画面中央に固定点を置いても、注視点が違うから埋没するんでは? 等の話。/今作の実装と無関係ですが「ビネット(orトンネリング)はたとえ設定可能でも用語もバラバラだし説明も無くて困るよな…」と共感しました。
3D酔い対策機能を付けても元が酔いやすいと軽減しきれない、という話を数日前Xでポストしたんですがそれをまとめました/3D酔いを防ぐにはとにかく画面から離れること/11/19 10:48 タイトルちょっと変更
埋め込んでいるツイート中のゲーム映像を見てやや頭や目に負荷かかる感じした。 / 旋回速度が速いのと、壁にぶつかった時の方向補正辺り、ゲームデザインゆえ避けられない感じの
逆に近づくほうが酔わないこともある。画面全体を認識できる距離だと情報過多で酔うというか。カメラで言うと広角になるほど酔う。気がする
かなり目に厳しいゲーム、もっといえば「任天堂らしからぬ尖ったゲーム」です。桜井さんは良くも悪くもとてつもないゲーマーなのでマリオカートと同じ感覚で買うと吐きますw
ポケモンZAを夜な夜なやり込んでいたら酔って次の日頭痛がした。対策を見て、夜であっても明るい部屋で、大型テレビに接続せずプレイするようにしたらかなり改善しました。
企業との実用化研究に入ってるので公開出来ないそうだが音でドライビングシミュレーター等の酔いを抑える研究があったなと https://newswitch.jp/p/46416
任天堂ほどのメーカーでもこういうことがあるんだね。ゲームは本当に奥が深い
3D酔い酷いので、後で読む
シティトライアルを数時間やったけど見やすい反面画面の情報量が物凄く多いゲームだから目線が定まらずに酔うんじゃないかと思う。前作の時代よりモニターも大きくなってるし。
エアライダー体験版を子どもがやってるんだけど自分がプレイしてないこともあって酔う。たぶん俺はもうプレイできない
自分は画面酔いしやすい体質なので、たぶん無理だろうなあ
エアライドより速度が早いからか視点を定めにくいとこあるよな。シティトライアルなら急旋回とかするからなおさら。
乗り物酔いガチ勢です。3D酔いは運良くしない体質なんだけど、エレベーターも酔うし新幹線も酔うしベッドでも酔ったことある。どうしようもないんだよ。
酔い止め飲んだら防げるのかが気になった。
いっせいトライアルで試して軽く酔ったところでやめた…
自分がVRゲー遊んだ時は酔い止め薬が効果あった >ブコメ
酔うゲームなのか
酔い対策を強にしつつ、シティトライアルでたまに+メニュー出して休憩してた。もちろんマシンは無防備な自動運転になるけど「目まぐるしい」という表現がこれ以上無いくらい似合う激しさなのでそうでもしないとね
シティトライアルは鬼門…
凄腕クリエイターがゲームを突き詰めるあまり人間の脆弱さにまで気が回らなかったみたいな構図に見えて寓話っぽさがある。自分も1時間程度が限界だった
才能って枯れるもんなんやなって
普段3Dゲームしてても酔わないのに大鷲トリコとstrayでがっつり酔ってしまい、自分は視野に対して視点が低いとダメという結論に至った。なのでエアライダーもたぶん無理そう。
Switchの塊魂の新作を発売日に遊んでたらものの2分で3D酔いが酷くてギブアップした。旧作の時大丈夫だったんだけど画面の小ささとかもあるんだろうか。
桜井さんのゲーム情報過多で疲れるから休憩しつつやる
ゲーム速度が速くなったのと、プレイヤーが過密していてなにやっているのかわからない。4→16人になったけど街の広さも4倍にはなっていない
そもそもサークライゲーは基本的にどれもゲームスピード速すぎる(カービィシリーズや64スマブラ、Wiiスマブラを除く)という前提でかかる必要がある
画面から離れる(相対的に視界内の面積を小さくする)のは効果的だね
ボク、酔っちゃうけど、カービィちゃんは可愛いから許すにゃ!
酔えるってつまり没入感が高いってことだから一長一短だよなー。低速モードあるらしいからそれで楽しむしかないね。
VR向けのビネット実装が一番効くと思う、まず画面の情報量を減らすのが一番効果が高い(経験談)
モニターの外枠が常に視界に入る距離を置くと酔いにくい。それとは別に、熟達して画面に没入し、思い通りに動かせるようになると酔いにくい。画面への没入度が中途半端だと酔いやすいということだろうか。
桜井さんは近くが見えにくい人で、モニターとはけっこう距離をあけてプレイしているそうなので、一般的な環境での酔いやすさが把握できてない可能性もあるのかな。
なんか子供の頃より3D酔い酷くなって、実況動画とか軽く見てても酔う…カメラの早さが早いものが無理っぽい…
ディズニーシーのトムソーヤーの乗り物も酔う人は酔うようなので、専門家ががんばってもダメなものはダメみたいですね
例示の動画だけで酔った。PS4のWipeoutってこんなに酔った記憶ないんだけど、違いはなんだろう。注視点とかだろうか。UI(速度計とか順位とか)も派手に見える
桜井政博も3D酔いには言及してるし実際に対策もされてたけど、それでも少し酔ったな。大方慣れれば大丈夫だけど知らずにやったら酔う人が続出しそう https://youtu.be/vIIA023p3to
えー…長年エアライドやってるプレイヤーですが、酔いません。酔う理由は説明できるよ。通常のレースやってゲームの挙動掴まないままシティトライアルやってるから予想と実際のズレで酔うんだよ。運転歴不足ですね
横スライドが良くない気がする。自分はFPSだと平気だけどTPSはゲームによってはめちゃくちゃ酔う。カメラ視点がエイムの動きと合ってないので「自分が意図した動きと違う挙動」をされると酔うんだよね。
エアライダーは全然大丈夫なんだけど、8番出口で酔った。なんで?
