アニメとゲーム

絵師さんがイラストを投稿する→肌の色がいつもと違う?と次々リプが付く→『肌の色緑色に見えますか?どうしても黄色にしか見えないです』

1: gazi4 2025/11/20 09:53

本人が、同じ色で分かるケース分からないケースを提示してくれてるのが、ちょっとこれ思い出した →https://www.reddit.com/r/interesting/comments/1j5l4h5/what_colour_is_the_dress_explained/?tl=ja

2: taku-o 2025/11/20 09:59

色弱はなかなか気づかないくらいには生活には支障ないが、色に関わる商売だとちょっと困るかもね

3: futbasshi 2025/11/20 10:07

軽度の色盲であることは意外と気がつきにくい。私も濃い緑と濃い茶の境界があいまいであることに検査で大人になるまで気が付かなかった(男性の1割ともいわれている)。日常には影響ないが

4: hiro_curry 2025/11/20 10:10

これアナログだったら画材の名前を見ると思うのでここまでしっかり緑にはならなそうなんだよな。逆にデジタルだからRGB確認しながら色を塗れるというメリットもある

5: anigoka 2025/11/20 10:17

ナンジャモ描いて〜(鬼畜

6: bijui 2025/11/20 10:18

気付かないっぽいよね。他人との色認識が同じかどうかなんて確認する機会がほぼないもの。

7: Ni-nja 2025/11/20 10:19

色弱って悪化したり変わる可能性があるのか。視力のひとつと思えば目が悪くなるのはあるのかな…。怖

8: TOKYOTRAX 2025/11/20 10:19

「色覚多様性」は直接の話題じゃないからじゃないかなぁ?確かにそう呼ぶのはわかるけどまとめでもその言葉は出ていないし。

9: mayumayu_nimolove 2025/11/20 10:19

なんか前もなかったこれ?

10: dusttrail 2025/11/20 10:23

ものすごく指摘しづらいことだと思うんだけど、他の病気が潜んでる可能性も考えてみんな恐る恐る指摘してるんだろうね。色覚異常についての啓蒙が進んでいてよいなと感じる。

11: kenzy_n 2025/11/20 10:24

色コードで確認するという方もいる。

12: y_as 2025/11/20 10:27

ポーン「ゴブリン!」

13: ET777 2025/11/20 10:31

色なんか付けなきゃいい(モノクロアナログ上がりの極論

14: srgy 2025/11/20 10:34

水をかぶってメイクが落ちたのかもしれない(ゾンビランドサガ)

15: petronius7 2025/11/20 10:35

普段から黄色と緑を良く混同するなら単に間違いかもと思えるが、突然の発生は気になる、脳神経内科や脳神経外科に行った方が良いかもしれん、眼科に行って紹介でも良いが、色の混同は目玉の話ではなく脳の話なのよ。

16: pikopikopan 2025/11/20 10:48

色弱って検査なくなって気付きにくくなったよね・・

17: h-hirai 2025/11/20 10:49

ときどき見かける事案/軽度の色覚異常を自覚しながらもツールと工夫で絵描きさんが出来てるんだからいい時代になったな

18: RM233 2025/11/20 10:55

病気等の心配もあるけど、この目で見たものは真実!→自分の見えてるものは実は人と違ってたってことも怖い。自分も目の病気をやってるんだけど。

19: l_etranger 2025/11/20 11:02

色盲です。アナログ画材で絵を描いていた時も画材が色番号しか書かれていないタイプだったので、人の肌は思いっきり緑色で塗ってました。ナンジャモはネットで騒がれるまで全くわかりませんでした。/ 焼肉で困ります

20: popolonlon3965 2025/11/20 11:04

前にも似たような話題見たなぁ…、と思ったらまとめ内で言及されてた。

21: newwaytodie 2025/11/20 11:12

昔いた色弱の芸人さんがこういう事で周りを心配させてしまった時に「色弱サプライズ!」と言ってギリギリの笑いを取ってた事を思い出した。

22: shahuteki 2025/11/20 11:12

"美少女"絵描きの場合だと致命的だよな〜

23: pribetch 2025/11/20 11:19

代わりにタペータムがあればいいのに

24: circma 2025/11/20 11:21

定期的に被弾がある事故だね

25: ayumun 2025/11/20 11:22

色苦手な人はRGBじゃなくて、CMYKの数値見て色置いて行った方が良いと思う。肌塗る時にCが0%なら絶対に緑にはならないので、やりやすいと思う。

26: sucelie 2025/11/20 11:30

PCじゃなくて人間側のカラープロファイルだったか

27: yoiIT 2025/11/20 11:33

RGBの数値で判断するしかない

28: nekoluna 2025/11/20 11:35

色覚多様性。男性の5%くらいはこんななので、普通にスライドではカラーユニバーサルデザインのパレット使って、さらに最終的に見え方をチェックする。なお評判はよろしくない模様。そんなことに時間つかうなって

