名古屋グルメだ。https://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20210122okonomiyaki.html
昔田町で売ってたけどな...この謎お好み焼き
ヤング霧切ギリ子だとぉ……(今も若いじゃろがい)/なるほどポタージュ系には食指が向かないか グミマーならそうかもしれんという謎の納得への接続がある
名古屋風お好み焼き……? https://dailyportalz.jp/kiji/folded-okonomiyaki-in-Nagoya
「ゲット・ア・事なき」/二つ折りお好み焼きはデイリーポータルで知ったかも https://dailyportalz.jp/kiji/folded-okonomiyaki-in-Nagoya
あの丸い金属の筒、セルクルって言う名前だったのか〜
「☆そうなんですか!?」そうなんですかあのお好み焼きの包み!?
事なき、のこの「事」はthingsかeverythingかなので不定冠詞のアは不要(厄介英語学習者
細かく刻んでも、美味しくなるとは限らん訳か🤔。お好み食べたい。
今時は流石にあのお好み焼き100円で売ってるところは無い気がするなー。350円くらいかな。/ミートスパ先生的に100円のと高いのは別のものらしい https://x.com/mouosaegakikan/status/1990447302105010393?t=UBkb3gc6Ok0BDK0c3aD_ag&s=19
誕生日にハンドブレンダーをもらったその日の夜にハンドブレンダーの話が!?と大興奮したのだがまっっっっっったく参考にならなかったぞ
今思うと20代ってガチでピチピチだったよな…。でも50手前になったら30代ってガチでピチピチだったと思うんだろうな…。
一銭洋食とかキャベツ焼きとかとはまた別なの?
五十嵐大介のキャベツケーキと逆ルートから合流している
ここまで振り向かないことさナシ/ゲット・ア・事なき/B級名古屋めし?
最近、お好み焼きに凝ってたのですげぇタイムリー あれは粉をつなぎにした野菜の蒸し焼き なので小麦粉と卵の量はキャベツをまとめる最小限でいい
ウワー、名古屋風お好み焼きだ。みたらし団子・大判焼と共に売られている名古屋風お好み焼きだ。難しい作法は無く、焼きあがったのを半分に折ってアルミホイルで巻いて蒸せば名古屋風お好み焼きだ。美味しい。
100円お好み焼きこのスタイルの方が食べやすそうだな
「ゲット・ア・事なき」使ってみたい
肉以外の全てを粉砕してから炒めたカレーなかなか良い。なおジャガイモはデンプンがでてルーが固まるのですごく少なめにするのがよい
100円のお好み焼き美味しそう
100円お好み焼き?
それなら「バック・トゥ・ザ・水泡」もイケるのではないか・・・?(言葉の試作中)
キャベツの千切りをめっちゃ細くして、粉と水は最小限のつなぎとしてやると割と自立して肩が高いフワッフワかつちゃんとお好み焼き感がある奴が出来る
大昔、ヨーカドーの「ポッポ」でお好み焼きを持ち帰りにするとこういう二つ折りのビジュアルで出してくれたんだけど、今もそうなのかな?
お好み焼き版カルツォーネだ
ハンドブレンダーは多分無理そうだが、フープロを手に入れたら簡単に肉をひき肉にできるからタネにこだわってほしいわね。スーパーのひき肉買えなくなるくらい全然違うのよ…。軟骨や蓮根も入れると最高。
ハンドブレンダーはスープの具材こまかくするのに使ってる。野菜溶けてドロっとしたスープ好きなんで便利。(姉貴にスープじゃなくて離乳食じゃんwwwってバカにされた)
このマンガってジャンル何になるんだろう?決してグルメではないよな?いやグルメか?この探究心は下手したら料理人か飲食店経営で成功しそうだけど、下手し過ぎててどうもなりそうも無い。ピュアとも言える。
料理の奇妙な再構築、経験あるな。。。
60話。「100円お好み」は名古屋愛知の謎文化。
うちも餃子はニンニク抜き(アリシンアレルギー)なので自作するしか無いのだが手間が信じられないほどかかる料理(当社比)なので十年に一度しか作らない。さすが自炊バーサーカー
富山は「どんどん焼き」という名前で屋台やフードコートにあります(呉西にもある?)。 / つなぎに山芋とか使えば良かったんじゃ?と思うけどそれだとまたちがうのかしら?