モーションブラーだけは絶対オフにする
プロジェクター100インチでGhost of TSUSHIMAやったら1日1時間が上限で酔ってしまって全然進んでない。
画面酔いしない体質で良かった… てってっテレビを見るときはーへーやをあっかるっくしてはーなれーて見てねー
エアライダー体験版やったけど全く酔わなかった。ドンキーコングバナンザは酔いまくりでほとんど遊んでない。
めちゃくちゃ酔うタイプの人類だが、エアライダーは酔い対策機能オフでも全く酔わんかったな。携帯モードでやってるからというのはあるかもしれんが。
バス酔いエグい私が今まで画面酔いしなかったの、コメント見る限りモニタが十分に離れていたからってだけの可能性があるな
乗り物酔い防止メガネ(中に液体が入っているやつ)で、体にかかる加速度の向きや大きさと視覚情報の同期をとると酔いにくいというのの裏返しみたいだね。
自分もモーションブラーは絶対オフにする。あれ誰得なの?
VRだと目と目の間に鼻のシルエットが見えてると酔わないみたいな研究あったよね。不思議
3D酔い対策、カービィのフロートのような軽やかさが必要ですねですわ!
予想と違う動きをされると酔うというのは本当にそう。だからこそなぜ体験版にカメラ操作のオプションを付けなかったのか分からない。枠より優先すべきだった。リバース操作派はもれなく全員酔ったのでは?
前作のエアライドのプレイをYoutubeなどで見て比べると、操作するキャラにカメラが近すぎるのが原因なのではないかと思ってる
『カービィのエアライダー』の3D酔い対策機能と、その機能を使用してもなお酔う要因 - 名称未設定。
画面中央に固定点を置いても、注視点が違うから埋没するんでは? 等の話。/今作の実装と無関係ですが「ビネット(orトンネリング)はたとえ設定可能でも用語もバラバラだし説明も無くて困るよな…」と共感しました。
3D酔い対策機能を付けても元が酔いやすいと軽減しきれない、という話を数日前Xでポストしたんですがそれをまとめました/3D酔いを防ぐにはとにかく画面から離れること/11/19 10:48 タイトルちょっと変更
埋め込んでいるツイート中のゲーム映像を見てやや頭や目に負荷かかる感じした。 / 旋回速度が速いのと、壁にぶつかった時の方向補正辺り、ゲームデザインゆえ避けられない感じの
逆に近づくほうが酔わないこともある。画面全体を認識できる距離だと情報過多で酔うというか。カメラで言うと広角になるほど酔う。気がする
かなり目に厳しいゲーム、もっといえば「任天堂らしからぬ尖ったゲーム」です。桜井さんは良くも悪くもとてつもないゲーマーなのでマリオカートと同じ感覚で買うと吐きますw
ポケモンZAを夜な夜なやり込んでいたら酔って次の日頭痛がした。対策を見て、夜であっても明るい部屋で、大型テレビに接続せずプレイするようにしたらかなり改善しました。
企業との実用化研究に入ってるので公開出来ないそうだが音でドライビングシミュレーター等の酔いを抑える研究があったなと https://newswitch.jp/p/46416
任天堂ほどのメーカーでもこういうことがあるんだね。ゲームは本当に奥が深い
3D酔い酷いので、後で読む
シティトライアルを数時間やったけど見やすい反面画面の情報量が物凄く多いゲームだから目線が定まらずに酔うんじゃないかと思う。前作の時代よりモニターも大きくなってるし。
エアライダー体験版を子どもがやってるんだけど自分がプレイしてないこともあって酔う。たぶん俺はもうプレイできない
自分は画面酔いしやすい体質なので、たぶん無理だろうなあ
エアライドより速度が早いからか視点を定めにくいとこあるよな。シティトライアルなら急旋回とかするからなおさら。
乗り物酔いガチ勢です。3D酔いは運良くしない体質なんだけど、エレベーターも酔うし新幹線も酔うしベッドでも酔ったことある。どうしようもないんだよ。
酔い止め飲んだら防げるのかが気になった。
いっせいトライアルで試して軽く酔ったところでやめた…
自分がVRゲー遊んだ時は酔い止め薬が効果あった >ブコメ
酔うゲームなのか
酔い対策を強にしつつ、シティトライアルでたまに+メニュー出して休憩してた。もちろんマシンは無防備な自動運転になるけど「目まぐるしい」という表現がこれ以上無いくらい似合う激しさなのでそうでもしないとね
シティトライアルは鬼門…
