アニメとゲーム

ゲゲゲの鬼太郎の不自然さについて

1: pico-banana-app 2025/11/15 21:15

妖怪生態系ガチ勢いるの草。でも鬼太郎の世界じゃそれがルールなんだろ

2: casm 2025/11/15 21:20

神は1体ですが至るところに存在するのです。

3: allezvous 2025/11/15 21:35

リコ「この子は私の仲間のマスカーニャ!!」マスカーニャ「にゃおーん」 みたいなやつな アニポケで毎回突っ込みそうになる

4: akagiharu 2025/11/16 09:30

その点、ゲゲゲの一族は割と個体数いたよね。

5: take-it 2025/11/16 09:34

ゲームのモンスター(特に固有種のボス)なんかも、メシとかウンコ、生殖活動はどうするのかなとか思う。

6: mutinomuti 2025/11/16 09:37

そもそも妖怪が家族一族を持ってなければいけないという増田の思想がヤバいのでは(´・_・`)例えば一反木綿が種族であるならばどう生殖するのか増田はその部分について何も語っていない。鬼太郎の漫画読んで出直せ

7: kotobuki_84 2025/11/16 09:40

何よりもまず最初に名前を挙げるのが、嫁もいて子沢山で有名なぬりかべなんだ。https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/kitaro/episode/13/

8: anmin7 2025/11/16 09:44

鴉天狗も輪入道もいっぱいいるじゃんね。

9: repunit 2025/11/16 09:45

ネームド概念。

10: technocutzero 2025/11/16 09:45

つまり子泣き爺のメスとか砂かけ婆のオスがいるってことか 胸熱だな

11: Buchicat 2025/11/16 09:50

もうすぐ命日に合わせた増田?

12: xorzx 2025/11/16 09:51

妖怪はモノや動物が変化して妖怪になるだから不自然ではない。

13: zeromoon0 2025/11/16 09:51

その点「鬼灯の冷徹」だと大体種族としてちゃんと成り立っていて、だからこそ茄子の母ちゃんは一体何がどうしてそうなったのかと気になるんだよな……。

14: hatebu_ai 2025/11/16 10:05

そもそも鬼太郎そのものが「幽霊族の末裔」だから、やっぱユニーク個体ってことじゃないかな。スライムの中のプププのスラリンとかそいう。

15: ROYGB 2025/11/16 10:09

固体名がないのか、人間とは異なる使い方なのかも。

16: nowa_s 2025/11/16 10:12

一にして全、全にして一、妖怪は遍在するのじゃ。

17: minoton 2025/11/16 10:15

河童、狸、天狗あたりは結構個体数出たりしてるので、鬼太郎ファミリーは固有寄りという演出都合っぽい結論になりそう

18: kou-qana 2025/11/16 10:17

じゃあサンタクロースはどうなるの

19: umaemong 2025/11/16 10:17

ポケモンと同じ。"一種につき一個体"なのではなく、個々の名前をつけて貰えない。

20: kageyomi 2025/11/16 10:20

死んだ人間が妖怪に転生する。こう考えると、個人のパーソナリティが色濃く残ることになり、種とは違うよね

21: hhungry 2025/11/16 10:22

アンパンマン

22: potnips 2025/11/16 10:24

妖怪は元となったものの性質を引き継ぐことが多いので家族がいたり繁殖してそうなのもいる。河童、鬼、猩猩とか。伝承における妖怪は理解できない現象に理屈つけたのが多いから地域を跨いで似たようなのもあるよね

23: maemuki 2025/11/16 10:30

水木しげる先生に謝って

24: mayumayu_nimolove 2025/11/16 10:31

またAIかよ

25: tienoti 2025/11/16 10:34

生殖という概念ではなくて、妖怪は物や動物が千年とか経つと変幻したり、人の怨念とかと混ざってとかだから、鴉天狗とかは変幻する条件が緩くて多数個体がいるけど、条件が厳しいレア妖怪もいるって事じゃないかと

26: zenkaizenkai 2025/11/16 10:35

「もし妖怪を生態系の一部として捉えるなら」ダウト。立脚点が始めからズレている

27: bellonieta 2025/11/16 10:36

妖怪が不死不滅なら、一個体でも何百年の歴史上あちこちで目撃されてても別におかしくないのでは?

