これは「極めてなにか生命に対する侮辱を感じます」と言われるべき案件かと……。
どこに著作権の問題があるのかよくわからん。ジブリの映像を学習したから?それは確証があるのかな。「ジブリ風」の画像自体に問題があるというならポノックの作品とかアウトだよね?
よくよく考えたらちょっとしたラフスケッチから、oo風にしてみたいなのが簡単にできるのか。ポーズとかも反映してくれるならすごいかも。
パロディ漫画家は許されて、生成AIが許されない理由は何だろ?
オタクは絵柄の著作権について何か主張する前に、「勝川克志/ドテラマン裁判」高裁判決(確定)を参照してほしい https://x.com/msugaya/status/1787084346899439996
画風に著作権はないので、タイトルは変だけど。データセット云々の話になるのかねえ
“OpenAIの新しい画像ジェネレーターが、スタジオジブリの画風を最も正確に再現できることがわかりました」と主張しています。”
田中圭一さんが失業する!! ……かもしれない
まぁSNSにあげるくらいならまだしも、これで商売するってなったらなんらかの対価は欲しいとこやのぅ…線引き難しいけど
著作権は現状問題ないと思うが、生成数やその用途・内容によっては名誉棄損や偽計業務妨害にあたる可能性もなくはないんじゃないかな~くらいの感覚で見ている
ジブリの絵柄、嫌われてくだろうな。少なくともジブリの意図しない意味合いはついてく。他人のしょうもないネタ消費で画風が陳腐化する一方その画風からは抜け出せないオリジナル作家が全てを引き受ける。終わっとる
かわんごがジブリでデモって宮崎駿に怒鳴り散らされる様子が、私の脳内にムービーで自動生成されました
“4o Image GenerationはチャットボットのChatGPTでも利用可能となっているのですが、これを使ったスタジオジブリ風のミーム画像が大量生成されており、改めてAIによる著作権侵害問題が浮き彫りに”
二次創作ですらないので、特に問題ない。ジブリ、アメリカで流行ってるのか。罰したいのであれば別の罪を作る必要がある。
そもそもジブリの画風ってジブリオリジナルじゃないやろ
ハヤオはこれになんていうのか聞きたいよね
試そうとしたら「著作権の関係で生成できない」と断られた。
人がやる分には罪じゃなかった行為でも、車やコピー機やカメラの普及で「誰でも手軽に簡単に大量に」となった途端、なぜか法律がたくさん追加されたんだよ。なんでだか考えようぜ。
技術の進歩は法律を変える。著作権だって、手書きだけだったら、写本という言葉があるようにほとんど無制限だった。そう考えると、AIによる類似表現の使用等に制限がかかるのは免れないと思う。
ジブリ映画って海外知名度あるんだ。もののけ姫が念頭に来るので日本人にしか理解できないストーリーだと思ってた。
トランプがいい人風になってしまうのイヤや。
名作劇場…
グレッグ・ルトコフスキ「AI絵師が俺の絵を学習させてプロンプトで俺の絵柄を指定して出力するせいで俺の名前で検索すると俺の作品じゃないAI絵が溢れてて大迷惑、しかも下手だから風評被害」https://youtu.be/PiEduv2dC8s?t=4175
まぁ「画風」には著作権は適用されないことになっている。
画風には問題がなく、あるとすれば元写真の勝手な翻案とかそういう方向かな。あと、画像眺めてもそんなにジブリ感を感じない。
画風に著作権はないし、これから既存の漫画のスタイル変更が流行るな。というかこれだけの生成AIがでてきたら著作権という概念はアップデートする必要があるだろう。
バカに餌くれてやるなっての。似た絵描いただけでなにが著作権問題だよ阿呆が。『著作権違反』と言わないところでわざとわかって煽ってるとよくわかるね。
タイトルに「浮き彫りに」と書く割には今まで言われていた懸念点をなぞっただけですね。既存の著作物がそのままわかる形で生成されるならともかく、⚪︎⚪︎風に描き起こされるのは現状問題にはならないでしょう。
この内容だと1番の危機は田中圭一なのでは?
