アニメとゲーム

AI絵師という「鬼」|moki

1: skypenguins 2025/11/16 18:51

救いがなさすぎる…

2: rAdio 2025/11/16 19:10

『生理的嫌悪と社会的悪を同一視し、「気持ち悪い」と「悪い」を区別しない。その回路こそが、AI 絵師を「ゴキブリ」と呼ぶ言葉の奥で静かに作動しているのである。』

3: exciteB 2025/11/16 19:36

AI絵でも「オリジナル話を作る漫画家」は神。二次創作キャラで手書き漫画描いてる連中よりもはるかに格上だよ。

4: yu_kawa 2025/11/16 19:45

全員じゃないけど行儀悪いやつがいたから感情を悪くした経緯はあるよね。狙い撃ちの絵柄でグロ描いたり嫌がらせしたりとかね。まー口の悪い人間絵師はアレだけどね

5: tomokofun 2025/11/16 19:47

ま、たいして儲からんとわかったら消えるでしょ。mixiだのFacebookだのclubhouseだののユーザーインタビューで「コレ無しじゃ生きていけません!」とか言ってた奴は無事死んだんだろね。

6: futbasshi 2025/11/16 19:55

こわいねえ。そのうちこういう人が魔女狩りみたいなAI絵師狩りを始めるぞ・・・「お前はAIを使ってるだろう!捕えて火をつけろ!」みたいな。コミケは準備会が許している以上、トラブルはAi関係なく私怨でしかない。

7: bml 2025/11/16 20:25

お前もAI絵師にならないか?

8: nowa_s 2025/11/16 20:30

物語や構成をAIが考えて、絵をAIが描いた漫画や、何ならAI作曲の音楽つきのアニメもそのうち巷に大量に溢れるだろうけど、粗製濫造・玉石混淆のそれら作品群の中から好みに合うものを探してくるのも、AIになるのかなあ

9: AKIMOTO 2025/11/16 20:36

「おじいちゃんの若いころは、絵や漫画は人が書いてたんだよ…」

10: tetotti 2025/11/16 20:49

AI絵師を嫌う理由一覧みたいなのに俺が一番嫌うAI絵師の仕草「AI出力してるのにそれを隠してあたかも手描きしましたよって面する詐欺師仕草」がないのでもう読む価値無しと判断した/AI明記しろと手描詐称は別問題だよ

11: yoshi-na 2025/11/16 20:55

どっち側かの顔をせずに上手いこと油を撒いててなかなかの文章だな

12: ssfu 2025/11/16 20:56

一番ヤバいのは、AIで仕事するのに、人間の仕事でございと高い料金取る事だろうな。盗作家もそう。

13: yamad111 2025/11/16 20:56

“2018年の著作権法改正30条の4” 改正著作権法と著作権法改正法の違いがわかっていたらこういう書き方は普通しない

14: akiraki 2025/11/16 21:05

桃太郎の話まるまる要らんかったな

15: gamecome 2025/11/16 21:16

AI絵の同人誌ってフルカラーは高いからモノクロで収録するのかね? なんかアナログになるとちょっと面白いな

16: miscmisc 2025/11/16 21:16

どうでも良いけど絵師って言葉嫌いだわぁ。センスが感じられない。

17: zenkaizenkai 2025/11/16 21:17

AIなんて多くのネットユーザーが一度は触れたことあるだろうけど、プロンプト投げて数十秒で作られるあれに価値を認めると、将来自分の知的価値が侵される気がするのだ。自分の知的価値など幻想だけど

18: auto_chan 2025/11/16 21:28

むかしは棲み分けできたらいいねとか呑気に思っていたけど、デジタル、インターネットと同じくAIも世界の基盤として不可分な存在になっていく。原理主義的反AIヴィーガンは茨の道かもしれぬが、絶望せず生きて。

19: gewaa 2025/11/16 21:40

「アニメ化まで行った漫画家の処女作が二次創作同人」みたいなことが普通にあるから登竜門として許容する文化ができている。最初は真似することで個性が芽生えるといったストーリーが生成AIは信じられてない。

20: sasuke8 2025/11/16 22:00

インターネットに現れる醜い表象が全てではないと思いたいが‥‥インターネットと現実のリンクは今やかなり進んでるんだろうなあ。地獄だなあ。

21: nekomottin 2025/11/16 22:11

エロ禁止のウマ娘界隈で、版権元が提示したルールを守って描いていた絵描きの絵柄をパクってエロイラストを量産して引退に追いやったの絶対に忘れない そういうエピソードが多すぎるんだよ/私信通報しました

