本人に悪気がないからやっちゃって、周りの評判をいたく悪くするやつだ、これ。
“赤ちゃん育てるといったんオノマトペ口出しが全開になるからな。そこから戻るかどうか…”
そういえば10代のおれはなぜか「ガチョーン」が口ぐせだった。
おっさんこそ、オノマトペを口に出すべき。これで、みんな可愛いおっさんになれる。
「くぁwせdrftgyふじこlp」を口頭で言っている人もいたっけ
あきれた時の「ったく」をリアルで話してる人をみるとうわぁ、と思う。アニメ以外ではあまり聞かないから。
手塚治虫発明の静けさを表す「シーン」はみんな使うじゃん。そうではなく、言葉で「ざわざわ」を足して、オノマトペとしてではなくてカイジの場面を再現する、みたいな使い方するよね?フォントありきだけども。
焼肉屋で肉食べてる時は「うおォン!」って言っても良い事にして欲しい
見てる範囲ではメンタル幼い人がやりがちな印象なんだよね…。
本来、個人の自由でいいことについて、他人の人生を制約することに反対。余計なお世話の典型だ。こうして「矯正」された人が嬉々として「不幸の再生産」をするのも厄介。「自分の偏見は良い偏見」な人が多過ぎる。
最後のコマの意味が分からなかった。言葉じゃなくて映像で思考してるってこと?
とは言え吃驚した時の「ドキ!」とかショック受けた時の「ガーン」は普通に使う人いるのでなんでも全部がキモいというだけでは。
オノマトペではないが、Web会議で資料共有するときに「よいしょ」っていう人は悪い人ではない。(持論)
にゃーんはオノマトペではない
ニューロダイバーシティ。この手のことはもう、そうとしか言いようがない。
「ポチッとな」は仕方ない。
表現の芽を摘み取ることのどこがいいのか。
タラちゃんとドラえもんの歩く音、再現できる方いますか?父が危篤なんです。
脳内で吹き出しあるの面白い。姉はギザ歯なんだ
ええ年やけど口から「シャッキリポン」とか出てまうわ
こういうのはいつごろからあったんだろう。Drスランプのアニメでは言ってた気がする。
「ぽてぽて」とか言う人いるね。なぜか「どすどす」とは言わないんだ。私は昔ギャグ漫画で読んだ「デンガナマンガナ」という大阪人の足音の表現が好きでたまに「デンガナマンガナ」言いながらガニ股で歩いちゃう。
デュクシ!デュクシ!
独り言も割と言っちゃう。
矯正するなって人は公共の場でこれやってる人いても本当に悪く思わないのね?少なくともTPOに応じて封じれるようにはならないと問題しかないと思うけど
年寄りがやってるのはまた別の話かもしれない
何故それを不快に思うのか心理学的に説明が欲しいな。何でなんだろう?
オノマトペは言語習得の初歩としては大事な言葉.日本語学習者は好んで使いたがっていた.
なんの問題が?行為や様子を言語化して発声しそれを自身の耳で聞くという行為が反復や学習に役立つの知らないのか。逆にいうと全く関係ないセリフを唱えながら作業すると精度が落ちる。否定派はさぞ優秀なんだろうね
デュクシッ!
延々聞かされる側の辛さはあるよな
大学の頃、「ギャフンと口に出して言う奴はいない」という言葉に対抗して「ギャフン」と言う様になった。いまだにそのクセは消えない/小学生の時、「テヘッ」と舌を出す癖はあったが、それは怒られて辞めた
擬音や擬態語をオノマトペ由来と思われてやしないかとビビる関西人の俺。▼『〜ほとほととうち叩く者〜』とかもアウトなんか?
