情報量が少なくて指が忙しい
数年前は日本の漫画はオワコン!Webトゥーンが世界を席巻する!!って何人も言ってて そこに賭けた某編集者もおったけど 音沙汰ないな
世の中「これからの時代は〇〇!古いやり方は淘汰される!」って騒いだのに数年で消えていったブームなどいくらでもある。
方法論だけ変に確立して肝心の中身を育てる気がないからね、まずタテ読みでも面白いのを拵えなきゃ/閲覧の事しか考えてなくて別媒体化の時は修正必須なのもダメ、なら最初から普通の単行本式で描いた方が良いになる
縦読みって見開き2ページできるんだろうか?縦に2ページ使うの?
俺レベはようやっとる、
アニメになると面白いのもあったりするのにね。アニメが良かったので原作はどんなものかと探したら日本版は縦読みを横読みに変換されたものだった
まあそのうち誰かが日本的魔改造縦読み漫画を描いてそれがウケたらわっと広まるんじゃね?今は日本の読者にとって読み応えのあるものが単に少ないんだと思う。
韓国マンガは、話のスジが単純過ぎる。イジメられっ子、金持ちになる、イケメン、モテる、復讐、俺つえー、がほとんど。ルサンチマンの発露マンガ。日本のマンガみたいに割り切れない話は、ほとんどない、はず。
とはいえフォーマットは昔の漫画と変わってないように見えて、今の漫画はスマホで読みやすいように文字が大きく1ページがわずか3コマとか4コマとかになってるし、見開きページも減ってる。確実に変わってるよ
キュレーションや導線の話という気がするなあ。『143億View』と言われても…。
黒船で大和型戦艦を沈めるのはムリゲーやろ。しかも最近は集英社が真面目にアニメ化するようになったおかげで宇宙戦艦と化しつつあるというのに。
シンプルにつまらないから
老眼進行して、暇つぶしにスマホで読む分にはこれしかないってくらいなんだけどな。紙媒体も通常サイズのJCでは「小さすぎる…」て感じ。家では34インチモニタで快適。
手塚治虫がいたら縦読み漫画にどんな発明をもたらしただろう→手塚治虫本人が、というよりその世界に革命をもたらす才能が出現したら、と言う意味でとって欲しい
縦読みでおもしろかったのは「タテの国」くらいかなあ
海外でも言うほど根づいているかなとは / まぁ人間の目は縦でなく横方向に並んでいるので、視線の移動も縦より横方向のほうがやりやすい、疲れないのはありそう。それはそれとしてスマホ表示への適応はあって良いが
はてなが漫画ビューアの開発頑張り過ぎたから伝統漫画も読みやすくなってもうたんや
縦読みはダイナミックな描画には向かないため、自然と単純で分かりやすい恋愛などの話になりがち。 昔流行った改行の多い携帯小説のような感じ。
逆に聞きたい「な ぜ 根 付 く と 思 っ た?」
十分根付いたと思うけど。ていうか漫画の一手法なのであって漫画が駆逐されるとか何言ってんねん感ある。
なぜ根付かせようとするのか?
縦スクロール漫画は1ページ1コマだからポイント稼ぎのために漫画読むのに縦書きだとスクロールがクソ面倒なんだよな。邪魔でしかない
人気が出て横読みに再編して販売みたいなケース多いよね。形式として不便ではあるんだろうな。
両方あってもいいんじゃないすか?
縦スクロール漫画、普通の漫画をコマごとに1ページに引き伸ばした感あって、スマホの小さな画面で読むのには適してるのだろうけど、漫画用のタブレットで読むと冗長すぎて逆にストレスなんだよな
皆言ってるけど、1ページ1コマは読むのがかったるくて合わなかったよ。
タテ読みは、LINEマンガの「史上最高の領地設計士」だけ読んでる。「片田舎のおっさん、剣聖になる」も縦読み化されていてフルカラーなので美麗で見やすいけど、1話あたりとにかく短いので、通常の横開きの方が好き。
コマ割りだけ縦にしたのとかあんまりなので。。縦独特の使い方してたのは、俺だけレベルアップな件では有効に使えてるなと思った記憶がある。
横漫画読みには根付いてないが、無料と横漫画を餌に短期快楽に弱い新規を開拓してる印象。縦漫画は縦サービス同士でコンテンツを流し合う謎生態系があり、最近横読み漫画アプリが縦のテストしてるのはその辺の事情が
漫画の吹き出しが日本語だと縦書きになるから読みずらい
縦読み漫画って出版とかに不利だよなぁ…とは思う。
そもそも紙派のやつがまだまだ多いから出版に不向きってのもありそう。トイレットペーパーみたいに巻いて売れってか?
書籍(ヨコ読み)→スマホ(タテ読み)が容易なのに、逆はやりづらそうなのがね……
縦スクロールの普及はこの程度までじゃなかろうか。目が滑るので長編はつらい。/あと、正直マンガアプリの普及度合いとかもなんだが、結構高い下駄履いてる気がしてる。みんなそんなにマンガ読んでなくない?
中身があれば付いてくると思うよ
確かにタテの国はギミックも全て縦だから良かったっていうのがあるな🤔
折畳みスマホだとまた別の方式が良かったりするのでは?
はてなでブクマされないと読まない
それに比べて日本はと言いたいだけの人に棍棒にされただけだったな
“象徴的な作品といえば、『俺だけレベルアップな件』だろう。”象徴というかこれしか知らねぇ
作品次第だと思う。comicoの「ReLIFE」と「和歌ちゃんは今日もあざとい」は好き。そういうのがなかなか出てこないな、とは思うけど。/韓国では根付いているの?
読み方なんぞ何でもええわw ゴミを量産しても誰も読まんっつーの
面白くないだけでは?
サイコミがある突然全漫画を縦読み仕様に変更して数年後に元に戻したことは忘れずに擦り続けたい
まだ名作と呼べるモノが出てきてない印象。ありそうな設定ありそうなキャラクターありそうな展開に海外ドラマよろしく人気が出たら引き伸ばしで、あんま作家性(主張や原体験や癖)を感じる作品がない。タテの国くらい
電子書籍化しにくいのはデメリット。画面の小さいスマホで読むのにコマ割りよりも読みやすいのはあるけど、縦スクロールである必要性も特にない。「骸骨兵士はダンジョンを守れなかった」は呼んでる。
タテ読み漫画の書籍版を見たことあるけど、コマ割りギチギチで読みにくかった。あれはスマホでしか楽しめない。書籍で売るなら縦読み用の独自判型作る必要があるのも課題と思われる。
「一般的な漫画であれば基本的に版権も漫画家が所有することになりますが、Webtoonはそのへんが曖昧です。明らかに漫画家よりも配信会社に有利〜」/「キャラの表情や顔のアングルまで、データやAIを駆使して分析
タテの国とかドリキャン!!は面白かったけど、前者は単行本化で全ページ描き直し、後者は単行本化予定なし・・。コスト回収大変すぎる。
電子書籍読むときiPadの横持ちなのでタテスク漫画は読みづらい。ニコニコ漫画のタテスクビューワーもついつい流し読みになってしまうし。
縦読み漫画は一画面一コマという画面の小さいスマホ向けの形式で、タブレットだと冗長すぎる
バトル物は横長の画面が欲しくなるけど縦読みの横幅は狭いからね。空間表現の自由度は低い。縦読みならではの見せ方の工夫もいくつもあるけど、数年経って思ったよりは発展してない。これも分業制の弊害なのかな?
こないだアニメ化されていた『クレバテス』は普通の漫画版からタテ読み版を作っている(https://natalie.mu/comic/pp/clevatess/page/2)という話だった。デジタルで作画されている現在なら、そういう再利用もできるのだろうが
“どうしても、Webtoonは大量の登場人物を出しにくいとか、大胆な構図をとることができないなど、制約が多すぎる。”
なんか読みにくいんですよね。4コマやそれに類する作品はともかくストーリー物には根本的に向いていない気がします
韓国の縦読み漫画は、1コマ1コマスクロールさせるのでダルいし、1話読むのに時間がかかりすぎてタイパが異常に悪い。そのせいで読後感が非常に薄い。ジャンプ+などのweb漫画と読み比べてみると非常に分かる
そもそもあの辺の提灯記事が異様だったよ。
東村アキコがアフターシックスジャンクションで話してたのが2018年→https://miyearnzzlabo.com/archives/53905(過去のブコメの再生産)
一線級のマンガ家はわざわざタテ読みにする必要ないから、タテ読みに送り込まれるのは失礼ながらそこに及ばないマンガばかり。Webやアプリで面白いマンガ色々読めるし、タテ読みじゃなきゃいけない理由がないんよな
ベージめくりのペースやコマ割りは漫画のメリハリに効いてくる重要な要素だと思っているので、それに代わるだけの何かがないと勝ち目が無いと思う。タテの国には際限のない圧倒的距離表現があった。
単なる一手法でしかないもんを“黒船”とか“次世代”とかって持て囃した驚き屋がただ滑稽だったというだけ。/横読みスマホマンガならではの仕掛けも色々模索されてるよね。サンキューピッチの見開きとか。
別に否定する必要はない、いろんな表現方法があっていい。ただ、不必要に期待を煽りすぎだと思う、時間をかけて地道にやろう。
最近コマ割りの技法を学んでいるけど、豊かな雑誌文化で育った従来漫画表現に、後発の縦読みが追いつくのは大変だぞ、と感じた。試行錯誤の土壌があれば伸びるかもだけど、インディー伸びにくそうな現状と聞く
そもそも本当に韓国でそんなに流行ってるのかあれ? 単なる手抜き手法として定着してない? 紙媒体に出せないのは割と地獄だと思うのだが。
コマ割りが単調だし間延び感があるから好きではない。関係ないけど韓国漫画って道路や歩道がやたら広々しててモブが少ないからスカスカしてる印象。アレ、なんなんだろう。
バカスカコマ間空けるだけの水増しが日本においては読者に見限られたのでは。そういう作品が目立ちすぎた。本当のWebtoonはきちんと空間も表現なのに
描く側はページが変わるタイミングでその度にオチを意識するから締まった話になり易い。来航前にもpixivで爪楊枝漫画は多かったけど基本はヤマなしオチなしが大半だった。
そもそも作り方が、Webtoon はディズニー的、日本の漫画はジブリ的って話なのか。一長一短あるだろうし、ディズニー的な作り方で旧来のフォーマットの漫画を作ったらどうなるのか、にはちょっと興味があるな。
いやこの話が滑稽なのは前提でしかないんだけど、定期的にこうやって心臓マッサージして数秒間蘇らせるんだよなぁ。もう俺レベの体はボロボロだ!
