今年は『Clair Obscur: Expedition 33』がどこまで取るかが注目ですかね
キングダムカムデリバランス2はFallout3はじめてプレイしたときのワクワクが蘇った個人的神作品
xbox独占ゲーは12年連続gotyノミネートなし
フランスFF人気やなあ。クリアしねえと。「あ、これ遊んだ」が多いのはxboxゲームパスのおかげですねえ。なお個人的GOTYはバナンザです。
Expedition 33 良いよね。脚本も。洋ゲーだけど女性キャラのデザインが可愛いのもイイ
Expedition 33、コマンドRPGにタイミングアクションが介入する程度だと既存のJRPGで使い古されたアイデアなので、人気以上の評価理由があるんだろうか
先日Hades2をクリアしたところ。エンドロールであんなに泣かされたのは久しぶりだった。予言はまだ全て成されてないからまだプレイするけど、Expedition33もやらないと…
デススト2に期待したいけど… 今年はExpedition33が強いよなぁ 改めて今年は豊作やったな
”『Clair Obscur: Expedition 33』をはじめ、『Hades II』『Hollow Knight: Silksong』といったタイトルが大作と肩を並べていることだ。” ゲーム業界はまだ夢がある。
ジェネリックFFは正直FFとは全く違うと思うのだが、それはそうとしてここまでの高評価は何でなのか良く分からん。
なんとか33は何故こんなに人気なのかいまいち分からない…新規性とか含めてナイトレインが今年一番だったな
ゴーストオブヨーテイ終わったらハデス2やらないと。フランスのFFは時間次第かなー。
ユーザーの反応も良いし今年は納得感のあるGOTYになりそうだね。
Hades2やりたかったの思い出した
ヨウテイはGOTY行っても良かったと思うけどなぁ。
Ex33やったけど良作止まりでここまで評価受けるほどとは思えなかったなあ
expedition 33、なんで音楽部門の受賞がないんや!!とプチ炎上したらしい。うちの子たち、未だに静かなシーンやふとした時にLumiereを口ずさむことがある。夏ホタルを見に行ったら歌ってた https://youtu.be/LpNVf8sczqU?si=SFFnlJViyDuJTgk8
シリーズじゃ無いのはexpedition33だけか
なんちゃら33で一番気に入ったの音楽なんだけどそこは入ってないんだ
“来月、日本時間12月12日にアメリカ・ロサンゼルスで開催される「The Game Awards 2025」。同アワードは例年どおり、まずノミネート作品が発表され、その後に部門ごとの受賞作が当日公開される形式だ。今年も世界中で発売さ
VRに関してはReachないとか結構不正確な感じ、すくなくともエイリアンは違うかなあ(デップーは発売前だけどもゲームプレイ面以外は追体験としてはかなりよさそう)
Expedition 33については豪華だと思うものの、ゲームとしての新しさを感じないんよね。このラインナップならバナンザが一番新しかった。
"Doom: The Dark Ages" は最高の一人称バトル体験だったのでどっちか受賞してほしいな。ゲーパスでプレイできるタイトルがたっぷりあるので随時崩していきたい。いまはHADES2とThe Outer Worlds 2中……働きたくないござる
エクスペディション33がほぼGOTY確定か。個人的GOTYはナイトレイン
33は話題になってたしクリアして面白かったから文句なし。むしろデススト2とヨウテイも今年発売されてると知ってびびった。PS5専売期間て本当にみんなハッピーなの?モンハンワイルドはつまんなくて途中でやめた。
“Clair Obscur: Expedition 33”買ってないんだよなぁ、、
ベストパフォーマンス加藤小夏!YouTubeでのサイレントヒルf本人実況めちゃ面白いので皆んな見て欲しい
Content Creator of the Yearにさくらみこがノミネート。世界のUSADAに続いて世界のSAKURAとなる
自分の中では断トツでBlue Prince。33は巷の評価は高いが自分には全く刺さらなかった。加藤小夏は実況動画は面白いけど、全肯定botでもSHfでの演技はお世辞にもうまいとは言えないな。お父さんを筆頭に全員大根だけど。
やっぱ2025は新規性で言うと全体的に小粒な印象だな。
改めて今年は豊作すぎるな…//Best Audio Design部門にARC Raiders入れて欲しかったが、タイミング的にもノミネート厳しかったか。音のデザインも実装も、ずば抜けてすごいんだけどな…
フランスのFFの33がここまでノミネートはすごいな。今のFFとは違うけど日本では飽きられて海外ではウケてだと未プレイのイメージによる好奇のプラスと倦厭のマイナスが過度に大きくなってるのかもなぁ…
加藤小夏さんノミネートきた!ヤーナムステップで主人公雛子に興味を持ち、今はご本人による全クリを応援している全肯定botより
なんかもうぜんぜん共感できないんだが。
Expedition 33、よく名前を目にするなーと思ってたけどここまでなんだ
33とデススト2はいつか買うリストに入れておくか
みんなバナンザをスルーし過ぎじゃないか!
