スーファミも出てから35年前なんかい🫢/マリカー、魔界村、スト2、シレン、FE、FF…挙げたらキリがないくらい遊んだっけ😌その思い出は今では大切な宝物やね😊
先行のメガドライブか並列6ボタンだったけど、スーパーファミコンはLRにしたのが発明だよね/id:penguin_dane ありがとうございます。確かに並列3ボタンでした。スト2仕様のものと混同してしまいました。
24メガビット(FF6)、32メガビット(クロノトリガー)、48メガビット(テイルズオブファンタジア)、どんどん大作RPGの容量が増えていった思い出。全部楽しかったなあ。
「ゲーム機」としては一番幸せな時代だったのかなぁと50過ぎたおっさんは思う。PS2、DS、Switchもこれはこれで良いんだけどね。
ROMの書き換え頼んでローソンのおばちゃん店員困らせたのを思い出す
パイロットウイングス見て凄いなー!って思ったな(今見れば平面テクスチャだけかよ、なんだけど)一方ファミコンと比べて起動時間遅くて気になった(ディスクシステムよりマシだけど、以降の世代の機種は更に遅く…
スーパーファミコンの L, R ボタン 根元から折れやすかった。/ メガドライブは当初3ボタンで、対戦格闘ゲームが移植される頃に並列6ボタンになった。(NEO-GEOは4ボタンのまま…)
SFCは出た当初のF-ZEROのインパクトとマリオのローンチでの完成度がすごかった。
ストⅡの強PがLなの今だに無理
後期のROMカセット12800円だぜ。いくらなんでも、いくらなんでもだろ。
昨年プレステも30周年を迎えたというが、この4年差は体感とあわないんだよな…
当時16ビット機というのはあまりアピールしてなかった印象がある。事実CPU性能は競合機に比べて劣っていたんだけどその分DSPによる映像表現に全振りしていて、このあたりの仕様の割り切り方がすごいと思った。
先週末に任天堂ミュージアムに行ったんですよ。そこで小学校高学年位の子が「これおじいちゃんのやってるやつや」とか言いだしてるの聞いてひっくり返りそうになりました / スーパーマリオ40周年から5年でスーフ文字数
LRボタンにした上でローンチにF-ZEROやパイロットウィングを持って来るのが、その後の遊び方の提案も含めた任天堂の伝統を作ったんだろう。自分は買ってもらえないのわかっていたので、情報を極力遮断していたが。
この時代、私はPCエンジンがメインだったので、スーファミも持ってはいたが、あまり遊んだ記憶がない。
レトロフリークを買って30年以上前のゲームを楽しんでいる
ABXYやLRボタンなど、スーファミよりもコントローラーのほうがゲーム史的に重要な意義を持つかもしれない、
『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』の発売日はSFC発売日からちょうど1年後
ワイがSFCでLRを最も使ったのはスト2だが、Rの大キックはともかく、Lの大パンチをコンボに組み込むのはワイのテクでは難しく、SFC版ファイティングパッド6Bが欲しかった。(たぶん探せばあったのかもしれない)
当時のニュースステーションでスーファミの発売が紹介されていたとき「スーパーファミ」と略されていて子供心にモヤモヤした記憶がある
マリオカートしすぎて黄色ボタンが沈んでいた
ファミコンのゲームは今やるにはキツイの多いけど、スーファミは普通に遊べる。すごい完成度だよ
自分がスーパーファミコンを購入したのは丁度スト2発売のタイミングで、友人と散々やり込んだお陰でこのコントローラーでも立ちスクリューだって出していたがボタン3つ同時押しだけは無理だった。
最初に買ってもらったソフトがマリオペイントだったので、コントローラーはしばらく出番がなかった
数え切れるぐらいしか遊んでいないが、いいデザインだと感心させられる。丸とかバツとかをボタンにして混乱を振りまいたSONYとは大違いである( ̄^ ̄)
就職して初任給で買ったわ。買った店もとっくに閉店。
LRボタンは発明と思うけど、あえて特許取らなかったのか取れなかったのか、今ほど重要視してなかったのか。どれなんだろうか。
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17096062
「神トラ」「時オカ」「ポケモン 金銀」「スマブラDX」「ポケモンコロシアム」全部11月21日発売なんですよね。いつしか任天堂は験担ぎやめましたが、本日「ポケモン東京ばな奈 ピカチュウバッグセット」が発売(笑)
今でもスーファミとかメガドラくらいのグラフィックの新作でるくらいだし、マシンパワーの向上で2Dゲームならこれでだけあれば最低限は出来るってくらいの自由度だよな。
シムアースのバグをはがきに書いて送ったら、開発の中の人から電話かかってきて、ソフト交換してもらった。結局同じ症状出たけど笑
スーパーファミコンジュニアなんてあったっけ、、?64の後に出したのか
一番手に馴染んでいるコントローラー