22: masara092 2025/11/16 22:17

現状は既存のプラットフォームにDDOSかけてるみたいな事になってるから生成AIの出力は一旦分けておきたい/ボーカロイドに反発が少なかったのは、ニコ動に隔離されてたから

23: producerkun 2025/11/16 22:23

学習も生成も特に問題ないと思ってるけど、公開とか出力内容の活用方法が下手くそなんだよな 描く側の立場だが、その辺だけ手軽に意思表示したいなといつも思っている

24: ET777 2025/11/16 22:24

素材やソフトを引き合いに出すのは悪手。人間の学習とも違う。とはいえ私は(現状)気にならない、AIでも作品が面白い人って結局本人が面白いんだよね

25: magi00 2025/11/16 22:28

AI便利ツールに慣らされていく中でAI自体の批判がいつまで続くかは分からない。どれもこれもAIを利用している人間の問題だからな。

26: automatican 2025/11/16 22:29

コミケの件だと裏方さんという人によってたかって叩いてたことがおすすめによく流れてきたので違和感あるな…この記事は極端なこと言う反AIばかり抽出していてだいぶフィルターかかってそうに見える

27: quietus 2025/11/16 22:37

「AI絵師」が「普通の絵師」に嫌われるのは食い扶持を奪われるからでは。他の理由はあと付けにすぎないと思っている。人間は感情で動く動物なので奪われたら叩こうとする。仕方ない。

28: kanimaster 2025/11/16 22:42

来年の今頃は、AIが作ったマンガなど作品を人間が模倣して二次創作するようになると思う。

29: iksmpic 2025/11/16 23:03

まだこの話題でごちゃごちゃやってるんだ、、面白ければどっちでもいいと思うよ

30: hinonono 2025/11/16 23:11

ちと古い。AI動画(スパゲッティの不自然さとか)を人間が真似るネタ動画があり、AI画像の不自然さを手描きするネタも一瞬流行り、AI生成由来のイタリアンブレインロットが子供に流行り、既に互いに影響しあう循環がある

31: nxxdle 2025/11/16 23:15

『クリエイターの流儀』が前提にある気がするけど、AI絵師の正体は副業したいサラリーマンとかで、その流儀に興味無いし儲からなければすぐ辞めるよ。あと殲滅しようとしてるコミケにいるのはたぶん『良い鬼」だよ。

32: Xray 2025/11/16 23:35

トプコメ香ばしくていいね!まさにその通りの人じゃん

33: naruruu 2025/11/16 23:35

AIで作られた作品の二次創作で盛り上がるところまであと何年かなあ。無法で巨大なファンダム市場とクリエイター志向が渾然一体となっているのがコミケだし、ここが揉めるのはAI以前から変わらない。

34: hakyu 2025/11/16 23:46

個人的には「来年には~」で言いたい放題してるAI未来予測士の印象が非常に悪い。願望載せすぎだし、ここ5年を見ても、こういう人が言うほどの速さでは技術は進んでいない

35: kianos 2025/11/17 00:03

今後ほとんどの分野がAIの影響下になってくる時代になるから、こういうのも徒花的なものだろうな。

36: toro-chan 2025/11/17 00:08

つまり反AI 絵師はどうしようもないアホってことでいいのかな?情報技術を全く知ろうともせず「外部」と見做し、その中間にいるAI絵師を勝手な理由を見出して鬼に見立てる。アホ以外に言いようがない。

37: chaz_21 2025/11/17 00:21

あほくさー。レポートや論文までもAI使う人出てきてるし音楽だってAI生成されてんのになんで絵だけ駄目かさっぱりわからん

38: nomono_pp 2025/11/17 00:24

AI絵師なんて本当にちゃんとしたAIが出来たら箸にも棒にもかからねえよ。絵が描けないやつが出力したAI絵より、絵が描けるやつが出力調整修正編集したAI絵の方が高クオリティに決まってるもん。ほたえな。

39: zsehnuy_cohriy 2025/11/17 00:24

純粋な創作の発火にこの先AIがないとしたらそれはつまらんな。いや今と変わらず面白いものは面白いだろうがもっと広がったはずの可能性がもし無くなるならそれがとても惜しい/でもAI絵のいいねが多いと少しもやるが