この中で「ゲームとして楽しかったのは」バナンザだな。
33、なんつうか退屈で最後まで出来なかった。金かけて丁寧に作られてるんだけど、そこまでで... あのスカスカの世界とシナリオに皆耐えられたのか?
なんとか33、パーティー編成・スキル(みたいなの)・武器の付帯効果・ビルドの組み合わせで壊れゲーな最大ダメージ狙うとか、開発チームも想定してなかったみたいな楽しみ方がいい
BF6しかやったことないラインナップだった
バナンザは序盤で飽きた。この似たような面が延々と続くかと思うと。つか最近ゲームやる暇がない
ペルソナさすがすぎる、そしてkakeruおめでとう!
大手がリストラしてるんでインディーの方に受賞が集まるよな。
『Mortal Kombat: Legacy Kollection』そんなゲームでとったんかい & 日本でも買えるんかい https://store.steampowered.com/app/3454980/Mortal_Kombat_Legacy_Kollection/ / 『Best Sim/Strategy Game』にFFTがいるのはどう見たらいいんだ
ナイトレインは既存のゲームの組み合わせなんだけど、本編エルデンリングより単純なゲームとしてめちゃくちゃ面白いので個人的GOTYにはナイトレインを挙げたい
Expedition 33はシナリオと音楽がとても良かった。ゲーム的な部分も面白かったが荒い部分もあるし、JRPGインスパイアとして革新的なわけではない。JRPGに比べて優れているのはセリフのセンス。自然で、薄っぺらくない。
今年は良いのがなかったなぁ
スプリットフィクションはめちゃめちゃ面白かった。It takes twoのストーリーやローカライズの荒さを改善しつつ、SFとファンタジーの世界を交互に攻略するメリハリと演出の凄さが際立って最後まで飽きなかった
Switch2手に入れたんだから、フリフリドレス作ったりアイドル事務所を経営するだけじゃなくて、バナンザやらんとなあ。
“Content Creator of the Year”、 “さくらみこ”
Expedition33は音楽良かった。シナリオは工場付いて行けなくなったし、パリィで疲れたけど全体的にはおもしろかったよ。
バナンザ、あまり話題にならなかったけど、かなり新しいというか、マリオ的でもあり、ゼルダ的でもあるゲームデザインだなぁと思った。個人的GOTYです
日本市場は映画や音楽のみならずゲームにおいてもガラパゴス化してるのがよく分かる スト6ブームとかも日本だけの局地的な現象だしな
個人的にはナイトレイン。あれほど尖ったゲームデザインで企画走らせて神ゲーレベルに面白いもの作るってすごすぎる。発売前、ファンでさえもこれ面白いん?て疑ってたのを180度覆した
33はターン制バトルに緊張感をもたらす発明と世界観が良かった。個人的にはこの中だと一番楽しんだのはデススト2かな。
ARC Raidersがマルチプレイでしか入ってないのマジかよ
長年のBFプレーヤーだったがBF6は買っておらず。今年末はAssetto Corsa Rallyです(早期アクセス)。
ダッコフ入ってないのマジ?