アラフォーワイはスーファミよりプレステ世代やな。消防の頃IQ無限にやってた。100メガショック(バイトとは言ってない)欲しかったなー
風来のシレン専用機としてswitch買うまで使っていた思い出
自分はメガドライバーなので借りて少ししたぐらいだな。
スーファミの音源すごい技術よな
画面が美麗すぎて目がおかしくなった奴がいるとか都市伝説流れてたよ。ちな我が家ではボタン多くて難しいだろうとなかなか買ってもらえずファミコンで2年ほど我慢した小学生時代の思い出
↑L↓RYBXAってなんやったっけ
横スクロールマリオはここで到達点を迎えてるので新作が出ても新しさを感じないんだよね。それだけ凄かった。
先週タクティクスオウガと一緒に本体を買った。これがいいんだよ。
ヨッシーアイランド好きで今もプレイ動画流してる時ある
惜しむらくは、組長いわっちの精神を引き継いだ人に社長の座を繋げなかったことかな
スターオーシャン、ロマサガ2、ライブ・ア・ライブ、半熟英雄、フロントミッション…スクエニオンリーになってしまった?あ、カービィスーパーDXがあった
ちな、そこそこ話題になったスーファミミニがもう8年前という。
名作多かったけど、ソフト高かったよなあ。そうそう買えなくて、中古ばかりだったわ。だから新品で買ったのはよく覚えてるわ。MOTHER2とかマリオペイントとかハローパックマンとか。
スーパーファミコンは65C816の動作が遅いのとサウンドメモリが小さくてなぁ。最終的にSA-1などのアクセラレータで解決してたけど。ROM領域でウェイトが違うとか難儀だろうね
スーファミは一番思い出があるなぁ。超魔界村、グラディウスⅢ、マリオカート……中でもストⅡの移植はどんだけ嬉しかったか。ゲーセンでやってたゲームが家でできる、友人と対戦できる。6ボタンも同じ。最高やった
いろいろ遊んだな
だじゃればっかりいうのはだじゃれ
はじめてコントローラーを触った時、LRボタンを使いこなせる気がしなかったけど、あっという間に当たり前になったっけなぁ。
確かに90年のスーファミと94年のプレステの間には10年くらいあった気がする。
ドット絵の黄金時代
フーフー(本当はやらないほうがいいと大人になってから知ったロムカセットの端子のほこりとりアクション)
“ファミコン時代にはなかったX、Y、L、Rボタンが新たに追加されたのだが、これがゲーム史にも残る大発明だった。”
スーパーファミコン発売35周年。現代でも続く名作シリーズを数多く生み出した16ビットマシン。LRボタンの存在がゲームの新時代を開いた【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
スーファミも出てから35年前なんかい🫢/マリカー、魔界村、スト2、シレン、FE、FF…挙げたらキリがないくらい遊んだっけ😌その思い出は今では大切な宝物やね😊
先行のメガドライブか並列6ボタンだったけど、スーパーファミコンはLRにしたのが発明だよね/id:penguin_dane ありがとうございます。確かに並列3ボタンでした。スト2仕様のものと混同してしまいました。
24メガビット(FF6)、32メガビット(クロノトリガー)、48メガビット(テイルズオブファンタジア)、どんどん大作RPGの容量が増えていった思い出。全部楽しかったなあ。
「ゲーム機」としては一番幸せな時代だったのかなぁと50過ぎたおっさんは思う。PS2、DS、Switchもこれはこれで良いんだけどね。
ROMの書き換え頼んでローソンのおばちゃん店員困らせたのを思い出す
パイロットウイングス見て凄いなー!って思ったな(今見れば平面テクスチャだけかよ、なんだけど)一方ファミコンと比べて起動時間遅くて気になった(ディスクシステムよりマシだけど、以降の世代の機種は更に遅く…
スーパーファミコンの L, R ボタン 根元から折れやすかった。/ メガドライブは当初3ボタンで、対戦格闘ゲームが移植される頃に並列6ボタンになった。(NEO-GEOは4ボタンのまま…)
SFCは出た当初のF-ZEROのインパクトとマリオのローンチでの完成度がすごかった。
ストⅡの強PがLなの今だに無理
後期のROMカセット12800円だぜ。いくらなんでも、いくらなんでもだろ。
昨年プレステも30周年を迎えたというが、この4年差は体感とあわないんだよな…
当時16ビット機というのはあまりアピールしてなかった印象がある。事実CPU性能は競合機に比べて劣っていたんだけどその分DSPによる映像表現に全振りしていて、このあたりの仕様の割り切り方がすごいと思った。
先週末に任天堂ミュージアムに行ったんですよ。そこで小学校高学年位の子が「これおじいちゃんのやってるやつや」とか言いだしてるの聞いてひっくり返りそうになりました / スーパーマリオ40周年から5年でスーフ文字数
LRボタンにした上でローンチにF-ZEROやパイロットウィングを持って来るのが、その後の遊び方の提案も含めた任天堂の伝統を作ったんだろう。自分は買ってもらえないのわかっていたので、情報を極力遮断していたが。