縦読みと内容と儲けの話を混ぜられてもね
ウェブトゥーンは映画やドラマの原作絵コンテとして使える。
黒船じゃなく黒鉛だったかー(待てい
逆指標としておなじみのブクマカ大先生が大絶賛してたという事実が全てだよ
◯◯なんて言われてたっけ、と思い調べてみると、そのメディア自身が数年前にそう言ってたりする
情報の密度が低くてテンポが悪い。あと韓国の漫画はマーケティングをちゃんとやり過ぎ。売れ筋の異世界転生とかハーレム系とかスカッと系ばかりでバリエーションがない。
俺はスマホ向けの漫画なら、CG集の形式の方が適しているとさえ思ってるんだよな……
タテ読みは一話読むのに要求されるスクロール量がかなり多くなるので無理だわ。絵や話が良くてもUXとしてきつい
本当に縦を生かした、超縦長の絵を巻物にするような作品があったとして、それを実物の本に落とし込む方法がなさそうだし、電子だけで完結させるつもりでも、縦で読むメリットを感じないのよね。
今根付いてるように見える「縦読み」って縦読みじゃなくてただの縦スクロールだよね
漫画作品の本質的な絵と話以外の部分で勝負しても結局何も革新的でなかった。正直K-popのジャンルとしての革新性もよくわからなかったが二匹目のドジョウとはならなかったようだ。
数年経っても広告に出てくるの、俺レベと傭兵が高校生に転生した物しか出てこないんだけど。
バトル系の縦読みならONEのワンパンマン
多分分業システムとそれに伴った隠れダンピングで売れるなり閲覧数が大量に稼げてれば利益率も紙漫画よりウハウハという皮算用もしてそうで非常に印象が悪い。クソ安い報酬の話「しか」聞かない
ウェブトゥーン株などで儲けたかったんだと思うけどな。暴落後もディズニーと組んだり話題作りだけは頑張ったがトホホな展開だよね。
タテ読みはweb限定で収益化が他になかったのが駄目だった。いわゆるジャンプ連載で終わって単行本化しなかった的な感じ。だから今はタテを編集して単行本化してる。「ジャンル、変えさせて頂きます!」がなかったら
なんかいくつか見た印象としては「工業製品っぽい」という感じ
バトルに向いてないなんて事は全然無いと思うが、コミック化が大変過ぎるんよな
料理漫画で最新の技術で調理して古い職人なんて不要!みたいな事言って金かけて邪魔と悪評をばら撒いてくるが料理の基本がわかってなくてライバルポジにもなれない噛ませでしかなかった。
見当違いかもしれないけど「見開き文化」と噛み合わないからじゃないかな?「見開きで魅せる」はバトル漫画に限らず多くのマンガの伝統技術だけど(ワンピースとかもそう)それが無いので。
スワイプではなく、ワンタッチでシーン(ページ、コマ等)切替え可能にできないかね。もっぱら12-13inchのタブレットで読んでるせいもあり、スワイプ続けるのは疲れるんで
中身がスカスカすぎる ショッキングかエロみたいなものしかない Web広告に毛が生えて漫画になった感。関係ないけど日本の縦読み漫画のパステル家族は面白かった。
韓流ドラマもそうなんだけど、悪意と暴力がどぎつくて私は好きになれないんだな。フォーマット以前の問題
はてなでWEBTOONといえばこれ。https://anond.hatelabo.jp/20220609051248
韓国漫画は外科医エリーゼはマジでいいよ!少女漫画なので…ブクマカの半数は興味無いだろうけども
誰かがマンガの形態を定義したわけじゃなく、面白いマンガから自然と定番になっていったのだから、なにか歴史的傑作があればいいのでは?
設定とタイトルは結構イイ線をいってると思うが、キャラの底の浅さが酷すぎる。
縦読みとウェブトゥーンをごちゃ混ぜにして語るなよ。縦読みでも面白いものはある。ウェブトゥーンは話がつまらないものが多い。それだけ。
海外勢はマンガ産業のUVPを勘違いし過ぎ。日本の版元はどう企画書を作りどう下請け奴隷に安く実装させているんだと考えてやがる。日本の出版社は問屋なの。農家が持って来る漫画を卸売するんだよ。根本的にズレてる。
日本はアニメも漫画もビジネスとして「ちゃんと」してなくて、大衆娯楽なのに作家性をゴリゴリに出してきたりするのが強みだと思うので、そういう違いがあると思う。スマホゲーとかも大陸はビジネスサイドが強すぎる
アニメで興味持って読んだ『俺だけレベルアップな件』でさえ縦読みはキツかったな。内容ってより横読みに目が慣れすぎて縦読み作品は個人的には好きじゃない。
まあ、わかりきった帰結でしかない。
根付くわけねーだろあんなん…。なろうよりももっとひどいコンプレックス丸出しだし、ざまぁされる前の悪役が本当吐き気がするぐらい露悪的。日本のなろうなんかまだ面白くしようって工夫ある方だと思ったよ。
自分の知る限りわ、少なくともウェブトゥーンは中途半端にエログロの方向に過激な漫画ばかりがバナー的に展開されて、本格的に読みたくなるような作品は目にしなかったなぁ
駄作が多いからのでは
表現形態より、話が面白い・面白くない(好き嫌いも含む)が先では?
単行本にしたとき見開きの大ゴマにできない。本にするつもりなければいいけど。
人間の目は横に2つ付いているから/映画・絵画・テレビ・PCなどみんな横長画面。/縦読みはつまりスクロール=巻物で、巻物への先祖返りなんだが、太古の巻物もページ数が増えると結局綴じた本の方がいいやとなった
タテ読み、ボクは読みにゃいかも?にゃんてね!
指が疲れるだけなんだもんな… 韓国の女子向け縦読み、エログロ急にくるから避けてる… 無料マンガから「りぼんなかよしちゃお」のコミック読んだ時、「え!超オモロイ!!」ってなって、最近は「花とゆめ」縛り
縦読みは一時期もてはやされたし各社対応もしたが、読者は縦であるかどうかに興味がなかったのかもしれない。ジャンプがジャンプTOONをやってることとかご存じないでしょう?
スマホサイズで読む想定なので、1画面に1コマしか表示できないのと同等の表現力しかない
VRと同じで、手法だけ変えても中身が無ければね。
文字量が少なくてスクロールしっぱなしになって酔う
あの情報量で出すなら、自動スクロールしていく様にしないと。なんで吹き出し1つの為に、スマホの縦一辺分スクロールしなきゃならんのよ。めんどくさい。腱鞘炎になるわ。せめて1画面で2コマ見せろよ
常にスクロールの操作を強いられる、そのくせ、スクロール中は文字が読みにくい、画面に文字を収めようと位置の微調整とかしている間は読めない、やっと読んでも1コマだけなので、すぐにスクロールが(以後繰り返し
ずっと言われてるけど結局タテ読みがどうこうというより魅力的なコンテンツがないってところに尽きると思う。あと強いて言うならスクロールが連続的なので横読みのコマ割りに比べてメリハリがない気がする。
ストーリーのストレートさはテレビドラマとかには良かったんだろうな
漫画はコマ割りがめちゃくちゃ発展したからね。時間経過や物事の関係性なんかがコマ割りで表現される。縦読みでそういう効果を持つ技法はまだないからね。本宮ひろ志でさえ縦読みだと単調だった
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17044242
びっくりするぐらい転生系ばっかりなのよね。しかも、ザマァ系が多い。絵柄も似たり寄ったりで個性がないし単発でヒットしても漫画を取って代わることはないと断言できる。
実際に読んだらわかるけど4コマ目で落ちない4コマ漫画が延々と続いてるきらら漫画と同じような感じ。日常系ならいいけどストーリー漫画には向いてない。迫力がまるでない。
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17045358 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17045358 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17045358 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17045358
なるほど、日本人は横に読むから縦読みのウェブトゥーンが馴染まないのか。……で、日本がダメならどこの国が縦読みに馴染むんだ???
ガワは似てても文法が違う感じで、読む方も書く方も微妙にやりにくさを感じる
日本の「漫画」は右から左、上から下に流れる時間をうまくコントロールする技術が表現のベースになっているので、タテ読みや左から右への視線誘導する「コミック」にすんなり入り込めないんだと思う。
ヨコ読みは、吹き出し位置や人物配置とかでいかに読みやすくするかが開発されまくって浸透した結果の今だから、単に縦読みにしたところでヨコ読み以上にはならない気がする
ウェブトーン、縦読みのごちゃ混ぜ云々ではなく、韓国漫画がつまらない。日本の漫画やなろう小説のパクリでオリジナリティを主張されてもね。KPOPと同じで工業製品。AIに描かせるのと大差はない。
見開きやページ単位でで情報を摂取するのに慣れすぎていて1コマずつ縦スクロールするのが冗長に感じる
日本漫画は1頁の中でコマ割りを上手く使い読者の視線を誘導して登場人物が話の中で動いていると読ませる。一枚絵をただ入れ替えるだけの紙芝居には登場人物の動きがない。立ち絵でセリフを言っているだけに見える
単純に面白くないからね
『俺だけレベルアップな件』の作者が早世したのは本当に痛かったと思う。他にも傑作はあるらしいけどhttps://togetter.com/li/2445270新條まゆがウェブトゥーンを描こうとしたら準備費用がめちゃくちゃかかったとか。
面白ければ縦読みでも読む。
この分野の漫画は韓国産の翻訳漫画で飽和してて、逆に日本の漫画読みたい人は従来の形式で読むし形式改めないでもいいということなのでは。
タテの国は縦読みを最大限に活かして面白かった。他は読んだことないな
そのまま単行本化できないので、今のままでは収益化するのが難しい。原稿料上げる必要もある。とか?/ 面白くないって言ってるけど、阿賀沢紅茶を知らないのか。
縦読みかどうかはあまり関係なくてコンテンツが不作なのではないかと思っているのだが、集英社のジャンプTOONもさして流行ってないぽいので、やっぱ縦読みがダメなのだろうか。
住み分けられてるからお互い叩く必要もないだろ。縦漫画のアニメ化も増えてきてるし。
クソデカい音で広告流れてGMOへのヘイトがマッハになった
「死して生きるSSS級ハンター」よかったぞい
好きな作品はあっても、凄いと思った作品はない。
漫画そのものが面白くないもん。絵は綺麗だけど綺麗なだけで惹きつけられるものがない。
今後も漫画をもっぱら読む媒体がスマホで、その形態が今と変わらないとしたら、縦読みの普及・標準化は時間の問題と考えざるを得ない。作家も適応してくる。今は単に「幻滅期」なだけだよ。
構図が単調になりがちだし、何よりスクロールがだるいのがアカン。ストーリー漫画だと視線だけ動かして前のシーンを読み返すことも普通にやるけど、そのストレスが半端ない。縦スクロールならではの利点ってある?
まあでも外国人で漫画を描きたいって人はまずウェブトゥーンを選ぶと思う。コマ割りって難しいし、白黒画面も海外ではあまり馴染みが無いし。もっと色んな人が参加して多様性が出てきたら漫画と対抗できる気がする。
「氷の城壁」は面白かったけど、別にタテ読みじゃなくてもいいよなとは思ったし、普通読み?に編集して単行本になってた
俺の中では、WEBトゥーンの勝ちで決着ついてるけどな。トップ作品ばかりみてると参入障壁が高く感じるが個人でできるレベルの白黒作品も普通にある。ジャンルの偏りは、単に日本で売れるやつだけ翻訳されるだけで……
読んで分からんなら向いてないんやでw。せめてちゃんとした漫画家使ってたらワンチャンやったが酷いのしか無かったからまあしゃーないw。今時の読む側が成熟してんのに読み手舐め過ぎやし解って無さ過ぎやでな。
日本の漫画は単行本にすることが前提なので、縦読みのフォーマットを通常の形式に戻すという手間がかかるから、縦読みは出版社によっては敬遠するんじゃないかな。
逆に横スクロールの漫画にしたらどうだろう?
縦読み漫画はアクションシーンが擬音だけの間抜けなコマになってて、それを手で動かすのがダサすぎて
これは昔から自分の意見は一貫していて、縦読みマンガは密度が足りない。改行を多用したブログを読んでいる気分。話の内容は幾つか読んだけど確かに面白いのもあった。でもやっぱり密度が足りなくてスカスカ感がある
縦読み読むけど買うのは単行本版(従来のフォーマットのもの)、作画が変わったらもう読まない(たいてい劣化する)。あと、展開超遅いね
縦読み漫画は技法に過ぎないし、読みづらいとかもただの慣れの問題で、つまらないのは中身の問題。つまり主語クソデカ案件
前から言ってはいたが、タテ読み漫画ってフォーマットの一種でしかないから。その枠組みで面白い作品が多数輩出されてるなら読みたい。まず作品名挙げてもらわないと話にならない。主従が逆転しとるんよ。
四コマみたいに、オチが来ないから…?
