“IFPIによると日本はアメリカに次ぐ世界第2位の音楽市場とのこと”
国内向けの曲が多い日本の市場規模が世界二位とはとんでもないな。最近は少し傾向があるけど、この規模があるうちに何とか外の市場と繋がっていって欲しい。
グローバルの全てで4.4兆円で、その中でサブスクが3兆円。世界中の全て足してこの規模だと、そりゃ音楽に関わって食っていくのは大変なんだな。
すごいな、CDなくなってこれか
やはりライブやって直接グッズ売らないとやっていけそうにないんだね音楽業界
いわゆるサブスクと旧来のレコード会社の違い
ミュージシャンたちにちゃんと対価は支払われているんだろうか?
気づけば僕もApple Musicのユーザーだし、みんな何かしら入ってるのかな(レコード・CD買わなくなって久しいけど、産業というものが壊滅したってのは分かる。デバイスのスマート化・サブスクは産業を縮小するね)
昔はロングテールなんて言葉があったけど、支払いは再生数や人気に比例するので、今は人気のあるアーティストがさらに潤い、下端は小銭も稼げないいびつな構造になってるよ
相変わらずアナログレコードは右肩上がりなのか。ブームを超えて文化になるのだろうか。
音楽業界の2024年の総収益は約4兆4300億円で10年連続増加傾向、有料サブスクリプションサービスへの登録者数は7億5200万人を突破
“IFPIによると日本はアメリカに次ぐ世界第2位の音楽市場とのこと”
国内向けの曲が多い日本の市場規模が世界二位とはとんでもないな。最近は少し傾向があるけど、この規模があるうちに何とか外の市場と繋がっていって欲しい。
グローバルの全てで4.4兆円で、その中でサブスクが3兆円。世界中の全て足してこの規模だと、そりゃ音楽に関わって食っていくのは大変なんだな。
すごいな、CDなくなってこれか
やはりライブやって直接グッズ売らないとやっていけそうにないんだね音楽業界
いわゆるサブスクと旧来のレコード会社の違い
ミュージシャンたちにちゃんと対価は支払われているんだろうか?
気づけば僕もApple Musicのユーザーだし、みんな何かしら入ってるのかな(レコード・CD買わなくなって久しいけど、産業というものが壊滅したってのは分かる。デバイスのスマート化・サブスクは産業を縮小するね)
昔はロングテールなんて言葉があったけど、支払いは再生数や人気に比例するので、今は人気のあるアーティストがさらに潤い、下端は小銭も稼げないいびつな構造になってるよ
相変わらずアナログレコードは右肩上がりなのか。ブームを超えて文化になるのだろうか。