この時代、私はPCエンジンがメインだったので、スーファミも持ってはいたが、あまり遊んだ記憶がない。
レトロフリークを買って30年以上前のゲームを楽しんでいる
ABXYやLRボタンなど、スーファミよりもコントローラーのほうがゲーム史的に重要な意義を持つかもしれない、
『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』の発売日はSFC発売日からちょうど1年後
ワイがSFCでLRを最も使ったのはスト2だが、Rの大キックはともかく、Lの大パンチをコンボに組み込むのはワイのテクでは難しく、SFC版ファイティングパッド6Bが欲しかった。(たぶん探せばあったのかもしれない)
当時のニュースステーションでスーファミの発売が紹介されていたとき「スーパーファミ」と略されていて子供心にモヤモヤした記憶がある
マリオカートしすぎて黄色ボタンが沈んでいた
ファミコンのゲームは今やるにはキツイの多いけど、スーファミは普通に遊べる。すごい完成度だよ
自分がスーパーファミコンを購入したのは丁度スト2発売のタイミングで、友人と散々やり込んだお陰でこのコントローラーでも立ちスクリューだって出していたがボタン3つ同時押しだけは無理だった。
最初に買ってもらったソフトがマリオペイントだったので、コントローラーはしばらく出番がなかった
数え切れるぐらいしか遊んでいないが、いいデザインだと感心させられる。丸とかバツとかをボタンにして混乱を振りまいたSONYとは大違いである( ̄^ ̄)
就職して初任給で買ったわ。買った店もとっくに閉店。
LRボタンは発明と思うけど、あえて特許取らなかったのか取れなかったのか、今ほど重要視してなかったのか。どれなんだろうか。
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17096062
「神トラ」「時オカ」「ポケモン 金銀」「スマブラDX」「ポケモンコロシアム」全部11月21日発売なんですよね。いつしか任天堂は験担ぎやめましたが、本日「ポケモン東京ばな奈 ピカチュウバッグセット」が発売(笑)
今でもスーファミとかメガドラくらいのグラフィックの新作でるくらいだし、マシンパワーの向上で2Dゲームならこれでだけあれば最低限は出来るってくらいの自由度だよな。
シムアースのバグをはがきに書いて送ったら、開発の中の人から電話かかってきて、ソフト交換してもらった。結局同じ症状出たけど笑
スーパーファミコンジュニアなんてあったっけ、、?64の後に出したのか
一番手に馴染んでいるコントローラー
アラフォーワイはスーファミよりプレステ世代やな。消防の頃IQ無限にやってた。100メガショック(バイトとは言ってない)欲しかったなー
風来のシレン専用機としてswitch買うまで使っていた思い出
自分はメガドライバーなので借りて少ししたぐらいだな。
スーファミの音源すごい技術よな
画面が美麗すぎて目がおかしくなった奴がいるとか都市伝説流れてたよ。ちな我が家ではボタン多くて難しいだろうとなかなか買ってもらえずファミコンで2年ほど我慢した小学生時代の思い出
↑L↓RYBXAってなんやったっけ
横スクロールマリオはここで到達点を迎えてるので新作が出ても新しさを感じないんだよね。それだけ凄かった。
先週タクティクスオウガと一緒に本体を買った。これがいいんだよ。
ヨッシーアイランド好きで今もプレイ動画流してる時ある
惜しむらくは、組長いわっちの精神を引き継いだ人に社長の座を繋げなかったことかな
スターオーシャン、ロマサガ2、ライブ・ア・ライブ、半熟英雄、フロントミッション…スクエニオンリーになってしまった?あ、カービィスーパーDXがあった
ちな、そこそこ話題になったスーファミミニがもう8年前という。
名作多かったけど、ソフト高かったよなあ。そうそう買えなくて、中古ばかりだったわ。だから新品で買ったのはよく覚えてるわ。MOTHER2とかマリオペイントとかハローパックマンとか。
スーパーファミコンは65C816の動作が遅いのとサウンドメモリが小さくてなぁ。最終的にSA-1などのアクセラレータで解決してたけど。ROM領域でウェイトが違うとか難儀だろうね
スーファミは一番思い出があるなぁ。超魔界村、グラディウスⅢ、マリオカート……中でもストⅡの移植はどんだけ嬉しかったか。ゲーセンでやってたゲームが家でできる、友人と対戦できる。6ボタンも同じ。最高やった
いろいろ遊んだな
だじゃればっかりいうのはだじゃれ
はじめてコントローラーを触った時、LRボタンを使いこなせる気がしなかったけど、あっという間に当たり前になったっけなぁ。
確かに90年のスーファミと94年のプレステの間には10年くらいあった気がする。
ドット絵の黄金時代
フーフー(本当はやらないほうがいいと大人になってから知ったロムカセットの端子のほこりとりアクション)
“ファミコン時代にはなかったX、Y、L、Rボタンが新たに追加されたのだが、これがゲーム史にも残る大発明だった。”