日本のコミック市場で「雑誌」という形態がいつまで存続できるか?の問題のようにも思われるが。仮にマンガ閲覧でもスマホが標準的デバイスになるのであれば、縦スクに収斂していくのも時間の問題に過ぎないだろう。
分業制の話がアレならアメコミは滅びてる筈だが
コマ割りによって映像的な演出ができる。縦読みだとそれが出来ないから、面白いストーリーじゃないと単調になって飽きる。
そりゃ縦一本より平面的に自由度が高い方が表現の幅も広いからでしょ。縦読みだと表現が単調すぎて飽きるんだよね。同じフォーマット固定なら四コマでいいし。
https://eportal.isdh.in.gov/VRHelpdesk/Ticket/RenderJiraAttachment?issueId=VRHELPDESK-74052&attachmentId=135848 https://www.projektomslag.dk/wp-content/uploads/formidable/14/sdfdf.pdf
縦読み、読み返しが非常に辛い。数ページ前でさえ面倒だし、あらすじ辿るために数話前とかかなり(これは課金アプリ用の分割話全般にも言えるが)。よって伏線張るようなマンガに致命的に向いてない。
日本に根付かないのか…ですか。日本以外のどっかの国では根付いたんだろうか
縦書きのテキスト(吹き出し)を読みながら横に読み進めるのがしっくりくる 縦読み漫画は横書きのテキストを水平方向に置いながら縦にスライドするのに合ってるんじゃないの しらんけど / ドリキャンは面白かったな
でも結局単行本化すると横読みにするんですけど
『ReLIFE』とか、わりと売れたんじゃない。
縦読みマンガの単行本はトイレットペーパー方式にしたらケツも拭けるし売れるのでは?
思った点を若干挙げると、なろう小説の亜種っぽいのと、作者として注目する人がほとんど全くいない(全部ウェブトゥーンや或いは中国の縦読み漫画等で一括りになってしまう)。そして名作・大作がない
俺はビッコミを縦読みしてるけど縦のほうが物語がスムーズに流れてる感じがして好き
縦読み漫画おもろくないんだよな。そこが何よりの難点。面白ければ流行るとおもうよ
横スクロールは絵巻物
女性向けだと縦読みで面白い作品はいくつかあるし二次創作されるような作品もあるよ。縦でも横でも面白ければみんな読む。
コマ割りの効果をナメるな。
勝手に煽っといて何言うてんねん 日本に根付かないって表現に意地汚さが垣間見える
コメント機能の都合ではあるが、ニコニコは基本、縦がデフォルトなので、「縦読みが日本で受け入れられない」ってのは違うと思う。単純に面白いのが無いだけでは。
面白くないからってだけだと思うw
漫画を読み慣れてない人には伝わりにくいと思うけど、テンポ感が弱い。音楽に例えると拍が弱くてアンビエントな感じになる。つげ義春みたいな作風なら合うかも。
面白いのに出会った記憶がない
縦スクロールを活かす手法が動きを出しやすいことだけ。これはアニメに劣るし漫画なら一コマを数ページ使う要因になってて人も必要になるし内容も薄くなる。
よし!次は斜め読みだ!
ウェブトゥーンはどこからどこまで読んでどこで読者が離れていったかのデータが取れるとのことだったのでそれが嫌な人は一定数いると思う
特に暗いところで画面を延々とスクロールしていると酔う。最初は画期的でおもしろいと思ったんだけどね。
氷の城壁、タテヨミの時は読みにくいなと思ってて単行本化した時やったーって思ったんだった。中年なので今まで通りのやつがいいなぁというのが大きいが、日本の漫画の「コマ割りによる演出」も進化してると思う
横読みのwebマンガはタップしてページ送りなのに、縦読みのwebトゥーンは、縦にスワイブして画面を流し、いいところで止めるという作業で目線が流れるので気が散る。画面下半分タップでページ送りするようにすりゃいい
でもバストアップほぼ固定のショートドラマはPinterestの広告で見るよ。前は韓国俳優の日本語字幕だったのが、最近は日本人俳優になってる。
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17051986 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17051986 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17051986 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17051986
タテだから面白いってことはないが、LINE漫画にはそれなりに面白い作品がけっこうあるよ。全知的な読者の視点から、転生天魔、剣無極なんかは俺つえーモノだけどわりと面白いよ。神血の救世主なんかも。
ストーリー展開が長すぎてスッキリしないんだよ。もう少し展開を小分けにしてほしい。グダグダ続くのはつらい。
例えば近年で言えば「進撃の巨人」クラスの作品を縦読みで描けるか?ってこと。複雑な話は描けませんってんならフォーマットとしては微妙。
ニコニコを縦スク扱いするブコメが散見されるが随分前から横スク機能が追加されてるし、普通に横読み派が多いんじゃね/前にもブコメしたけど縦読みの面白いのなら日本に沢山あるよ、四コマ漫画って言うんだけど
ニコニコ漫画だのpixiv comicだの何年も前に縦読みだけでローンチされた日本の会社の漫画サービスがどっちも横読みモードを後から追加した事からも日本人と相性が良くないって誰だって分かるでしょ
まぁ方向は関係無く、面白ければ読むよ。最近ある姫再開してるの知ってびっくりした。綺麗に終わった筈なのに
縦読みは目が滑るのと、コマ割りをトレースする読み方がまだるっこしい。あと、絵もお話もワンパターンで飽きる。
制作体制の話とタテヨコの話をごっちゃにされてもねえ
単純に読みにくいよ
つまんねーのばっかりだからだよ。
日本の従来のマンガだけでも魅力ある作品が非常に多く、それらを追うだけでもすでに時間が足りない。その状況から従来のマンガを押しのけて根付くにはよほどの傑作が必要だがそのようなものが生まれてきていない。
ギリ子さん
中身がないからでしょ
縦読は自分から表現に制限掛けちゃって内容がフォーマットに合わせなきゃならなくなってしまうのは厳しいよね。
本がなぜ縦めくりじゃなくて横めくりに落ち着いてるのか?重力化で進化してきた人間の性質も関係しているかも知れない。タテ読みで差別化を図りたいなら名作じゃなくて傑作が必要。
縦読み、指を動かし続けないとダメだからめんどくさいのよね。
面白い作品は面白い。それだけ
タテ読み、ひたすらに見づらいんだよね。1コマにかける時間長くて1秒だからすぐスクロールしちゃって目が辛い。1コマ見せでいいから横スクロールにして欲しい。
漫画はリテラシーが無いとよめない。リテラシーがなくても読めるのが縦書き漫画の良いところ。ただ、日本は世界で一番漫画の読み方のリテラシーが育ってる国だから、別に縦じゃなくても…て言う。
コマ割りも一つの絵として見てるし、コマの大きさと配置でリズムが生まれて心地良い
たいして読んでないけど、マンガは日本がサイコーだから他は認めないという人が結果いるんだわ。アメコミに続いて雑語り勢の跋扈する界隈
単純におもろないねん
単行本を売らないと採算が取れないビジネスをやってますよね?単行本は横にめくりますよね?
縦読みって元はcomicoが初めて、それを韓国系の会社が買い取っただけだと思ってたけど違ったっけ?/上手い人は上手いとおもうけど、量産しすぎて質が伴ってない作品が多いのよね。
縦読み漫画面白いのいっぱいあるよ。LINEマンガの史上最高の領地設計士がもうすぐ完結しそうで辛い。まだまだ読みたい。
日本の漫画に慣れてると読み辛いだけだし、構造的に見開きが作れないから迫力不足だし。ぶっちゃけ、スマホで読むスピードに合わせた作品作りって意味では、立て読み漫画は昔の「ケータイ小説」みたいなもん。
漫画の1コマ分を1ページ化してるだけでしょ。だから普通の漫画なら1ページで済むような内容が1話分になってたりする。アメリカンコーヒーをさらに水で薄めて飲んでるみたい。
ホイールスクロールとの相性が悪いんだよな、動き方が。つまりユーザビリティが悪すぎて、読む気がしないのだ。それをも上回る面白いマンガが無いというのもあるにせよ。
何度かチャレンジしたけど今のところ馴染めてない。好きな作家の作品でも読みにくい、というかスカスカに感じてしまう。もっと速くスクロールすべきなんだろうか。旧作を縦に並べただけならまあ読めるんだけども。
当たり前だけど一旦スクロールを止めないとブレて文字も絵も分からんのがなんだかなーと思ってる。
わかる。確かに似たような絵が多い印象。→読者に受けるタイトルから、キャラの表情や顔のアングルまで、データやAIを駆使して分析している企業があるが、「そのせいで、似たり寄ったりな作品ばかりになっている」
質
縦読みは時間の経過とかの表現がやりやすくて動的。静止画だけどチルトやパンみたいな効果を出せるから、漫画より動画を意識したコマ割りが良いのかなと思った。荒木飛呂彦先生とか上手くやれそう。
タテ読みを押している人たち、表現としての可能性に賭けるというよりも、ゲームチェンジでの一発逆転を狙っている感が強かった
縦読みは馴染みはないし、面白いと話題の作品も見かけたこともないかな🤔
縦読み漫画の傑作ならタテの国が…あれはウェブトゥーンではないって!?
これぼっかしは本当に流行るんだと思ってたならセンスないなぁと思う
うすーく縦に引き延ばしたウェブトゥーン、苦痛でしかない。
ある程度は根づいてると思いますが”韓国の漫画が世界を席巻する”まで行かないと根づいたと思えないのでしょうか。韓国の自動車に比べればまあまあ根づいてるよ。
似たようなオナニー開陳している部分が多いのと、設定が似通っていて複数読む価値がないとか、連載で重複部分が多いとか、フォーマットが合わないとか、期間限定レンタルとか意味不明な仕様で割高とかいっぱいあるよ
ロード遅すぎない?
根付いてるような(・ω・) コミック化するときに手間が発生するデメリットはあるけど、老眼に優しい
昔は巻物だったのがより読みやすい現在の本の形になったんだよ。デジタルでも同じ。”スクロール”は読みにくいんだよ
縦スクロールが、PCには最適でもスマホには最適では無かったのでは。表現が変わらない文字の電子書籍も、横組みではなく縦組みのままなわけで。
読む側は オモロかったら それでええ(575)
ピッコマの「漫画読んでポイ活」の本日の作品でそれなりの数を読んだが、なろう系的なweb媒体でウケそうなテンプレを使った作品が多い。現状ではスマホ向けに過適応してしまい進化に行き詰まっている印象を受ける。
縦読みは糞。と思ってたけど、クレバテスは縦読みしても面白かったので、結局は内容次第やな。
グラディウス派かゼビウス派かと聞かれたらワイは断然グラディウス派!
日本に限った話なのかね?
https://eportal.isdh.in.gov/VRHelpdesk/Ticket/RenderJiraAttachment?issueId=VRHELPDESK-74277&attachmentId=137928
読むの早いと酔うのよマジで…
アイコンのせいで「テンガ界の黒船」に空目した
読むエネルギーに対して得られる情報量が少なすぎる 一コマずつ紙芝居になってる感じがして慣れない→読まない→ずっと慣れないのループ
読みづらい上に没入感もない。
縦読みマンガは専用アプリ以外での配信や出版が実質不可。LINEマンガで単行本化が熱望された「氷の城壁」は全話横読みに再編してやっと出版にこぎつけられた。
数年前はcomicoにハマってたけど読まなくなった。追ってた作家さんが2人休載になっちゃったのを見てフルカラーはかなり負担がかかるのではと思ったら楽しめなくなったな。
本屋や漫喫や友達の本棚では出会えないんで
バキッ!ドカッ!みたいなコマが流れてるだけでおもんないからやで。
はてなの漫画ビューアーが採用され始めた時期と被ってるので、もっとはてな勝利宣言的なブコメがスター集めてると思ったら一人の方しか触れてないし星も少ないから意外。
韓国マンガの話の筋が…というのはドラマも似たような感じで、財閥家と結ばれる/わかりやすいヒールとのバトル/親が死ぬみたいな展開がなんであんなに多いのかなぁ。
マタギガンナー作画担当の体験漫画によると講談社が外国人クリエイター向け漫画賞を作ってる最中って事なので、漫画業界はこれから外国人新人漫画家のデビューが始まるんでないのか?