40: pendamadura 2025/11/17 00:27

使い方が下手な絵のぱっと見が気持ち悪すぎるんだよ……。そもそも手描きと同レベルならAIとわからないからね。整形と同じ。

41: spark64 2025/11/17 00:41

反AIの人たちの狂気は恐ろしいが、いずれ他の分野で起こることの先行例でしかないのか、彼らだけ特別なのか

42: dltlt 2025/11/17 00:46

鬼というより魔神ブゥ的な、他人の能力を吸い取り自分のものにする妖物――を操って、能力ある他人を凌駕しようとするイメージだろう。学習元にない特別感ある絵柄が出せるようになれば、また違ってくるのだろうが。

43: ywdc 2025/11/17 00:47

まあ見てる人が判断すればいいこと。極端な例だけを持ち出して議論も糞もない。AIは更に進化していくし絵を描く優位性が益々失われつつあるが道具を憎んでもどうにもならん。時代に係合するか咽まれるかは選択次第

44: yujimi-daifuku-2222 2025/11/17 00:49

人の手は案外不器用で、ただ真っ直ぐ線を引くのも円を描くのにもかなりの訓練が必要で、そうした労力が前提で絵柄の模倣はOKという現状の線引きがあるのだよな。/生成AIにおける絵柄の模倣はあまりに簡単過ぎる。

45: T-anal 2025/11/17 00:51

AI絵の存在は否定しないけど、コミケにAI絵って、ハンドメイド即売会に業者に作らせたオーダーメイド品を出品するような無粋さがあるよな。

46: hatebu_ai 2025/11/17 01:07

かれこれ20年前にXがあったら「デジタル絵師って早く絶滅してほしいよね」に同じくらい「いいね」がついていたかもしれない。まあ、Twitterは19年前にはあったんだけどねw

47: queeuq 2025/11/17 01:16

トップコメの人まんま言及されてる内容で、なんていうか記事の正しさ証明しちゃってる

48: tanglejar 2025/11/17 01:36

上位コメで提示されている問題やらは、年単位で毎日誹謗中傷され、デマを流され、殺害・放火予告され、何十というイベントを潰されるほどのことなのか。/トップコメの手書き詐称については文中で言及あるじゃん!

49: mnnn 2025/11/17 01:38

でも正直、特に加筆修正されたものは見分けつかんくて敗北を感じる|絵柄パクられたら死ぬほどキレ散らかしてる人結構見かけるけどね 全然OKではない|クリーンで完全なモデルが仮にできたとしたら筆折るんかねぇ

50: wakuwakuojisan 2025/11/17 01:48

"AI出力してるのにそれを隠してあたかも手書きしましたよって面する詐欺師" このコメントが全て。そもそも詐欺(刑法で厳密な定義がある、当然該当しない)でもないし別に手法を全て公開する義理はないのにこの扱い。

51: twmw 2025/11/17 01:55

雀鬼みたいでかっこいい🤔🀄️

52: fashi 2025/11/17 02:11

AI云々より桃太郎の話

53: e_denker 2025/11/17 02:20

一部の人が酷い行動をしていたからといって、それを全体に適用するのは偏見でしかない。/https://anond.hatelabo.jp/20251115143915 これは腐女子の話だが、AI絵師にも同じことが言える。反AIは界隈を形成しているのだから尚更。

54: katz3 2025/11/17 02:20

何だかんだ文句いってももう広告なんかでAI絵が使われてるしな。流れは止まらん。便利になると悪人が悪を為しやすくなるのは文明の避けられぬ側面だが、といって文明を否定してもしょうがない。

55: contents99 2025/11/17 02:27

わかっていない振りをしてるとしか思えないな。少なくとも自分はその人の意図、情熱、人生、手間、時間、技術の集大成を見たいのであって偶然出力されたものを編集したものを見たいわけじゃない。十分筋が通ってる。

56: anigoka 2025/11/17 02:28

今のところまだ絵や動画とかの情報次数が高いものほど識別閾値が低いが、やがてAIと非AIを識別するには画期的フィンガープリントが発見されない限り作り手のキャプションに依存するのでこの手の忌避論は無意味になる

57: taguch1 2025/11/17 03:10

ショート動画とかそもそも意味の少ないコンテンツをAIで量産されるとジャンル自体が価値のないものとしてなくなっていきそうではある。漫画とかならストーリーや構図等に創作的な価値はあるのかな?