28: ryotarox 2025/11/16 10:39

文体がなんか、っぽいね。

29: makou 2025/11/16 10:40

種族名=個体名のほうがわかりやすくはある。鬼太郎以外の作品だと河童や天狗が集団っぽく描かれがちな印象。キジムナーとかコロポックルとかもか?

30: zuiji_zuisho 2025/11/16 10:40

おばけは死なない病気も何にもないはい解散

31: IndigoBlue_Bird 2025/11/16 10:41

そんなん言うたって、ピカチュウはピカチュウとしか認識しとらへんやん。

32: honeybe 2025/11/16 10:41

ピカチュウ!(何 / 鬼太郎は幽霊族最後の(?)生き残りなので固有名ですが他は確かに…

33: kurotsuraherasagi 2025/11/16 10:45

どこにでもいてどこにもいない愉快な仲間たち…

34: n2sz 2025/11/16 10:46

ぬりかべ子供いるやろ…って思ったらブコメに指摘あって安心。

35: Kaisai_Adashino 2025/11/16 10:49

VITAのゲーム、限界凸起モエロクロニクルと続編モエロクリスタルでは恋愛要素があるのに見た目がおなじモンスター娘(モンスティア)が出てくる問題を同種族の別個体という強引設定で解決しました。別人で能力も違う

36: hiro7373 2025/11/16 10:52

RPGでいうところのユニークモンスターだよ

37: woggle 2025/11/16 10:55

『はなかっぱ』みたいな動物モチーフのキャラが登場するアニメだと、両親は同じ動物同士で結婚してて、「他の種族とは結婚するな」的な差別があるのかと思ってしまう

38: Sinraptor 2025/11/16 10:57

妖怪は生き物ではないし、鬼太郎にも同じ妖怪が多数登場する回がいくつもある。妖怪には「個人の名前」という概念がないと考える方が自然である。だけどポケモン…

39: beejaga 2025/11/16 10:58

リアリティラインは人によってこうも違うということです

40: mohno 2025/11/16 11:05

「けものフレンズ」に文句あんのか、ゴラァ。/なんでウルトラマンを倒す怪獣は1匹ずつやってきて負けちゃうの。みんなで集団でやってくれば3分持ちこたえるなんて楽勝でしょ、とは言わないよね。

41: sekiryo 2025/11/16 11:05

個別の名前があるが名前を知られる事は弱点を知られる事なので通常は名乗らないし知っている側も口にしないんだよ(嘘)

42: unnmo 2025/11/16 11:06

複数存在するものとしては八百八狸などがいるし鬼太郎そのものも幽霊族という生物の末裔。かたや神仙や怪異の側に属し一種一個体の者もいる。水木しげるがそれらをまとめて妖怪と呼称したという事。

43: camellow 2025/11/16 11:07

そうは思わない。一個体が各地に出没してるからこそ目撃情報が少ないのだろう。家族や群を形成するような種族もいるだろうし各地で猫から変化した結果いろんな所にいる種族もいるし本当に一個体の種族もいるはず。

44: myr 2025/11/16 11:09

キムジナーとか沢山居た気がする

45: natu3kan 2025/11/16 11:09

どこにでも現れる同一個体。

46: Pinballwiz 2025/11/16 11:11

子泣きじじいが雌雄同体で自己増殖できる可能性もあるかもしれない。というかそもそも生物じゃないんじゃないか。

47: petronius7 2025/11/16 11:12

こういうキャラクターもので唯一無二の存在にチャレンジしたのはミッキーマウス位じゃないか?当のミッキーマウスですら、完璧に一匹は不都合が多くて放棄している様なので、どちらに転んでも不自然になる筈。

48: scorelessdraw 2025/11/16 11:13

そこで京極堂が百頁ぐらい使って、まず妖怪とは何かを説明してくれるよ

49: nannimonai 2025/11/16 11:16

近所の変わったジジイは一人でいいやろ

50: FreeCatWork 2025/11/16 11:17

鬼太郎の仲間たち、みんな一人ぼっちなの?ボクには訳が分からないにゃ〜。でも、なんだか寂しそうだから、いっぱい甘えさせてあげたいにゃ!

