エンタメ

CDアルバムの値段のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

1: Louis 2025/03/25 00:06

「一応ボリュームゾーンとして¥3,300(税抜き¥3,000)」自分もそれくらいで予算組むので時折ギョッとする価格で購入を断念することも多々あります…

2: degucho 2025/03/25 06:04

“行”

3: maturi 2025/03/25 06:40

コアなファンとコアコアなファン(生鮮ファンとエネルギーファンを除いたファン) シングルCD    配信を許可しない大御所ミュージシャン

4: nyankosenpai 2025/03/25 06:47

CD買ってた頃って輸入盤でいかに安く買うかが最重要だったので、国内盤の値段を気にしたことがなかった

5: htnmiki 2025/03/25 07:28

2,800〜3,000円くらいの時代に一番買ってたので驚いてる

6: bancya 2025/03/25 07:55

このサブスク時代に円盤はもはやグッズ。豪華ブックレットや特典映像付いた限定版が多くなって全体的に高くなってる…6000円位はする /サブスクになってからCD全部処分したのに某バンドにハマり全部買っry

7: wosamu 2025/03/25 08:05

ずいぶんあがったがまあもうそんなにかわないだろうしな。櫻坂が一番安いのはちょっとおもしろい。

8: atsuskp 2025/03/25 08:10

もはや「アルバム」という単位の作品も「アルバムの曲」というファンの共通言語すらなくなりつつあり、ただのファンアイテムと化している現実。だってたかだか10数曲聴くために3〜4K円は高すぎる。今の感覚だと。

9: monacal 2025/03/25 08:23

“サザンオールスターズ/THANK YOU SO MUCH ¥3,960” THANK YOU だから3,900円にしてるよねこれw それくらいの値段になりそうだからこのタイトルにしたとかだったら面白いな

10: REV 2025/03/25 08:29

通信費が下落し、自動車内とか電車内でサブスク聴いてもギガ減りに頓着しなくなって音源購入は皆無に近くなった。ファンアイテムとしてぼざろのCD買ったけど未開封かも。

11: kimuraxtax 2025/03/25 08:37

輸入盤も高くなったよなーと。円安だしCD買う人少ないし(当方守備範囲ジャズ)

12: ROYGB 2025/03/25 08:50

本と比較するとあまり上がってないという印象。

13: torinikudaigaku 2025/03/25 08:57

輸入盤売ってる店なくなっちゃったから海外のCDめっきり買う機会減ったな。通販で買おうとは思わないんだよななぜか

14: raimon49 2025/03/25 09:16

円高の時代はHR/HMの専門店に行くと輸入盤が新品1枚1,000円くらいで買えたなぁ。邦楽アルバムの値段が3,000円の横並びじゃなくなってたのは知らなかった。

15: mamemaki 2025/03/25 09:31

一方で輸入版が1200円くらいで、なんでこんなに価格差があるのかと思いながら基本洋楽しか聴かなくなった。

16: satomi_hanten 2025/03/25 09:35

CD買うこと無くなったのでびっくりしてる(全然値上がりしてないことに)。STGのサントラとかもまぁまぁDL販売で買えるようになったので今後も買うこと無いだろなぁ。デレマス期が円盤買ってた最後かなぁ。

17: logic 2025/03/25 09:44

3000円が一番分かりやすかった。もはやお布施アイテム。

18: gegegepo 2025/03/25 10:00

輸入盤は円安で国内盤と値段差変わらないから訳や解説ついてる国内盤を買う方が良かったりする

19: alivekanade 2025/03/25 10:14

最近は3000円だと5曲のイメージ。4500円だと10曲もしくは5曲DVD付き。(守備範囲は80年代の日本のHM/HR)値上げしてもいいんだけど、ライブのチケットが最近8500円とかになってきたのがキツイ。