58: henno 2025/11/17 03:19

生理的嫌悪と社会的悪を同一視するのはとても自然なことで、倫理的な悪への脳の反応は、生理的嫌悪のそれと同じ部位で生じる。我々の倫理や道徳は、結局「美醜」という美学的基準なしでは語れないのである。

59: FreeCatWork 2025/11/17 03:23

鬼退治にゃ? ボクはそんな怖い話より、おひさまの下でまったりしたいにゃん。

60: a1ue0 2025/11/17 03:47

絵を描くやつって目的が承認欲求だから、絵師さんすごーいって言ってもらうために過程が大事。だからAIで楽をしてはいけない。プログラマにとってプログラムは問題解決の手段でしかないのでAIに肯定的なのと真逆。

61: sando-ha 2025/11/17 04:08

”AI絵師の態度や素行が悪いから嫌われるのだという人がいる。 しかし、かたやそれを叫んでいる勢力自身が掲げているのは、相手の「死」と「絶滅」なのだ。”

62: aneet 2025/11/17 04:09

いちいち他人に何かを言う必要もない、ただ使っていくのみだ

63: sukekyo 2025/11/17 05:00

あ、この記事はAIによって生成しましたってオチがあるのかと思ったけどさすがにか。“生理的嫌悪と社会的悪を同一視し、「気持ち悪い」と「悪い」を区別しない”→「気持ち悪い」に理屈つけてるだけ。歴史is繰り返す

64: mory2080 2025/11/17 05:41

エクセルのマクロ使用を禁止する会社の上司みたいなもんかな。自分が苦労してきた事を無価値にされる気がして嫌悪してるだけだろう。

65: iheettkun 2025/11/17 06:06

コミケサークル発表で大荒れしたのはサイコなAI絵師が元々AI絵師に絵柄パクられた上に罵倒された人に近所にスペース配置されたAI絵師がポスター飾って挑発してやるって言った流れからなんだけど、何も書いてないの何?

66: a2004 2025/11/17 06:22

手でコツコツ、オリジナルを描いてる自分らに対し、プロンプト(頭)と他人の力を借りて自分の作品でござい!がズルいって感情だと思う。かつてペンタブPC絵師に対してアナログ絵師が抱いた感情に重なるけど…

67: sametashark 2025/11/17 06:30

過渡期にアナログ絵とデジタル絵で争っていたのを見ている気持ちになってる。

68: Mirunayo 2025/11/17 06:40

コミケに限った話だが、転売ヤーがAI作品を利用してサークル参加を狙ってる説がある

69: takahire_hatene 2025/11/17 06:45

「コミケの全体に対して、0.06%のAI」この辺が生息限界だろ。他人のふんどしがなければ何もできない人間が、公的な言葉を吐くな。闇の世界で活動していてください。他のAI絵師もそう思ってるよ。桃太郎は子供用の話。

70: tzt 2025/11/17 06:46

的はずれすぎて草。単純に食い扶持やアイデンティティの問題だろ。

71: nikutetu 2025/11/17 07:05

日本だけAIの取り入れが先進国の中で圧倒的に遅れてて経済的にデメリット大きいのも頭の硬い国民性があるからか?

72: takanagi1225 2025/11/17 07:10

自分が描いたって主張するのはエグい承認欲求以外にも、やっぱ深層心理でAI絵は恥ずかしいと自分で思っているからなんでしょうね?だって自信があるならそんなことしないものねぇ。

73: algot 2025/11/17 07:17

二次創作や素材を使う行為とAIで生成する行為は根本的に違う。AIは人間の手を介して描いてる部分が無い。

74: harumomo2006 2025/11/17 07:21

騒いでる大半は絵師じゃなくてAI絵師によって存在価値が危ぶまれ売れなくなるアマチュア絵師のファンだと思う

75: mayumayu_nimolove 2025/11/17 07:31

反AIの人が社会不適合すぎで、逆にコミケから外に出ないでほしいと思える記事だった

76: rna 2025/11/17 07:33

同人誌即売会って「同好の士が互いに脳内を晒し合う」場だからなぁ。ヌーディストビーチに一人だけ肉襦袢付けて入ってこられる感じなのでは。オーダーメイドの肉襦袢でも自分の肉体とは言えないよな。