ゲーム・オブ・ザ・イヤー(GOTY)など注目の「The Game Awards 2025」ノミネート作品発表。『Clair Obscur: Expedition 33』はなんと史上最多「12部門」に選出 - AUTOMATON
今年は『Clair Obscur: Expedition 33』がどこまで取るかが注目ですかね
キングダムカムデリバランス2はFallout3はじめてプレイしたときのワクワクが蘇った個人的神作品
xbox独占ゲーは12年連続gotyノミネートなし
フランスFF人気やなあ。クリアしねえと。「あ、これ遊んだ」が多いのはxboxゲームパスのおかげですねえ。なお個人的GOTYはバナンザです。
Expedition 33 良いよね。脚本も。洋ゲーだけど女性キャラのデザインが可愛いのもイイ
Expedition 33、コマンドRPGにタイミングアクションが介入する程度だと既存のJRPGで使い古されたアイデアなので、人気以上の評価理由があるんだろうか
先日Hades2をクリアしたところ。エンドロールであんなに泣かされたのは久しぶりだった。予言はまだ全て成されてないからまだプレイするけど、Expedition33もやらないと…
デススト2に期待したいけど… 今年はExpedition33が強いよなぁ 改めて今年は豊作やったな
”『Clair Obscur: Expedition 33』をはじめ、『Hades II』『Hollow Knight: Silksong』といったタイトルが大作と肩を並べていることだ。” ゲーム業界はまだ夢がある。
ジェネリックFFは正直FFとは全く違うと思うのだが、それはそうとしてここまでの高評価は何でなのか良く分からん。
なんとか33は何故こんなに人気なのかいまいち分からない…新規性とか含めてナイトレインが今年一番だったな
ゴーストオブヨーテイ終わったらハデス2やらないと。フランスのFFは時間次第かなー。
ユーザーの反応も良いし今年は納得感のあるGOTYになりそうだね。
Hades2やりたかったの思い出した
ヨウテイはGOTY行っても良かったと思うけどなぁ。
Ex33やったけど良作止まりでここまで評価受けるほどとは思えなかったなあ
expedition 33、なんで音楽部門の受賞がないんや!!とプチ炎上したらしい。うちの子たち、未だに静かなシーンやふとした時にLumiereを口ずさむことがある。夏ホタルを見に行ったら歌ってた https://youtu.be/LpNVf8sczqU?si=SFFnlJViyDuJTgk8
シリーズじゃ無いのはexpedition33だけか
なんちゃら33で一番気に入ったの音楽なんだけどそこは入ってないんだ
“来月、日本時間12月12日にアメリカ・ロサンゼルスで開催される「The Game Awards 2025」。同アワードは例年どおり、まずノミネート作品が発表され、その後に部門ごとの受賞作が当日公開される形式だ。今年も世界中で発売さ
VRに関してはReachないとか結構不正確な感じ、すくなくともエイリアンは違うかなあ(デップーは発売前だけどもゲームプレイ面以外は追体験としてはかなりよさそう)
Expedition 33については豪華だと思うものの、ゲームとしての新しさを感じないんよね。このラインナップならバナンザが一番新しかった。
"Doom: The Dark Ages" は最高の一人称バトル体験だったのでどっちか受賞してほしいな。ゲーパスでプレイできるタイトルがたっぷりあるので随時崩していきたい。いまはHADES2とThe Outer Worlds 2中……働きたくないござる
エクスペディション33がほぼGOTY確定か。個人的GOTYはナイトレイン
33は話題になってたしクリアして面白かったから文句なし。むしろデススト2とヨウテイも今年発売されてると知ってびびった。PS5専売期間て本当にみんなハッピーなの?モンハンワイルドはつまんなくて途中でやめた。
“Clair Obscur: Expedition 33”買ってないんだよなぁ、、
ベストパフォーマンス加藤小夏!YouTubeでのサイレントヒルf本人実況めちゃ面白いので皆んな見て欲しい
Content Creator of the Yearにさくらみこがノミネート。世界のUSADAに続いて世界のSAKURAとなる
自分の中では断トツでBlue Prince。33は巷の評価は高いが自分には全く刺さらなかった。加藤小夏は実況動画は面白いけど、全肯定botでもSHfでの演技はお世辞にもうまいとは言えないな。お父さんを筆頭に全員大根だけど。
やっぱ2025は新規性で言うと全体的に小粒な印象だな。
改めて今年は豊作すぎるな…//Best Audio Design部門にARC Raiders入れて欲しかったが、タイミング的にもノミネート厳しかったか。音のデザインも実装も、ずば抜けてすごいんだけどな…
フランスのFFの33がここまでノミネートはすごいな。今のFFとは違うけど日本では飽きられて海外ではウケてだと未プレイのイメージによる好奇のプラスと倦厭のマイナスが過度に大きくなってるのかもなぁ…
加藤小夏さんノミネートきた!ヤーナムステップで主人公雛子に興味を持ち、今はご本人による全クリを応援している全肯定botより
なんかもうぜんぜん共感できないんだが。
Expedition 33、よく名前を目にするなーと思ってたけどここまでなんだ
33とデススト2はいつか買うリストに入れておくか
みんなバナンザをスルーし過ぎじゃないか!
