教員の負担も大きいし、クラブチーム対抗の大会に参加できるなら仕方ないかと思う
人口に合わせて比例でいいわけで昔の規模だけを維持しようなんてのはナンセンス
事情はどうあれ、スポーツの縮小は喜ばしい。試合楽しむなんて洗脳。他者を虐げる快楽を擬似的に味わってるだけで将来はブラック企業を作る。スポ禁党はスポ根絶を目指します。
スキーなんて出来る場所限られてるんだから設置率なんて指標使っちゃダメだろ。
“中学全国一”を決めるのではなく「体を動かすの楽しい」を覚えてもらった方が健康寿命は延びるんじゃないかなー
自分は試合に興味無かったなあ。大会が無くても問題ない人、結構いると思うけどなあ。
マイナー競技でもメジャー競技でも「全中出たら進学に有利」という状況を止めさせることからだ。中学の授業を担当する教員のためでもあり、競技者本人のためでもある。スポーツ推薦は逆に私立で特化すれば良い。
“中体連は、2022年度(令和4年度)の調査をもとに、その競技の部活動を設置する中学校の割合が原則20%を下回っていることを1つの基準とした。”
甲子園も花園も国立も無くそうね
部活動に強制加入させて教師に過重労働をさせてキープしてきたあらゆる分野がシュリンクする。生徒に自由を与え、教師を解放したんだからその代償がどれほどのものであれリベラルは喜ばないとな。
全国農業協同組合中央会、通称全中のことではなかった
“日本中学校体育連盟”みたいな利権団体を解散すればいいだけでは(´・_・`)
もし中学校にeスポーツ部があったら。
やりたい人には参加できる場所は残してあげてほしいけどね(昔なら存続のために人員駆り出すとかやりかねなかった)
ハンドボールはアニメもない。
競技スポーツはクラブチームに移していく流れだろうなとは
“日本水泳連盟の幹部は「全中大会は進学にあたってのキャリア形成においても重要。” 内申点とか推薦とかガクチカの観点は確かに大きいだろうけど、それを堂々と言っちゃうんだ...
同級生いなかったら仕方ないよ?小学生や高校生相手でもいいんじゃないの?
将来、兵と銃後の国力涵養としての「体育」だったからこそ、節操なくあらゆる種目に触手を伸ばす意義があったのを、「スポーツ」に改めるなら、クラブ組織が発達した種目を狙い撃ちで育成から撤退したほうがいい。
そもそも中学部活動自体をなくすという動きの流れなんだから、まあ当然の流れだよな。
設置率で大会の有無を決めるのも意味がないがそもそも学校でクラブ活動する方が可笑しい-教師の時間外問題と矛盾する。地域のクラブ活動に持っていくべき、全国大会が有るだけで出るだけで親の負担は馬鹿にならない
部活じゃなくてスポーツクラブでやってくれって感じだろうな。教師は奴隷労働なだけでスポーツビジネスにならん。
"去年、発表された全中大会=全国中学校体育大会の9競技取りやめ。1979年(昭和54年)から50年近く行われてきた“中学全国一”を決める大会の縮小は、大きな波紋を呼んだ"
高校みたいに予算や後援会がないからか中学で全国大会行くとなると親戚にカンパ求めてきたりしてそこまでしてやることかと思いましたまる
番組見たけど先生の負担が大きすぎる。用具メーカーあたりがスポンサードして運営しないと無理。子供の未来・この国の未来にかかることなんだから省庁がカネ出してもいいと思うけど、どうせ出さないし。
水泳は意外だなぁ
水泳も20%切ってるの?!知らなかった…
競技スポーツによる興奮性亢進洗脳教育断絶への道がまた一歩拓けた
運動部だけじゃなく、たとえば吹奏楽部とかでもありそう
水泳とかは校外のクラブチームに入ってて、中学の部には所属だけしてる様な子が学校の名前で全中大会出るわけで、全中大会とはってなるからなあ
この記事は体育会系の部活への言及だけど、文化部系もどうなるんだろうね。メインの発表の場である学校の文化祭で発表できないなら日頃の成果を見てもらえなくなりそう。
こういう話題だとはてなはすぐに部活動否定の流れになるが、お前らが日本の誇りにしている野球選手は部活動出身なんだよな