77: zenkamono 2025/11/17 07:37

「行儀悪いやつがいたから感情を悪くした経緯」←ちょうど昨日にホットエントリ入りしてた「頭おかしい腐女子目立つ」問題と同じだ。あそこでは「多数はまともで一部のおかしいのが目立ってるだけ」と擁護されてたが

78: anonymighty 2025/11/17 07:52

僕はAIがクリエイターをサポートするツールや教育用の素材として進化していくことを期待している。プロンプトのみのAI絵師は淘汰されるが、絵を描くためにAIを使うクリエイターは増えていくと思う。

79: asrog 2025/11/17 07:54

生成AI全部NGと旗を出すなら全然分かるのだが、理屈をつけながらGrokやChatGPTは使ったりするのでな………

80: edamametomato 2025/11/17 08:00

ブコメ「AI製だということを隠してる」って隠してない人もいるし、隠さなきゃこの記事内にいるような人が鬼退治に来るから仕方ないところもある。AIイラスト使った神社が放火予告受けたこともあったし。

81: Windfola 2025/11/17 08:01

世間のイメージ的にはゴブリン。平和に暮らしてる村を焼く冒険者の非道は目に余るが、とはいえ凶暴な同族のせいでヒトとの共存は一朝一夕にはならないと思うので歩み寄りできると良いね。

82: njsjn 2025/11/17 08:03

いじめと同じってこと?

83: somaria3 2025/11/17 08:04

よくこんな無の文章読めるな 今年見た文章の中でもワーストに近いぞ

84: shoh8 2025/11/17 08:11

AI絵師を区別できてるのかな。それはすごい技術だと思います。

85: neko_8_8kun 2025/11/17 08:13

コミケにAIサークル参戦、サイコなAI絵師に無許可lora作られた絵描きの嘆きと、サイコな反AIに無許可盗撮はやめてほしいと訴えるAIサークルの嘆きが流れてきて、カオスなのよ。

86: Dai44 2025/11/17 08:21

“AI を使ってるのに、自分で描いたみたいな顔をするから嫌われる” と 「AI出力してるのにそれを隠してあたかも手書きしましたよって面する詐欺師仕草」 って何が違うの?

87: hanninyasu 2025/11/17 08:22

テック系の人が多いはてなでも生成AIイラストに対する嫌悪は主流になってるなと思う

88: yoyusuyasan 2025/11/17 08:29

二次創作は親告罪で罰せられるがAIは今のところそこはない。しかも二次創作は著作権が認められるがAI生成はそれがまるでない。AI生成を罰したら二次創作が終わる〜というのは事実誤認

89: otihateten3510 2025/11/17 08:40

「絵師」だけがこういう状況になってるの興味深くない?他のあらゆる界隈でこうはなっていない、小説・音楽・コスプレ・動画・プログラミング・デザイン・3Dモデリング・その他

90: hatfatcat 2025/11/17 08:55

他人のふんどしで相撲を取る人間を許せないのは、今も昔も、きっと未来も変わらない。問題は生成AIがいつ”他人のふんどし”という世間のレッテルから解放されるかだと思うが、他”人”でもないので難しいだろう。

91: jou2 2025/11/17 08:55

AI生成画像はどこまでもあんなのは「道具」でしかないと思う。悪用するなら悪用する奴が悪い。使い方にルールがあるべきだとは思うが、フリー素材背景とかと同じでただの道具だ。悪人と悪人が使う道具は別に考えたい

92: big_song_bird 2025/11/17 08:57

「コミケの全体に対して、0.06%のAI「随分と見積もりが甘い。もっと多いはず

93: mushus 2025/11/17 09:05

AI使ったイラストにはAI明記しろっていうのは、デジタルイラストが全部手書きであると信じられてきた時代の考え方だよなぁと

94: Reinassance 2025/11/17 09:08

AI絵師というよりは勝手に他者の作品を学習した道具を作って営利目的の運営をしておきながら学習源の一般市民に一切還元されない仕組みの理不尽さへの憎悪が間接的にAIを使うクリエイターに向かっていると見ている

95: sds-page 2025/11/17 09:18

趣旨には賛同しないけど読み物として面白い

96: moxtaka 2025/11/17 09:19

版権エロAI絵(公式ガイドラインで禁じられてるもの含む)で金取ってる連中がPatreonで蔓延りまくってる事について誰も語らないので、結局みんな目に入らなきゃなんでもいいんだな~と。