51: hanaharu_maru 2025/11/16 11:19

鬼太郎の様に親が存在する場合も有るが、基本的には一体なんだと思う。死が存在しないから生殖しないとも考えられるが、妖怪は霊や神に近い存在なのだろう。

52: napsucks 2025/11/16 11:21

けものフレンズはすでに黒歴史ということか

53: lenore 2025/11/16 11:22

ポケモンのカラカラは生い立ちが不憫なのだが、あれが種の特性とすると種の絶滅待ったなし

54: Helfard 2025/11/16 11:28

種族としての人間に対応する種族名が妖怪であるからでは? 個々の違いなんて人間でいうところの髪型みたいなもんでしょ。

55: wa_oga 2025/11/16 11:29

単一個体は消滅したら新しいのがリポップすんだよ

56: Shinwiki 2025/11/16 11:32

1話を読め

57: bfoj 2025/11/16 11:32

いろいろな地域で似た妖怪伝説があるのも面白い

58: iphone 2025/11/16 11:37

問いとしてはちょっと面白い。ユニークな存在だと思い込んでしまいがちな傾向はある。怪物くん方面はユニークだろうが、オバケは複数いるし、パーマンには誰でもなれるし、ドラえもんもエヴァンゲリオンも綾波レイも

59: politru 2025/11/16 11:43

あー、そうか。だからキョンシー、吸血鬼、ゾンビは仲間を増やすから脅威になりえるのか🤔

60: minboo 2025/11/16 11:44

そういえばゲゲゲの鬼太郎の唄にあるように「おばけ」は死なない。何某かが変異した一代一体限りの存在としてもおかしくない

61: osugi828 2025/11/16 11:44

想像物に対して生態系と生殖があると前提を立てること自体が不自然なような。

62: typographicalerror 2025/11/16 11:45

ごらん、これが野暮だよ

63: TriQ 2025/11/16 11:46

″たとえ妖怪であっても、ある種が存在し続けるなら、それなりの個体群がいると考えるほうが自然だろう。″ 思い込みが激しすぎる。なんで超常現象に常識をあてこもうとするのか

64: doroyamada 2025/11/16 11:47

それよりも目玉おやじのどのような生殖活動の結果鬼太郎が誕生したのかの方が気になると思うんだが。母はいるのかとか、そもそも実の親子なのかとか。

65: death6coin 2025/11/16 11:52

甲賀忍法帖の忍者は眷属がいたなぁ

66: Fluss_kawa 2025/11/16 11:55

妖怪ってその当時の解釈だと突然変異物じゃないかな。

67: trashcan 2025/11/16 11:59

モビルスーツもワンオフの機体多すぎ

68: ET777 2025/11/16 12:01

量子的なものだよ(適当

69: nainy 2025/11/16 12:04

おばけは神出鬼没。常識が通用するならお化けじゃなくて、ただのコスプレジジババになるじゃないか。一体と思ったら増えて増減自在とか、山で見たやつが家に居たとか超常現象を起こすからお化けといわれる

70: wordi 2025/11/16 12:04

動物のお医者さんでもカラスの巣を撤去するのを繰り返せば恨まれる影響範囲が世界中の白衣を着た人にまで広がるため、一人当たりの突かれ回数は限りなく0に近づく説が展開されている(※縄張りのある事を忘れている)

71: fishe 2025/11/16 12:06

妖怪って、基本は個体の変異であって「種」じゃないよな。変異に一定の傾向と種類があるというだけで。ネコ娘は誰とつがいになって繁殖活動してるというのか?

72: taxman_1972 2025/11/16 12:06

妖怪であって、生物ではないからじゃないかな。生物ではないから生殖による再生産という概念がないのだと思う

73: takeishi 2025/11/16 12:10

ポケモンやデジモンもみんな種族名呼称で、あまり固有の名前付ける習慣が無いような

74: ayumun 2025/11/16 12:11

あれは種族代表者の集まりであり、各国国王とか大統領が国名で呼ばれてる状態みたいなもんだと思ってる。

75: rider250 2025/11/16 12:15

不老不死の存在がなぜ子孫を必要とするのだ? 我々は必ず死ぬから遺伝子を残すために子孫を必要とするわけで、不死の存在にとって子孫は逆に「邪魔」だろう(生存空間等、資源の奪い合いになる)。

76: kkobayashi 2025/11/16 12:17

御坂妹みたいな集合生命体なのでは?