それはそれとして比較的出来がいいな
id:mangabon 手で複製(写本)してた時代に著作権は無かったけど、活版印刷機の登場で大量複製できるようになったら著作権が生まれて「複製」が許されなくなったのと同じ
ディズニー風にしないのがまた。でも技術的には驚異的だよな。
現在の法律では著作権的には取り締まれないのだろうが、これをやるような人は自動車が発明されたばかりの時代だったら「人間が走ってるんだから機械が走っても良いだろ!」って児童公園を自動車で爆走したんだろうな
マッドハウスも高坂希太郎あたりを使ってジブリの著作権を侵害してる可能性が出てきたな
ひょっとしたらGPT-4oで三年B組一八先生が描けるんじゃないかという気がしてきた
現在の著作権まわりの法は、作風を真似するにもそれなりの手間がかかることが前提となっている。/有名アーティストの新作が発表されるや否やAIに学習される時代の著作権には新しい議論が必要でしょう。
ジブリは公式に画像を配布してるんだから学習するのは何も問題ないだろう
なんか、どれも長編アニメで見てみたい気がする…😳
それにつけても『所謂アニメくさくない。それでいてジブリアニメだとわかる絵柄』として昭和から令和まで続いててヒットもさせてる「ジブリ絵柄」は偉大だなと
この描き方(?)だと、ゼレンシキーとヴァンスが一緒くたになってしまうのか。ヴァンスのゲハハハした感じがうまく出ない。|ジブリも米国で侵害訴訟してみては?と思うが、OpenAI が日本で訓練していたら……
著作権に関して議論の余地があることはその通り。ただ同時に、ネットに画像やキャプチャを無断転載していたり、同人誌なんかを描いてる人が問題視すると「お前が言うな」となる。
何が著作権問題なのかいまいちわからない。本家の人たちはゴミみたいな絵ばかりだと思ってるんじゃなかろうか。
これ、ジブリ、手塚、水木、鳥山という絵柄だと、模倣だって分かるけれど、そうでないとわからないのが問題なんだよね。で、AIでの消費のほうが早ければ、それは「AIの絵柄」になる。実際、同人でAI?ってなる時ある
AIすごいねえ。
パロディ漫画家が許されるのは、数が少ないのと、作品愛とかリスペクトがあるからだろ。AIになると、スパム業者がこぞって使いだすから嫌悪される。パロディ漫画家より、パルワールドのほうがピンチなんじゃないの。
絵柄どころかモロにガンダムとか鳥山キャラも出るからバンナムとかゲーム会社が纏まってキレたら流石にOpenAI側が劣勢だと思う。というか他の大手が画像生成周りをそんなに重視してないのはこのリスクが最大の理由。
ジブリの絵柄に著作権があるかどうかはともかく、映画を学習させたのと悪魔を善人に見せる装置に使われてるのは遺憾としか
アニメ界のいらすとや>ジブリ
単純にモロ著作権に引っかかるキャラとかそのものを生成AI使って作った画像をSNSで投稿したり、商用に使ってるやつを個別で訴訟起こしていけばいいじゃん。これが著作権に引っかかるというのはちょっと強引すぎるな、
ジブリで遊んでいる人が多くて、やっぱ強いなぁ・・・
むかーしの記憶を引っ張り出すと、同一性保持権の侵害にあたるということ?かな?パロディは思想やデザインがのるからフェアユース的にOKとかだっけ?
ジブリ風がこんなに人気なのがすげえよ。数々の作品を通じてここまで普遍的なスタイルまで昇華させたのは驚くな。
何に嫌悪感を覚えるかって、この期に及んで何が問題なの?等とカマトトぶってる連中にだよ。スピードと物量の問題だって内心はわかってるんじゃないの?
画風はともかく、ダースベイダーとかの版権モノを商用サービスで出力しちゃうのは権利周り大丈夫なん?とは思う。
相変わらずここの擁護勢は終わってるな
ディズニーはやらない
権利は時代によって変わるが、拡大方向だけでなく縮小される可能性もあるからね?(例:キャッシュ)
学習元の公開は義務付けるべきだと思うけどな
こう見るとジブリ風AI絵もかなり画面全体が黄色いなぁ。実際はここまでじゃないんだけど
特に浮き彫りになってないと思うが?あと言うほどジブリ感あるか?てんで浅いと思うがね
著作権は創作活動を規制するものではなく加速させるものだという趣旨を理解してない人がまだまだ沢山いる問題
#ghiblification でエックスを探せば結構見つかる。ジブリ公式としてはどう考えているのか見解を示してほしい
いらすとやとかどうなるんだろうか
よくジブリ風とは指定するけどジブリっぽくはならねーよ
ChatGPTちょっと黄ばむよね、実際はジブリはもっと鮮やか
規制派の人たちは具体的にどうやって規制するつもりなの?(そもそも絵柄に著作権はないがそれは置いといて)ジブリの絵と似ているってどの程度から似ているになるの?誰がそれを判断するの?人が描く分にはいいの?
トンマナには実体が無いから著作権を認めるのは困難だよなあ。正直、この問題はパルワールドの時点で既に浮き彫りになってたやろと思うが。
○○風は「著作権の関係で~」と弾かれるが、なぜか「ジブリ風」は通る。
どちらかというとこうして粗製濫造された生成物に著作権を認めるかどうかが問題になりそう。
ChatGPTにGPT-4oでの画像生成機能が実装されスタジオジブリ風のミーム画像が大量生成されるようになり著作権問題が浮き彫りに
これは「極めてなにか生命に対する侮辱を感じます」と言われるべき案件かと……。
どこに著作権の問題があるのかよくわからん。ジブリの映像を学習したから?それは確証があるのかな。「ジブリ風」の画像自体に問題があるというならポノックの作品とかアウトだよね?