卓球なんて、もう…すごいんだから
全中みたいな年1イベントじゃ無くて、毎月小さな大会が行われるのが理想だと思うけどね。人員や予算的には厳しいだろうけど、学校関連イベとしては健全。頂点を決めるのはクラブチームとか学校外に任せて良い。
教師に残業させてまで“学校の部活動”をそこまで一生懸命やるか、という話はあるんだけどね。それが日本のいいところかもしれないが、本来、それは“スポーツ教室”の役割じゃないかというのが。
”採算が取れない“ものがどんどん無くなっていくんだな
日本も人口が少ない国のスポーツのあり方に変わりつつある。NZでもスポーツは基本的に外部クラブに任せてあり人気のスポーツに子供が集中する。競技人数の少ないスポーツは体験するどころか目に触れる事も難しい。
水泳や体操で才能のある子は民間のクラブに行くんじゃないかな。特に体操はプロの指導者じゃないと芽が出なさそうだし
子どものスポーツは何のためにあるのか。アスリートの選抜・育成だけか?中澤先生の指摘は、「大人になってジムに行きだして運動の楽しさを初めて知った」という多くの人たちの言葉と同じものを感じる。
クラブで練習していても、部活が必須な学校だと適当な文化部に入ったりする。高校ラグビーだと、中学パソコン部出身みたいな選手はザラにいる
全中なんて数十年前からスーパー狭き門だったと思うんだけどなあ。そのものがなくなってしまったほうが良くないか。
部活も全中も教師のボランティアで成り立ってきた。本来なら部活も含め各競技団体が中心となって運営すべき。中体連の加盟費を運動部に所属してないのに自動徴収するのはやめてほしい。
部活で、大学まで進学できた身内がいる身としては、部活の重要性も分かってほしい。金持ちでない家庭において、勉学だけしか進路指標がなくなるのは偏っているよ。
リーグ戦形式は時間と金額(体育館レンタル代等)が掛かりすぎる、今すぐ辞めるべき
“既存のクラブチーム対抗の大会に学校の部活動も参加できるようにし、全国一を競うかたちは残す。その一方で…都道府県レベルの大会などでは、トーナメント形式ではなくリーグ戦を導入する方針”
『日本水泳連盟の幹部は「全中大会は進学にあたってのキャリア形成においても重要。』スポーツ推薦の話?
ブコメの大勢を見るに「学校は勉強するところなんだからスポーツに将来が拓く人間のことなんかにコストをかけるな、学校はスポーツクラブじゃねぇ」ってところか
縮小ではなく、なくなることが正常化なのです。
縮小って、ベスト4だけとかじゃなくて競技を減らすのか。
中学から始めた部活で生涯楽しめるスポーツを知る子もいる。クラブチームがない地方や経済的事情の子がスポーツを始める機会が失われる。吹奏楽など文化部も部活無くなりつつある/やりたい先生も居るので任意参加で
やむを得ないとは思うが、文化存続のため何らかの仕組みは検討すべき/ブコメ欄のスポーツヘイターが醜悪すぎて見るに堪えない。お前らの好きなものも消えるように祈っておくわ。
“ただ勝利だけに目を奪われては、子どもたちがスポーツに取り組む本来の目的を見失ってしまうことにならないだろうか。” 俺は戦うのが好きなんじゃねえ勝つのが好きなんだよ
あ?ごめん後半よくわからなくなった。人が足らないのは楽しみ方の多様性を許容してないからだって言いたいのかな?勝ち負けがあるゲームに逃げにも取れる考えを混ぜてもしゃーなくない。
我が子は水泳部だけど、全国レベルはないので気にもしていなかった。記録会で充分らしい。
教師の職場環境を改善するのは大事だが、そのために子供たちの選択肢がどんどん減っていくという現状。ボランティアで成り立ってきた部分にもっと予算を割かないといけない
>>その競技の部活動を設置する中学校の割合が原則20%を下回っていることを1つの基準とした
①多様性も大事だけど、定番の部活はどこでもできる、というのも大事。②子どもの数が減ってるのに全面維持はまあ無理よね。③地域移行を待たずにこうなっちゃうのか。辺りを思った。