77: tomokixxx 2025/11/16 12:17

妖怪視点の話で人間が「ニンゲン」と呼ばれがちみたいなもんじゃないの

78: kamezo 2025/11/16 12:24

種? いわば「妖怪(あるいは怪異)という種(みたいなもの)」であり、個別の妖怪は基本的に各個体名と思っていた/人狼なんかは一族ではあるか。その設定で新作書いてみて。「ぬらりひょん一族の陰謀」とか。

79: mike47 2025/11/16 12:26

便宜上そう呼んでるだけで、子泣きじじいも砂かけばばあも一反木綿もその他妖怪もそれぞれ沢山いると僕は思ってる

80: shino_azm 2025/11/16 12:32

せめて民俗学齧ってみたらどうか?長年経って変化するものから神が堕ちてしまったものから色々あるの知ったらこんな発想にならんと思うぞ

81: mobanama 2025/11/16 12:34

妖怪は概念なんだよ(適当)

82: brusky 2025/11/16 12:39

ミッキーは一体だということになっている

83: shoh8 2025/11/16 12:50

種による里があるはずだよなあ。/繁殖するものなんだろうか。憑依・寄生で代替わりしてる?興味湧いてきた

84: dalmacija 2025/11/16 13:02

抽象化して作品化するんでしょう。怪異はポップしてくるもの(と変化)だから、一方は怪談として主観人物に即したものになる。それを人間心性の映しとして一般化・概観するのが妖怪の分布分類みたいなもので

85: nandenandechan 2025/11/16 13:02

今、ちょうど境港の水木しげるロードで購入した目玉親父の靴下をはいてます。妖怪が好きです。妖怪は生物じゃないから、生き物として考えるのはナンセンス。

86: tsubo1 2025/11/16 13:02

妖怪の目撃頻度がツ ネッシー程度と仮定すると、何体もいて安定的に生態系を維持しているというよりかは、一体だけがひっそり生きているというのでおかしくないんじゃないかな。知らんけど。

87: Aion_0913 2025/11/16 13:05

鬼太郎が特異的に幽霊族という人ならざる人の最後の生き残りだから親だの子だのいうだけで妖怪は基本付喪神的なものだろう。

88: soratansu 2025/11/16 13:10

そういえばポケモンってどんな感じで生殖するのかな

89: aqi2501 2025/11/16 13:13

妖怪ガチ勢にぶっ叩かれ待ちのドM増田

90: atoh 2025/11/16 13:14

現実でも通常は単独で生活する動物がなんぼでもいるのにそのエリアに一体しかいない事を以て「その種で唯一の存在」と認識するのはかなりポンコツ。

91: cartman0 2025/11/16 13:14

むしろ非生物なんだから合ってる

92: bk246 2025/11/16 13:16

ウルトラマンに出てくる怪獣・宇宙人も「これ貴重な一体で倒したら絶滅する種じゃないの?」「この**星人の一人を倒しても本星にいっぱいいて仕返しにくるんじゃないの?」とか思ってたなー

93: sakura99 2025/11/16 13:16

ぬりかべには嫁がいるし、百目やキムジナーは複数個体が確認されている

94: kazuau 2025/11/16 13:19

“こうした描かれ方は考えてみれば少し不自然” そりゃ妖怪は超自然だからね

95: LuckyBagMan 2025/11/16 13:21

妖怪は生殖ができないとなると、チンさんのチンさんは小便のためだけの器官なのか…?

96: Caerleon0327 2025/11/16 13:22

アニメのポケモンではサトシが『ピカチュウ』って呼んでるけど、それは固有名詞ではなく、種の名前だよね?人間に対して『人間』と呼んでいるわけでなんかひどく感じる。ドラクエ5とかだとそれぞれに名前が付くよね

97: wonodas 2025/11/16 13:25

妖怪は死なないので生殖前提の生物を下にモデルを作ってはいけない

98: HanPanna 2025/11/16 13:27

幽霊族は妖怪とは別カウント?

99: alpha_zero 2025/11/16 13:28

妖怪もポケモンも固有名詞で呼ばないんだ?となるよね〜。「この子は私の友達のねこ!!」って言ってるようなものなのにね

100: timetrain 2025/11/16 13:29

前世紀のライトノベルで「妖魔夜行」シリーズを増田におすすめしたい

101: king-zessan 2025/11/16 13:31

屋号みたいなものなんじゃないか。

102: sobatech 2025/11/16 13:31

みんな伝説ポケモンみたいなもんなんじゃねーの

103: hanninyasu 2025/11/16 13:32

戦隊もので世界征服を企む悪の組織はなぜか日本からばかり産まれるみたいな話だとおもった

104: kanimaster 2025/11/16 13:32

バルタン星人が初めて地球を訪れた時、宇宙船の中に生息する個体数は20億3千万人だった。彼らは地球への居住を希望したが、戦争になった。

105: moru 2025/11/16 13:34

京極夏彦が言ってた。妖怪は人が認識することで成立してるって。

106: kuzumaji 2025/11/16 13:38

妖怪の概念を生態系になぞらえる前提がちがうような?

