将来のインフレを見込んで毎週Epicと毎月アマプラと無料配布のゲームを積んで居ます(笑)。老後の時間消化もコレで安心!(問題は戦争とかでネット途絶)
やってもスマホゲームとかじゃね それも最小限の周回だけとか それはもうゲームプレイじゃなくて定型作業だろうが
ソシャゲへの課金に比べたら、フルプライスの買い切りゲーの方がはるかに安上がりだがな。基本プレイ無料なんて、その後の課金狙いなんだから手を出さないのが吉。
評価の高い作品をセールになったタイミングで積み上げる人も多そうな気がするんだけど、どうなんだろ。罪を崩す時間を買いたい。
マルチゲーム以外はセールを待って買う勢です。最近は正式リリースでも不完全な状態の発売が多いので、最低半年大抵1年以上待ちます。どうせ積みゲーも大量にあるので。
“この消費行動の格差により「静かなインフレ(quiet inflation)」が進んでいる / 購入者が“値段にこだわりのない富裕層”に限られると「昔と比べての価格の増減」が購入の際に考慮されなくなっていく”
筆者は基本無料を無料だと思ってそう。買いきりか、基本無料かの比較で貧困かどうかを判断できない。
第三勢力「steamでセール品だけどんどん買ってプレイ時間が足りずに未プレイゲームが積みあがっていく人」 1日50時間欲しい
例えば、FANZAで「新作をどんどん買う人」と「サンプルだけで済ます人」の二極化が進んでいる、とか言われたらそらそうやろとしか
基本無料なんてキッズのすくつなんで基本やらないです。
古いゲームを最大限まで安く買って積む人間も追加しといて。
逆だよ逆。基本無料の方が年に100万200万円以上使う富豪、もしくはゲームを遊ぶことが金になる配信者が多い。貧困もしくはゲームに興味が薄い層はフルプライスを年に1本だけ買って大事に遊ぶ
新作続編は絶対に買うってひとが多いハードがあるほうが強いし、それはもう任天堂が圧倒的なんだよなきっと。PSはどこで「それ」を捨てたんだろうなあ。ファーストタイトルでナンバリングの付く続編ゲームある?
ゲームをどんどん積む人はどこに分類されますか?
俺はゼルダの伝説が大好きで大好きで大好きなので英傑amiiboも全部買うぐらいの強火オタクなんだが、今月発売の封印戦記がもう過去作に比べて全然売れてなくて…日本国内のゲーマーに失望しつつある
冬茄子でエアライダーとかメトロイド等どかっと買います、封印戦記も同時予定なのでちょっと待っててくだされ…(脂汗
ゲーム雑誌とか売り上げランキングとかみたいな一括した判断基準を提供する媒体の影響力が減ったしね。さらに、プレイ動画により自分が操作せずお金も払わないと言うプレイ体験もできた
むしろ自分だと一番足りないのは「時間と根気」。フルプライス買ってもまずクリアまで行かないので、ソシャゲのログインやデイリーがメインな状況。週末はライブやコラボイベとかの外出で金も時間も費やされるので
フルプライスゲーム買っても最後までやり切れないから買わないし、ソシャゲは課金しないと最後まで終わらないので途中で離脱するし、それでよくなってしまった人間もいる。そして投資という沼ゲーにハマっていく…
日本では「新型ゲーム機をハード含めてガンガン買う」派と「ゲーム実況動画だけ見て満足」派に二極化の印象あるんだけど、ゲーム機やPCにも触らない動画勢はカウントされてないんだろうか
ドンドン買ってもクリアできんのです…
基本無料ゲームに課金するのがもったいないと思える層の方が貧困にはなりづらいんだよなぁ。貧困層はパチンコやってなければスマホゲームに月万単位の課金をしている、これは世界の絶対的な真理。
フルプライス新作を買ってもイマイチと感じる経験を何度かすると、様子見のゲームが増えるよね。オンラインストアでは良タイトルがセールになることも多いし。そんな躊躇はしないのが金持ちなのだろうが
大人になりゲーム次世代機買う程でもなく脱落してたメンがスマホの普及で残り今の若人殆どゲームやってる状態になったけどその辺の層はやはりハード買わず中韓ソシャゲとVtuberだけで世界が閉じたホヨVなってる雰囲気
昔の家ゲー派とゲーセン派みたいだ…
基本プレイ無料ゲーが時間を消費させられた挙句、金まで取ろうとしてくる(わかってはいたけど)のでやめた。本当に面白いゲームなら最初からみんなお金払って買ってるよ
最新AAAタイトルは追わないけどレトロゲームや安めのインディーゲームを時々買う人は?