よくよく考えたらちょっとしたラフスケッチから、oo風にしてみたいなのが簡単にできるのか。ポーズとかも反映してくれるならすごいかも。
パロディ漫画家は許されて、生成AIが許されない理由は何だろ?
オタクは絵柄の著作権について何か主張する前に、「勝川克志/ドテラマン裁判」高裁判決(確定)を参照してほしい https://x.com/msugaya/status/1787084346899439996
画風に著作権はないので、タイトルは変だけど。データセット云々の話になるのかねえ
“OpenAIの新しい画像ジェネレーターが、スタジオジブリの画風を最も正確に再現できることがわかりました」と主張しています。”
田中圭一さんが失業する!! ……かもしれない
まぁSNSにあげるくらいならまだしも、これで商売するってなったらなんらかの対価は欲しいとこやのぅ…線引き難しいけど
著作権は現状問題ないと思うが、生成数やその用途・内容によっては名誉棄損や偽計業務妨害にあたる可能性もなくはないんじゃないかな~くらいの感覚で見ている
ジブリの絵柄、嫌われてくだろうな。少なくともジブリの意図しない意味合いはついてく。他人のしょうもないネタ消費で画風が陳腐化する一方その画風からは抜け出せないオリジナル作家が全てを引き受ける。終わっとる
かわんごがジブリでデモって宮崎駿に怒鳴り散らされる様子が、私の脳内にムービーで自動生成されました
“4o Image GenerationはチャットボットのChatGPTでも利用可能となっているのですが、これを使ったスタジオジブリ風のミーム画像が大量生成されており、改めてAIによる著作権侵害問題が浮き彫りに”
二次創作ですらないので、特に問題ない。ジブリ、アメリカで流行ってるのか。罰したいのであれば別の罪を作る必要がある。
そもそもジブリの画風ってジブリオリジナルじゃないやろ
ハヤオはこれになんていうのか聞きたいよね
試そうとしたら「著作権の関係で生成できない」と断られた。
人がやる分には罪じゃなかった行為でも、車やコピー機やカメラの普及で「誰でも手軽に簡単に大量に」となった途端、なぜか法律がたくさん追加されたんだよ。なんでだか考えようぜ。
技術の進歩は法律を変える。著作権だって、手書きだけだったら、写本という言葉があるようにほとんど無制限だった。そう考えると、AIによる類似表現の使用等に制限がかかるのは免れないと思う。
ジブリ映画って海外知名度あるんだ。もののけ姫が念頭に来るので日本人にしか理解できないストーリーだと思ってた。
トランプがいい人風になってしまうのイヤや。
名作劇場…
グレッグ・ルトコフスキ「AI絵師が俺の絵を学習させてプロンプトで俺の絵柄を指定して出力するせいで俺の名前で検索すると俺の作品じゃないAI絵が溢れてて大迷惑、しかも下手だから風評被害」https://youtu.be/PiEduv2dC8s?t=4175
まぁ「画風」には著作権は適用されないことになっている。
画風には問題がなく、あるとすれば元写真の勝手な翻案とかそういう方向かな。あと、画像眺めてもそんなにジブリ感を感じない。
画風に著作権はないし、これから既存の漫画のスタイル変更が流行るな。というかこれだけの生成AIがでてきたら著作権という概念はアップデートする必要があるだろう。
バカに餌くれてやるなっての。似た絵描いただけでなにが著作権問題だよ阿呆が。『著作権違反』と言わないところでわざとわかって煽ってるとよくわかるね。
タイトルに「浮き彫りに」と書く割には今まで言われていた懸念点をなぞっただけですね。既存の著作物がそのままわかる形で生成されるならともかく、⚪︎⚪︎風に描き起こされるのは現状問題にはならないでしょう。
この内容だと1番の危機は田中圭一なのでは?