『若さ 若さってなんだ』『トンカツはヒレより断然ロースだった頃の…』←若さだなぁ/ゲット・ア・事なきってストップ・ザ・息の根みたいなGoogle翻訳のアレかw
昔「お好み焼きを昼の弁当にしたら総合栄養食としてよいのでは?」「漏れて汚れたりしないようソースも生地に混ぜて焼いておけばいいのでは?」と考えもんじゃみたいな生成物をずっと食べていた時期があった
すまん、頭がプリンかどうかなんて一度も気にしたことなかったよ…ホントすまんかった…
過去編ならギリ子の凝った料理も出せるという新機軸。
キャベツはまぁスライサーがいいよ、お好み焼きなら。あとそばを足せば骨組みが増えて安定するよ。そばと豚肉を重ねて焼くと、豚油でそばがカリカリになるのがうまいんだ
懐かしいなー。これ全国どこにでもあると思ったらなくて、今のところ富士市以東ではみない
回想終わったらちゃんとプリン頭に戻っていた
100円お好み焼きってなんですか・・・
“ゲット・ア・事なき”声に出して読みたいニホングリッシュ
事なきはGoogle翻訳ネタ。https://dic.nicovideo.jp/a/got%20a%20kotonaki
知らない文化だ。名古屋行ったら探してみよう
一銭焼やないの?
若さゆえの過ちとはあまり感じない。二つ折りのアルミホイル包まれたお好み焼きはでなんとなくだがジャスコのフードコートにあったホットフードショップで販売されているのを楽しく食べていた記憶がある。
ギリ子の髪ってそういうデザインとかじゃなくて限界になってプリン化した状態だったのか ゲットア事なき好き
ブレンダーってジュース作るのが定番だと思ってたが…
あっプリンになってない/たこ焼きにしたら良かったのに…
コーナンで300円ぐらいでホイルに入って売ってたあのお好み焼きは名古屋名物なんだ。
塩ケーキは「ケーク・サレ(Cake Salé)」と呼ばれます。 フランス語で「塩味のケーキ」という意味で、野菜やチーズ、ベーコンなどを混ぜ込んで焼くお惣菜系のパウンドケーキです
セルクル出てきた時点で焼き菓子なんだよなぁ
関西風お好み焼き勢として大和芋山芋系のすりおろしが構成材料としてカウントされてないのに納得していない ギリ子さんは一人暮らし飯にチヂミを入れてないため粉焼き経験値が低いということはわかりました
あー、頭がプリンになってない若ギリ子か。しかし自炊バーサーカーとは?と思ったが、確かにこれは狂戦士と呼べるかもしれん。料理の再構築とかしたことない。さすが土本、さすがギリ子。
自炊バーサーカー時代のギリ子を存在させることで今後の話にバリエーションを持たせるやり方が上手い。
ヤングギリ子はプリン頭じゃない!
レシピ出てないかなぁって思って確認したら最終期らしきレシピはあった https://cookpad.com/jp/recipes/20244841
知らん名古屋の食文化だ
うちのハンドブレンダーはポタージュ作り機と化しているな。極々たまに柚子胡椒を作る、ドレッシングを作るみたいな仕事もしているが、圧倒的にポタージュ。
「事なき」は多分不加算名刺だと思うんだ。よって「ゲット事なき」を推したい
お好み焼で不首尾だったら他に移るのでなくひたすら同じとこを突いて一点突破を図るとこが特殊だ、最初は餃子だったのに。ゲット事なきは厘ちゃんさんの「機熟」みたいだな。
さらにいうなら、お好み焼きの雰囲気を醸しただけの「たません」というのもある。
[第60話]限界OL霧切ギリ子 - ミートスパ土本 | 少年ジャンプ+
名古屋グルメだ。https://www.tokai-tv.com/newsone/corner/20210122okonomiyaki.html
昔田町で売ってたけどな...この謎お好み焼き
ヤング霧切ギリ子だとぉ……(今も若いじゃろがい)/なるほどポタージュ系には食指が向かないか グミマーならそうかもしれんという謎の納得への接続がある
名古屋風お好み焼き……? https://dailyportalz.jp/kiji/folded-okonomiyaki-in-Nagoya
「ゲット・ア・事なき」/二つ折りお好み焼きはデイリーポータルで知ったかも https://dailyportalz.jp/kiji/folded-okonomiyaki-in-Nagoya
あの丸い金属の筒、セルクルって言う名前だったのか〜
「☆そうなんですか!?」そうなんですかあのお好み焼きの包み!?