29: casm 2025/11/20 11:39

「試しに周辺の暖色系統の色を全て取り除いたらうわ緑やん!!!!ってなりました!」M錐体細胞の刺激がL錐体細胞を誤作動させるとか…?もしや色弱って錐体の有無じゃなくて誤作動なんか?

30: iasna 2025/11/20 11:40

はえー色覚シミュレーションアプリなるものがあるとは またひとつ勉強になった

31: tomoP 2025/11/20 11:40

この手の無自覚緑肌の話題過去何度かあったけど、過去最高に緑だ。。。

32: kori3110 2025/11/20 11:41

このくらいだと全然緑に見えない私。赤緑LEDに殺意を覚えるタイプです(2つの状態を並べればわかるけど単体だとどっちか迷う)。薄ピンクと灰色も分かりづらい/この会話好き https://x.com/chie_boooo/status/1991427812453220432

33: makou 2025/11/20 11:43

脳内補正やら妄想やらいろいろ繰り広げる人たちなのに、色はダメなのか。

34: manaten 2025/11/20 11:50

本人はショックだろうけど優しい世界でよかった

35: takanagi1225 2025/11/20 11:54

これ可哀想すぎるな…好きな服とか公式グッズとかも色だとそのままイメージや世界観が受け取れない可能性があるのか…。色弱向けにそういう補正メガネとかないのかなぁ。

36: sakidatsumono 2025/11/20 11:57

スポイトで色がわかると

37: sirobu 2025/11/20 12:03

周りの色によって金が青に見える現象が色覚異常だとこうなるのか

38: fusionstar 2025/11/20 12:08

前に同様の絵師さんがいたことで「もしかして?」ってみんなが気づけるようになったのがいいね。

39: kyoshiro-1 2025/11/20 12:09

ハルクとかピッコロが普通の肌色だったという可能性もあるのか

40: Baybridge 2025/11/20 12:10

暖色系統の色を取り除いたら自覚できたんだ、面白いな。

41: frothmouth 2025/11/20 12:11

“色覚異常のシミュレーションアプリを知れたのは良い情報 ”

42: wapa 2025/11/20 12:14

ある意味、アンジャッシュのすれ違いコントみたいな状況なのかな、とも。お互いの頭の中での認識のズレが共有できない状況で。生まれつきこの認識ならより一層

43: nadara3333 2025/11/20 12:16

俺も色覚異常だから、普通の肌色にしか見えないや。細かい色の違いは目が疲れる

44: ardarim 2025/11/20 12:23

前にも似たような事案あったね。自覚症状ないからネットで指摘してくれるのはよいのかな

45: koishi 2025/11/20 12:25

色弱だけど、黄緑と黄色は難易度激高。RGBのGとRGは100%だとほぼ見分けつかない→LEDの緑と黄色は同じ色なのでそこで判別させる機器とかマジでクソです。

46: sjn 2025/11/20 12:26

周りの人が優しく教えてくれるのは恵まれた環境(ご本人の人柄による)

47: udukishin 2025/11/20 12:26

病変じゃなければ良いが…

48: poliphilus 2025/11/20 12:27

デスラー総統と同じガミラス人ならこれでいい

49: toria_ezu1 2025/11/20 12:28

"今まで青赤のパステルカラーの見分けがつかない程度だったのにここも弱かったんか"/「イラストを描く前に、普段見えてる色が変わったら気がつかんか?」と思ったけど、元々色覚異常ごあって、それが悪化したのか

50: togetter 2025/11/20 12:29

自分ひとりだとなかなか気づけないよね…。

51: Cru 2025/11/20 12:30

色覚異常は悪化するようなもんじゃないと思うが…/ひさうちみちおもそうだったな。カラー原稿の色を原色寄りに振り切って、それはそれで味があった…ってまだ現役か

52: ssfu 2025/11/20 12:30

脳梗塞の可能性も出るから指摘したほうがいい。

53: Klassik-Musik 2025/11/20 12:31

絵柄が可愛いのはゆるぎない。あとミカンおにぎりも美味そう

54: momo234 2025/11/20 12:34

別な色が近くにあるとかなり惑わされる。自分も色弱だけど足は緑に見えるが顔はそこまで違和感ない。色覚検査はそこを確実に突いてくるから自分の弱みがよくわかる。錯視で同じ色でも違う色に見えるやつと一緒。