97: kaishaku01 2025/11/17 09:22

正直、AI絵のニーズは手書きかどうか全く気にしない人とこだわりを持っている人との溝は大きく、「そっちはそうなんだね」と割り切るしかないと思ってる。

98: Hoodedcrow1 2025/11/17 09:25

AI絵反対しながら英会話やプログラミングには簡単にAI活用する人も珍しくなく、人間は自分の領域外の便利には抗えない。法整備で有利になるためのロビーとしての反対運動なら意味あるんだけど大多数はただのパニック

99: inazuma2073 2025/11/17 09:29

「AIを:知ってる/知らない」「AIを:使ってる/使わない」と「受け手側:AIでもなんでもいい/この絵師が好き」の分断の話かな。お互いが相手を知ろうとしないので決着はつかない。

100: k-holy 2025/11/17 09:31

プロが生産性を上げるために道具や機械、ソフトウェアetcを駆使してきたように、AI活用の流れも止められるものじゃないはず。むしろ、クリエイター側がAIについていちいち言及しなくなったら、反AIの声は霧消すると思う

101: kagerouttepaso 2025/11/17 09:33

二次創作で儲けた金を一次側に還元してないのに随分偉そうだなとは思ってる。

102: reihighjcj6a 2025/11/17 09:41

AI絵投稿してると、まあAI公言してようが正直なところ一定の需要はあるし、実際はこの辺好意的な手描き勢の人も多いので(むしろいいのか?ってなってしまう)、まあもう例の勢力は触れないのに尽きる...

103: uz414 2025/11/17 09:45

このように謎に被害者面したり変な理屈捏ね回すのが印象悪いから生成AIユーザーが嫌われるんじゃないですかね。嫌がらせとかの原因は都合が悪いから書かないんですか?

104: lifehackcat 2025/11/17 09:50

断言するが世代交代でこんな鬼すぐ消えるよ。1.プラットフォーム側に搭載される2.それを使いこなす世代が現れる3.我々が古い鬼として成敗される。大体この流れだもの。

105: ayukat_t 2025/11/17 09:51

単純に努力で積み重ねたものに対して努力してない奴らに並ばれるのが嫌なんでしょ。でも環境に文句言っても仕方ないからどう生き残るか考えて適応していかないと

106: bijui 2025/11/17 09:52

界隈の状況を正確に把握などできないから断言はできないんだけど、結局お気持ちだなと思いました。

107: kappa99999 2025/11/17 09:52

AI絵師への憎悪は最近の社会の排外主義と似ている。気持ちだけで憎悪してるから論理的な理由が破綻しているのも同じ。データを基に話をしないのも同じ。ごく一部の悪人の例だけ持ち出して全体を非難するのも同じ。

108: strange 2025/11/17 10:03

AIがもう少し発展すればただのツールになって、AIを含む手段を使って誰が何を表現するのかがより重要になる。デジタル化で手書きよりも円を描いたり彩色したりが誰でもできるようになったのがさらに高度化した感じ

109: tg30yen 2025/11/17 10:28

楽して稼ぐ・人気になるのが許せないという心理だと思う。

110: yamadajyamada 2025/11/17 10:48

桃太郎が出てきた時点でスクロールバーを見て、まだ1/3でびっくり…

111: uzusayuu 2025/11/17 10:49

自分が鑑賞してたものがAI製だとわかった時のガッカリ感、あれなんなんだろうね

112: Aka464210197999 2025/11/17 10:55

ワイは見世物小屋の主人という感じやね よくわかっていないものを捕まえてよくわからないものとして晒して利益を得ようとする小屋の主人っぽさ 実証実験をして生成をしている人間には違和感を感じないからね

113: yuma_0211 2025/11/17 10:55

生成AIユーザーディープフェイクも平気でするし、生成AI自体、具体的な悪い事例多くてヘイトかってるのに、「具体的な悪いことはしてないのに!鬼扱いだ!」はあまりにも雑じゃないですか?