20: monochrome_K2 2025/03/25 10:18

ちなみに配信だと2444円。外資が入るとなかなか厳しい → 価格帯の適用に例外を設けることはできません https://itunespartner.apple.com/ja-jp/music/support/5222-rights-pricing-basics

21: sigwyg 2025/03/25 10:31

ベスト盤4,000円はたっかいなあ。1万円で3枚買えないってのはデカい

22: dusttrail 2025/03/25 10:37

昔は安さで買ってた輸入盤も円安で上がって、「輸入盤がこの値段なら国内盤買うか、ボーナストラックあるし」と思ったら国内盤も高い、というのを何度か繰り返し、もういいかCDは、みたいな気持ちになってる。

23: settu-jp 2025/03/25 10:38

日本の音楽業界は世界でも珍しいぐらいにCDアルバムが売れている、ある意味では「〇〇商法」が存在し、ファンが曲を消費するのではなくミュージシャンを支持応援している国。他国の音楽市場とは一線を画する

24: aceraceae 2025/03/25 10:39

CD 3,500円時代懐かしいな。今はバジェットプライス盤ならバッハ全集が155枚組で一枚あたり百数十円で買える時代だしなあ。たまにしか CD 買わなくなっちゃったけど。

25: netafull 2025/03/25 10:42

“少し話題になったGLAYの「CDプレーヤー同梱のベスト盤」も、CD買ったところでプレーヤーを持っていない層のためという建付け”

26: kk23 2025/03/25 10:51

邦楽3000円、洋楽2500円(ソニー系なら2300円)、輸入盤1600円感覚でとまってるのでびびる、特典ほしいとかCDランキング上位にしたいというファンの思いで成り立ってそう

27: kaeru-no-tsura 2025/03/25 11:04

円盤買うのはサブスクに載らない音源ばかりになり、いわゆる新譜はもう岡村ちゃんとミッチーくらいしか買ってないのだった。サブスクで音楽聴く時間は格段に増えてるけど…

28: shidho 2025/03/25 11:10

それ考えると、スーパーとかホームセンターの片隅で売ってるコンピアルバム(本人歌唱)が2000円しない(1700円くらい)ってのはけっこう安いんだな。

29: FreeCatWork 2025/03/25 11:22

高いにゃ!ボクのおやつ何個買えるのー?にゃ

30: lbtmplz 2025/03/25 11:51

ヴァージンで輸入盤¥1500くらいで買い漁ってたなー

31: kanikanidokokani 2025/03/25 11:53

ロスジェネの給料上がらない問題とリンクしてるんだけど、それとは別にBandcampみたいにユーザが値段を決められてアーティストに還元される形がもっと普及すると良いと思うよ。

32: sabacurry 2025/03/25 12:19

このあいだドンキでコンピCDを久しぶりに見て「生きとったんかワレ」の気持ちと「この時代に合ってるのでは」という気持ちになった。こういうtiktok mixみたいなの2200円→ https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/115340/2

33: gyogyo6 2025/03/25 12:30

もう、資料や発掘音源目当ての「xxthアニバーサリーエディション」的再発盤しか買わなくなって久しく、いわゆる新譜の値段はさっぱり分からなくなっている

34: hikalin8686 2025/03/25 12:33

文庫本に比べたら値上がり幅少ないって思っちゃった

35: sushisashimisushisashimi 2025/03/25 12:37

もともと邦楽のCDの値段設定が高すぎんのよね

36: nakakzs 2025/03/25 12:40

かつては1500〜2000円だったゲームサントラも最近では安くても3000円代(1500はさすがに前世紀の話だが)。ただ容量増加などに伴い複数枚組が当たり前になっているので、実質は1万近くとかそれ以上もわりとある。

37: toronei 2025/03/25 13:11

なんかもう少し割高になってるイメージだったけど、ファングッズ的な初回限定版みたいなのしかもう手にしてなかったからかな?