ひとつだけ読んでるけど面白いよ。ただ、一つだけだから面白いと感じるのかもといわれればそうかもだけど。
フォーマットの問題よりもコンテンツの問題でしょ。
逆に韓国ではなぜ売れてるんだろう。向こうのどういう層の人がどう楽しんでるのか、突っ込んだ話が知りたい。
ちょうど本日、角川がLINEと協業で新たなタテ読み漫画作品のプレスリリースを発表してたんで、まだまだ諦めて無いっぽい https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000434.000063705.html
まずは、ブルアカとNIKKEを「タテ読み漫画」でコミカライズしてみろよ。韓国発人気コンテンツの代表格だろ。
情報量のわりに過長なスクロールがめんどくさいからです。ニコニコみたいに普通のマンガを縦にしてあるだけならそんなにスクロールしなくて済むので苦痛はさほど感じない
この手のwebサイトもページ分割せずにタテ読みできたらなぁと思ってるんですが
韓国資本が次世代の漫画として持て囃して自画自賛してたけど良いコンテンツが生まれず自滅しただけなんだよな
自分は縦読み漫画は感覚的には「漫画」というより「長くてゴテゴテしてるけど情報密度の低いWebサイト」の分類に入ってるなあ。昔の個人サイトとかにたまにあったやつ。無駄に多い改行とか急にデカい文字とか。
そもそも韓国にすら根付いてるのか・・・?
読みにくいんですよ、単純に。普通の漫画を縦スクロールでも読みやすいようにするだけで十分です
単純につまらないからだろうな
既存の形式の漫画もコマごとに切り離せば(それなりに)縦読み対応できちゃうので、縦読みだけが売りで内容がイマイチのまんがを読む必要がない。ただの手法にすぎない。
驚きなのが、スマホの小さい画面でもみんなヘーキでマンガ読めたんだな!って事実(自分含む。ある時期まで「流石にスマホでマンガはみんな読まないよなぁ」と思ってた。むしろ縦読みは従来マンガより、指が疲れる
どの漫画も空白が多すぎる
タテ読みは 見開きでギャラクティカ・マグナム!!!!を見てきた世代には物足りないんじゃないかな(実談
何本か観てみたことあるけど別に一手法に過ぎない上、その優位性を全く活かせてない作品ばかりなんじゃないか?
ホリエモンがいう未来はこなさそうだな
きらら系4コマは実質縦読みでストーリーやってるし縦であることが本質的な問題ではないと思う。単純に韓国ドラマの焼き直しみたいなギスギスしたストーリーばっかでコンテンツ不足じゃないかなぁ。
一コマ毎スクロール説に1票。故にか小さいコマが存在しないしからか内容や表現が薄く感じる。その結果満足できない。縦スクロール擁護派は居ないのね。
流行った頃にまともな横めくりビューアが無くて今はどこも普通に揃えられたからわざわざ縦に読む意味が無くなっただけ
美術絵画や映画も含めて物語的映像の構図って『横長』が定着しているから。縦が普及するのは難しいよ。縦型構図が使われているのはポートレイト程度。
もっと場面展開とか時間軸とかの技術面での差異からの深堀り批評がほしかった。慣れてるから~って浅すぎだよ。
縦読みセリフ止めてほしい。『勇者のクズ』みたく横書きセリフのほうが読みやすい。
良かった タテ読み漫画は低俗なイメージしかないもんな
縦読みは読みにくいし、そのせいなのかおもしろいとも思えないしいいなと思ったことがないんだよな
タテの国はまさに縦読みの手法を活かしていたよなあ。もう一回読みたい
横開きの漫画ビューワは1クリックでページが瞬時に切り替わって最適な表示位置にくるけどタテは自分でちょうど最適な位置へスクロールするのがメンドかった記憶。クリックでちょうどいい位置へ来るではダメなのか?
昨年USに行って驚いたのが書店のMangaコーナー。10年前とは比べ物にならなかった。日本だけではなく世界的にもWebtoonが市場を席巻しているわけではないようだった。
野菜350gを瞑想しない者には縦読みマンガは楽しめない
表現手法の一つをあたかも業界の発明のようにプラットフォームのように扱ってしまったということなのかなあ
正直縦でも横でも指を使うのは変わらない。1回で1ページ分変わってもらったほうがね。スマホの解像度も上がって作画もスマホ対応でコマ減らしてるようだし。縦のメリットが薄れる。
支離滅裂。毀滅の刃やドラゴンボールやジョジョやワンピースが縦読み漫画ならより面白くなるのか?それは黒船では無くて「日本の漫画と差別化しようとして失敗した手法」に過ぎない。
縦だから読むんやない。面白いから読むんや。
どうも作り方のほうに問題があって作家が逃げたりとかそういう話を多々見かけたので、縦スクロールというフォーマット自体の問題じゃない可能性はあると思う。
そういや「めちゃコミ」はコマをばらして縦に並べる「エセ縦スク」をいつまでやってるんだろう。やめればいいのに。
スクロールがつらすぎる
ログイン武林は好きで今も追っかけてる
電車で見てる人は思ったよりも見かける。タッチ回数が多そうとか欠点はいくつか思いつくけど、SNSの画像ビューワが縦読みに向いてなくてアマチュア作家と読者の流入が少ない事なんかも考えられる
そもそも漫画をスマホだけで読む人もあんまいなくね?タブレットなら縦は読みにくいと俺は思うし
僕は最初から演出や表現の制限が多すぎるから失敗すると予言してました(ドヤァ
タテ読みは4コマ漫画がずっと続いているだけだからなあ。きらら系が一番相性良いんだけど韓国にああいう何事も怒らない日常系をかける作家がいなかったって事なんだろうか。
話が強くて面白いのもあるけど(悪女は2度生きるとか今世は当主になりますとか)美麗絵とドレスが好きだから読めてるとこはある。絵が劣化するからアニメ化しても見ない
結局表現形式が目新しかろうが、載せるコンテンツがおもろいかどうかでしかねぇのよな
縦に読ませるメリットが特にないから別に横であること変わらんのだが全ての漫画は縦になるみたいな事を言う人が何人かいたからそういう事業なのか情報商材が出回ってたんだろうなと思ってた
著作権を作家側じゃなくてプラットフォーム側で抑えてIPで儲けたいというのが露骨すぎるんよ。/作品が当たるかどうかはギャンブルだから1作1作にコストかけてもしょうがあんめえ。
いくつか読んでみたんだけど緩急が感じられなくて読みづらくかった。リズムが一定に感じられるというか。慣れの問題なのかもしれないが。
普通産業を興すなら「まぁ頑張ってね」ってなるんだけど、韓国のものって総て「お前ら遅れてるよ!古いよもうダメだよ!」って煽りに煽ってくる奴がいるので反感を持つ。で結果このザマだよ
縦読みはテンポが冗長でまだるっこしく感じる
そもそもさぁ…という話は置いといて乗ってやる。スマホ縦画面が支配的な中で発生した見開き表現の問題から逃げただけで根本的な解決になってないからだ。
限界OL霧切ギリ子は縦読みを辞めてから認知度が伸びた
そもそも普通の書籍サイトで売って無くて目にする機会自体が全くなかった。フォーマットとしてはPCだと読みにくそうだなという印象。
元々あんまり好きじゃなかったけど、すごい面白いのもある。いま一番どハマりしてるのがこの形のマンガ
長編の漫画一気に読もうとするとスクロールが大変で指が痛くなるから苦手すぎる
縦スクロールは表現の幅が極端に狭くなるよね。ページ遷移で意表を突くこともできないし、地上の物は水平配置・水平移動。映画がなぜ横長スクリーンなのか考えれば縦はただの機材都合でしかない悪手と言える
黒船の乗組員が黒船が来たぞー!って叫んでたけどこっちからしたらなんか勝手にやってきてたどり着くまでもなく沈んでいった
縦読みはタブレットで見るとスライドしなければならない幅が大きくて手が疲れる
日本というガラパゴスで根付かないなら欧米では?と思ったら、そっちはそっちで上手くいってなかったみたいだし(2024年) https://gendai.media/articles/-/143135
そもそもマンガは面白いから読むものであって、縦読みかどうかは本来関係のない話。流行らなかったのなら、それほど面白くなかったというだけだろう
縦読み漫画を色々読んできたが、中には面白い作品もある。でも「縦読み漫画だからこそ面白い」というわけではない。縦読みで面白い作品は普通の漫画形式で描いたとしても面白いと思えるような作品だよ
この記事に出てくるA氏もそうであるように、Webtoonの話をする人間はコンテンツの話を全くしない。しかも何?分業制がよくない?じゃあアメコミはどうなんだよ。しゃらくせえな。うるせえ口を閉じてコンテンツを作れ
縦読みは日本以外全部撤退した
こういう面も確かにあるけど、日本での縦読み漫画に投資しまくるつもりだった、アリババが対外投資撤退する羽目になったのも結構大きいと思う。
設定できるなら縦読みの漫画も横にしたいと常々思ってる。
ウェブ漫画マーケ出身の人が「もう完全に決着ついて今までの漫画にもうまったく勝ち目ないよ」って言ってて、編集者の人は「アプリだとそうかもだけど、漫画自体が市場拡大してる」って言ってたなあと言う思い出。
シンプルにスワイプがすげーめんどくさい。スワイプ→セリフやシーンを自分で判断して止める→見てからまたスワイプに戻る
結局スマホで読むのに向いている、という以外の利点が無く、制作体制も作品本位じゃなくてプラットホーム都合だったから面白い話を作る才能が集まらない、とか?
縦だと人いっぱい描けないとかバトル描きにくいっていつの話かしらんけど普通に韓国産WebToonで人いっぱい出てくるバトル漫画あるが… バトルシーンは斜め構図とか使って工夫してるよ。
もう何回目のネタなのかね。
そこそこ読んでみたけど、シンプルに縦表現のメリットがそんなにないしそんなに使われてもないっていうのはある。
韓国発「タテ読み漫画」はコマを縦に並べただけで、ページ単位に構成された一般的な漫画の面白さがない。 一般的な漫画の各ページを縦に並べただけの、ニコニコ静画の縦読みはちゃんと面白い。
韓国のマンガは表情がしっくりこないときがある。AI絵で構成されたマンガほどではないが
泥舟来航だったね
見開きは基本一人で、タテヨミはチームで作るって記事にはあるけど、なぜそうするんだろう。カラーが多いからかなぁ。演出担当とかはいないのかな。緩急というか、そういうのがイマイチな気がするんだよな。
手段なんて何でもいいんだわ。面白い楽しいを感じたいんだ
タテ読みはコマの動きが上下に限定され、幅も一定に保たれる為、メリハリがなく単調に感じてしまう。様々な工夫もあるにはあるが、既存漫画のコマやページの自由度とは比べるべくもない。
“マンガ界の黒船”のはずが…韓国発「タテ読み漫画」はなぜ日本に根づかないのか? 「異世界転生ものには合うけれど、バトル漫画には不向き」と評される理由 | デイリー新潮
情報量が少なくて指が忙しい
数年前は日本の漫画はオワコン!Webトゥーンが世界を席巻する!!って何人も言ってて そこに賭けた某編集者もおったけど 音沙汰ないな
世の中「これからの時代は〇〇!古いやり方は淘汰される!」って騒いだのに数年で消えていったブームなどいくらでもある。
方法論だけ変に確立して肝心の中身を育てる気がないからね、まずタテ読みでも面白いのを拵えなきゃ/閲覧の事しか考えてなくて別媒体化の時は修正必須なのもダメ、なら最初から普通の単行本式で描いた方が良いになる
縦読みって見開き2ページできるんだろうか?縦に2ページ使うの?