55: alpinix 2025/11/20 12:35

RGBのモニタだと、周辺の色によって色盲関係なく人によって見える色が変わる現象がある。「金色と青 ドレス」等で検索すると例がでてくる。人間の目が見た色を、脳が判断するときに勝手に変換してしまうらしい。

56: narukami 2025/11/20 12:35

色覚異常って進行したりするもんなの?色相環普段から見ながら絵描いてるの大変だな

57: yajicco 2025/11/20 12:35

色盲の人は難しいね…

58: sekiryo 2025/11/20 12:36

どれぐらいの程度かによるけど男だと20人に一人だから結構多いんだよね。多めの集団の一人はそうと。

59: kkobayashi 2025/11/20 12:37

定期的にあるやつ。意外と色弱の人って多いのかもね

60: aku_su1 2025/11/20 12:45

ナンジャモの件知らんかったわ、いや忘れてたわ(ブクマしとるやんけ)

61: chiguhagu-chan 2025/11/20 12:48

ChatGPTにききゃ一発なのになんで人に聞いてしかも疑ってるんだ

62: syusuimaru 2025/11/20 12:48

20年ぐらい前にシステム開発で行の色を状態に合わせて変えたところ、見分けが付かないという人が結構いて、色弱の人は想像以上に多いことを知った。近年はUI設計時にコントラストを付けることが必須になってる。

63: ustar 2025/11/20 12:51

蛙化!?

64: hobbiel55 2025/11/20 12:53

まとめ中の「急激に変わった場合は脳梗塞とかそっち系の可能性もある」の指摘がコワイ。

65: penguin_dane 2025/11/20 12:57

前も同じようなまとめがだね。とある絵師さんの色覚異常が見つかるきっかけになったイラストを見て「自分も気付かなかった」「なんの違和感もないんだけど...?」という人が多数現れる - Togetter https://togetter.com/li/2487755

66: automatican 2025/11/20 13:00

ナンジャモの時より目立つな⋯自覚できたからいいけどつくしあきひと先生やredjuiceさんのように数値で判断するしかないのかな

67: dgen 2025/11/20 13:00

数十人に一人で色覚異常だからな。先天的なものは遺伝子に組み込まれてるから今のところ治療はできない。男性はX染色体が1つなので発症しやすい。女性は2つ両方異常の場合に発症(潜性)なので割合は低い。

68: kotoyama 2025/11/20 13:00

モネは最晩年白内障を患っていて配色と色彩が健康なころとは変わって、美術館で見た時は大きな衝撃を受けた。

69: whirl 2025/11/20 13:02

色覚異常って悪化することあるの?という点が気になりました

70: brusky 2025/11/20 13:06

みかん農家さんが黄色系がわからなくなるなんて(実際にみかん農家かは知らない)

71: takeishi 2025/11/20 13:06

ブルーライトカットフィルター(画面が黄色くなるやつ)とか使ってないよな

72: hecaton55 2025/11/20 13:08

前も口の中が緑色のケースがまとめられてたなぁ

73: hiroshe 2025/11/20 13:08

うん、全然分からんわ

74: htnmiki 2025/11/20 13:11

自分で判断できない系は本当に大変だな

75: tripleflat 2025/11/20 13:14

工業高校に入るとき、色覚検査があった事を思い出した。色の違う配線を結線してしまうと事故になるからという名目だった気がする。今も同じ検査あるのかな。

76: nejipico 2025/11/20 13:23

ガトランティス人?

77: BoiledEgg 2025/11/20 13:27

めちゃくちゃかわいいゴブリン女子の絵……ではなく普通に色の判別がつかなかったのか。大変だ

78: misomico 2025/11/20 13:38

色弱の方の見え方が途中で悪化したりすることあるのかな

79: kotobuki_84 2025/11/20 13:42

本件についてそう言いたいわけでは全く無いけど、絵が変だと思ったら脳だったみたいな話がバッと流行った後なので、そろそろ目立ちたがり屋が虚言を吹き始める頃かなとは思った。(絡めて言うたら一緒やろ)