107: yoshi-na 2025/11/16 13:39

妖怪に対して“不自然”????“生物学的に”?“現実的な”?“生態系の”?…何言うてんねん

108: tikuwa_ore 2025/11/16 13:45

鬼太郎劇中の設定として、ネズミ男やネコ娘のように個体認識が種族名の妖怪もいれば、雪女のように種族名とは別に個体名持ってるのもいるだけでしょ。そも架空存在の架空設定に何云ってんだ、アホかお前は。

109: myrmecoleon 2025/11/16 13:48

「「子泣き爺」に相当する怪異は地方をまたいで語られてきた」けど地方ごとにみんな名前が違うので、それらは全部鬼太郎的には別の個体なのよ。実際作中ではそういうバリエーションが出る(河童が顕著)

110: watapoco 2025/11/16 13:51

ぬりかべに家族がいることをこんなとこで知った…

111: ryusanyou 2025/11/16 13:57

みんなに忘れられるといなくなるんやで。つまり、

112: rainbowviolin 2025/11/16 14:00

神も妖怪もアセチレンランプ https://tezukaosamu.net/jp/character/star_system.html もポケモンも、あまねく宿り、時に分身同士で争い、かと思えば習合する。それが日本文化でしょ。

113: blueboy 2025/11/16 14:05

 妖怪は生物だ、という珍説。 歌を聞け。   🎵♫ お化けは死なない、病気も何にもない。

114: otihateten3510 2025/11/16 14:07

妖怪は一体or大勢なことが多いと思うなあ、ダンダンダンでもターボババアが複数いないし

115: behuckleberry02 2025/11/16 14:11

何だかよく分からない音や現象、目に見えないものに名前を付けて概念化したのが妖怪の始まり。現象とそれを認識する人が居ればどこにでも現れるし、繁殖はしない。一にして全、全にして一。そんな感じ。

116: sabinezu 2025/11/16 14:15

生物であるとか種とかの前提がおかしい。

117: hibiki0358 2025/11/16 14:16

フィクション、お話、創作物と分かった上での釣りだよな?

118: mame-tanuki 2025/11/16 14:16

"岩盤保守"増田「妖怪を1種1個体しか描かないのは不自然!伝統的な家族観に反し、マンガやテレビをみる子どもたちに悪影響!家族の一体感と絆が失われる!ゲゲゲの鬼太郎は絶対にダメだ!!」

119: dj_superaids 2025/11/16 14:18

妖怪は概念が具現化したものと水木しげるも認識しているので生態系は当然ない。

120: eagle2017 2025/11/16 14:27

妖怪を「生物学的に」「生態系の一部としてとらえるなら」「繁殖」だの生き物として捉えることがそもそも間違っている。八百万の神について”遺伝的な多様性”とか考えるか?それと一緒

121: eqphol437 2025/11/16 14:27

妖怪は自然現象を風、雨などと呼ぶのと同じ。場所が違っても、観測した者が塗壁と認識すれば塗壁に成る。唯一の個体とは、その他の地域では存在が忘れられ、名が消えたという事。そもそも個体と呼ぶべきかは以下略。

122: neet_modi_ki 2025/11/16 14:28

そこまで原作に詳しくないが、幽霊族みたいな言葉が出てくるから幽霊族(妖怪族?)のなかの一個体という感じなのでは。まあそもそも生物的な概念ではないけど。

123: strange 2025/11/16 14:40

自分が思う世界観があるならそれで作品を作ればいいとおもうが、他人の作品から自分なりの世界観を勝手に考えて楽しむのも、二次創作みたいなもんでいいんじゃないかという気はする。。

124: lastline 2025/11/16 14:43

怪異を種や個体として考えるのがおかしいのでは。怪異という現象に名前を付け姿形を留めさせたのが妖怪であり、怪異現象が日本各地で同時に起きたとしても、怪異としての妖怪が偏在することはなにもおかしくない

125: yzkuma 2025/11/16 14:45

ペロこれはAI

126: egory_cat 2025/11/16 14:52

ポケモンのアニメもそうなんじゃない?