俺レベはようやっとる、
アニメになると面白いのもあったりするのにね。アニメが良かったので原作はどんなものかと探したら日本版は縦読みを横読みに変換されたものだった
まあそのうち誰かが日本的魔改造縦読み漫画を描いてそれがウケたらわっと広まるんじゃね?今は日本の読者にとって読み応えのあるものが単に少ないんだと思う。
韓国マンガは、話のスジが単純過ぎる。イジメられっ子、金持ちになる、イケメン、モテる、復讐、俺つえー、がほとんど。ルサンチマンの発露マンガ。日本のマンガみたいに割り切れない話は、ほとんどない、はず。
とはいえフォーマットは昔の漫画と変わってないように見えて、今の漫画はスマホで読みやすいように文字が大きく1ページがわずか3コマとか4コマとかになってるし、見開きページも減ってる。確実に変わってるよ
キュレーションや導線の話という気がするなあ。『143億View』と言われても…。
黒船で大和型戦艦を沈めるのはムリゲーやろ。しかも最近は集英社が真面目にアニメ化するようになったおかげで宇宙戦艦と化しつつあるというのに。
シンプルにつまらないから
老眼進行して、暇つぶしにスマホで読む分にはこれしかないってくらいなんだけどな。紙媒体も通常サイズのJCでは「小さすぎる…」て感じ。家では34インチモニタで快適。
手塚治虫がいたら縦読み漫画にどんな発明をもたらしただろう→手塚治虫本人が、というよりその世界に革命をもたらす才能が出現したら、と言う意味でとって欲しい
縦読みでおもしろかったのは「タテの国」くらいかなあ
海外でも言うほど根づいているかなとは / まぁ人間の目は縦でなく横方向に並んでいるので、視線の移動も縦より横方向のほうがやりやすい、疲れないのはありそう。それはそれとしてスマホ表示への適応はあって良いが
はてなが漫画ビューアの開発頑張り過ぎたから伝統漫画も読みやすくなってもうたんや
縦読みはダイナミックな描画には向かないため、自然と単純で分かりやすい恋愛などの話になりがち。 昔流行った改行の多い携帯小説のような感じ。
逆に聞きたい「な ぜ 根 付 く と 思 っ た?」
十分根付いたと思うけど。ていうか漫画の一手法なのであって漫画が駆逐されるとか何言ってんねん感ある。
なぜ根付かせようとするのか?
縦スクロール漫画は1ページ1コマだからポイント稼ぎのために漫画読むのに縦書きだとスクロールがクソ面倒なんだよな。邪魔でしかない
人気が出て横読みに再編して販売みたいなケース多いよね。形式として不便ではあるんだろうな。
両方あってもいいんじゃないすか?
縦スクロール漫画、普通の漫画をコマごとに1ページに引き伸ばした感あって、スマホの小さな画面で読むのには適してるのだろうけど、漫画用のタブレットで読むと冗長すぎて逆にストレスなんだよな
皆言ってるけど、1ページ1コマは読むのがかったるくて合わなかったよ。
タテ読みは、LINEマンガの「史上最高の領地設計士」だけ読んでる。「片田舎のおっさん、剣聖になる」も縦読み化されていてフルカラーなので美麗で見やすいけど、1話あたりとにかく短いので、通常の横開きの方が好き。
コマ割りだけ縦にしたのとかあんまりなので。。縦独特の使い方してたのは、俺だけレベルアップな件では有効に使えてるなと思った記憶がある。
横漫画読みには根付いてないが、無料と横漫画を餌に短期快楽に弱い新規を開拓してる印象。縦漫画は縦サービス同士でコンテンツを流し合う謎生態系があり、最近横読み漫画アプリが縦のテストしてるのはその辺の事情が
漫画の吹き出しが日本語だと縦書きになるから読みずらい
縦読み漫画って出版とかに不利だよなぁ…とは思う。
そもそも紙派のやつがまだまだ多いから出版に不向きってのもありそう。トイレットペーパーみたいに巻いて売れってか?
書籍(ヨコ読み)→スマホ(タテ読み)が容易なのに、逆はやりづらそうなのがね……
縦スクロールの普及はこの程度までじゃなかろうか。目が滑るので長編はつらい。/あと、正直マンガアプリの普及度合いとかもなんだが、結構高い下駄履いてる気がしてる。みんなそんなにマンガ読んでなくない?
中身があれば付いてくると思うよ
確かにタテの国はギミックも全て縦だから良かったっていうのがあるな🤔
折畳みスマホだとまた別の方式が良かったりするのでは?
はてなでブクマされないと読まない
それに比べて日本はと言いたいだけの人に棍棒にされただけだったな
“象徴的な作品といえば、『俺だけレベルアップな件』だろう。”象徴というかこれしか知らねぇ
作品次第だと思う。comicoの「ReLIFE」と「和歌ちゃんは今日もあざとい」は好き。そういうのがなかなか出てこないな、とは思うけど。/韓国では根付いているの?
読み方なんぞ何でもええわw ゴミを量産しても誰も読まんっつーの
面白くないだけでは?
サイコミがある突然全漫画を縦読み仕様に変更して数年後に元に戻したことは忘れずに擦り続けたい
まだ名作と呼べるモノが出てきてない印象。ありそうな設定ありそうなキャラクターありそうな展開に海外ドラマよろしく人気が出たら引き伸ばしで、あんま作家性(主張や原体験や癖)を感じる作品がない。タテの国くらい
電子書籍化しにくいのはデメリット。画面の小さいスマホで読むのにコマ割りよりも読みやすいのはあるけど、縦スクロールである必要性も特にない。「骸骨兵士はダンジョンを守れなかった」は呼んでる。
タテ読み漫画の書籍版を見たことあるけど、コマ割りギチギチで読みにくかった。あれはスマホでしか楽しめない。書籍で売るなら縦読み用の独自判型作る必要があるのも課題と思われる。
「一般的な漫画であれば基本的に版権も漫画家が所有することになりますが、Webtoonはそのへんが曖昧です。明らかに漫画家よりも配信会社に有利〜」/「キャラの表情や顔のアングルまで、データやAIを駆使して分析
タテの国とかドリキャン!!は面白かったけど、前者は単行本化で全ページ描き直し、後者は単行本化予定なし・・。コスト回収大変すぎる。
電子書籍読むときiPadの横持ちなのでタテスク漫画は読みづらい。ニコニコ漫画のタテスクビューワーもついつい流し読みになってしまうし。
縦読み漫画は一画面一コマという画面の小さいスマホ向けの形式で、タブレットだと冗長すぎる
バトル物は横長の画面が欲しくなるけど縦読みの横幅は狭いからね。空間表現の自由度は低い。縦読みならではの見せ方の工夫もいくつもあるけど、数年経って思ったよりは発展してない。これも分業制の弊害なのかな?
こないだアニメ化されていた『クレバテス』は普通の漫画版からタテ読み版を作っている(https://natalie.mu/comic/pp/clevatess/page/2)という話だった。デジタルで作画されている現在なら、そういう再利用もできるのだろうが
“どうしても、Webtoonは大量の登場人物を出しにくいとか、大胆な構図をとることができないなど、制約が多すぎる。”
なんか読みにくいんですよね。4コマやそれに類する作品はともかくストーリー物には根本的に向いていない気がします
韓国の縦読み漫画は、1コマ1コマスクロールさせるのでダルいし、1話読むのに時間がかかりすぎてタイパが異常に悪い。そのせいで読後感が非常に薄い。ジャンプ+などのweb漫画と読み比べてみると非常に分かる
そもそもあの辺の提灯記事が異様だったよ。
東村アキコがアフターシックスジャンクションで話してたのが2018年→https://miyearnzzlabo.com/archives/53905(過去のブコメの再生産)
一線級のマンガ家はわざわざタテ読みにする必要ないから、タテ読みに送り込まれるのは失礼ながらそこに及ばないマンガばかり。Webやアプリで面白いマンガ色々読めるし、タテ読みじゃなきゃいけない理由がないんよな
ベージめくりのペースやコマ割りは漫画のメリハリに効いてくる重要な要素だと思っているので、それに代わるだけの何かがないと勝ち目が無いと思う。タテの国には際限のない圧倒的距離表現があった。
単なる一手法でしかないもんを“黒船”とか“次世代”とかって持て囃した驚き屋がただ滑稽だったというだけ。/横読みスマホマンガならではの仕掛けも色々模索されてるよね。サンキューピッチの見開きとか。
別に否定する必要はない、いろんな表現方法があっていい。ただ、不必要に期待を煽りすぎだと思う、時間をかけて地道にやろう。
最近コマ割りの技法を学んでいるけど、豊かな雑誌文化で育った従来漫画表現に、後発の縦読みが追いつくのは大変だぞ、と感じた。試行錯誤の土壌があれば伸びるかもだけど、インディー伸びにくそうな現状と聞く
そもそも本当に韓国でそんなに流行ってるのかあれ? 単なる手抜き手法として定着してない? 紙媒体に出せないのは割と地獄だと思うのだが。
コマ割りが単調だし間延び感があるから好きではない。関係ないけど韓国漫画って道路や歩道がやたら広々しててモブが少ないからスカスカしてる印象。アレ、なんなんだろう。
バカスカコマ間空けるだけの水増しが日本においては読者に見限られたのでは。そういう作品が目立ちすぎた。本当のWebtoonはきちんと空間も表現なのに
描く側はページが変わるタイミングでその度にオチを意識するから締まった話になり易い。来航前にもpixivで爪楊枝漫画は多かったけど基本はヤマなしオチなしが大半だった。
そもそも作り方が、Webtoon はディズニー的、日本の漫画はジブリ的って話なのか。一長一短あるだろうし、ディズニー的な作り方で旧来のフォーマットの漫画を作ったらどうなるのか、にはちょっと興味があるな。
いやこの話が滑稽なのは前提でしかないんだけど、定期的にこうやって心臓マッサージして数秒間蘇らせるんだよなぁ。もう俺レベの体はボロボロだ!