switch2のおかげでロードが改善されたあつ森を再開しております
id:jou2 シリーズとしての好きと各作品個別の好きはちゃうから、そんなことで失望せんでもいいんでは?ゼル伝好きだが無双シリーズは嫌いなゲーマーなんてたくさんいると思うで。
そりゃそうだろうなぁという以上の感想が出ない。嗜好は人それぞれで、やりこむゲームも千差万別。
お金もそうだけど、精神的リソース不足。パッケージの映画、本、ゲームみたいな重いコンテンツが消化できない。精神と時間に余裕を持ててる人は逆説お金もあってゲームも出来てる。限界界隈はSNSを無限にスワイプよ⋯
こだわりがない場合ゲームのサブスクはかなりコスパ良いとは思う。自分はこだわりあるのでしないけど
ずっと無課金でe footballをスマホでやり続けています。。
新作ゲームをどんどん積む人です。20本くらいは未プレイです。
LOLやValorant、APEXとか大型無料ゲーあるしなぁ。
基本プレイ無料のはほぼやらない。ストーリーがものすごくいいとかなら触るかもって程度だけどそんなのは稀有
「どんどん買う人」はゲームを積むことが目的になってしまっている人も多い。実は「無料ゲームを遊び続ける人」の方が、継続的にゲームを遊んでいるという状態すらあるのではと思う。
基本プレイ無料ゲームの課金圧はゲームによりけり。1ヶ月600円そこらの出費で満足度の高いゲームもざらにある
「あまり裕福ではないプレイヤーはフルプライスの新作タイトルを購入せず、基本プレイ無料型タイトルや低価格帯のゲームに移行している」←貧困層でもゲーム機本体は買うのか。「ゲーマー間の格差」
ゲームは好きだけど物価高に少ない小遣いで課金の余裕は全くないので、ウィズダフネを無課金で遊び続けています。正直、コンテンツの生命維持に大きく貢献されている皆様には頭が上がりません。
セール品ばかり買ってるので今プレイしてるのが5-10年前の作品とかザラ。でも楽しめてる。マルチプレイしないので問題ない。そらカプコン儲かるよ。
「基本プレイ無料ゲーム」の例として記事内でFortniteやRobloxが挙げられてるにも関わらず、ソシャゲ・ガチャゲー系の話だと思ってコメントする人は著しくズレてると思いますよ。あんなもん極東でしか流行ってません
エロ動画と同じ現象か
ドラクエだって遊び尽くすのに一か月近くかかるんだから一か月に一本はほぼ限度よ
基本無料のソシャゲを本当に無料で5本くらい回しつつ旧作50%オフゲームをどんどん買ってる。Steamでダークソウル1,2,3とswitchで逆転裁判4,5,6と大逆転裁判1,2を買っちゃって今年どころか来年まで終わってる可能性ある
買い切りゲームやっててもプレイしてる最中に勝手に縛りプレイを自分に課す人間なので、基本無料ゲームを無料部分でどうにか攻略する事がちょうど良くなってしまっている(それが申し訳なくてサントラ買った事ある)
無料ゲームと無料配布ゲームとセールでクソ安くなったゲームをやっているよ
基本無料ゲームを続けるには多大な時間と労力が伴いかつ課金勢には勝てないジレンマが付き纏う。パスドラ10年やってたけどやめてスッキリ ナイトレイン面白えええ!
