アニメとゲーム

同人誌即売会で転売対策をやってみた話|ひでり

1: pikopikopan 2025/11/17 22:03

あの作品の界隈の騒動たまに見かけてたので、良い対策されたなと思う。フォローも良い。ゲーム出来てなくても同人買うぐらいのファンなら、なにかしら証拠出せるもんね。

2: behuckleberry02 2025/11/17 23:49

有効な水際対策で良い取り組み。お疲れ様です。しかし、そのうち向こうも対策してくるだろうからその時はまた別の対策に切り替える必要があると思う。複数の対策をローテするとかになるだろうか。

3: yoshi-na 2025/11/17 23:54

同人でもガンプラやNintendo Switchみたいな転売対策をとるようになってきたのか…

4: kou-qana 2025/11/17 23:56

ごめん、ごめんなさい、どうしても気になるの(乗り出した)(踏み切った)

5: psne 2025/11/17 23:59

大変だなぁと思うなど

6: chocolaterock 2025/11/18 00:03

お疲れ様でした…。大変すぎる

7: tailtame 2025/11/18 00:28

前も被害で話題になってたけどこのゲーム転売ヤーが多すぎる…。プレイしてないと出せないスクショってのもあるからいいよな~。https://x.com/hdr_tt5/status/1990358052978180124

8: oroshi 2025/11/18 00:34

最近の中国同人界隈はグッズ販売がメインでめちゃくちゃ市場が伸びてて、日本のイベントにも仕入れ目的で参加する業者が多いとは聞くけど、個数制限をしても意味が無いほど転売目的で来る奴らだらけなのか…

9: n2sz 2025/11/18 00:48

海外のゲームだとファン人口が多い分こういうこともあるか…個人での対策も限度があるしなあ

10: temimet 2025/11/18 00:54

五月のスパークで同人のどの字も無いような海外転売屋達にだいぶやられたという内容のツイート群を見てたのでこのジャンル大変そうだなと思ってた。イベントも転売対策もお疲れさまでした

11: firststar_hateno 2025/11/18 02:00

転売ヤーとの戦い、現代のドン・キホーテですわね!

12: UtsumiMarkcity 2025/11/18 02:05

同人だと作家買いの人はそれなりにいると思うのでこの対策だと買えなくなってしまうのが難しいが、作家のファンであることをアピールすれば何とかなるか。

13: oyamissa 2025/11/18 02:17

個人で対策するには負担が重すぎるよなあ…イベント参加を見送るケースとか出てこないといいけど(もうあるのかな)

14: hatebu_admin 2025/11/18 02:18

中華転売屋は電話しながらどれ買う?みたいな会話しながら遠隔ショッピングとかやりよるから出禁にすべき

15: kazuau 2025/11/18 02:27

第五人格ならPCでしかやってない人も結構多そうだが、まあ会話で分かるか

16: joomla_template 2025/11/18 03:06

Amazon電子出版みたいなサービスで、正規で買えるようになったらダメなのかな?転売はダメだけど、中国ファンにも販路があればWin-Winでは…?

17: seachel 2025/11/18 04:30

これ手口明かしたら意味なくない?語りたい欲が前に出ちゃったのは周り回って損かもね…。あと自分の友人はとある特定CPにハマってるけど、ソシャゲ自体は続かないからってプレイしてないんだよ…そういう人もいる

18: straychef 2025/11/18 04:33

事前にアナウンスならまだいいけど その場だとよくない まあ個別対応してるからいいんだろうけど

19: natu3kan 2025/11/18 05:14

ゲーム機とかもだけど、どこかで高値の需要ありそうなものは、人海戦術してでも買い占めにくるから、全世界総転売時代だよな。

20: odakaho 2025/11/18 05:52

“周りの他のオールキャラグッズを頒布している壁サークルさんが長蛇の列になっている中、自サークルはそれらの人をシャットアウト”

21: hogetax 2025/11/18 06:08

転売対策として部分的な認証の考え方が導入されるようになったのね。面白い

22: GARAPON 2025/11/18 06:38

ガンガン作ってありまくればええのではとも思うがそうはいかんのだろう。むずし

23: ametoshio 2025/11/18 06:40

女性向け同人分野でも転売されるくらいの知名度と人気になると大変だ。最近イベント会場でも明らかに転売目的の頒布品独占みたいな金の使い方してる外人集団多くて海外転売ヤーの商材としか見られていないのは悲しい