縦読みと内容と儲けの話を混ぜられてもね
ウェブトゥーンは映画やドラマの原作絵コンテとして使える。
黒船じゃなく黒鉛だったかー(待てい
逆指標としておなじみのブクマカ大先生が大絶賛してたという事実が全てだよ
◯◯なんて言われてたっけ、と思い調べてみると、そのメディア自身が数年前にそう言ってたりする
情報の密度が低くてテンポが悪い。あと韓国の漫画はマーケティングをちゃんとやり過ぎ。売れ筋の異世界転生とかハーレム系とかスカッと系ばかりでバリエーションがない。
俺はスマホ向けの漫画なら、CG集の形式の方が適しているとさえ思ってるんだよな……
タテ読みは一話読むのに要求されるスクロール量がかなり多くなるので無理だわ。絵や話が良くてもUXとしてきつい
本当に縦を生かした、超縦長の絵を巻物にするような作品があったとして、それを実物の本に落とし込む方法がなさそうだし、電子だけで完結させるつもりでも、縦で読むメリットを感じないのよね。
今根付いてるように見える「縦読み」って縦読みじゃなくてただの縦スクロールだよね
漫画作品の本質的な絵と話以外の部分で勝負しても結局何も革新的でなかった。正直K-popのジャンルとしての革新性もよくわからなかったが二匹目のドジョウとはならなかったようだ。
数年経っても広告に出てくるの、俺レベと傭兵が高校生に転生した物しか出てこないんだけど。
バトル系の縦読みならONEのワンパンマン
多分分業システムとそれに伴った隠れダンピングで売れるなり閲覧数が大量に稼げてれば利益率も紙漫画よりウハウハという皮算用もしてそうで非常に印象が悪い。クソ安い報酬の話「しか」聞かない
ウェブトゥーン株などで儲けたかったんだと思うけどな。暴落後もディズニーと組んだり話題作りだけは頑張ったがトホホな展開だよね。
タテ読みはweb限定で収益化が他になかったのが駄目だった。いわゆるジャンプ連載で終わって単行本化しなかった的な感じ。だから今はタテを編集して単行本化してる。「ジャンル、変えさせて頂きます!」がなかったら
なんかいくつか見た印象としては「工業製品っぽい」という感じ
バトルに向いてないなんて事は全然無いと思うが、コミック化が大変過ぎるんよな
料理漫画で最新の技術で調理して古い職人なんて不要!みたいな事言って金かけて邪魔と悪評をばら撒いてくるが料理の基本がわかってなくてライバルポジにもなれない噛ませでしかなかった。
見当違いかもしれないけど「見開き文化」と噛み合わないからじゃないかな?「見開きで魅せる」はバトル漫画に限らず多くのマンガの伝統技術だけど(ワンピースとかもそう)それが無いので。
スワイプではなく、ワンタッチでシーン(ページ、コマ等)切替え可能にできないかね。もっぱら12-13inchのタブレットで読んでるせいもあり、スワイプ続けるのは疲れるんで
中身がスカスカすぎる ショッキングかエロみたいなものしかない Web広告に毛が生えて漫画になった感。関係ないけど日本の縦読み漫画のパステル家族は面白かった。
韓流ドラマもそうなんだけど、悪意と暴力がどぎつくて私は好きになれないんだな。フォーマット以前の問題
はてなでWEBTOONといえばこれ。https://anond.hatelabo.jp/20220609051248
韓国漫画は外科医エリーゼはマジでいいよ!少女漫画なので…ブクマカの半数は興味無いだろうけども
誰かがマンガの形態を定義したわけじゃなく、面白いマンガから自然と定番になっていったのだから、なにか歴史的傑作があればいいのでは?
設定とタイトルは結構イイ線をいってると思うが、キャラの底の浅さが酷すぎる。
縦読みとウェブトゥーンをごちゃ混ぜにして語るなよ。縦読みでも面白いものはある。ウェブトゥーンは話がつまらないものが多い。それだけ。
海外勢はマンガ産業のUVPを勘違いし過ぎ。日本の版元はどう企画書を作りどう下請け奴隷に安く実装させているんだと考えてやがる。日本の出版社は問屋なの。農家が持って来る漫画を卸売するんだよ。根本的にズレてる。
日本はアニメも漫画もビジネスとして「ちゃんと」してなくて、大衆娯楽なのに作家性をゴリゴリに出してきたりするのが強みだと思うので、そういう違いがあると思う。スマホゲーとかも大陸はビジネスサイドが強すぎる
アニメで興味持って読んだ『俺だけレベルアップな件』でさえ縦読みはキツかったな。内容ってより横読みに目が慣れすぎて縦読み作品は個人的には好きじゃない。
まあ、わかりきった帰結でしかない。
根付くわけねーだろあんなん…。なろうよりももっとひどいコンプレックス丸出しだし、ざまぁされる前の悪役が本当吐き気がするぐらい露悪的。日本のなろうなんかまだ面白くしようって工夫ある方だと思ったよ。
自分の知る限りわ、少なくともウェブトゥーンは中途半端にエログロの方向に過激な漫画ばかりがバナー的に展開されて、本格的に読みたくなるような作品は目にしなかったなぁ
駄作が多いからのでは
表現形態より、話が面白い・面白くない(好き嫌いも含む)が先では?
単行本にしたとき見開きの大ゴマにできない。本にするつもりなければいいけど。
人間の目は横に2つ付いているから/映画・絵画・テレビ・PCなどみんな横長画面。/縦読みはつまりスクロール=巻物で、巻物への先祖返りなんだが、太古の巻物もページ数が増えると結局綴じた本の方がいいやとなった
タテ読み、ボクは読みにゃいかも?にゃんてね!
指が疲れるだけなんだもんな… 韓国の女子向け縦読み、エログロ急にくるから避けてる… 無料マンガから「りぼんなかよしちゃお」のコミック読んだ時、「え!超オモロイ!!」ってなって、最近は「花とゆめ」縛り
縦読みは一時期もてはやされたし各社対応もしたが、読者は縦であるかどうかに興味がなかったのかもしれない。ジャンプがジャンプTOONをやってることとかご存じないでしょう?
スマホサイズで読む想定なので、1画面に1コマしか表示できないのと同等の表現力しかない
VRと同じで、手法だけ変えても中身が無ければね。
文字量が少なくてスクロールしっぱなしになって酔う
あの情報量で出すなら、自動スクロールしていく様にしないと。なんで吹き出し1つの為に、スマホの縦一辺分スクロールしなきゃならんのよ。めんどくさい。腱鞘炎になるわ。せめて1画面で2コマ見せろよ
常にスクロールの操作を強いられる、そのくせ、スクロール中は文字が読みにくい、画面に文字を収めようと位置の微調整とかしている間は読めない、やっと読んでも1コマだけなので、すぐにスクロールが(以後繰り返し
ずっと言われてるけど結局タテ読みがどうこうというより魅力的なコンテンツがないってところに尽きると思う。あと強いて言うならスクロールが連続的なので横読みのコマ割りに比べてメリハリがない気がする。
ストーリーのストレートさはテレビドラマとかには良かったんだろうな
漫画はコマ割りがめちゃくちゃ発展したからね。時間経過や物事の関係性なんかがコマ割りで表現される。縦読みでそういう効果を持つ技法はまだないからね。本宮ひろ志でさえ縦読みだと単調だった
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17044242
びっくりするぐらい転生系ばっかりなのよね。しかも、ザマァ系が多い。絵柄も似たり寄ったりで個性がないし単発でヒットしても漫画を取って代わることはないと断言できる。
実際に読んだらわかるけど4コマ目で落ちない4コマ漫画が延々と続いてるきらら漫画と同じような感じ。日常系ならいいけどストーリー漫画には向いてない。迫力がまるでない。
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17045358 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17045358 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17045358 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17045358
なるほど、日本人は横に読むから縦読みのウェブトゥーンが馴染まないのか。……で、日本がダメならどこの国が縦読みに馴染むんだ???
ガワは似てても文法が違う感じで、読む方も書く方も微妙にやりにくさを感じる
日本の「漫画」は右から左、上から下に流れる時間をうまくコントロールする技術が表現のベースになっているので、タテ読みや左から右への視線誘導する「コミック」にすんなり入り込めないんだと思う。
ヨコ読みは、吹き出し位置や人物配置とかでいかに読みやすくするかが開発されまくって浸透した結果の今だから、単に縦読みにしたところでヨコ読み以上にはならない気がする
ウェブトーン、縦読みのごちゃ混ぜ云々ではなく、韓国漫画がつまらない。日本の漫画やなろう小説のパクリでオリジナリティを主張されてもね。KPOPと同じで工業製品。AIに描かせるのと大差はない。
見開きやページ単位でで情報を摂取するのに慣れすぎていて1コマずつ縦スクロールするのが冗長に感じる
日本漫画は1頁の中でコマ割りを上手く使い読者の視線を誘導して登場人物が話の中で動いていると読ませる。一枚絵をただ入れ替えるだけの紙芝居には登場人物の動きがない。立ち絵でセリフを言っているだけに見える
単純に面白くないからね
『俺だけレベルアップな件』の作者が早世したのは本当に痛かったと思う。他にも傑作はあるらしいけどhttps://togetter.com/li/2445270新條まゆがウェブトゥーンを描こうとしたら準備費用がめちゃくちゃかかったとか。
面白ければ縦読みでも読む。
この分野の漫画は韓国産の翻訳漫画で飽和してて、逆に日本の漫画読みたい人は従来の形式で読むし形式改めないでもいいということなのでは。
タテの国は縦読みを最大限に活かして面白かった。他は読んだことないな
そのまま単行本化できないので、今のままでは収益化するのが難しい。原稿料上げる必要もある。とか?/ 面白くないって言ってるけど、阿賀沢紅茶を知らないのか。
縦読みかどうかはあまり関係なくてコンテンツが不作なのではないかと思っているのだが、集英社のジャンプTOONもさして流行ってないぽいので、やっぱ縦読みがダメなのだろうか。
住み分けられてるからお互い叩く必要もないだろ。縦漫画のアニメ化も増えてきてるし。
クソデカい音で広告流れてGMOへのヘイトがマッハになった
「死して生きるSSS級ハンター」よかったぞい
好きな作品はあっても、凄いと思った作品はない。
漫画そのものが面白くないもん。絵は綺麗だけど綺麗なだけで惹きつけられるものがない。
今後も漫画をもっぱら読む媒体がスマホで、その形態が今と変わらないとしたら、縦読みの普及・標準化は時間の問題と考えざるを得ない。作家も適応してくる。今は単に「幻滅期」なだけだよ。
構図が単調になりがちだし、何よりスクロールがだるいのがアカン。ストーリー漫画だと視線だけ動かして前のシーンを読み返すことも普通にやるけど、そのストレスが半端ない。縦スクロールならではの利点ってある?
まあでも外国人で漫画を描きたいって人はまずウェブトゥーンを選ぶと思う。コマ割りって難しいし、白黒画面も海外ではあまり馴染みが無いし。もっと色んな人が参加して多様性が出てきたら漫画と対抗できる気がする。
「氷の城壁」は面白かったけど、別にタテ読みじゃなくてもいいよなとは思ったし、普通読み?に編集して単行本になってた
俺の中では、WEBトゥーンの勝ちで決着ついてるけどな。トップ作品ばかりみてると参入障壁が高く感じるが個人でできるレベルの白黒作品も普通にある。ジャンルの偏りは、単に日本で売れるやつだけ翻訳されるだけで……
読んで分からんなら向いてないんやでw。せめてちゃんとした漫画家使ってたらワンチャンやったが酷いのしか無かったからまあしゃーないw。今時の読む側が成熟してんのに読み手舐め過ぎやし解って無さ過ぎやでな。
日本の漫画は単行本にすることが前提なので、縦読みのフォーマットを通常の形式に戻すという手間がかかるから、縦読みは出版社によっては敬遠するんじゃないかな。
逆に横スクロールの漫画にしたらどうだろう?
縦読み漫画はアクションシーンが擬音だけの間抜けなコマになってて、それを手で動かすのがダサすぎて
これは昔から自分の意見は一貫していて、縦読みマンガは密度が足りない。改行を多用したブログを読んでいる気分。話の内容は幾つか読んだけど確かに面白いのもあった。でもやっぱり密度が足りなくてスカスカ感がある
縦読み読むけど買うのは単行本版(従来のフォーマットのもの)、作画が変わったらもう読まない(たいてい劣化する)。あと、展開超遅いね
縦読み漫画は技法に過ぎないし、読みづらいとかもただの慣れの問題で、つまらないのは中身の問題。つまり主語クソデカ案件
前から言ってはいたが、タテ読み漫画ってフォーマットの一種でしかないから。その枠組みで面白い作品が多数輩出されてるなら読みたい。まず作品名挙げてもらわないと話にならない。主従が逆転しとるんよ。
四コマみたいに、オチが来ないから…?