38: repunit 2025/03/25 13:30

一番CD買ってた時期はレコード輸入権ができる前だったけど、輸入盤が買えるレコード店には電車に1時間乗らないと行けなかった。主にクラシック買ってた。

39: khtokage 2025/03/25 13:51

そんな四捨五入すれば4000円のCDが、DL版だと2000円~2500円程度、サブスクだと月1000円程度で聴き放題。そりゃ廃れますよね。

40: cinq_na 2025/03/25 14:11

CDシングルやアルバムを出せる時点で相応の人気が必要なご時世だしね。配信限定でないとペイさせることすら出来なくて、縮小均衡に陥ってる。Tシャツやタオルが主力の稼ぎに…

41: triceratoppo 2025/03/25 14:49

通常価格は思ったより上がってないんだな。利益は限定版や特典付けて複数枚購入させることで確保してる。もはや音楽を聴くという本来の用途は忘れ去られ、お布施、踏み絵的なコレクターズアイテム化してる。

42: kamiokando 2025/03/25 14:54

Blu-rayが初回限定で付いてくるのなんて七〜八千円するよ。販売店によっておまけを変えてくる手法も目立つ。/昔、レコードは売れるのが分かっているようなのは二千円で売ってた。TOTO IVやエアサプライのベストとか。

43: Flume 2025/03/25 15:07

3000円時代にCDよく買ってたな。それかTSUTAYAで5枚1000円でレンタルしてPCで取り込んでた。今はノートPCの殆どにCD(DVD)トレイも無いし、コレクションとして買うぐらいしかあまり需要ないんだろうね。

44: machida77 2025/03/25 15:12

国内盤も輸入盤も高くなったが、なかでも限定版の高いのは通常版と比べてだいぶ高くなったと感じる

45: restroom 2025/03/25 15:45

とりあえずタワレコ20%ポイント期間を利用してしのいでいます。

46: jun_cham 2025/03/25 15:55

まず音楽を聴くって文化が滅んだよね。日常でラジオも聞かないし、JASRACの地道な活動により街中でふと音楽を耳にすることも極端に少なくなった。

47: poco_tin 2025/03/25 17:23

邦楽アルバムって洋楽と違って滅多に廉価版やリマスター盤が出ないのはなぜだろう

48: shenlong 2025/03/25 17:29

K-popだともう既に「CDを梱包しないバージョン」というものすらあるからな

49: sds-page 2025/03/25 17:39

アニメイトで特典付き買う奴

50: BIFF 2025/03/25 17:45

「CDは発売された当初¥3,500、そのうち¥3,200になりましたが、LPと並行して販売されているうちはやや割高感があって、それを埋めるために「CDのみボーナストラック収録」みたいなこともあった」懐かしい。。

51: temtan 2025/03/25 19:15

なんでも値上げされてるんだから CD だって値上げあっても不思議じゃないよね。問題はサブスクや公式無料動画との値段差よなあ。普通の人は CD を買うの?感はある。

52: peacelight 2025/03/25 19:34

娯楽品のCDアルバム1枚より、生活必需品の米5kgのほうが高いからね

53: georgew 2025/03/26 00:15

昔から邦楽アルバムは割高ボッタクリ。CD最盛期だと洋楽輸入盤なら千数百円で腐るほど買えた時代が懐かしい。

54: bladebone 2025/03/26 01:23

邦楽アルバムでも廉価版が出ることはよくあった。SONY のCD選書のシリーズ。ブックレットはつかず、ケースも薄くて1500円だったと思う。あとはリマスター版も安くしてた。サブスク主流になった今は売れないから作らない

55: birds9328 2025/03/26 07:31

多くはないがCD買っちゃいるが、結局普段聴く音源は配信のやつだわ…パッケージのフィルムも外してないのが多々。最後にパソコンでCDリッピングしたのいつだっけか…

56: sinopyyy 2025/03/28 14:25

確かに好きなアーティストはお布施感覚でCD買うけど実際聞くのはサブスクでとかになるような。リッピングしてとかよりサブスクで聞く方が早いもんな。