事なき、のこの「事」はthingsかeverythingかなので不定冠詞のアは不要(厄介英語学習者
細かく刻んでも、美味しくなるとは限らん訳か🤔。お好み食べたい。
今時は流石にあのお好み焼き100円で売ってるところは無い気がするなー。350円くらいかな。/ミートスパ先生的に100円のと高いのは別のものらしい https://x.com/mouosaegakikan/status/1990447302105010393?t=UBkb3gc6Ok0BDK0c3aD_ag&s=19
誕生日にハンドブレンダーをもらったその日の夜にハンドブレンダーの話が!?と大興奮したのだがまっっっっっったく参考にならなかったぞ
今思うと20代ってガチでピチピチだったよな…。でも50手前になったら30代ってガチでピチピチだったと思うんだろうな…。
一銭洋食とかキャベツ焼きとかとはまた別なの?
五十嵐大介のキャベツケーキと逆ルートから合流している
ここまで振り向かないことさナシ/ゲット・ア・事なき/B級名古屋めし?
最近、お好み焼きに凝ってたのですげぇタイムリー あれは粉をつなぎにした野菜の蒸し焼き なので小麦粉と卵の量はキャベツをまとめる最小限でいい
ウワー、名古屋風お好み焼きだ。みたらし団子・大判焼と共に売られている名古屋風お好み焼きだ。難しい作法は無く、焼きあがったのを半分に折ってアルミホイルで巻いて蒸せば名古屋風お好み焼きだ。美味しい。
100円お好み焼きこのスタイルの方が食べやすそうだな
「ゲット・ア・事なき」使ってみたい
肉以外の全てを粉砕してから炒めたカレーなかなか良い。なおジャガイモはデンプンがでてルーが固まるのですごく少なめにするのがよい
100円のお好み焼き美味しそう
100円お好み焼き?
それなら「バック・トゥ・ザ・水泡」もイケるのではないか・・・?(言葉の試作中)
キャベツの千切りをめっちゃ細くして、粉と水は最小限のつなぎとしてやると割と自立して肩が高いフワッフワかつちゃんとお好み焼き感がある奴が出来る
大昔、ヨーカドーの「ポッポ」でお好み焼きを持ち帰りにするとこういう二つ折りのビジュアルで出してくれたんだけど、今もそうなのかな?
お好み焼き版カルツォーネだ
ハンドブレンダーは多分無理そうだが、フープロを手に入れたら簡単に肉をひき肉にできるからタネにこだわってほしいわね。スーパーのひき肉買えなくなるくらい全然違うのよ…。軟骨や蓮根も入れると最高。
ハンドブレンダーはスープの具材こまかくするのに使ってる。野菜溶けてドロっとしたスープ好きなんで便利。(姉貴にスープじゃなくて離乳食じゃんwwwってバカにされた)
このマンガってジャンル何になるんだろう?決してグルメではないよな?いやグルメか?この探究心は下手したら料理人か飲食店経営で成功しそうだけど、下手し過ぎててどうもなりそうも無い。ピュアとも言える。
料理の奇妙な再構築、経験あるな。。。
60話。「100円お好み」は名古屋愛知の謎文化。
うちも餃子はニンニク抜き(アリシンアレルギー)なので自作するしか無いのだが手間が信じられないほどかかる料理(当社比)なので十年に一度しか作らない。さすが自炊バーサーカー
富山は「どんどん焼き」という名前で屋台やフードコートにあります(呉西にもある?)。 / つなぎに山芋とか使えば良かったんじゃ?と思うけどそれだとまたちがうのかしら?