それはそれとして比較的出来がいいな
id:mangabon 手で複製(写本)してた時代に著作権は無かったけど、活版印刷機の登場で大量複製できるようになったら著作権が生まれて「複製」が許されなくなったのと同じ
ディズニー風にしないのがまた。でも技術的には驚異的だよな。
現在の法律では著作権的には取り締まれないのだろうが、これをやるような人は自動車が発明されたばかりの時代だったら「人間が走ってるんだから機械が走っても良いだろ!」って児童公園を自動車で爆走したんだろうな
マッドハウスも高坂希太郎あたりを使ってジブリの著作権を侵害してる可能性が出てきたな
ひょっとしたらGPT-4oで三年B組一八先生が描けるんじゃないかという気がしてきた
現在の著作権まわりの法は、作風を真似するにもそれなりの手間がかかることが前提となっている。/有名アーティストの新作が発表されるや否やAIに学習される時代の著作権には新しい議論が必要でしょう。
ジブリは公式に画像を配布してるんだから学習するのは何も問題ないだろう
なんか、どれも長編アニメで見てみたい気がする…😳
それにつけても『所謂アニメくさくない。それでいてジブリアニメだとわかる絵柄』として昭和から令和まで続いててヒットもさせてる「ジブリ絵柄」は偉大だなと
この描き方(?)だと、ゼレンシキーとヴァンスが一緒くたになってしまうのか。ヴァンスのゲハハハした感じがうまく出ない。|ジブリも米国で侵害訴訟してみては?と思うが、OpenAI が日本で訓練していたら……
著作権に関して議論の余地があることはその通り。ただ同時に、ネットに画像やキャプチャを無断転載していたり、同人誌なんかを描いてる人が問題視すると「お前が言うな」となる。
何が著作権問題なのかいまいちわからない。本家の人たちはゴミみたいな絵ばかりだと思ってるんじゃなかろうか。
これ、ジブリ、手塚、水木、鳥山という絵柄だと、模倣だって分かるけれど、そうでないとわからないのが問題なんだよね。で、AIでの消費のほうが早ければ、それは「AIの絵柄」になる。実際、同人でAI?ってなる時ある
AIすごいねえ。
パロディ漫画家が許されるのは、数が少ないのと、作品愛とかリスペクトがあるからだろ。AIになると、スパム業者がこぞって使いだすから嫌悪される。パロディ漫画家より、パルワールドのほうがピンチなんじゃないの。
絵柄どころかモロにガンダムとか鳥山キャラも出るからバンナムとかゲーム会社が纏まってキレたら流石にOpenAI側が劣勢だと思う。というか他の大手が画像生成周りをそんなに重視してないのはこのリスクが最大の理由。
ジブリの絵柄に著作権があるかどうかはともかく、映画を学習させたのと悪魔を善人に見せる装置に使われてるのは遺憾としか
アニメ界のいらすとや>ジブリ
単純にモロ著作権に引っかかるキャラとかそのものを生成AI使って作った画像をSNSで投稿したり、商用に使ってるやつを個別で訴訟起こしていけばいいじゃん。これが著作権に引っかかるというのはちょっと強引すぎるな、
ジブリで遊んでいる人が多くて、やっぱ強いなぁ・・・
むかーしの記憶を引っ張り出すと、同一性保持権の侵害にあたるということ?かな?パロディは思想やデザインがのるからフェアユース的にOKとかだっけ?
ジブリ風がこんなに人気なのがすげえよ。数々の作品を通じてここまで普遍的なスタイルまで昇華させたのは驚くな。
何に嫌悪感を覚えるかって、この期に及んで何が問題なの?等とカマトトぶってる連中にだよ。スピードと物量の問題だって内心はわかってるんじゃないの?
画風はともかく、ダースベイダーとかの版権モノを商用サービスで出力しちゃうのは権利周り大丈夫なん?とは思う。
相変わらずここの擁護勢は終わってるな
ディズニーはやらない
権利は時代によって変わるが、拡大方向だけでなく縮小される可能性もあるからね?(例:キャッシュ)
学習元の公開は義務付けるべきだと思うけどな
こう見るとジブリ風AI絵もかなり画面全体が黄色いなぁ。実際はここまでじゃないんだけど
特に浮き彫りになってないと思うが?あと言うほどジブリ感あるか?てんで浅いと思うがね
著作権は創作活動を規制するものではなく加速させるものだという趣旨を理解してない人がまだまだ沢山いる問題
#ghiblification でエックスを探せば結構見つかる。ジブリ公式としてはどう考えているのか見解を示してほしい
いらすとやとかどうなるんだろうか
よくジブリ風とは指定するけどジブリっぽくはならねーよ
ChatGPTちょっと黄ばむよね、実際はジブリはもっと鮮やか
規制派の人たちは具体的にどうやって規制するつもりなの?(そもそも絵柄に著作権はないがそれは置いといて)ジブリの絵と似ているってどの程度から似ているになるの?誰がそれを判断するの?人が描く分にはいいの?
トンマナには実体が無いから著作権を認めるのは困難だよなあ。正直、この問題はパルワールドの時点で既に浮き彫りになってたやろと思うが。
○○風は「著作権の関係で~」と弾かれるが、なぜか「ジブリ風」は通る。
どちらかというとこうして粗製濫造された生成物に著作権を認めるかどうかが問題になりそう。