ダメなのか?特に気にならないので矯正するほどもものだとは知らなんだ
デュワッ
ガーンは言う人いるよな。空気を和らげようとしてるんだろうけどTPOわきまえてれば気にならないこともあるよ
無意識な上に変だと思ってなかったんだがショックなときに「が~ん」と言ってた。知人に指摘され(笑われ)ました。
フィラーの制限でも思ったけど、こういった矯正で、認知リソースと生産性を落とすのってどうなの?/ 昭和の蛮習、左手矯正と何が違うんだろ?/ 立派な社会人が自認の皆さんは、差別といじめが大好きみたいですね。
漫画の例に上がってるやつは全部ぶりっこ仕草に聞こえてイラッとするので、やめろっつったんだと思う 言い方にもよりそう
ブリブリッ
山下達郎の曲とか大好物なんだろうか
基本TPOわきまえないタイプがやる印象しかない
「ぐァつぐァつぐァつ」
別にええやん
オノマトペISLAND だ。
アメリカ人は「TAP TAP TAP」とか「WHIZ!」とかって言うのかな
自分としてはクチャラーと同じく結構なレベルで不快だが、何故不快なのか具体的な言語化ができてない。「ガーン」「トゥンク…」みたいな心象表現は全然OKだし、ジョークとしてやる分には寧ろ好きだけども。
「ポチっとな」/「パッと行ってチャチャっとかたしてきて」/コメントを見て。「どっこいしょ」「よっこいしょ」は掛け声なので別口だろう。多分物を担ぐときに複数人でタイミングを合わせるために使うもの。
「てくてく」言いながら歩くのは幼児っぽい。姉ちゃんは年相応の振舞いを求めたのではないかな。オタクしぐさだから嫌ったのではない
時々脳内でキートン山田が合いの手を入れてくる。
例えば歯科医師が根の治療中にリーマー持ってチクチクジョリジョリグルグル言ってたら嫌過ぎるだろう。
採血されていて、針が刺さったときに看護師に「よしっ」って言われたことがある。不安と安心が混ざったような気がして血を抜かれていた
「よっこいしょ」とか「どっこいしょ」って言いたくないけど口から声は出ちゃうから抑えていると「ンショ!」になってちいかわのマネしてるおじさんになるの辛い。声出さないことは意識していても無理w
進化させて音マネの域までいくと一生ネタに困らないぞ知らんけど
アメリカには「LOL、LOL、LOL」って笑う人が居るらしい。見てみたい
そんなことよりこの作者って男なんだって知って衝撃でした。
むしろ、なぜ口からオノマトペが出るのか?
何かを物事を説明するときにオノマトペを多用する人がいたけれど。言語化というよりは感覚的すぎて、深く理解できないことが多いよね。
オノマトペではないが驚いた時に「なにいいいいい!」と言うとちょっとウケたりはした。実際言うヤツいないので
このまえ荷物運んでるとき自分が「ンションショ」って言ってるのに気がついた。。
オノマトペだけじゃなくて独り言もやめてくれ。本当に不快。
うちの娘だ。一人だけこれなんだよ。なんでだろう。/でも夫婦の会話で「がーん」とか「ピポパポピっ」とか言ってるから、普通に観察眼が豊かな子だったのかも知れないな。尚、矯正する気はない。
ブッピガンってなんだよ / 余計な知識が増えたな https://share.google/SeNjrGcinZzCzmwCy
2頭身になった気持ちで言うと心がファンシーキャラになっていい感じだぞ
ブコメ、オノマトペとそれ以外の区別ついてない感じがするけど、なんか自分の区別も怪しく思えてきて不安になる
こういう口に出すオノマトペと、「よっこいしょ」とかの声は同じものなんだろうか?
つい口に出ちゃうんだけどまだ4歳児だから大丈夫かな?
別にお前の快のために生きてるんじゃねぇわ
ごめんなさい。。。
ワクワクさんとかは受け入れられているだろう。コスプレや修学旅行のしおりの絵など「オタク的文脈でないものはスルーされるが、オタク的文脈のものに限って自虐と共感性羞恥の複合で貶められる」物の一環だと思う。
アカリちゃんがやる分には可愛いんだが
オノマトペを口にする老害vs淫夢ワードを口にする◯◯ガキ。ファイ!
単純に不愉快でイライラするから自分の前ではやめてってことだったんじゃないかな。不愉快な音や仕草が繰り返されると殺意が沸くレベルでストレス受ける人もいることを知って欲しい。そういうまとめ最近あったような
逆にアニメ表現で驚きを示すときの「ンアッ……(喉を激しく使って発声)」みたいのは普段使う人いなさそう。実際に発声されてるのに
草。
“うちも弟がこれで根気強くやめろと言ってきましたが治らずなんJ語で外でも会話されるのめっちゃ辛いです...”
隣の席の独り言がでかいひとは仕事の邪魔 。何かするたびブツブツブツブツ口に出してる両親とか、家に居たくない。子供だから許されるけど、大人なら一人の時だけにしてほしいやつ
昔は痛いやつ扱いだったが
うそでしょ。みんな立ち上がるとき「どっこいしょ」って言わないの?