FactorioだのSlay the Spireだのマイクラだのを一生プレイし続けている人もちょいちょいいるからなぁ。
2、3000円の価格帯やセール狙いは?と思ったらこれも基本プレイ無料の方に含んでるっぽい
積読、積みゲー、積みお気に入り
年1でCoD買う程度だったが、steamに手を出してあっという間に積み人になった
買い切りでもフルプライスからワンコインゲームまであるし、基本プレイ無料もガチ無課金から廃課金まであるわけで、買い切りvs基本無料が富裕層と貧困層の二分化に重なるのかは怪しいと思う。
ガチャゲーが極東でしか流行ってないって、ウマ娘はガチャゲーでもなく北米で流行ってもいないんだろうか? / ソシャゲが受けないというよりアニメ絵美少女ゲーが受けずらい、の方が正しい気もする
ゲーパスで新作ゲームをどんどん遊んで、浮いたお金以上にソッシャでガチャガチャしてます!お金……もうないよ。
フルプライスどんどん買う人がいるのはいいことだ、その人たちが支えてるまである。無料から遊べるゲームも幅広く層の広がりに貢献している、どっちもいいこと
将来仕事引退したらSteamに積み上げたゲームで遊ぶつもりなんです
サブスクだけでやってもやっても終わらない
旧作をどんどん積む人がブコメにも結構多くて安心した。いつかは全部消化したいがいかんせんゲームが多すぎる&時間が少なすぎる。買えるもんならフルプライスでもいいから時間を買いたい
第三勢力ワイ、高みの見物 / や、時間が無いから低みかもしれぬ
物価も少なからず影響はあると思うけど、今どきのフルプライスは1か月じゃ社会人はクリアできんのよ。
やる気が足りなくなるんだよね一番は
Steamで安売りしてる名作を買う人、僕も同じだけどStar集めててはてならしくて良いです。もう生きてるうちに全部できないくらい買ってる。
ブコメ見ると基本無料ゲーはガチャ課金しないとまともに遊べないと思ってる層がまだたくさんいるんだなって。キャラ全部ゲットしないと気が済まない人でもなければデイリーちまちまやってれば十分石貯まるのにね
個人的には二極化というと、一日で投げるゲームと味がしなくなるまでやり続けるゲームとの二分かな。あと最近はリメイクの消化もあるんだ。
第三勢力だがsteamではなくswitchだな
はてブはゲーム、特にF2Pタイトルに関しては本当にアホとエアプの巣窟やね レベルが低すぎて反論する気も起きん
今のソシャゲは客寄せに無料石たくさん配ってくれたりするから欲しいガチャくるまで天井まで貯めたり、忍耐と計画性あれば無課金勢でもそれなりに楽しめるからなあ。通勤通学の暇潰しにもなるし。
セールで買ったユニコーンオーバロードを2年くらい放置してからようやく最近クリアした…面白かった。次はデススト2を再開しなければ…
実はコンポジット端子させる映像機器が家から消滅したせいで未開封未プレイのセガサターンのゲームが2本あるんだw
ゲーム全然買わなくなって、フルプラで買ったBF6もキャンペーンあるのにマルチばっかやってる…お話よりも画面の向こうの誰かをブチのめさないと脳汁が出ない戦争ゲーム好き陰気なおねえさん脳 https://omocoro.jp/kiji/297390/
正直積みゲーの方が多いが、あるインディー開発者に聞いたら「プレイしなくても買ってくれるだけでありがたい」と言っていたので気にせず積む。まあ開発者総意ではないけど
フルプライスじゃなく安めのインディーズゲームやる層はどっちに割り振ってるんだ?