凄腕クリエイターがゲームを突き詰めるあまり人間の脆弱さにまで気が回らなかったみたいな構図に見えて寓話っぽさがある。自分も1時間程度が限界だった
才能って枯れるもんなんやなって
普段3Dゲームしてても酔わないのに大鷲トリコとstrayでがっつり酔ってしまい、自分は視野に対して視点が低いとダメという結論に至った。なのでエアライダーもたぶん無理そう。
Switchの塊魂の新作を発売日に遊んでたらものの2分で3D酔いが酷くてギブアップした。旧作の時大丈夫だったんだけど画面の小ささとかもあるんだろうか。
桜井さんのゲーム情報過多で疲れるから休憩しつつやる
ゲーム速度が速くなったのと、プレイヤーが過密していてなにやっているのかわからない。4→16人になったけど街の広さも4倍にはなっていない
そもそもサークライゲーは基本的にどれもゲームスピード速すぎる(カービィシリーズや64スマブラ、Wiiスマブラを除く)という前提でかかる必要がある
画面から離れる(相対的に視界内の面積を小さくする)のは効果的だね
ボク、酔っちゃうけど、カービィちゃんは可愛いから許すにゃ!
酔えるってつまり没入感が高いってことだから一長一短だよなー。低速モードあるらしいからそれで楽しむしかないね。
VR向けのビネット実装が一番効くと思う、まず画面の情報量を減らすのが一番効果が高い(経験談)
モニターの外枠が常に視界に入る距離を置くと酔いにくい。それとは別に、熟達して画面に没入し、思い通りに動かせるようになると酔いにくい。画面への没入度が中途半端だと酔いやすいということだろうか。
桜井さんは近くが見えにくい人で、モニターとはけっこう距離をあけてプレイしているそうなので、一般的な環境での酔いやすさが把握できてない可能性もあるのかな。
なんか子供の頃より3D酔い酷くなって、実況動画とか軽く見てても酔う…カメラの早さが早いものが無理っぽい…
ディズニーシーのトムソーヤーの乗り物も酔う人は酔うようなので、専門家ががんばってもダメなものはダメみたいですね
例示の動画だけで酔った。PS4のWipeoutってこんなに酔った記憶ないんだけど、違いはなんだろう。注視点とかだろうか。UI(速度計とか順位とか)も派手に見える
桜井政博も3D酔いには言及してるし実際に対策もされてたけど、それでも少し酔ったな。大方慣れれば大丈夫だけど知らずにやったら酔う人が続出しそう https://youtu.be/vIIA023p3to
えー…長年エアライドやってるプレイヤーですが、酔いません。酔う理由は説明できるよ。通常のレースやってゲームの挙動掴まないままシティトライアルやってるから予想と実際のズレで酔うんだよ。運転歴不足ですね
横スライドが良くない気がする。自分はFPSだと平気だけどTPSはゲームによってはめちゃくちゃ酔う。カメラ視点がエイムの動きと合ってないので「自分が意図した動きと違う挙動」をされると酔うんだよね。
エアライダーは全然大丈夫なんだけど、8番出口で酔った。なんで?
モーションブラーだけは絶対オフにする
プロジェクター100インチでGhost of TSUSHIMAやったら1日1時間が上限で酔ってしまって全然進んでない。
画面酔いしない体質で良かった… てってっテレビを見るときはーへーやをあっかるっくしてはーなれーて見てねー
エアライダー体験版やったけど全く酔わなかった。ドンキーコングバナンザは酔いまくりでほとんど遊んでない。
めちゃくちゃ酔うタイプの人類だが、エアライダーは酔い対策機能オフでも全く酔わんかったな。携帯モードでやってるからというのはあるかもしれんが。
バス酔いエグい私が今まで画面酔いしなかったの、コメント見る限りモニタが十分に離れていたからってだけの可能性があるな
乗り物酔い防止メガネ(中に液体が入っているやつ)で、体にかかる加速度の向きや大きさと視覚情報の同期をとると酔いにくいというのの裏返しみたいだね。
自分もモーションブラーは絶対オフにする。あれ誰得なの?
VRだと目と目の間に鼻のシルエットが見えてると酔わないみたいな研究あったよね。不思議
3D酔い対策、カービィのフロートのような軽やかさが必要ですねですわ!
予想と違う動きをされると酔うというのは本当にそう。だからこそなぜ体験版にカメラ操作のオプションを付けなかったのか分からない。枠より優先すべきだった。リバース操作派はもれなく全員酔ったのでは?
前作のエアライドのプレイをYoutubeなどで見て比べると、操作するキャラにカメラが近すぎるのが原因なのではないかと思ってる