ぶりっ子仕草には見えるけどこの人は男性だよね(女性が使う方がよりイラっとするよねという見地を持っている)
オノマトペではなく漫符を声に出すなってことだと思う。オノマトペはピシッとした場所でもガンガン使うでしょ
ワシの子(海外育ち)は、キリッ、を間違えて覚え、シャリッ、と毎回涼しい顔で氷菓を噛み砕いたようなオノマトペを口にする。訂正したが間違ったまま。
二次元キャラが発声してギリ許される系のやつはそのまま現実空間で口に出すと浮いてキモくなるという当然のご指摘。オタク趣味かつ自己の客観視が怪しいとその感覚が得られないまま癖になっちゃうんだよな。
人の手に物を渡す時に、「ぺちょ...」って言ったりする
「それ」密フラッシュって言うんだ。。学び
若干様子のおかしいおもしれえ奴が増えると嬉しいので思う存分声に出していけ
オノマトペじゃないけど独り言がおおいマンです…ごめんなさい…。気づいたら出てるねん
10歳の息子が最近ジョジョにハマって、ズギュゥゥンやメメタァを使い始めている
やってもいいけどこちらにリアクションを期待しないでもらいたい
おっさんが無意識にふえーとか言うのを勘弁してほしい。なにかリアクションがほしいわけではないんだ……
擬音語擬態語を声に出すのはちょっとねえ。頭の中で鳴らすのはともかく。よいしょとかそういうのとはわけが違う。
ギャグ漫画のように斜めな姿勢で笑いながらツッコむ人を高校時代に見て、コロコロコミックみたいな人だなと思った。
怒られながら「がび〜ん」っていうのオモロい
妻が"今日寒かった"っていうのを「今日寒すぎてカカカカッてなった」って表現してて思わず「カカカカッてなにw」って突っ込んだ。カカカカッ🥶ってことらしい。わからなくはないけども。
OKなオノマトペとNGなオノマトペの違い…自分の動作や心情の効果音的な使い方はNGなのかな
吹き飛ばされた時に親指と示指と小指立てるのやめなきゃ・・・
姉はこういうのに厳しいよね。それで良い。
文語、口語の区別なら、口語じゃないかなあ
我が家の夫婦。自宅の廊下ですれ違うとき肩が当たると、キャラが狭いところに詰まってフリーズするイメージで震えながら「ブブブ、ブビー」ってBEEP音を出す遊びはよくやる。あと階段登るとき「ピョーン」って言う。
自分のこと名前で呼びそう
「ブンブン!はろ〜ユーチューブ!」もダメですか。二人以上相手がいて、共通の認識があればオノマトペ会話はアリだと思うけど。
ワイ人間失格マン「姉の叱責にワイは、ただ顔の汗をハンケチで拭いて、 『冷汗、冷汗』と言って笑っただけでした。」姉「その冷汗、冷汗…もムカつくからや め ろ」
ブンドド
コメントから、指差喚呼的な効能があると言われると便利な技能かもしれん。ヨシ!
高いところから飛び降りるとき、シュタッと言ってしまいます。(60代男性)
小学生のころ、転校生の女の子が最初に教室に入ってくるとき「トコトコ」だか「テクテク」だか口に出してて、「なんだこいつ」というところから酷いいじめが始まったので、これ読んで若干暗い気持ちになった
漫画で書かれてるのをリアルでも同じように言っちゃうんだろうな でも最近の子ってYouTube真似してワラワラワラとか言うよね…
ポチッとな
れなぁ・・
関西人「ブワ~ッて行ってガッて曲がったらシュッとした建物が見えるで」
シャドーボクシングの時のシュッシュッはどうよ?
くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
問題?はオノマトペそのものではなく、いい大人が幼児ぶってることなんだろう。二十歳過ぎて「一人称が名前」みたいな。
オノマトペを…口に出すのを…やめろ…?姉は夏の太陽が体を蝕むように強く照りつける様子や、小川が心を慰めるように静かに流れる様子をどう表現するのだ。何という散文的な人生だ(難癖)。
そんなん言うたら大阪のおっちゃんとおばちゃんみんなオタク仕草やぞ。(例:そこバーッとと真っ直ぐいって二つ目をガッと右いってシューッと歩いてったらパッとある)/とか書いてたら同一感想の人がいて安心した。
医者にガンを伝えられた時だけはセーフですよね?