「新作ゲームをどんどん買う人」「買わずに基本プレイ無料ゲームを遊び続ける人」で二極化が進んでいるとの米国アナリスト分析。“格差”は遊ぶゲームにも反映 - AUTOMATON
将来のインフレを見込んで毎週Epicと毎月アマプラと無料配布のゲームを積んで居ます(笑)。老後の時間消化もコレで安心!(問題は戦争とかでネット途絶)
やってもスマホゲームとかじゃね それも最小限の周回だけとか それはもうゲームプレイじゃなくて定型作業だろうが
ソシャゲへの課金に比べたら、フルプライスの買い切りゲーの方がはるかに安上がりだがな。基本プレイ無料なんて、その後の課金狙いなんだから手を出さないのが吉。
評価の高い作品をセールになったタイミングで積み上げる人も多そうな気がするんだけど、どうなんだろ。罪を崩す時間を買いたい。
マルチゲーム以外はセールを待って買う勢です。最近は正式リリースでも不完全な状態の発売が多いので、最低半年大抵1年以上待ちます。どうせ積みゲーも大量にあるので。
“この消費行動の格差により「静かなインフレ(quiet inflation)」が進んでいる / 購入者が“値段にこだわりのない富裕層”に限られると「昔と比べての価格の増減」が購入の際に考慮されなくなっていく”
筆者は基本無料を無料だと思ってそう。買いきりか、基本無料かの比較で貧困かどうかを判断できない。
第三勢力「steamでセール品だけどんどん買ってプレイ時間が足りずに未プレイゲームが積みあがっていく人」 1日50時間欲しい
例えば、FANZAで「新作をどんどん買う人」と「サンプルだけで済ます人」の二極化が進んでいる、とか言われたらそらそうやろとしか
基本無料なんてキッズのすくつなんで基本やらないです。
古いゲームを最大限まで安く買って積む人間も追加しといて。
逆だよ逆。基本無料の方が年に100万200万円以上使う富豪、もしくはゲームを遊ぶことが金になる配信者が多い。貧困もしくはゲームに興味が薄い層はフルプライスを年に1本だけ買って大事に遊ぶ
新作続編は絶対に買うってひとが多いハードがあるほうが強いし、それはもう任天堂が圧倒的なんだよなきっと。PSはどこで「それ」を捨てたんだろうなあ。ファーストタイトルでナンバリングの付く続編ゲームある?
ゲームをどんどん積む人はどこに分類されますか?
俺はゼルダの伝説が大好きで大好きで大好きなので英傑amiiboも全部買うぐらいの強火オタクなんだが、今月発売の封印戦記がもう過去作に比べて全然売れてなくて…日本国内のゲーマーに失望しつつある
冬茄子でエアライダーとかメトロイド等どかっと買います、封印戦記も同時予定なのでちょっと待っててくだされ…(脂汗
ゲーム雑誌とか売り上げランキングとかみたいな一括した判断基準を提供する媒体の影響力が減ったしね。さらに、プレイ動画により自分が操作せずお金も払わないと言うプレイ体験もできた
むしろ自分だと一番足りないのは「時間と根気」。フルプライス買ってもまずクリアまで行かないので、ソシャゲのログインやデイリーがメインな状況。週末はライブやコラボイベとかの外出で金も時間も費やされるので
フルプライスゲーム買っても最後までやり切れないから買わないし、ソシャゲは課金しないと最後まで終わらないので途中で離脱するし、それでよくなってしまった人間もいる。そして投資という沼ゲーにハマっていく…
日本では「新型ゲーム機をハード含めてガンガン買う」派と「ゲーム実況動画だけ見て満足」派に二極化の印象あるんだけど、ゲーム機やPCにも触らない動画勢はカウントされてないんだろうか
ドンドン買ってもクリアできんのです…
基本無料ゲームに課金するのがもったいないと思える層の方が貧困にはなりづらいんだよなぁ。貧困層はパチンコやってなければスマホゲームに月万単位の課金をしている、これは世界の絶対的な真理。
フルプライス新作を買ってもイマイチと感じる経験を何度かすると、様子見のゲームが増えるよね。オンラインストアでは良タイトルがセールになることも多いし。そんな躊躇はしないのが金持ちなのだろうが
大人になりゲーム次世代機買う程でもなく脱落してたメンがスマホの普及で残り今の若人殆どゲームやってる状態になったけどその辺の層はやはりハード買わず中韓ソシャゲとVtuberだけで世界が閉じたホヨVなってる雰囲気
昔の家ゲー派とゲーセン派みたいだ…
基本プレイ無料ゲーが時間を消費させられた挙句、金まで取ろうとしてくる(わかってはいたけど)のでやめた。本当に面白いゲームなら最初からみんなお金払って買ってるよ
最新AAAタイトルは追わないけどレトロゲームや安めのインディーゲームを時々買う人は?