日本のコミック市場で「雑誌」という形態がいつまで存続できるか?の問題のようにも思われるが。仮にマンガ閲覧でもスマホが標準的デバイスになるのであれば、縦スクに収斂していくのも時間の問題に過ぎないだろう。
分業制の話がアレならアメコミは滅びてる筈だが
コマ割りによって映像的な演出ができる。縦読みだとそれが出来ないから、面白いストーリーじゃないと単調になって飽きる。
そりゃ縦一本より平面的に自由度が高い方が表現の幅も広いからでしょ。縦読みだと表現が単調すぎて飽きるんだよね。同じフォーマット固定なら四コマでいいし。
https://eportal.isdh.in.gov/VRHelpdesk/Ticket/RenderJiraAttachment?issueId=VRHELPDESK-74052&attachmentId=135848 https://www.projektomslag.dk/wp-content/uploads/formidable/14/sdfdf.pdf
縦読み、読み返しが非常に辛い。数ページ前でさえ面倒だし、あらすじ辿るために数話前とかかなり(これは課金アプリ用の分割話全般にも言えるが)。よって伏線張るようなマンガに致命的に向いてない。
日本に根付かないのか…ですか。日本以外のどっかの国では根付いたんだろうか
縦書きのテキスト(吹き出し)を読みながら横に読み進めるのがしっくりくる 縦読み漫画は横書きのテキストを水平方向に置いながら縦にスライドするのに合ってるんじゃないの しらんけど / ドリキャンは面白かったな
でも結局単行本化すると横読みにするんですけど
『ReLIFE』とか、わりと売れたんじゃない。
縦読みマンガの単行本はトイレットペーパー方式にしたらケツも拭けるし売れるのでは?
思った点を若干挙げると、なろう小説の亜種っぽいのと、作者として注目する人がほとんど全くいない(全部ウェブトゥーンや或いは中国の縦読み漫画等で一括りになってしまう)。そして名作・大作がない
俺はビッコミを縦読みしてるけど縦のほうが物語がスムーズに流れてる感じがして好き
縦読み漫画おもろくないんだよな。そこが何よりの難点。面白ければ流行るとおもうよ
横スクロールは絵巻物
女性向けだと縦読みで面白い作品はいくつかあるし二次創作されるような作品もあるよ。縦でも横でも面白ければみんな読む。
コマ割りの効果をナメるな。
勝手に煽っといて何言うてんねん 日本に根付かないって表現に意地汚さが垣間見える
コメント機能の都合ではあるが、ニコニコは基本、縦がデフォルトなので、「縦読みが日本で受け入れられない」ってのは違うと思う。単純に面白いのが無いだけでは。
面白くないからってだけだと思うw
漫画を読み慣れてない人には伝わりにくいと思うけど、テンポ感が弱い。音楽に例えると拍が弱くてアンビエントな感じになる。つげ義春みたいな作風なら合うかも。
面白いのに出会った記憶がない
縦スクロールを活かす手法が動きを出しやすいことだけ。これはアニメに劣るし漫画なら一コマを数ページ使う要因になってて人も必要になるし内容も薄くなる。
よし!次は斜め読みだ!
ウェブトゥーンはどこからどこまで読んでどこで読者が離れていったかのデータが取れるとのことだったのでそれが嫌な人は一定数いると思う
特に暗いところで画面を延々とスクロールしていると酔う。最初は画期的でおもしろいと思ったんだけどね。
氷の城壁、タテヨミの時は読みにくいなと思ってて単行本化した時やったーって思ったんだった。中年なので今まで通りのやつがいいなぁというのが大きいが、日本の漫画の「コマ割りによる演出」も進化してると思う
横読みのwebマンガはタップしてページ送りなのに、縦読みのwebトゥーンは、縦にスワイブして画面を流し、いいところで止めるという作業で目線が流れるので気が散る。画面下半分タップでページ送りするようにすりゃいい
でもバストアップほぼ固定のショートドラマはPinterestの広告で見るよ。前は韓国俳優の日本語字幕だったのが、最近は日本人俳優になってる。
https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17051986 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17051986 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17051986 https://www.alcaldiabogota.gov.co/sdqs/publico/archivo/17051986
タテだから面白いってことはないが、LINE漫画にはそれなりに面白い作品がけっこうあるよ。全知的な読者の視点から、転生天魔、剣無極なんかは俺つえーモノだけどわりと面白いよ。神血の救世主なんかも。
ストーリー展開が長すぎてスッキリしないんだよ。もう少し展開を小分けにしてほしい。グダグダ続くのはつらい。
例えば近年で言えば「進撃の巨人」クラスの作品を縦読みで描けるか?ってこと。複雑な話は描けませんってんならフォーマットとしては微妙。
ニコニコを縦スク扱いするブコメが散見されるが随分前から横スク機能が追加されてるし、普通に横読み派が多いんじゃね/前にもブコメしたけど縦読みの面白いのなら日本に沢山あるよ、四コマ漫画って言うんだけど
ニコニコ漫画だのpixiv comicだの何年も前に縦読みだけでローンチされた日本の会社の漫画サービスがどっちも横読みモードを後から追加した事からも日本人と相性が良くないって誰だって分かるでしょ
まぁ方向は関係無く、面白ければ読むよ。最近ある姫再開してるの知ってびっくりした。綺麗に終わった筈なのに
縦読みは目が滑るのと、コマ割りをトレースする読み方がまだるっこしい。あと、絵もお話もワンパターンで飽きる。
制作体制の話とタテヨコの話をごっちゃにされてもねえ
単純に読みにくいよ
つまんねーのばっかりだからだよ。
日本の従来のマンガだけでも魅力ある作品が非常に多く、それらを追うだけでもすでに時間が足りない。その状況から従来のマンガを押しのけて根付くにはよほどの傑作が必要だがそのようなものが生まれてきていない。
ギリ子さん
中身がないからでしょ
縦読は自分から表現に制限掛けちゃって内容がフォーマットに合わせなきゃならなくなってしまうのは厳しいよね。
本がなぜ縦めくりじゃなくて横めくりに落ち着いてるのか?重力化で進化してきた人間の性質も関係しているかも知れない。タテ読みで差別化を図りたいなら名作じゃなくて傑作が必要。
縦読み、指を動かし続けないとダメだからめんどくさいのよね。
面白い作品は面白い。それだけ
タテ読み、ひたすらに見づらいんだよね。1コマにかける時間長くて1秒だからすぐスクロールしちゃって目が辛い。1コマ見せでいいから横スクロールにして欲しい。
漫画はリテラシーが無いとよめない。リテラシーがなくても読めるのが縦書き漫画の良いところ。ただ、日本は世界で一番漫画の読み方のリテラシーが育ってる国だから、別に縦じゃなくても…て言う。
コマ割りも一つの絵として見てるし、コマの大きさと配置でリズムが生まれて心地良い
たいして読んでないけど、マンガは日本がサイコーだから他は認めないという人が結果いるんだわ。アメコミに続いて雑語り勢の跋扈する界隈
単純におもろないねん
単行本を売らないと採算が取れないビジネスをやってますよね?単行本は横にめくりますよね?
縦読みって元はcomicoが初めて、それを韓国系の会社が買い取っただけだと思ってたけど違ったっけ?/上手い人は上手いとおもうけど、量産しすぎて質が伴ってない作品が多いのよね。
縦読み漫画面白いのいっぱいあるよ。LINEマンガの史上最高の領地設計士がもうすぐ完結しそうで辛い。まだまだ読みたい。
日本の漫画に慣れてると読み辛いだけだし、構造的に見開きが作れないから迫力不足だし。ぶっちゃけ、スマホで読むスピードに合わせた作品作りって意味では、立て読み漫画は昔の「ケータイ小説」みたいなもん。
漫画の1コマ分を1ページ化してるだけでしょ。だから普通の漫画なら1ページで済むような内容が1話分になってたりする。アメリカンコーヒーをさらに水で薄めて飲んでるみたい。
ホイールスクロールとの相性が悪いんだよな、動き方が。つまりユーザビリティが悪すぎて、読む気がしないのだ。それをも上回る面白いマンガが無いというのもあるにせよ。
何度かチャレンジしたけど今のところ馴染めてない。好きな作家の作品でも読みにくい、というかスカスカに感じてしまう。もっと速くスクロールすべきなんだろうか。旧作を縦に並べただけならまあ読めるんだけども。
当たり前だけど一旦スクロールを止めないとブレて文字も絵も分からんのがなんだかなーと思ってる。
わかる。確かに似たような絵が多い印象。→読者に受けるタイトルから、キャラの表情や顔のアングルまで、データやAIを駆使して分析している企業があるが、「そのせいで、似たり寄ったりな作品ばかりになっている」
質
縦読みは時間の経過とかの表現がやりやすくて動的。静止画だけどチルトやパンみたいな効果を出せるから、漫画より動画を意識したコマ割りが良いのかなと思った。荒木飛呂彦先生とか上手くやれそう。
タテ読みを押している人たち、表現としての可能性に賭けるというよりも、ゲームチェンジでの一発逆転を狙っている感が強かった
縦読みは馴染みはないし、面白いと話題の作品も見かけたこともないかな🤔
縦読み漫画の傑作ならタテの国が…あれはウェブトゥーンではないって!?
これぼっかしは本当に流行るんだと思ってたならセンスないなぁと思う
うすーく縦に引き延ばしたウェブトゥーン、苦痛でしかない。
ある程度は根づいてると思いますが”韓国の漫画が世界を席巻する”まで行かないと根づいたと思えないのでしょうか。韓国の自動車に比べればまあまあ根づいてるよ。
似たようなオナニー開陳している部分が多いのと、設定が似通っていて複数読む価値がないとか、連載で重複部分が多いとか、フォーマットが合わないとか、期間限定レンタルとか意味不明な仕様で割高とかいっぱいあるよ
ロード遅すぎない?
根付いてるような(・ω・) コミック化するときに手間が発生するデメリットはあるけど、老眼に優しい
昔は巻物だったのがより読みやすい現在の本の形になったんだよ。デジタルでも同じ。”スクロール”は読みにくいんだよ
縦スクロールが、PCには最適でもスマホには最適では無かったのでは。表現が変わらない文字の電子書籍も、横組みではなく縦組みのままなわけで。
読む側は オモロかったら それでええ(575)
ピッコマの「漫画読んでポイ活」の本日の作品でそれなりの数を読んだが、なろう系的なweb媒体でウケそうなテンプレを使った作品が多い。現状ではスマホ向けに過適応してしまい進化に行き詰まっている印象を受ける。
縦読みは糞。と思ってたけど、クレバテスは縦読みしても面白かったので、結局は内容次第やな。
グラディウス派かゼビウス派かと聞かれたらワイは断然グラディウス派!