114: ivory105 2025/11/17 10:56

ネットに落ちてる画像動画音声その他諸々はフリー素材じゃねえ!ってシンプルな怒りだと思うけど。webデザイナーが素材のサンプル画像AIにぶち込んでアレンジ品作って炎上したしね

115: McoMco 2025/11/17 11:04

「お前らの絵使ってお前らの市場もコミュニティも荒らしまーす。でもバレたらインプ下がるから手描き偽装しよ。権利?合法ですが?技術の進歩についていてない遺物は黙ってろ」→「おかしい…何故嫌われるんだ…」

116: nagapong 2025/11/17 11:08

世の中の車が簡単に運転できるATばかりになった結果、車の仕組みを理解しないまま走る人が増えてしまった、というようなことはあるかもしれない。

117: potnips 2025/11/17 11:23

気持ちの話だから解決しづらいよね。AIを敵視してない人も「AI別にいいじゃん」とは表明しづらい状況になってる(反AIと反反AIのせいで)

118: fhciun98jd6734bcsu 2025/11/17 11:30

絵師の村社会のルールや掟は異常だよね。自分たちが2次創作で著作物の絵柄をパクるのはOKでAIはNG。音楽やプログラミング、小説界隈がまともに見える。絵を描くことに特権意識を持っているとしか思えない。

119: vlxst1224 2025/11/17 11:35

同人誌即売会は同好の士が集まるフリマなので、法とか倫理とかのデカい枠で論ずる前に参加者のお気持ちが重要になるUGC村であることは忘れてはならない。いずれ自主規制も強まるだろうがその前に大半が飽きるだろう

120: chinu48cm 2025/11/17 11:49

・AI絵は糾弾される筋合いはない・AI絵でお絵かきの人のイベントに出るのは(40人でも)違うでしょ・でもそれってお絵かき即売会で儲ける市場があるからでは?・二次創作で儲けるのって、手書きの人もやめにしない?

121: rosiro 2025/11/17 11:50

AIを便利に使い、作品にも道具として使って、ほとんどの人が鬼属性を抱えるようになって、その鬼属性値の濃淡で、+2以上は鬼みたいな基準ができる。いつの時代も鬼は人間(自分たち)がつくっちゃうんだろう。

122: july-january 2025/11/17 11:57

今はまだ絵描きがAIを嫌ってるからAI絵師が生き残ってるが絵描きがみんな本格的にAI使い始めたら絵が描けないAI絵師は太刀打ちできないだろうから嫌っててもらったほうがいいのでは

123: tomokixxx 2025/11/17 12:03

現状最も多くの人が実害として被っているであろう「粗製濫造で検索結果を埋めて良作を押し流すから」って点には触れないのか

124: mk173 2025/11/17 12:09

鬼は実害より不安のほうが大きい気がする

125: takeishi 2025/11/17 12:18

別に日本史から桃太郎や鬼の物語を剪定(存在や流通を無かった事にする)したらAI絵師が世の中に受け入れられる、事も無かろう/今起きている反AI運動は有る種のラッダイト運動で感情の問題だから付ける薬は無い

126: shiju_kago 2025/11/17 12:22

声を集めてコミケ運営に抗議文を手渡そうとかの動きは何もなくただツイで管を巻いているだけなのである……

127: n2sz 2025/11/17 12:23

二次創作界隈がAI絵師毛嫌いしているのがよく分かんないんだよな。手描きで丁寧にパクるのとAIで機械的にパクるのの罪深さってそう変わらないと思うんだけど。

128: xev 2025/11/17 12:39

Klingとかでスゲー絵を描かせようとしたら、めちゃくちゃ大変だよ。完成形に対するビジョンと、それを指示できる言語化と、大量の施行回数が必要。プロンプトをペロッと入力してって大量生産じゃないから

129: cocoamas 2025/11/17 12:52

ディズニーを食わないように他の人のものも食うな。AIに食わせる為のものを自分で描いたり許可取ったり金払って用意してる人は別にいいと思う。AIで何が悪いと言うならAI明記しろ。あと指6本とか普通に出来が悪い

130: hamu_start 2025/11/17 12:54

トプコメに対して「記事で言及されてる」って言ってるやつ記事読んでないだろ。AIの功績を自分の実力であるように偽るゴミを問題としているのに対して、この記事はAsset利用した手描きと同一視して擁護してるんだぞ?