育休中に「よいしょ」が口癖になって、外でも言うようになって恥ずかしい
うちはオノマトペらしきものの展開だけで会話するけどなあ。「しばしば」「すばすば?」「しぼしぼ」「すびしぼ?」「すびしぼ??」みたいな感じで
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17045502
オノマトペで何かを伝える事を禁じてるのではなくて、動作に伴う内省的思考を独りよがりに表出されて他人の思考内容を生々しく押し付けられることは多くの人には苦痛だということだと考察
ナオ先生、すっかり自然と女性だと思われるまでになったんだな
成人が児童に対してもぐもぐとかごしごしとか言うのをやめろ
オノマトペではないけど、「〇〇で草」とか(文字ではなく)音声会話やトークで言うはOKなんか??
漫画やアニメの表現を真似たり周りの人がやっていない奇異(と見える)な行為を気にせずやる、という「普通ではない」感じがイジメの対象になるんだよな / ダメなんだが「いじめられる側にも原因が」論てままこれよね
我が家はビビりが多いので、いきなり現れると心臓に悪いということで、部屋を移るときは常にてくてくと言うのがルールです。
小学校だか中学校だかの掃除の時間に友達とほうきでチャンバラしながら「デュクシデュクシ」って言ってたら陽キャに見つかってめっちゃバカにされた古傷が疼いてきた。
兄に「すぐに"絶対"を使うな。絶対に合ってるとか、後で絶対やるから頂戴とか、口癖みたいに絶滅を使うけど、世の中に絶対なんて絶対ないから、絶対なんて絶対に使うな」って後半笑い話で注意されてから気を付けてる
姉の情緒につきあわされて大変やな
保育園で配られる幼児向けの本ではオノマトペを多く使って作られた物語のコーナーがあって、情緒を育てるためと書かれてた。その年齢から成長なくオノマトペ使い続けてたんなら痛すぎる。
デュクシ!デュクシ!
まあ、ケースバイケースでは。道端や職場でトコトコと言いながら普通に歩く大人を目にしたら、個人的には恐怖を感じるし、ふざけあってるという記号でそういうことするのは別にいいだろうし
ちょっと違うかもだけど、舌打ちを口で「チッ」って発言してる…。キモいという自覚がある
たまにとかじゃなくていちいち出るのか
「オノマトペを口に出すな」は若干ズレてるかもね。自分の動作に脳内でつけてる「てくてく」とかの効果音を外に溢れさせるな、ってことかと。/カチャカチャ…ッターン!とかも、口で言ったらよりウザがられそうだ
舌打ちは感じ悪いから外ではやらん方がいい
何というか、痛々しく見えるときがあってなあ。
アカリがやってきたぞ!だ
うちの子が報告してくるクラスの問題児の一人がこれ。うるさいと。
あ〜る君がにゃんにゃんぴっぴ言いながら幽霊追跡してたのを思い出したが、それはそれとして自分も、自覚はないが例えばボタンやキーを押下する際にピッとかポチッとなとか口走ってる可能性は十分あるな⋯⋯。
「そこの道バァー行ってどんつき右キュっと曲がって行ったらビルがバーンあるからそこが目的地や」みたいな事かと思ったら動作にセルフ音付けるやつか。
「こいつ、マンガからコピった自分のキャラに酔ってんな?」と伝わる時はイラッとするよね。特に直接対人で投げる人は人を脳内妄想マンガの登場人物にして好き勝手オカズに利用してそうな所が。
https://togetter.com/li/2596848 https://togetter.com/li/2597913
ああ…次はネットミームだ
私なりの「なんで駄目か?」の説明あるよ。目の前の人と別の時間進行のなかに入って相手やまわりをただ待たせるからだよ。うわごと的。会話や協業のときには時間の進行を共有してやる。ひとりのときにはご勝手に。
アメリカの「LOL」と笑う人、と類似の例でいうと、全裸中年男性氏は「パパはロシアに入国禁止だぞ」と娘に言ったら「草」と返ってきたらしい。オノマトペじゃないけど。
今時の子供は「エッホエッホ」と言ってしまって矯正されてたりするのだろうか
ズギュウウウン(キスの時に言うやつ)
「草って口に出すのはやめろ」って言われてたけど、なんか市民権を得てる気がする
鍋や釜の蓋を開けるとき「パカッ」って言わない?