日本に限った話なのかね?
https://eportal.isdh.in.gov/VRHelpdesk/Ticket/RenderJiraAttachment?issueId=VRHELPDESK-74277&attachmentId=137928
読むの早いと酔うのよマジで…
アイコンのせいで「テンガ界の黒船」に空目した
読むエネルギーに対して得られる情報量が少なすぎる 一コマずつ紙芝居になってる感じがして慣れない→読まない→ずっと慣れないのループ
読みづらい上に没入感もない。
縦読みマンガは専用アプリ以外での配信や出版が実質不可。LINEマンガで単行本化が熱望された「氷の城壁」は全話横読みに再編してやっと出版にこぎつけられた。
数年前はcomicoにハマってたけど読まなくなった。追ってた作家さんが2人休載になっちゃったのを見てフルカラーはかなり負担がかかるのではと思ったら楽しめなくなったな。
本屋や漫喫や友達の本棚では出会えないんで
バキッ!ドカッ!みたいなコマが流れてるだけでおもんないからやで。
はてなの漫画ビューアーが採用され始めた時期と被ってるので、もっとはてな勝利宣言的なブコメがスター集めてると思ったら一人の方しか触れてないし星も少ないから意外。
韓国マンガの話の筋が…というのはドラマも似たような感じで、財閥家と結ばれる/わかりやすいヒールとのバトル/親が死ぬみたいな展開がなんであんなに多いのかなぁ。
マタギガンナー作画担当の体験漫画によると講談社が外国人クリエイター向け漫画賞を作ってる最中って事なので、漫画業界はこれから外国人新人漫画家のデビューが始まるんでないのか?
ひとつだけ読んでるけど面白いよ。ただ、一つだけだから面白いと感じるのかもといわれればそうかもだけど。
フォーマットの問題よりもコンテンツの問題でしょ。
逆に韓国ではなぜ売れてるんだろう。向こうのどういう層の人がどう楽しんでるのか、突っ込んだ話が知りたい。
ちょうど本日、角川がLINEと協業で新たなタテ読み漫画作品のプレスリリースを発表してたんで、まだまだ諦めて無いっぽい https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000434.000063705.html
まずは、ブルアカとNIKKEを「タテ読み漫画」でコミカライズしてみろよ。韓国発人気コンテンツの代表格だろ。
情報量のわりに過長なスクロールがめんどくさいからです。ニコニコみたいに普通のマンガを縦にしてあるだけならそんなにスクロールしなくて済むので苦痛はさほど感じない
この手のwebサイトもページ分割せずにタテ読みできたらなぁと思ってるんですが
韓国資本が次世代の漫画として持て囃して自画自賛してたけど良いコンテンツが生まれず自滅しただけなんだよな
自分は縦読み漫画は感覚的には「漫画」というより「長くてゴテゴテしてるけど情報密度の低いWebサイト」の分類に入ってるなあ。昔の個人サイトとかにたまにあったやつ。無駄に多い改行とか急にデカい文字とか。
そもそも韓国にすら根付いてるのか・・・?
読みにくいんですよ、単純に。普通の漫画を縦スクロールでも読みやすいようにするだけで十分です
単純につまらないからだろうな
既存の形式の漫画もコマごとに切り離せば(それなりに)縦読み対応できちゃうので、縦読みだけが売りで内容がイマイチのまんがを読む必要がない。ただの手法にすぎない。
驚きなのが、スマホの小さい画面でもみんなヘーキでマンガ読めたんだな!って事実(自分含む。ある時期まで「流石にスマホでマンガはみんな読まないよなぁ」と思ってた。むしろ縦読みは従来マンガより、指が疲れる
どの漫画も空白が多すぎる
タテ読みは 見開きでギャラクティカ・マグナム!!!!を見てきた世代には物足りないんじゃないかな(実談
何本か観てみたことあるけど別に一手法に過ぎない上、その優位性を全く活かせてない作品ばかりなんじゃないか?
ホリエモンがいう未来はこなさそうだな
きらら系4コマは実質縦読みでストーリーやってるし縦であることが本質的な問題ではないと思う。単純に韓国ドラマの焼き直しみたいなギスギスしたストーリーばっかでコンテンツ不足じゃないかなぁ。
一コマ毎スクロール説に1票。故にか小さいコマが存在しないしからか内容や表現が薄く感じる。その結果満足できない。縦スクロール擁護派は居ないのね。
流行った頃にまともな横めくりビューアが無くて今はどこも普通に揃えられたからわざわざ縦に読む意味が無くなっただけ
美術絵画や映画も含めて物語的映像の構図って『横長』が定着しているから。縦が普及するのは難しいよ。縦型構図が使われているのはポートレイト程度。
もっと場面展開とか時間軸とかの技術面での差異からの深堀り批評がほしかった。慣れてるから~って浅すぎだよ。
縦読みセリフ止めてほしい。『勇者のクズ』みたく横書きセリフのほうが読みやすい。
良かった タテ読み漫画は低俗なイメージしかないもんな
縦読みは読みにくいし、そのせいなのかおもしろいとも思えないしいいなと思ったことがないんだよな
タテの国はまさに縦読みの手法を活かしていたよなあ。もう一回読みたい
横開きの漫画ビューワは1クリックでページが瞬時に切り替わって最適な表示位置にくるけどタテは自分でちょうど最適な位置へスクロールするのがメンドかった記憶。クリックでちょうどいい位置へ来るではダメなのか?
昨年USに行って驚いたのが書店のMangaコーナー。10年前とは比べ物にならなかった。日本だけではなく世界的にもWebtoonが市場を席巻しているわけではないようだった。
野菜350gを瞑想しない者には縦読みマンガは楽しめない
表現手法の一つをあたかも業界の発明のようにプラットフォームのように扱ってしまったということなのかなあ
正直縦でも横でも指を使うのは変わらない。1回で1ページ分変わってもらったほうがね。スマホの解像度も上がって作画もスマホ対応でコマ減らしてるようだし。縦のメリットが薄れる。
支離滅裂。毀滅の刃やドラゴンボールやジョジョやワンピースが縦読み漫画ならより面白くなるのか?それは黒船では無くて「日本の漫画と差別化しようとして失敗した手法」に過ぎない。
縦だから読むんやない。面白いから読むんや。
どうも作り方のほうに問題があって作家が逃げたりとかそういう話を多々見かけたので、縦スクロールというフォーマット自体の問題じゃない可能性はあると思う。
そういや「めちゃコミ」はコマをばらして縦に並べる「エセ縦スク」をいつまでやってるんだろう。やめればいいのに。
スクロールがつらすぎる
ログイン武林は好きで今も追っかけてる
電車で見てる人は思ったよりも見かける。タッチ回数が多そうとか欠点はいくつか思いつくけど、SNSの画像ビューワが縦読みに向いてなくてアマチュア作家と読者の流入が少ない事なんかも考えられる
そもそも漫画をスマホだけで読む人もあんまいなくね?タブレットなら縦は読みにくいと俺は思うし
僕は最初から演出や表現の制限が多すぎるから失敗すると予言してました(ドヤァ
タテ読みは4コマ漫画がずっと続いているだけだからなあ。きらら系が一番相性良いんだけど韓国にああいう何事も怒らない日常系をかける作家がいなかったって事なんだろうか。
話が強くて面白いのもあるけど(悪女は2度生きるとか今世は当主になりますとか)美麗絵とドレスが好きだから読めてるとこはある。絵が劣化するからアニメ化しても見ない
結局表現形式が目新しかろうが、載せるコンテンツがおもろいかどうかでしかねぇのよな
縦に読ませるメリットが特にないから別に横であること変わらんのだが全ての漫画は縦になるみたいな事を言う人が何人かいたからそういう事業なのか情報商材が出回ってたんだろうなと思ってた
著作権を作家側じゃなくてプラットフォーム側で抑えてIPで儲けたいというのが露骨すぎるんよ。/作品が当たるかどうかはギャンブルだから1作1作にコストかけてもしょうがあんめえ。
いくつか読んでみたんだけど緩急が感じられなくて読みづらくかった。リズムが一定に感じられるというか。慣れの問題なのかもしれないが。
普通産業を興すなら「まぁ頑張ってね」ってなるんだけど、韓国のものって総て「お前ら遅れてるよ!古いよもうダメだよ!」って煽りに煽ってくる奴がいるので反感を持つ。で結果このザマだよ
縦読みはテンポが冗長でまだるっこしく感じる
そもそもさぁ…という話は置いといて乗ってやる。スマホ縦画面が支配的な中で発生した見開き表現の問題から逃げただけで根本的な解決になってないからだ。
限界OL霧切ギリ子は縦読みを辞めてから認知度が伸びた
そもそも普通の書籍サイトで売って無くて目にする機会自体が全くなかった。フォーマットとしてはPCだと読みにくそうだなという印象。
元々あんまり好きじゃなかったけど、すごい面白いのもある。いま一番どハマりしてるのがこの形のマンガ
長編の漫画一気に読もうとするとスクロールが大変で指が痛くなるから苦手すぎる
縦スクロールは表現の幅が極端に狭くなるよね。ページ遷移で意表を突くこともできないし、地上の物は水平配置・水平移動。映画がなぜ横長スクリーンなのか考えれば縦はただの機材都合でしかない悪手と言える
黒船の乗組員が黒船が来たぞー!って叫んでたけどこっちからしたらなんか勝手にやってきてたどり着くまでもなく沈んでいった
縦読みはタブレットで見るとスライドしなければならない幅が大きくて手が疲れる
日本というガラパゴスで根付かないなら欧米では?と思ったら、そっちはそっちで上手くいってなかったみたいだし(2024年) https://gendai.media/articles/-/143135
そもそもマンガは面白いから読むものであって、縦読みかどうかは本来関係のない話。流行らなかったのなら、それほど面白くなかったというだけだろう
縦読み漫画を色々読んできたが、中には面白い作品もある。でも「縦読み漫画だからこそ面白い」というわけではない。縦読みで面白い作品は普通の漫画形式で描いたとしても面白いと思えるような作品だよ
この記事に出てくるA氏もそうであるように、Webtoonの話をする人間はコンテンツの話を全くしない。しかも何?分業制がよくない?じゃあアメコミはどうなんだよ。しゃらくせえな。うるせえ口を閉じてコンテンツを作れ
縦読みは日本以外全部撤退した
こういう面も確かにあるけど、日本での縦読み漫画に投資しまくるつもりだった、アリババが対外投資撤退する羽目になったのも結構大きいと思う。
設定できるなら縦読みの漫画も横にしたいと常々思ってる。
ウェブ漫画マーケ出身の人が「もう完全に決着ついて今までの漫画にもうまったく勝ち目ないよ」って言ってて、編集者の人は「アプリだとそうかもだけど、漫画自体が市場拡大してる」って言ってたなあと言う思い出。
シンプルにスワイプがすげーめんどくさい。スワイプ→セリフやシーンを自分で判断して止める→見てからまたスワイプに戻る
結局スマホで読むのに向いている、という以外の利点が無く、制作体制も作品本位じゃなくてプラットホーム都合だったから面白い話を作る才能が集まらない、とか?
縦だと人いっぱい描けないとかバトル描きにくいっていつの話かしらんけど普通に韓国産WebToonで人いっぱい出てくるバトル漫画あるが… バトルシーンは斜め構図とか使って工夫してるよ。
もう何回目のネタなのかね。
そこそこ読んでみたけど、シンプルに縦表現のメリットがそんなにないしそんなに使われてもないっていうのはある。
韓国発「タテ読み漫画」はコマを縦に並べただけで、ページ単位に構成された一般的な漫画の面白さがない。 一般的な漫画の各ページを縦に並べただけの、ニコニコ静画の縦読みはちゃんと面白い。
韓国のマンガは表情がしっくりこないときがある。AI絵で構成されたマンガほどではないが
泥舟来航だったね
見開きは基本一人で、タテヨミはチームで作るって記事にはあるけど、なぜそうするんだろう。カラーが多いからかなぁ。演出担当とかはいないのかな。緩急というか、そういうのがイマイチな気がするんだよな。
手段なんて何でもいいんだわ。面白い楽しいを感じたいんだ
タテ読みはコマの動きが上下に限定され、幅も一定に保たれる為、メリハリがなく単調に感じてしまう。様々な工夫もあるにはあるが、既存漫画のコマやページの自由度とは比べるべくもない。