switch2のおかげでロードが改善されたあつ森を再開しております
id:jou2 シリーズとしての好きと各作品個別の好きはちゃうから、そんなことで失望せんでもいいんでは?ゼル伝好きだが無双シリーズは嫌いなゲーマーなんてたくさんいると思うで。
そりゃそうだろうなぁという以上の感想が出ない。嗜好は人それぞれで、やりこむゲームも千差万別。
お金もそうだけど、精神的リソース不足。パッケージの映画、本、ゲームみたいな重いコンテンツが消化できない。精神と時間に余裕を持ててる人は逆説お金もあってゲームも出来てる。限界界隈はSNSを無限にスワイプよ⋯
こだわりがない場合ゲームのサブスクはかなりコスパ良いとは思う。自分はこだわりあるのでしないけど
ずっと無課金でe footballをスマホでやり続けています。。
新作ゲームをどんどん積む人です。20本くらいは未プレイです。
LOLやValorant、APEXとか大型無料ゲーあるしなぁ。
基本プレイ無料のはほぼやらない。ストーリーがものすごくいいとかなら触るかもって程度だけどそんなのは稀有
「どんどん買う人」はゲームを積むことが目的になってしまっている人も多い。実は「無料ゲームを遊び続ける人」の方が、継続的にゲームを遊んでいるという状態すらあるのではと思う。
基本プレイ無料ゲームの課金圧はゲームによりけり。1ヶ月600円そこらの出費で満足度の高いゲームもざらにある
「あまり裕福ではないプレイヤーはフルプライスの新作タイトルを購入せず、基本プレイ無料型タイトルや低価格帯のゲームに移行している」←貧困層でもゲーム機本体は買うのか。「ゲーマー間の格差」
ゲームは好きだけど物価高に少ない小遣いで課金の余裕は全くないので、ウィズダフネを無課金で遊び続けています。正直、コンテンツの生命維持に大きく貢献されている皆様には頭が上がりません。
セール品ばかり買ってるので今プレイしてるのが5-10年前の作品とかザラ。でも楽しめてる。マルチプレイしないので問題ない。そらカプコン儲かるよ。
「基本プレイ無料ゲーム」の例として記事内でFortniteやRobloxが挙げられてるにも関わらず、ソシャゲ・ガチャゲー系の話だと思ってコメントする人は著しくズレてると思いますよ。あんなもん極東でしか流行ってません
エロ動画と同じ現象か
ドラクエだって遊び尽くすのに一か月近くかかるんだから一か月に一本はほぼ限度よ
基本無料のソシャゲを本当に無料で5本くらい回しつつ旧作50%オフゲームをどんどん買ってる。Steamでダークソウル1,2,3とswitchで逆転裁判4,5,6と大逆転裁判1,2を買っちゃって今年どころか来年まで終わってる可能性ある
買い切りゲームやっててもプレイしてる最中に勝手に縛りプレイを自分に課す人間なので、基本無料ゲームを無料部分でどうにか攻略する事がちょうど良くなってしまっている(それが申し訳なくてサントラ買った事ある)
無料ゲームと無料配布ゲームとセールでクソ安くなったゲームをやっているよ
基本無料ゲームを続けるには多大な時間と労力が伴いかつ課金勢には勝てないジレンマが付き纏う。パスドラ10年やってたけどやめてスッキリ ナイトレイン面白えええ!