「オノマトペを口に出すのやめろ」かつて姉にオタク仕草を矯正されて感謝する日々、しかし老いても続けるヒトは多い
本人に悪気がないからやっちゃって、周りの評判をいたく悪くするやつだ、これ。
“赤ちゃん育てるといったんオノマトペ口出しが全開になるからな。そこから戻るかどうか…”
そういえば10代のおれはなぜか「ガチョーン」が口ぐせだった。
おっさんこそ、オノマトペを口に出すべき。これで、みんな可愛いおっさんになれる。
「くぁwせdrftgyふじこlp」を口頭で言っている人もいたっけ
あきれた時の「ったく」をリアルで話してる人をみるとうわぁ、と思う。アニメ以外ではあまり聞かないから。
手塚治虫発明の静けさを表す「シーン」はみんな使うじゃん。そうではなく、言葉で「ざわざわ」を足して、オノマトペとしてではなくてカイジの場面を再現する、みたいな使い方するよね?フォントありきだけども。
焼肉屋で肉食べてる時は「うおォン!」って言っても良い事にして欲しい
見てる範囲ではメンタル幼い人がやりがちな印象なんだよね…。
本来、個人の自由でいいことについて、他人の人生を制約することに反対。余計なお世話の典型だ。こうして「矯正」された人が嬉々として「不幸の再生産」をするのも厄介。「自分の偏見は良い偏見」な人が多過ぎる。
最後のコマの意味が分からなかった。言葉じゃなくて映像で思考してるってこと?
とは言え吃驚した時の「ドキ!」とかショック受けた時の「ガーン」は普通に使う人いるのでなんでも全部がキモいというだけでは。
オノマトペではないが、Web会議で資料共有するときに「よいしょ」っていう人は悪い人ではない。(持論)
にゃーんはオノマトペではない
ニューロダイバーシティ。この手のことはもう、そうとしか言いようがない。
「ポチッとな」は仕方ない。
表現の芽を摘み取ることのどこがいいのか。
タラちゃんとドラえもんの歩く音、再現できる方いますか?父が危篤なんです。
脳内で吹き出しあるの面白い。姉はギザ歯なんだ
ええ年やけど口から「シャッキリポン」とか出てまうわ
こういうのはいつごろからあったんだろう。Drスランプのアニメでは言ってた気がする。
「ぽてぽて」とか言う人いるね。なぜか「どすどす」とは言わないんだ。私は昔ギャグ漫画で読んだ「デンガナマンガナ」という大阪人の足音の表現が好きでたまに「デンガナマンガナ」言いながらガニ股で歩いちゃう。
デュクシ!デュクシ!
独り言も割と言っちゃう。
矯正するなって人は公共の場でこれやってる人いても本当に悪く思わないのね?少なくともTPOに応じて封じれるようにはならないと問題しかないと思うけど
年寄りがやってるのはまた別の話かもしれない
何故それを不快に思うのか心理学的に説明が欲しいな。何でなんだろう?
オノマトペは言語習得の初歩としては大事な言葉.日本語学習者は好んで使いたがっていた.
なんの問題が?行為や様子を言語化して発声しそれを自身の耳で聞くという行為が反復や学習に役立つの知らないのか。逆にいうと全く関係ないセリフを唱えながら作業すると精度が落ちる。否定派はさぞ優秀なんだろうね
デュクシッ!
延々聞かされる側の辛さはあるよな
大学の頃、「ギャフンと口に出して言う奴はいない」という言葉に対抗して「ギャフン」と言う様になった。いまだにそのクセは消えない/小学生の時、「テヘッ」と舌を出す癖はあったが、それは怒られて辞めた
擬音や擬態語をオノマトペ由来と思われてやしないかとビビる関西人の俺。▼『〜ほとほととうち叩く者〜』とかもアウトなんか?