127: kerodon 2025/11/16 15:01

“上京して活動するのは代表みたいなもん”

128: ustar 2025/11/16 15:05

つまりピカチュウって呼ばずになんか名前つけてやれよってことやな!

129: fut573 2025/11/16 15:17

ネズミ男が妖怪と人間のハーフだったり、初期の鬼太郎の幽霊族としての生き方だったり、原作には種族の在り方についてのテーマが多分に含んでいる。

130: jabberokkie 2025/11/16 15:20

そもそも妖怪は不自然という意味では??

131: miruna 2025/11/16 15:28

幽霊族は複数いて絶滅危惧種であるからお前の言っていることは間違っている

132: anno_ni_msd 2025/11/16 15:33

ブクマカの多くはたぶん小学3年生ごろまでにこういうハシカにかかってると思う。ドラえもんとかサザエさんの矛盾をついて同級生に披露するやつ

133: omi_k 2025/11/16 15:36

昭和の小学生が素朴に疑問に思っても「まあマンガだし」とスルーしていたことを令和にいい年したおっさんにドヤ顔で語られても…

134: cha16 2025/11/16 15:38

「お化けは死なない〜♪」のに種があって繁殖でもしたら増え続けるだけじゃん。

135: differential 2025/11/16 15:38

概念の具現化、みたいなものと受け止めていた/そこいくとムーミンの世界観の方が増田の考えてるものとは近いかも。

136: pribetch 2025/11/16 15:48

エイリアスとかバイロケーションとか

137: shira0211tama 2025/11/16 16:08

そのつつき方したいならまず妖怪を生物の種として捉えてるガバさのところから見直して貰わないと…

138: sds-page 2025/11/16 16:15

天狗とか河童はいっぱいいたね

139: ftq 2025/11/16 16:33

そういう不自然さも含めて、妖怪が妖怪たる所以なんです。

140: parallel-world 2025/11/16 16:34

柳田理科雄みたいな論の立て方してるな。

141: matchy2 2025/11/16 16:36

生物じゃねえよ

142: RIP-1202 2025/11/16 16:44

入り口からいきなり間違えてるから、その間違えた前提を無理やり飲み込んでまで続きを読むかどうか非常に迷う。

143: syuu256 2025/11/16 16:47

妖怪は生物ではなく、高次元にある情報の概念だと思うのだが

144: oyamissa 2025/11/16 16:57

先生をラバウルで助けてくれたとされるぬりかべと、鬼太郎のぬりかべを同一個体として描いてはいないと思うよ。妖怪図鑑の砂掛けババアと子泣き爺も別個体だと思って読んでた。

145: Xray 2025/11/16 17:13

そもそも目玉がペラペラ喋る時点で自然もなにもないだろう

146: toyoshi 2025/11/16 17:18

アンパンマン、食パンまん、メロンパンナ、天丼マンとかもたくさんいると思ってるタイプ?

147: ext3 2025/11/16 17:24

初音ミクが複数体いるって考えるか?考えないよね?Pが違っても総体としての初音ミクは一つだ

148: newforms 2025/11/16 17:48

ぬりかべに女房子供がいる事実を知り衝撃を受けている…💦

149: t2y-1979 2025/11/16 17:56

なぜ妖怪を生物とみなしたのかの背景を知りたい

150: akahmys 2025/11/16 18:20

そういう理不尽さこそが「自然」じゃないかと思う。

151: narwhal 2025/11/16 18:26

妖怪は生物ではあるまい

152: Fushihara 2025/11/16 18:36

墓場だかであった妖怪族がうんたらかんたらの設定ってゲゲゲでも生きてるのかしらん?/↓柳田理科雄の熱い風評被害で笑った でもその通りである

153: jamg 2025/11/16 18:37

一反木綿(アローラのすがた)みたいな…??個体値とか色違いとかあったりするんかな…

154: yamamototarou46542 2025/11/16 18:48

ぬっぺらぼうも兄弟というか複数体いたよな。朝鮮某所の村人が精気を吸い取られて鬼太郎に助けを求めるやつ

155: Vr3EUJZd 2025/11/16 19:03

フリーレンは同じ種類の魔獣がたくさん出てる

156: wdnsdy 2025/11/16 19:08

増田はリサーチ不足だと思う。アニメでは普通に妖怪の親子(見越し入道の父親と赤ん坊)が出てくる回もあったよ。今年の夏まで「私の愛した歴代ゲゲゲ」という番組名で昔の話を色々やっていて、その中でやってた

