるのがいっぱいいて怖いな……

96: neogratche 2025/03/30 02:32

黒澤のような志があれば非白人のキャラに白人を配役してもいいってコト?

97: honeybe 2025/03/30 05:49

大変上手に翻案されているなぁと思っている。 / 白雪姫もリトル・マーメイドもきちんと翻案すればいいのにね。見た目だけ変えて表面をなぞるから歪になる。

98: nanamino 2025/03/30 08:32

なんでみんながみんな黒澤明作品を全部知ってる前提なの?思い上がりだよ。ていうか全員人種を置き換えたローカライズと主人公の人種だけを変えるのはまた別では。

99: Kenju 2025/03/30 11:47

グリム童話の著作権なんてとっくに切れてるから好きにしたらええやろ。雪のように白い肌という言及はあるけどね /ぐお氏が日本人に限定したのはそういった意図ではなく日本の事情しか単に知らないからでしょ

100: ms05b 2025/03/30 14:22

結局、その作品が素晴らしければ評価されるけど、そうでなければクソリメイクと言われてるだけだと思う。Netflixの三体と主人公からガッツリと改変されていたけど、あれはあれで三体をしてたと思うし面白かった

101: big_song_bird 2025/03/30 22:30

ブログ主はポリコレなんてどうでも良くて、件のツイ主が「ネトウヨ」だからこじつけで叩いてるに過ぎない。だから論点も主張も支離滅裂。最近出

102: yetch 2025/03/31 22:43

黒人主人公のウィキッドめっちゃ面白いから観ようぜ

103: filinion 2025/04/01 23:18

その黒澤明の「七人の侍」を、舞台から何からリメイクして「自分の物語」にしたのが「荒野の七人」で、どちらの映画も名作だけど、単に侍をアメリカ人にしただけだったらZ級映画にしかならんわけで。