80: evans7 2025/11/20 13:54

色覚多様性(色弱)は色の見え方の特性で本人が不便を感じなければ病気では無い。人口の5%だから左利きよりちょっと少ないぐらい。/デジタル作画なら一応確認する方法はあるので大きなハンデにはならなければ良いが。

81: deep_one 2025/11/20 14:03

前にも似たのを見た。その人は生まれつきの色覚異常だったが、それまでは気づかれてなかった。使っていたパレットが要因かな。/最近は小学校で色覚検査をしないって言うからな。

82: solidstatesociety 2025/11/20 14:11

診断でわかればいいね

83: sumika_fijimoto 2025/11/20 14:15

色盲の絵師って色が変なことを指摘されたら謎に色々言い訳や御託を並べ始めるんだけど正常者からしたら言ってることがメチャクチャすぎてて好き/色盲の人が思ってるほど違いが曖昧な色ってそんなにないんだよね

84: coriander35 2025/11/20 14:20

YouTuberのコムドットのヤマトが結構ひどい色盲で、動画めっちゃおもしろい。ウーバーイーツのアイコンの色は何色か?と聞かれたらすごく難しいらしい。

85: OrientHistory 2025/11/20 14:23

異色肌キャラの可能性もあるので指摘するのは難しい。

86: masara092 2025/11/20 14:23

RGBじゃなく色弱用カラースペースのモードがある絵描きソフトがあっても良いのかもしれない

87: steel_eel 2025/11/20 14:23

こういうのをAIがチェックしてくれると便利なんだよな。

88: botp 2025/11/20 14:37

単色だと認識できる場合もあるんだなあ

89: minaminoani 2025/11/20 14:48

うむ、色弱なので全く違和感無かった。そうか!緑色なのか!(涙)/ペイントソフトで絵を描く時、色の選択で色相環とか使うタイプの色の名前が書いて無いのは非常に困る。黄緑とか焦茶とか灰色とか表示して欲しい。

90: napsucks 2025/11/20 14:53

男性は結構な割合で色覚異常がいるからね

91: minoton 2025/11/20 15:05

色覚は個人差があり、それも色ごとにまちまちだとの事。特に緑についてはその差が大きく、正常色覚の人同士でも、ある人にとっての「完璧な緑」が「青緑」や「黄緑」に見えるレベルだそう

92: zenkamono 2025/11/20 15:06

色覚って先天的なものなので、突然色がおかしくなったら何か脳の病気を心配してしまうわなぁ…

93: mohno 2025/11/20 15:09

前の件とは別の人か https://togetter.com/li/2531792 そんなに珍しくないし(身近に色弱の人は複数いる)、わりと気付かないものらしいけど、体調で変わるというのもあるんだな。

94: natu3kan 2025/11/20 15:12

知人のプロのイラストレーターは赤が見えない人が居たけど、肌の色とか赤が混ざる色調はスポイトでRGB値を確認して描いてたな。急に色が見えなくなったなら脳とかの異常もあり得るもんなあ。

95: mamiske 2025/11/20 15:13

色盲の私はぷよぷよ通まではできるけどSUNから識別できない、っていうぐらい機器や環境による/肌の色としておかしい色もあるわけで、肌色という表現を十把一絡げにNGとするのはナンセンスだと思うんだよね。

96: Sinraptor 2025/11/20 15:31

大昔に色弱と言われた事がある程度。パッと見は全く違和感ないが、じーっと見ているとじわじわ緑に見えてきた。緑だ。そう思うと緑にしか見えん。心理的要素も大きいようだ。