この中で「ゲームとして楽しかったのは」バナンザだな。
33、なんつうか退屈で最後まで出来なかった。金かけて丁寧に作られてるんだけど、そこまでで... あのスカスカの世界とシナリオに皆耐えられたのか?
なんとか33、パーティー編成・スキル(みたいなの)・武器の付帯効果・ビルドの組み合わせで壊れゲーな最大ダメージ狙うとか、開発チームも想定してなかったみたいな楽しみ方がいい
BF6しかやったことないラインナップだった
バナンザは序盤で飽きた。この似たような面が延々と続くかと思うと。つか最近ゲームやる暇がない
ペルソナさすがすぎる、そしてkakeruおめでとう!
大手がリストラしてるんでインディーの方に受賞が集まるよな。
『Mortal Kombat: Legacy Kollection』そんなゲームでとったんかい & 日本でも買えるんかい https://store.steampowered.com/app/3454980/Mortal_Kombat_Legacy_Kollection/ / 『Best Sim/Strategy Game』にFFTがいるのはどう見たらいいんだ
ナイトレインは既存のゲームの組み合わせなんだけど、本編エルデンリングより単純なゲームとしてめちゃくちゃ面白いので個人的GOTYにはナイトレインを挙げたい
Expedition 33はシナリオと音楽がとても良かった。ゲーム的な部分も面白かったが荒い部分もあるし、JRPGインスパイアとして革新的なわけではない。JRPGに比べて優れているのはセリフのセンス。自然で、薄っぺらくない。
今年は良いのがなかったなぁ
スプリットフィクションはめちゃめちゃ面白かった。It takes twoのストーリーやローカライズの荒さを改善しつつ、SFとファンタジーの世界を交互に攻略するメリハリと演出の凄さが際立って最後まで飽きなかった
Switch2手に入れたんだから、フリフリドレス作ったりアイドル事務所を経営するだけじゃなくて、バナンザやらんとなあ。
“Content Creator of the Year”、 “さくらみこ”
Expedition33は音楽良かった。シナリオは工場付いて行けなくなったし、パリィで疲れたけど全体的にはおもしろかったよ。
バナンザ、あまり話題にならなかったけど、かなり新しいというか、マリオ的でもあり、ゼルダ的でもあるゲームデザインだなぁと思った。個人的GOTYです
日本市場は映画や音楽のみならずゲームにおいてもガラパゴス化してるのがよく分かる スト6ブームとかも日本だけの局地的な現象だしな
個人的にはナイトレイン。あれほど尖ったゲームデザインで企画走らせて神ゲーレベルに面白いもの作るってすごすぎる。発売前、ファンでさえもこれ面白いん?て疑ってたのを180度覆した
33はターン制バトルに緊張感をもたらす発明と世界観が良かった。個人的にはこの中だと一番楽しんだのはデススト2かな。
ARC Raidersがマルチプレイでしか入ってないのマジかよ
長年のBFプレーヤーだったがBF6は買っておらず。今年末はAssetto Corsa Rallyです(早期アクセス)。
ダッコフ入ってないのマジ?