エンタメ

100年前 国内で製作のラジオ 大手電機メーカー元社員が復刻 | NHK

1: straychef 2025/03/22 21:10

最初はスピーカーじゃなかったのか

2: Hiro0138 2025/03/22 21:15

AMラジオが停波されていないので開局当時の技術の鉱石ラジオが楽しめる訳で

3: kyukyunyorituryo 2025/03/22 21:43

100年前より30年ぐらい前のほうが修理がしづらい。

4: mutinomuti 2025/03/22 21:45

NHKがこれを報道する公共性がわからない。ラジオ放送をやってたから不要に持ち上げているだけにしか見えない。プロパガンダやめろ

5: ROYGB 2025/03/22 21:48

レシーバーを2つつなげられるというのは初期のウォークマンと同じだ。

6: pribetch 2025/03/22 21:59

ラジオの製作(電波新聞社)

7: fog-og-frog2 2025/03/22 22:19

おじいちゃんず再集合な写真がいい。今日でちょうどラジオ開局100年目!鉱石ラジオとか高校生の頃自分も作ったな、懐かしー。これから二十年後にはこの世界の片隅にの家庭にもラジオが普及してるのだからすごいなぁ

8: izumiya1948 2025/03/22 22:25

【id:straychef 最初はスピーカーじゃなかったのか】鉱石ラジオやゲルマニウムラジオはスピーカーを鳴らす程のパワーはないが、その代わり電源が必要ない。1000円位でキット売ってるから作ってみたら?

9: gwmp0000 2025/03/22 22:40

"早川が製作したラジオは、現在、奈良県天理市のシャープミュージアムに展示されていますが、経済産業省の近代化産業遺産群の1つに認定されていて、触れることができず、当時の設計図も残されていない中"

10: nainy 2025/03/22 22:46

そうか、AMが廃止予定だから今作るのがラストチャスみたいなものか…

11: yoko-hirom 2025/03/22 23:21

製造元でも図面が残っていないのか。

12: sippo_des 2025/03/23 03:28

腕組みおじさんたちかっこいい

13: atashinotokoronikinasai 2025/03/23 06:36

AM廃止前となるラジオ100年の節目に技術者達の手で復刻、浪漫あるなぁ

14: TakamoriTarou 2025/03/23 08:15

学術調査と言うことで産業用CTとか非破壊調査できなかったのかな

15: Nunocky 2025/03/23 10:02

AMは災害時でもまだ有効だと思うから残して欲しいんだがなあ

16: s-yata 2025/03/23 10:14

撮影した結果から 3D モデルを作成, 3D プリンタで外観を復元みたいなズル?はしないのか.そういえば,学校でコイルを巻いてラジオを作る授業があったな,なんてことを思い出した.

17: gm91 2025/03/23 11:07

ドキュメント残してないVBAマクロもry

18: hurafula 2025/03/23 16:59

おじいちゃんたちの写真ほんと良すぎる!

19: zu2 2025/03/23 19:07

ラジオのない時代を知ってる人はそろそろ居なくなるのか。TVはまだまだかな

20: daybeforeyesterday 2025/03/23 19:40

うーむ

21: deep_one 2025/03/24 11:12

今のラジオってデジタル化されてなかった?/あ、停波はまだだったのか。/一石ラジオは学研の付録で作ったな。