97: mopx 2025/11/20 15:31

いちご狩りが苦手と聞いた事がある。赤と緑の見分け。

98: porquetevas 2025/11/20 15:45

絵を描くのはツールを使えば問題なさそうだが、食べ物の変色がわからないとかコンロの不完全燃焼に気付かないとかは怖いよね

99: otihateten3510 2025/11/20 15:52

つくしとかいう色弱なのに漫画家やってる超人

100: gamecome 2025/11/20 16:16

なんで絵に関する指摘って、こんなに気を遣うんだろうね

101: yakihamo 2025/11/20 16:32

アクセシビリティオプションとしてざっくりした色系統がテキストで出るようになれば嬉しいのかな。「青」「明るい緑」「暗い赤」のような。

102: kamezo 2025/11/20 16:34

脳梗塞とかじゃなくて良かった/色覚多様性なんて概念は存在しないかのようなまとめとブコメ。

103: aike 2025/11/20 17:14

まあ、絶対音感がないのと同じくらい不便で仕事も限られる資質ではある。

104: ext3 2025/11/20 17:17

ミカンのキャラとか言うてたから、てっきりカビて緑色になってる表現かと思ってたら

105: hgaragght 2025/11/20 17:19

ブコメサンクス。別の人か。

106: otoan52 2025/11/20 17:41

"周辺の暖色系統の色を全て取り除いたらうわ緑やん!!!!ってなりました" 単純に判らないんじゃなくて、周りの色に影響受けたりするんだ。

107: filinion 2025/11/20 17:50

軽度の色盲(色弱?)とのことなので、コンディションの問題ではないかと。色覚は「認識できる/できない」ではなく、「体調がいい時は見分けられるけど疲れると混同する」みたいな人もいる。

108: sds-page 2025/11/20 17:52

後天的になる可能性もあるからね

109: BIFF 2025/11/20 18:00

人の3色型色覚は、哺乳類の2色型から派生したと考えられてて、正常な色覚とされている人の中でも、赤と緑の個人差がすごく大きいらしい。。https://note.com/toyoshimorioka/n/nba4a9f2ceabf

110: osakana110 2025/11/20 18:10

男性は軽度も含めたらめちゃくちゃ多いからな、色弱。 相手も同じものが見えているとは限らない。

111: GonzalezTanaka 2025/11/20 18:11

矯正して着色しても作者自身には違和感ある色に見えるなら中々辛いな...

112: peccho 2025/11/20 18:25

自分じゃ大丈夫と思ってることを指摘されてるのに、こんなちゃんと対応できるのすごく大人だな。見習いたい。

113: minamihiroharu 2025/11/20 18:26

周りの色を消して顔の色だけにすると「肌色でなく緑だ」と認識できているので、一種の錯視も起きているのかも。

114: nandenandechan 2025/11/20 18:30

色の違いが曖昧という感覚がなくて、不思議な気持になった。どの色に見えているのか、他人の見え方はわからないのだと改めて思った。

115: RAVERAVER 2025/11/20 18:48

アクセシビリティの仕事してるので、ザ・具体例という感じ。

116: maguwatta 2025/11/20 18:49

「肌を唐突に緑色にすれば俺でもバズって人気絵師!!」みたいな最悪の未来が視えたんだが気のせいだな

117: daishi_n 2025/11/20 18:50

特定条件下で発生するなら「色覚多様性」にしないと分かりづらいよな。分類はあるけどグラデーションがあるわけで

119: tail_furry 2025/11/20 20:13

体調によって色の見え方が変わることがあるという気づきを得た

120: tikuwa_ore 2025/11/20 20:22

いやでも、気付けてよかったね、これ。RGB値をそのまま読めれば、色の違いはワリと分かり易くはあるんだが。

121: commecco 2025/11/20 20:32

色弱だけど自分も全く違和感なかった。そもそも色がおかしい絵ってどれ?ってなった。色が見えてないんじゃなくて見え方が違うんだよね。異常正常じゃなくて、見てる世界が少し違う人達がいるんだって思って欲しい

122: nekosann_08 2025/11/20 20:49

以前にも違う色に見えてた絵師さんが居たような・・・

124: chinachang 2025/11/20 21:12

まぁ肌が緑色ってどうしてもギョッとするしね。ましてや二次創作だと正解の色があるし意図は聞きたくなる。

125: spark64 2025/11/20 21:38

色覚シミュレーター通すと肌色ぽく見えるのがすごいな

126: nowa_s 2025/11/20 21:43

人物、特に美少女の肌の色を「黄色」と認識してるのも、自分とは異なる感覚だなーと思った。赤みを認識しないのかな。/『アオイホノオ』で、女性キャラの肌は朱色を薄く塗るとお洒落みたいなエピソードがあった記憶

127: toshiotoko 2025/11/20 22:13

緑だな

128: rgfx 2025/11/20 22:33

元々HSLなピッカーで色を拾ってはいたけど、うっかり周辺領域か何かから拾って発生とな。でもそういうもんと受け入れて日々改善で絵を描いてるのガッツあってえらい。

129: fncl 2025/11/21 00:34

この手の話を見かけるたびに、人間より多くの色が見える生物には世界がどう見えてるのか見てみたいなあと思う。

130: wdnsdy 2025/11/21 04:50

しっかりキャラのカラーパレットを作ってから描いてたらこういうのは起きにくいんだろうな。パレットを使わずにその都度カラーサークルで色を作って塗る人だと少し色相がズレたのに気付けなかったらこうなる