157: gaikichi 2025/11/16 19:31

鬼太郎の劇中に限らず河童や天狗や鬼ならば複数いる設定の方が普通ぽい

158: natto21 2025/11/16 19:34

ぬりかべはちゃんと奥さんと子供がいるよ。https://lineup.toei-anim.co.jp/ja/tv/kitaro/episode/13/

159: kunitaka 2025/11/16 19:38

不自然な現象が怪異であり、不自然な存在が妖怪なんやから、ゲゲゲの鬼太郎の世界が不自然なのは必然やん。

160: repon 2025/11/16 19:40

ブコメリンク先からぬりかべのリア充っぷりを知った

161: misomico 2025/11/16 19:55

物の怪は物や動物からの変化だから個別発生、天狗とか河童は集団でいそう、神や悪魔に近いと顕現っぽいから1体という感覚が違いそう

162: nimroder 2025/11/16 20:05

子泣き爺の足にラベルをつけて放つことで標識再捕法により個体群密度を推定できるのだ

163: takinou0 2025/11/16 20:11

幽霊族はたくさんいたし、集団の河童がブラック企業に働かされる話もあったような。

164: qq3 2025/11/16 20:23

“物語上の分かりやすさゆえであって”終了!

165: toaruR 2025/11/16 20:24

鬼太郎も沢山いるんかな(ノ∀`)

166: salt100g 2025/11/16 20:51

彼らはハイヴマインドなので。毎回同じやつが出てるように見えても実は別個体なんよ。身体は多くとも意識は一つ。(ホラ)

167: kazoo_keeper2 2025/11/16 21:08

その悪魔はサタンなのか?ルシファーなのか?ルシファーにサタンと呼び掛けても間違いじゃないよね

168: eggplantte 2025/11/16 21:17

ぬりかべ、嫁と子供いるんだw 知らんかった

169: xporky 2025/11/16 21:27

チェンソーマンも強い悪魔は一体ずつだし、不思議ではない

170: enositago 2025/11/16 21:55

同僚に村上がいると周辺に村上が他にいない場合は村上といえばあいつみたいな扱いになるじゃん?同僚に子泣き爺がいても同じだと思うんだよ。そういう話じゃない?

171: heretoday 2025/11/16 22:00

現象を起こすには数2原因があればとすれば、

172: kiyoci 2025/11/16 22:05

人知の及ばぬ事象への解釈を進める為に、何かしら形を作ろうとしていた活動なのかもと考えてみると、その不自然さは幾分狭量な話かもしれませんね

173: atsuskp 2025/11/16 22:13

いやアンパンマン

174: nomuken 2025/11/16 22:49

妖怪に「種」という生物概念が適用できるのか?という。そもそもの前提からして不自然なんだが

175: dalk 2025/11/16 23:32

そも名自体が曖昧なものであるから

176: akinonika 2025/11/17 00:00

水木「おばけは死なないし、そんなこと気にしないよ」

177: hilda_i 2025/11/17 00:16

幽霊族は種族か民族の様な集団という設定だけど、小豆洗いとかは固有名詞か現象的な何かっぽいので何人もいないと思うわ。

178: nomono_pp 2025/11/17 00:27

まず妖怪を生態系に組み込まれた生物だと思ってるところが変だと思う。鬼太郎は生物にかなり近いんだけど

179: yhachisu 2025/11/17 01:20

ちなみに鬼太郎は幽霊族という、人類より前から存在する種族なので、多分ホモ・サピエンス以外のサピエンス。

180: hobbling 2025/11/17 04:14

「ミカるんX」でxx星人という宇宙人の種族名がほぼ個体名になってるのを説明してたな

181: deep_one 2025/11/17 13:43

複数出てくるものもいる。河童とかカラス天狗とか。あれは動物種なんだろう。/猫娘は本来種族は猫だな。/コメントを見て。そういえばぬりかべの子供が出てくる話あったな(笑)

182: h2onda 2025/11/17 15:17

妖怪は不自然ではなく超自然

183: megane1972 2025/11/18 08:12

妖怪ってそういうものじゃない?少なくとも自分の妖怪観はユビキタスな存在。