ダメなのか?特に気にならないので矯正するほどもものだとは知らなんだ
デュワッ
ガーンは言う人いるよな。空気を和らげようとしてるんだろうけどTPOわきまえてれば気にならないこともあるよ
無意識な上に変だと思ってなかったんだがショックなときに「が~ん」と言ってた。知人に指摘され(笑われ)ました。
フィラーの制限でも思ったけど、こういった矯正で、認知リソースと生産性を落とすのってどうなの?/ 昭和の蛮習、左手矯正と何が違うんだろ?/ 立派な社会人が自認の皆さんは、差別といじめが大好きみたいですね。
漫画の例に上がってるやつは全部ぶりっこ仕草に聞こえてイラッとするので、やめろっつったんだと思う 言い方にもよりそう
ブリブリッ
山下達郎の曲とか大好物なんだろうか
基本TPOわきまえないタイプがやる印象しかない
「ぐァつぐァつぐァつ」
別にええやん
オノマトペISLAND だ。
アメリカ人は「TAP TAP TAP」とか「WHIZ!」とかって言うのかな
自分としてはクチャラーと同じく結構なレベルで不快だが、何故不快なのか具体的な言語化ができてない。「ガーン」「トゥンク…」みたいな心象表現は全然OKだし、ジョークとしてやる分には寧ろ好きだけども。
「ポチっとな」/「パッと行ってチャチャっとかたしてきて」/コメントを見て。「どっこいしょ」「よっこいしょ」は掛け声なので別口だろう。多分物を担ぐときに複数人でタイミングを合わせるために使うもの。
「てくてく」言いながら歩くのは幼児っぽい。姉ちゃんは年相応の振舞いを求めたのではないかな。オタクしぐさだから嫌ったのではない
時々脳内でキートン山田が合いの手を入れてくる。
例えば歯科医師が根の治療中にリーマー持ってチクチクジョリジョリグルグル言ってたら嫌過ぎるだろう。
採血されていて、針が刺さったときに看護師に「よしっ」って言われたことがある。不安と安心が混ざったような気がして血を抜かれていた
「よっこいしょ」とか「どっこいしょ」って言いたくないけど口から声は出ちゃうから抑えていると「ンショ!」になってちいかわのマネしてるおじさんになるの辛い。声出さないことは意識していても無理w
進化させて音マネの域までいくと一生ネタに困らないぞ知らんけど
アメリカには「LOL、LOL、LOL」って笑う人が居るらしい。見てみたい
そんなことよりこの作者って男なんだって知って衝撃でした。
むしろ、なぜ口からオノマトペが出るのか?
何かを物事を説明するときにオノマトペを多用する人がいたけれど。言語化というよりは感覚的すぎて、深く理解できないことが多いよね。
オノマトペではないが驚いた時に「なにいいいいい!」と言うとちょっとウケたりはした。実際言うヤツいないので
このまえ荷物運んでるとき自分が「ンションショ」って言ってるのに気がついた。。
オノマトペだけじゃなくて独り言もやめてくれ。本当に不快。
うちの娘だ。一人だけこれなんだよ。なんでだろう。/でも夫婦の会話で「がーん」とか「ピポパポピっ」とか言ってるから、普通に観察眼が豊かな子だったのかも知れないな。尚、矯正する気はない。
ブッピガンってなんだよ / 余計な知識が増えたな https://share.google/SeNjrGcinZzCzmwCy
2頭身になった気持ちで言うと心がファンシーキャラになっていい感じだぞ
ブコメ、オノマトペとそれ以外の区別ついてない感じがするけど、なんか自分の区別も怪しく思えてきて不安になる
こういう口に出すオノマトペと、「よっこいしょ」とかの声は同じものなんだろうか?
つい口に出ちゃうんだけどまだ4歳児だから大丈夫かな?
別にお前の快のために生きてるんじゃねぇわ
ごめんなさい。。。
ワクワクさんとかは受け入れられているだろう。コスプレや修学旅行のしおりの絵など「オタク的文脈でないものはスルーされるが、オタク的文脈のものに限って自虐と共感性羞恥の複合で貶められる」物の一環だと思う。
アカリちゃんがやる分には可愛いんだが
オノマトペを口にする老害vs淫夢ワードを口にする◯◯ガキ。ファイ!
単純に不愉快でイライラするから自分の前ではやめてってことだったんじゃないかな。不愉快な音や仕草が繰り返されると殺意が沸くレベルでストレス受ける人もいることを知って欲しい。そういうまとめ最近あったような
逆にアニメ表現で驚きを示すときの「ンアッ……(喉を激しく使って発声)」みたいのは普段使う人いなさそう。実際に発声されてるのに
草。
“うちも弟がこれで根気強くやめろと言ってきましたが治らずなんJ語で外でも会話されるのめっちゃ辛いです...”
隣の席の独り言がでかいひとは仕事の邪魔 。何かするたびブツブツブツブツ口に出してる両親とか、家に居たくない。子供だから許されるけど、大人なら一人の時だけにしてほしいやつ
昔は痛いやつ扱いだったが
うそでしょ。みんな立ち上がるとき「どっこいしょ」って言わないの?