“全中縮小”が問いかけること 変わる中学生のスポーツ大会 | NHK | WEB特集
教員の負担も大きいし、クラブチーム対抗の大会に参加できるなら仕方ないかと思う
人口に合わせて比例でいいわけで昔の規模だけを維持しようなんてのはナンセンス
事情はどうあれ、スポーツの縮小は喜ばしい。試合楽しむなんて洗脳。他者を虐げる快楽を擬似的に味わってるだけで将来はブラック企業を作る。スポ禁党はスポ根絶を目指します。
スキーなんて出来る場所限られてるんだから設置率なんて指標使っちゃダメだろ。
“中学全国一”を決めるのではなく「体を動かすの楽しい」を覚えてもらった方が健康寿命は延びるんじゃないかなー
自分は試合に興味無かったなあ。大会が無くても問題ない人、結構いると思うけどなあ。
マイナー競技でもメジャー競技でも「全中出たら進学に有利」という状況を止めさせることからだ。中学の授業を担当する教員のためでもあり、競技者本人のためでもある。スポーツ推薦は逆に私立で特化すれば良い。
“中体連は、2022年度(令和4年度)の調査をもとに、その競技の部活動を設置する中学校の割合が原則20%を下回っていることを1つの基準とした。”
甲子園も花園も国立も無くそうね
部活動に強制加入させて教師に過重労働をさせてキープしてきたあらゆる分野がシュリンクする。生徒に自由を与え、教師を解放したんだからその代償がどれほどのものであれリベラルは喜ばないとな。
全国農業協同組合中央会、通称全中のことではなかった
“日本中学校体育連盟”みたいな利権団体を解散すればいいだけでは(´・_・`)
もし中学校にeスポーツ部があったら。
やりたい人には参加できる場所は残してあげてほしいけどね(昔なら存続のために人員駆り出すとかやりかねなかった)
ハンドボールはアニメもない。
競技スポーツはクラブチームに移していく流れだろうなとは
“日本水泳連盟の幹部は「全中大会は進学にあたってのキャリア形成においても重要。” 内申点とか推薦とかガクチカの観点は確かに大きいだろうけど、それを堂々と言っちゃうんだ...
同級生いなかったら仕方ないよ?小学生や高校生相手でもいいんじゃないの?
将来、兵と銃後の国力涵養としての「体育」だったからこそ、節操なくあらゆる種目に触手を伸ばす意義があったのを、「スポーツ」に改めるなら、クラブ組織が発達した種目を狙い撃ちで育成から撤退したほうがいい。
そもそも中学部活動自体をなくすという動きの流れなんだから、まあ当然の流れだよな。
設置率で大会の有無を決めるのも意味がないがそもそも学校でクラブ活動する方が可笑しい-教師の時間外問題と矛盾する。地域のクラブ活動に持っていくべき、全国大会が有るだけで出るだけで親の負担は馬鹿にならない
部活じゃなくてスポーツクラブでやってくれって感じだろうな。教師は奴隷労働なだけでスポーツビジネスにならん。
"去年、発表された全中大会=全国中学校体育大会の9競技取りやめ。1979年(昭和54年)から50年近く行われてきた“中学全国一”を決める大会の縮小は、大きな波紋を呼んだ"
高校みたいに予算や後援会がないからか中学で全国大会行くとなると親戚にカンパ求めてきたりしてそこまでしてやることかと思いましたまる
番組見たけど先生の負担が大きすぎる。用具メーカーあたりがスポンサードして運営しないと無理。子供の未来・この国の未来にかかることなんだから省庁がカネ出してもいいと思うけど、どうせ出さないし。
水泳は意外だなぁ
水泳も20%切ってるの?!知らなかった…
競技スポーツによる興奮性亢進洗脳教育断絶への道がまた一歩拓けた
運動部だけじゃなく、たとえば吹奏楽部とかでもありそう
水泳とかは校外のクラブチームに入ってて、中学の部には所属だけしてる様な子が学校の名前で全中大会出るわけで、全中大会とはってなるからなあ
この記事は体育会系の部活への言及だけど、文化部系もどうなるんだろうね。メインの発表の場である学校の文化祭で発表できないなら日頃の成果を見てもらえなくなりそう。
こういう話題だとはてなはすぐに部活動否定の流れになるが、お前らが日本の誇りにしている野球選手は部活動出身なんだよな