24: kemononeko 2025/11/18 07:39

手口はどうせ一回やったら仲間内で周知されるから、むしろ公開して転売対策をすることを認知された方が、メリットがあると判断したのだろう。

25: poco_tin 2025/11/18 08:32

こういう行動様式が積もりに積もったことで世の中の反中感情が生まれてしまう

26: zenkamono 2025/11/18 08:49

定価を10倍にして、身分証の撮影記録に同意した人のみ9割引きにしたらどうか

27: abcdefghijklmnopqrstuvwxy5 2025/11/18 08:51

公式が通販で売りまくるってのは同人だと難しいのかな

28: agricola 2025/11/18 08:54

こういうのでいいんだよこういうので。

29: ssfu 2025/11/18 09:01

頒布価格にしている以上は、おいしい仕入先扱いされるのは防げないだろ。転売ヤーにおいしくない価格にするか、頒布元から十分買える体制にしないとダメ。

30: apteryx_2022 2025/11/18 09:12

同人イベントに転売ヤーが仕入れに来るのか。嫌だなぁ(本当に嫌)。

31: yamaimo_san 2025/11/18 09:28

これは良い取り組み。 口頭で、ファンなら即答できるクイズとかも良さそう

32: rin51 2025/11/18 09:45

艦これリアイベ物販でもゲーム画面 (夜間瑞雲) を見せろというのがあったな (夜間瑞雲を持ってないひとは商店街で◯円以上買い物すると□□が貰えるからそれを見せてね、というものだった)

33: dusttrail 2025/11/18 09:58

「条件を満たした人の中に転売ヤーがいた場合、より高額で転売されるリスク」そうだよねえ。ゲーム知ってるからこそ転売やってるジャンルもあるだろうし、そういうジャンルだと通用しないのか…。

34: mohno 2025/11/18 10:10

「個数制限でも、100人、200人と転売ヤーが来たら狩り尽くされて」「どういった方法で確認をするかは当日まで公開しませんでした」「転売目的が疑われる外国人参加者はほとんど条件を満たせず退散して行きました」

35: nicoyou 2025/11/18 10:27

ここ数年中華系ゲームが人気だしやっぱり目をつけられるよね…今回はゲームのプロフィール画面でも今度はキャラ選択画面にするとかいくらでも対処しようがあるし手口を公開するのは特に問題ないんでは?

36: FUmanma 2025/11/18 10:39

同人イベントが既に海外の仕入れ先として認識されちゃったんですね

37: nihano 2025/11/18 10:39

海外ジャンルはグッズ制作OKで楽しいんだよねー。自ジャンルも当初非営利グッズ制作OKだったのにネットに出回ってるグッズが中国製海賊版8割みたいな状況になってSNSに自作ぬい写真載せるのすらダメになって最悪ですわ

38: rickt 2025/11/18 10:44

昔好きなキャラのコスプレの人に写真撮影で声かけたら「キャラ名わかったらいいですよ」って言われたので、今回みたいなのは特に違和感なく受け入れられると思う

39: hateniku 2025/11/18 10:45

これだけ丁寧に対策して例外対応もするとあるのに、ゲームやってないけど好きだの外国人差別だの言う輩がいるのに驚き。個人に無限の負担を押し付けるな

40: ekusax 2025/11/18 10:53

作者のX飛んで「あの作品か……」と納得、海外作品のなかでも、あの作品は妙にこういう転売騒動多いんだよな……何故?

41: azumi_s 2025/11/18 11:01

ご苦労様です。最近の状況を考えると必要だよなぁ…。

42: timetosay 2025/11/18 11:05

通販までやってくれてるのに、高額転売が出るの、よくわからない…。 ゲーム画面提示やコスで割引!(通販より少しお得)とかで正規の買い物客も示すことに意味を感じるかも。転売ヤーは2倍でも買うんだろうけど…

43: neogratche 2025/11/18 11:13

COMIC CITY SPARK 20って女性向けだったのか……。おかしいな、男性向け同人誌買ってきたと思ったんだが

44: makou 2025/11/18 11:16

シンプルで他も真似しやすい手法で、当面よさそう。複数買うほど指数関数的に高値になる方式ももしかしてあり?

45: FreeCatWork 2025/11/18 11:21

画面見せるなんて、ボクは無理にゃ!でも、みんなが楽しそうで良かったにゃ!