131: tomono-blog 2025/11/17 12:59

そうだね、、私が丹念に育てました!っていう野菜か、大規模に適当に量産している野菜、どっちがいい?って話に似てる、自分の中では。

132: thousandport 2025/11/17 13:01

“な 桃太郎”

133: minoton 2025/11/17 13:08

pixivを眺めてるぐらいだけど、近い将来席巻しそうな気がしてる

134: nika1vf 2025/11/17 13:17

民俗学的な「鬼」は死霊とか零落とかまた色々違うので例ががが。/ ネット言説が「AI絵師」を「オタク」「フェミ」「腐女子」「外国人」「はてサ」etc...に入れ替えても変わらんのはそれがただのレッテルだからだよね。

135: ikebukuro3 2025/11/17 13:32

そもそもAI絵普通に見るし嫌悪感もないし普通に良いねとかブックマークしてるが。AIだからとかそんなくだらない事気にしない。俺好みならどっちでも良い

136: nida3001 2025/11/17 13:59

排外主義や人種差別との共通点は感じるよね。『何故悪いかって?彼らが「黒人」だからだよ』という言説を想起させる

137: aike 2025/11/17 14:28

AI使用の証拠不十分なのに嫌疑をかけるからAI絵師ほど抗弁して、身に覚えがない人ほど心が折れてしまって結果的に「水に落として溺れなければ魔女」的な状況になっているのは非常にまずいと思う。

138: Akech_ergo 2025/11/17 14:29

イラストレーターにとって画像生成AIが憎悪の対象なのはわかる(真っ向から競合しているわけだし)。その憎悪が正当化可能なのかはよくわからない。

139: mopx 2025/11/17 14:32

布地と同じ運命だと思う。機械ではなく人間の方が名乗る。手織りとか、手染めとか。機械織り名乗らないでしょ。

140: tanukipompoko 2025/11/17 15:00

AIイラスト自体はどうでもいいけど、AIで絵を出力することと二次創作とを一緒くたにするのは暴論だと思う。というかそこを同一視して納得する人がどれだけいるだろう

141: takehanogi11 2025/11/17 16:11

手書きかAI生成かの明記ってそこまで必要なんかな

142: kondoly 2025/11/17 17:41

創作の形や道具は好きに呼び合えばと思うけど、公式そっくりな生成物を作成するのはどちらにしても良くないと思うし、それが積み上げのない技術で行えると問題点に気付きにくいだろうなとは思う。

143: hidari_kiki 2025/11/17 17:49

AIイラストなりAI動画で金を稼ぎたい一部の層のお行儀が悪すぎるんだよね。スパマーのメンタリティなんよ。

144: neogratche 2025/11/17 18:25

絵柄パクッたり手描きだと嘘をつくのはそれぞれ単体で取り上げるべき問題なのにそれらを指差して「だからAI絵師全員が悪い」ムーヴかますってのがお前そういうとこだぞという事だ

145: maguro1111 2025/11/17 18:30

個々人レベルでは病気めいたもの、自己防衛機制、ポジショントークなど色々あるけど、全体としては集団ヒステリーでしかない。はてブでもあるでしょ、憎悪が憎悪を呼んで過熱してる事例

146: rlight 2025/11/17 19:11

このエントリ自体が”何をしたかに関係なく、気持ち悪いというだけの理由で悪とみなし、排除してよい存在だと思っている”ことのメタファーとして作用している

147: hate_flag 2025/11/17 19:41

id:xev そっかー。AIに絵描かせるのはめっちゃたいへんなのかー。絵描きは年単位で何千枚も描いて上手くなってるんだけどな

148: logic 2025/11/17 20:13

今はもうツイフェミと反AIは同じ箱に入れてる。言動が完全に一致している。

149: gidosupario 2025/11/17 21:28

一部のAI絵師が行った悪行を理由にAI絵全体を憎むのって、一部の男が行った痴漢を理由に男全体に憎悪を向けるフェミニストと同じ考え方だよね。

150: misshiki 2025/11/18 00:09

“全体のわずか0.06%の存在が、コミケという「場」に対する脅威として語られているという、奇妙な事実が浮かび上がってくる。”

151: hateokami 2025/11/18 08:16

お部屋の中で絵描きして楽して稼げていた特権階級を破壊する簒奪者だからでしょ。生理的に無理とかじゃなく、単純に戦争。こっちは竹槍、相手は兵器積んだドローン。勝てる見込みがないからSNSで喚くしか無い。頑張れ

152: younari 2025/11/18 11:55

自分も画像生成AIは個人だけで使ってるけど、そもそもAI『絵師』の部分に引っかかるわ。絵師ではないだろうと思う。まぁ、背景のみ、自分の絵を学習させて一部利用とか構図変更だけ使うとかあるんだろうけど。

153: hom_functor 2025/11/18 15:25

反AIを小馬鹿にするnote自体は一生やってろって感じだけど、そこにトップコメみたいな"本物"が来ちゃうのがもうね