卓球なんて、もう…すごいんだから
全中みたいな年1イベントじゃ無くて、毎月小さな大会が行われるのが理想だと思うけどね。人員や予算的には厳しいだろうけど、学校関連イベとしては健全。頂点を決めるのはクラブチームとか学校外に任せて良い。
教師に残業させてまで“学校の部活動”をそこまで一生懸命やるか、という話はあるんだけどね。それが日本のいいところかもしれないが、本来、それは“スポーツ教室”の役割じゃないかというのが。
”採算が取れない“ものがどんどん無くなっていくんだな
日本も人口が少ない国のスポーツのあり方に変わりつつある。NZでもスポーツは基本的に外部クラブに任せてあり人気のスポーツに子供が集中する。競技人数の少ないスポーツは体験するどころか目に触れる事も難しい。
水泳や体操で才能のある子は民間のクラブに行くんじゃないかな。特に体操はプロの指導者じゃないと芽が出なさそうだし
子どものスポーツは何のためにあるのか。アスリートの選抜・育成だけか?中澤先生の指摘は、「大人になってジムに行きだして運動の楽しさを初めて知った」という多くの人たちの言葉と同じものを感じる。
クラブで練習していても、部活が必須な学校だと適当な文化部に入ったりする。高校ラグビーだと、中学パソコン部出身みたいな選手はザラにいる
全中なんて数十年前からスーパー狭き門だったと思うんだけどなあ。そのものがなくなってしまったほうが良くないか。
部活も全中も教師のボランティアで成り立ってきた。本来なら部活も含め各競技団体が中心となって運営すべき。中体連の加盟費を運動部に所属してないのに自動徴収するのはやめてほしい。
部活で、大学まで進学できた身内がいる身としては、部活の重要性も分かってほしい。金持ちでない家庭において、勉学だけしか進路指標がなくなるのは偏っているよ。
リーグ戦形式は時間と金額(体育館レンタル代等)が掛かりすぎる、今すぐ辞めるべき
“既存のクラブチーム対抗の大会に学校の部活動も参加できるようにし、全国一を競うかたちは残す。その一方で…都道府県レベルの大会などでは、トーナメント形式ではなくリーグ戦を導入する方針”
『日本水泳連盟の幹部は「全中大会は進学にあたってのキャリア形成においても重要。』スポーツ推薦の話?
ブコメの大勢を見るに「学校は勉強するところなんだからスポーツに将来が拓く人間のことなんかにコストをかけるな、学校はスポーツクラブじゃねぇ」ってところか
縮小ではなく、なくなることが正常化なのです。
縮小って、ベスト4だけとかじゃなくて競技を減らすのか。
中学から始めた部活で生涯楽しめるスポーツを知る子もいる。クラブチームがない地方や経済的事情の子がスポーツを始める機会が失われる。吹奏楽など文化部も部活無くなりつつある/やりたい先生も居るので任意参加で
やむを得ないとは思うが、文化存続のため何らかの仕組みは検討すべき/ブコメ欄のスポーツヘイターが醜悪すぎて見るに堪えない。お前らの好きなものも消えるように祈っておくわ。
“ただ勝利だけに目を奪われては、子どもたちがスポーツに取り組む本来の目的を見失ってしまうことにならないだろうか。” 俺は戦うのが好きなんじゃねえ勝つのが好きなんだよ
あ?ごめん後半よくわからなくなった。人が足らないのは楽しみ方の多様性を許容してないからだって言いたいのかな?勝ち負けがあるゲームに逃げにも取れる考えを混ぜてもしゃーなくない。
我が子は水泳部だけど、全国レベルはないので気にもしていなかった。記録会で充分らしい。
教師の職場環境を改善するのは大事だが、そのために子供たちの選択肢がどんどん減っていくという現状。ボランティアで成り立ってきた部分にもっと予算を割かないといけない
>>その競技の部活動を設置する中学校の割合が原則20%を下回っていることを1つの基準とした
①多様性も大事だけど、定番の部活はどこでもできる、というのも大事。②子どもの数が減ってるのに全面維持はまあ無理よね。③地域移行を待たずにこうなっちゃうのか。辺りを思った。