ぶりっ子仕草には見えるけどこの人は男性だよね(女性が使う方がよりイラっとするよねという見地を持っている)
オノマトペではなく漫符を声に出すなってことだと思う。オノマトペはピシッとした場所でもガンガン使うでしょ
ワシの子(海外育ち)は、キリッ、を間違えて覚え、シャリッ、と毎回涼しい顔で氷菓を噛み砕いたようなオノマトペを口にする。訂正したが間違ったまま。
二次元キャラが発声してギリ許される系のやつはそのまま現実空間で口に出すと浮いてキモくなるという当然のご指摘。オタク趣味かつ自己の客観視が怪しいとその感覚が得られないまま癖になっちゃうんだよな。
人の手に物を渡す時に、「ぺちょ...」って言ったりする
「それ」密フラッシュって言うんだ。。学び
若干様子のおかしいおもしれえ奴が増えると嬉しいので思う存分声に出していけ
オノマトペじゃないけど独り言がおおいマンです…ごめんなさい…。気づいたら出てるねん
10歳の息子が最近ジョジョにハマって、ズギュゥゥンやメメタァを使い始めている
やってもいいけどこちらにリアクションを期待しないでもらいたい
おっさんが無意識にふえーとか言うのを勘弁してほしい。なにかリアクションがほしいわけではないんだ……
擬音語擬態語を声に出すのはちょっとねえ。頭の中で鳴らすのはともかく。よいしょとかそういうのとはわけが違う。
ギャグ漫画のように斜めな姿勢で笑いながらツッコむ人を高校時代に見て、コロコロコミックみたいな人だなと思った。
怒られながら「がび〜ん」っていうのオモロい
妻が"今日寒かった"っていうのを「今日寒すぎてカカカカッてなった」って表現してて思わず「カカカカッてなにw」って突っ込んだ。カカカカッ🥶ってことらしい。わからなくはないけども。
OKなオノマトペとNGなオノマトペの違い…自分の動作や心情の効果音的な使い方はNGなのかな
吹き飛ばされた時に親指と示指と小指立てるのやめなきゃ・・・
姉はこういうのに厳しいよね。それで良い。
文語、口語の区別なら、口語じゃないかなあ
我が家の夫婦。自宅の廊下ですれ違うとき肩が当たると、キャラが狭いところに詰まってフリーズするイメージで震えながら「ブブブ、ブビー」ってBEEP音を出す遊びはよくやる。あと階段登るとき「ピョーン」って言う。
自分のこと名前で呼びそう
「ブンブン!はろ〜ユーチューブ!」もダメですか。二人以上相手がいて、共通の認識があればオノマトペ会話はアリだと思うけど。
ワイ人間失格マン「姉の叱責にワイは、ただ顔の汗をハンケチで拭いて、 『冷汗、冷汗』と言って笑っただけでした。」姉「その冷汗、冷汗…もムカつくからや め ろ」
ブンドド
コメントから、指差喚呼的な効能があると言われると便利な技能かもしれん。ヨシ!
高いところから飛び降りるとき、シュタッと言ってしまいます。(60代男性)
小学生のころ、転校生の女の子が最初に教室に入ってくるとき「トコトコ」だか「テクテク」だか口に出してて、「なんだこいつ」というところから酷いいじめが始まったので、これ読んで若干暗い気持ちになった
漫画で書かれてるのをリアルでも同じように言っちゃうんだろうな でも最近の子ってYouTube真似してワラワラワラとか言うよね…
ポチッとな
れなぁ・・
関西人「ブワ~ッて行ってガッて曲がったらシュッとした建物が見えるで」
シャドーボクシングの時のシュッシュッはどうよ?
くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」
問題?はオノマトペそのものではなく、いい大人が幼児ぶってることなんだろう。二十歳過ぎて「一人称が名前」みたいな。
オノマトペを…口に出すのを…やめろ…?姉は夏の太陽が体を蝕むように強く照りつける様子や、小川が心を慰めるように静かに流れる様子をどう表現するのだ。何という散文的な人生だ(難癖)。
そんなん言うたら大阪のおっちゃんとおばちゃんみんなオタク仕草やぞ。(例:そこバーッとと真っ直ぐいって二つ目をガッと右いってシューッと歩いてったらパッとある)/とか書いてたら同一感想の人がいて安心した。
医者にガンを伝えられた時だけはセーフですよね?