FactorioだのSlay the Spireだのマイクラだのを一生プレイし続けている人もちょいちょいいるからなぁ。
2、3000円の価格帯やセール狙いは?と思ったらこれも基本プレイ無料の方に含んでるっぽい
積読、積みゲー、積みお気に入り
年1でCoD買う程度だったが、steamに手を出してあっという間に積み人になった
買い切りでもフルプライスからワンコインゲームまであるし、基本プレイ無料もガチ無課金から廃課金まであるわけで、買い切りvs基本無料が富裕層と貧困層の二分化に重なるのかは怪しいと思う。
ガチャゲーが極東でしか流行ってないって、ウマ娘はガチャゲーでもなく北米で流行ってもいないんだろうか? / ソシャゲが受けないというよりアニメ絵美少女ゲーが受けずらい、の方が正しい気もする
ゲーパスで新作ゲームをどんどん遊んで、浮いたお金以上にソッシャでガチャガチャしてます!お金……もうないよ。
フルプライスどんどん買う人がいるのはいいことだ、その人たちが支えてるまである。無料から遊べるゲームも幅広く層の広がりに貢献している、どっちもいいこと
将来仕事引退したらSteamに積み上げたゲームで遊ぶつもりなんです
サブスクだけでやってもやっても終わらない
旧作をどんどん積む人がブコメにも結構多くて安心した。いつかは全部消化したいがいかんせんゲームが多すぎる&時間が少なすぎる。買えるもんならフルプライスでもいいから時間を買いたい
第三勢力ワイ、高みの見物 / や、時間が無いから低みかもしれぬ
物価も少なからず影響はあると思うけど、今どきのフルプライスは1か月じゃ社会人はクリアできんのよ。
やる気が足りなくなるんだよね一番は
Steamで安売りしてる名作を買う人、僕も同じだけどStar集めててはてならしくて良いです。もう生きてるうちに全部できないくらい買ってる。
ブコメ見ると基本無料ゲーはガチャ課金しないとまともに遊べないと思ってる層がまだたくさんいるんだなって。キャラ全部ゲットしないと気が済まない人でもなければデイリーちまちまやってれば十分石貯まるのにね
個人的には二極化というと、一日で投げるゲームと味がしなくなるまでやり続けるゲームとの二分かな。あと最近はリメイクの消化もあるんだ。
第三勢力だがsteamではなくswitchだな
はてブはゲーム、特にF2Pタイトルに関しては本当にアホとエアプの巣窟やね レベルが低すぎて反論する気も起きん
今のソシャゲは客寄せに無料石たくさん配ってくれたりするから欲しいガチャくるまで天井まで貯めたり、忍耐と計画性あれば無課金勢でもそれなりに楽しめるからなあ。通勤通学の暇潰しにもなるし。
セールで買ったユニコーンオーバロードを2年くらい放置してからようやく最近クリアした…面白かった。次はデススト2を再開しなければ…
実はコンポジット端子させる映像機器が家から消滅したせいで未開封未プレイのセガサターンのゲームが2本あるんだw
ゲーム全然買わなくなって、フルプラで買ったBF6もキャンペーンあるのにマルチばっかやってる…お話よりも画面の向こうの誰かをブチのめさないと脳汁が出ない戦争ゲーム好き陰気なおねえさん脳 https://omocoro.jp/kiji/297390/
正直積みゲーの方が多いが、あるインディー開発者に聞いたら「プレイしなくても買ってくれるだけでありがたい」と言っていたので気にせず積む。まあ開発者総意ではないけど
フルプライスじゃなく安めのインディーズゲームやる層はどっちに割り振ってるんだ?