『若さ 若さってなんだ』『トンカツはヒレより断然ロースだった頃の…』←若さだなぁ/ゲット・ア・事なきってストップ・ザ・息の根みたいなGoogle翻訳のアレかw
昔「お好み焼きを昼の弁当にしたら総合栄養食としてよいのでは?」「漏れて汚れたりしないようソースも生地に混ぜて焼いておけばいいのでは?」と考えもんじゃみたいな生成物をずっと食べていた時期があった
すまん、頭がプリンかどうかなんて一度も気にしたことなかったよ…ホントすまんかった…
過去編ならギリ子の凝った料理も出せるという新機軸。
キャベツはまぁスライサーがいいよ、お好み焼きなら。あとそばを足せば骨組みが増えて安定するよ。そばと豚肉を重ねて焼くと、豚油でそばがカリカリになるのがうまいんだ
懐かしいなー。これ全国どこにでもあると思ったらなくて、今のところ富士市以東ではみない
回想終わったらちゃんとプリン頭に戻っていた
100円お好み焼きってなんですか・・・
“ゲット・ア・事なき”声に出して読みたいニホングリッシュ
事なきはGoogle翻訳ネタ。https://dic.nicovideo.jp/a/got%20a%20kotonaki
知らない文化だ。名古屋行ったら探してみよう
一銭焼やないの?
若さゆえの過ちとはあまり感じない。二つ折りのアルミホイル包まれたお好み焼きはでなんとなくだがジャスコのフードコートにあったホットフードショップで販売されているのを楽しく食べていた記憶がある。
ギリ子の髪ってそういうデザインとかじゃなくて限界になってプリン化した状態だったのか ゲットア事なき好き
ブレンダーってジュース作るのが定番だと思ってたが…
あっプリンになってない/たこ焼きにしたら良かったのに…
コーナンで300円ぐらいでホイルに入って売ってたあのお好み焼きは名古屋名物なんだ。
塩ケーキは「ケーク・サレ(Cake Salé)」と呼ばれます。 フランス語で「塩味のケーキ」という意味で、野菜やチーズ、ベーコンなどを混ぜ込んで焼くお惣菜系のパウンドケーキです
セルクル出てきた時点で焼き菓子なんだよなぁ
関西風お好み焼き勢として大和芋山芋系のすりおろしが構成材料としてカウントされてないのに納得していない ギリ子さんは一人暮らし飯にチヂミを入れてないため粉焼き経験値が低いということはわかりました
あー、頭がプリンになってない若ギリ子か。しかし自炊バーサーカーとは?と思ったが、確かにこれは狂戦士と呼べるかもしれん。料理の再構築とかしたことない。さすが土本、さすがギリ子。
自炊バーサーカー時代のギリ子を存在させることで今後の話にバリエーションを持たせるやり方が上手い。
ヤングギリ子はプリン頭じゃない!
レシピ出てないかなぁって思って確認したら最終期らしきレシピはあった https://cookpad.com/jp/recipes/20244841
知らん名古屋の食文化だ
うちのハンドブレンダーはポタージュ作り機と化しているな。極々たまに柚子胡椒を作る、ドレッシングを作るみたいな仕事もしているが、圧倒的にポタージュ。
「事なき」は多分不加算名刺だと思うんだ。よって「ゲット事なき」を推したい
お好み焼で不首尾だったら他に移るのでなくひたすら同じとこを突いて一点突破を図るとこが特殊だ、最初は餃子だったのに。ゲット事なきは厘ちゃんさんの「機熟」みたいだな。
さらにいうなら、お好み焼きの雰囲気を醸しただけの「たません」というのもある。