46: kumpote 2025/11/18 11:24

転売ヤー死すべき。慈悲は無い。

47: atsushieno 2025/11/18 11:29

「非コミュが買い物を諦めそう」というデメリットが思い浮かんだ(そもそもリアルで買い物に来ないはず、みたいな的外れな反論も思いつく)

48: mkotatsu 2025/11/18 11:50

"例え1人1つの個数制限でも、100人、200人と転売ヤーが来たら狩り尽くされてしまいます" グループで来てサークル総嘗めすればいいのか力技すぎる。個人で対策大変だな。リアルイベントなら会場に出禁にできたらいいのに

49: iphone 2025/11/18 11:51

同好の士との共有って主旨にも適うし、良い対策だとは思う。理想的には、転売の向こうに居る人が、転売を利用せずに手に入れられると良いのだろうけれど。

50: alph29 2025/11/18 12:03

在庫リスクを無視できるのであれば、悪くない対策に見える

51: evans7 2025/11/18 12:06

id:firststar_hateno 悪意がないのはわかってるが人間よりエッジの効いた暴言は辞めろw/中国が主戦場のソシャゲは完全に需要と供給が壊れちゃってるんだろうな。ただでさえ当局の規制が厳しくなる一方だし。

52: take1117 2025/11/18 12:06

後のところに「台湾頑張れ」って入れれば良い

53: hate_flag 2025/11/18 12:15

Identify Vか。中華ゲーは同人グッズも作っていいとは文化が違って面白いね。(中国に直接売れる同人通販サイトってないのかな)

54: satoimo310 2025/11/18 12:27

デザフェスも大陸の転売業者が跋扈してから「eコマース禁止」の看板を首に下げたイカつい黒人が巡回してる 主催側もこれくらいの強硬策を取るべきだと思う

55: gamecome 2025/11/18 12:31

こういうのってけっこう対面で対応するのが怖いと思うのだけど、よく頑張った、偉い!

56: snowboard_fan 2025/11/18 12:53

あとがき欄にでも、人民服きたくまのプーさんのイラストでも挿入するのはどうでしょう。

57: nakakzs 2025/11/18 14:05

つか中国共産党中央部にとっては、こういう形で日本文化が(ことによっては中共が一時原作を規制しているようなものまで)蔓延することは看過されるのだろうか。それこそ転売市場がすり抜けの場になっているし。

58: kaitoster 2025/11/18 14:38

ヨドバシカメラでもガンダムプラモ転売対策として好きなガンダムキャラの名前をフルネームで言えという条件付けたりしてるんだっけ。

59: KoshianX 2025/11/18 14:39

同人誌即売会にまでこういう転売目的の人々が押し寄せてるの異常だよなあ。今回の対策はうまくいったが何度か繰り返してるといたちごっこにもなるんだろうし……

60: bogi745 2025/11/18 15:05

転売ヤーと同人サークル主催者の関係が投稿サイトにおけるスパムとサイト運営者の関係みたいにいたちごっこになってしまったんだな

61: iasna 2025/11/18 15:19

大変だよねぇ、お疲れ様です

62: gasguzzler 2025/11/18 15:30

乗り切った→踏み切った

63: nP8Fhx3T 2025/11/18 16:08

こういう連中て在日中国人なのかわざわざ中国から来てるのかどっちだろ

64: futbasshi 2025/11/18 16:10

こういう同人即売会は相手が客ではないので手間さえ考えなければ「売るためのハードル」を設けられるのはいいね。遊んでいる人、ファンなら簡単にわかるクイズでも選別できる

65: jamg 2025/11/18 16:41

映画ジャンルの作品に関するパスワード知らないと突破できないみたいなやつだ。プロフ画面だけでOKならだいぶ優しさある。

66: hevohevo 2025/11/18 16:44

そのゲームのファンであることを話し合うって、確かに一人一人の対応に時間がかかるのだけど、ファン交流の場における本質的で重要な活動なのではないかと思った。

67: hgaragght 2025/11/18 17:39

乙。次回はまた違う対策するしかないのかねえ。

68: cyph 2025/11/18 18:54

そんなになのか。購買力をどこかで消化させないと結局事態が収束せんのかもな。むしろなんか商機につなげたいもんだ。

69: takeishi 2025/11/18 19:19

こちらはゲーム原作元のガイドラインに沿っているからいいのだが、グッズ制作は二次創作とはまた違う文化だよな

70: Karosu 2025/11/18 22:43

同士がお互いに作ったグッツの交換から始まっているから、外部から刈り取りに来る場合は排除されても仕方がない

71: doksensei 2025/11/18 23:52

人を雇っても利益が出ちゃうほどのものならその顧客に直接売る手段は無いものかと思ってしまうがそういう話では無いのだろうな。知らない世界だ

72: chinu48cm 2025/11/19 09:15

同人でグッズ販売して転売される。少なくとも転売してる人は営利目的だが、だとすると著作権違反になるのは誰なのだろうか?転売対策はそう言う意味でも必須なのだろうか。三店方式にすれば営利活動も可能なの?