育休中に「よいしょ」が口癖になって、外でも言うようになって恥ずかしい
うちはオノマトペらしきものの展開だけで会話するけどなあ。「しばしば」「すばすば?」「しぼしぼ」「すびしぼ?」「すびしぼ??」みたいな感じで
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17045502
オノマトペで何かを伝える事を禁じてるのではなくて、動作に伴う内省的思考を独りよがりに表出されて他人の思考内容を生々しく押し付けられることは多くの人には苦痛だということだと考察
ナオ先生、すっかり自然と女性だと思われるまでになったんだな
成人が児童に対してもぐもぐとかごしごしとか言うのをやめろ
オノマトペではないけど、「〇〇で草」とか(文字ではなく)音声会話やトークで言うはOKなんか??
漫画やアニメの表現を真似たり周りの人がやっていない奇異(と見える)な行為を気にせずやる、という「普通ではない」感じがイジメの対象になるんだよな / ダメなんだが「いじめられる側にも原因が」論てままこれよね
我が家はビビりが多いので、いきなり現れると心臓に悪いということで、部屋を移るときは常にてくてくと言うのがルールです。
小学校だか中学校だかの掃除の時間に友達とほうきでチャンバラしながら「デュクシデュクシ」って言ってたら陽キャに見つかってめっちゃバカにされた古傷が疼いてきた。
兄に「すぐに"絶対"を使うな。絶対に合ってるとか、後で絶対やるから頂戴とか、口癖みたいに絶滅を使うけど、世の中に絶対なんて絶対ないから、絶対なんて絶対に使うな」って後半笑い話で注意されてから気を付けてる
姉の情緒につきあわされて大変やな
保育園で配られる幼児向けの本ではオノマトペを多く使って作られた物語のコーナーがあって、情緒を育てるためと書かれてた。その年齢から成長なくオノマトペ使い続けてたんなら痛すぎる。
ポチッとな
デュクシ!デュクシ!
まあ、ケースバイケースでは。道端や職場でトコトコと言いながら普通に歩く大人を目にしたら、個人的には恐怖を感じるし、ふざけあってるという記号でそういうことするのは別にいいだろうし
ちょっと違うかもだけど、舌打ちを口で「チッ」って発言してる…。キモいという自覚がある
たまにとかじゃなくていちいち出るのか
「オノマトペを口に出すな」は若干ズレてるかもね。自分の動作に脳内でつけてる「てくてく」とかの効果音を外に溢れさせるな、ってことかと。/カチャカチャ…ッターン!とかも、口で言ったらよりウザがられそうだ
舌打ちは感じ悪いから外ではやらん方がいい
何というか、痛々しく見えるときがあってなあ。
アカリがやってきたぞ!だ
うちの子が報告してくるクラスの問題児の一人がこれ。うるさいと。
あ〜る君がにゃんにゃんぴっぴ言いながら幽霊追跡してたのを思い出したが、それはそれとして自分も、自覚はないが例えばボタンやキーを押下する際にピッとかポチッとなとか口走ってる可能性は十分あるな⋯⋯。
「そこの道バァー行ってどんつき右キュっと曲がって行ったらビルがバーンあるからそこが目的地や」みたいな事かと思ったら動作にセルフ音付けるやつか。
「こいつ、マンガからコピった自分のキャラに酔ってんな?」と伝わる時はイラッとするよね。特に直接対人で投げる人は人を脳内妄想マンガの登場人物にして好き勝手オカズに利用してそうな所が。
https://togetter.com/li/2596848 https://togetter.com/li/2597913
ああ…次はネットミームだ
私なりの「なんで駄目か?」の説明あるよ。目の前の人と別の時間進行のなかに入って相手やまわりをただ待たせるからだよ。うわごと的。会話や協業のときには時間の進行を共有してやる。ひとりのときにはご勝手に。
アメリカの「LOL」と笑う人、と類似の例でいうと、全裸中年男性氏は「パパはロシアに入国禁止だぞ」と娘に言ったら「草」と返ってきたらしい。オノマトペじゃないけど。
今時の子供は「エッホエッホ」と言ってしまって矯正されてたりするのだろうか
ズギュウウウン(キスの時に言うやつ)
「草って口に出すのはやめろ」って言われてたけど、なんか市民権を得てる気がする
鍋や釜の蓋を開けるとき「パカッ」って言わない?