今井新作品の中でもかなり読みやすい気がする 期待
いろんなものの解像度が高い。蛍光灯の音が鳴るのがグロースタータからとか。
うーん。面白くなりそうな気もするけれど、雰囲気だけのまま終わりそうな気もする。過去の作品はどうだったんだろ……?
なんてこった
あいかわらずトーチはしゃらくさいな。よくも悪くも。
すげーのがはじまったな/この方のまんがは初めてなので、力抜いときます。イエッサー!
いやぁ、期待の新作だよなぁ。陰謀論のようでいてそうでないようでいて面白いですね。どう展開するのは予想できないのは良い漫画。
まあ司書の給与は資本主義とは異なるとの事、みんな頭を下げて安月給を願いましょうね。(ゼロサムワールドの異世界もの?)
うわーすごい続きが気になる!
榎本俊二賞受賞作『フラッシュ・ポイント』、途中まで読める。https://x.com/arataimai/status/1988948229191528954 残り数十冊って、増刷はされないってことか?
すごい気になる!
“ ”
問題提起のきっかけとして。紳士や山賊が良い悪いという価値観の反転ではなく、良い紳士や悪い紳士、良い山賊や悪い山賊がいる。お嬢さん、お坊ちゃん、お逃げなさい
すごく続きが気になる所で終わった
元ネタがあるのか知らんが、「組する」ではなく「与する」ではなかろうか
榎本俊二賞?
よい。
紳士と山賊の話めちゃくちゃいいな。続きが早く読みたい
榎本俊二や横山裕一の影響を感じる。/ 暗闇会館のモデルは、明らかに国際文化会館 https://ihj.global/about/ 鳥居坂の上に存在し、交流の場でありながら国際政治のシンクタンクでもある。図書室には国際外交の専門書多数。
資本主義って、ボクのおやつが減るの?にゃ!
https://togetter.com/li/1327415 実在の詩集なのね。
おもしろい。『フラッシュポイント』のキテレツとカオスを知ってるものからすると今後に期待しかない。
横スクロールのUIくそ読みづらい
かっこいい
うーん置いてけぼり系か~notformeですわ。あとあのクッキングパパみたいな男は使い回さんでも良かったと思う。1回きりの方が味がある。
金持ちが悪、盗賊が善という単純な考え方は、危険な未来しか見えません。TSエリオットを読んだ方が良いと思います。
紳士って「堕する」ものだったんですね
ヤバ
「こちらにまとめています」は特集コーナーなのかな。
深淵を覗き込んでしまったようだ。あといつの間にか榎本俊二先生の名を冠した漫画賞が出来ていたとは。
面白い。漫画って、色んな表現があるんですね。
教養があるとより楽しめそうなやつ
国際文化会館にちゃんと行って見てきた感がある描写があるのがすごい。会議室はむしろ国際連合ぽさがあるが。/中の詩は作者の曽祖父の作品だと!ある意味すごい。
イラストレーターさんかな。絵が完成されてる。とくに構図やコマ割りのデザインが高度よね
フラッシュポイントもそこかよみたいなとこで読める分が終わってふいた
ハードボイルド版 雨ふる本屋、という感じ
フリーの横スクロール読みにくいなーと思ったら普通にタップしたらページ単位で動いた。 / 定期的に読むリストにとりあえず追加しとこう。
よう分からんがコミティアの同人誌特有の読後感。/ 組するは気になったが表記としてはアリのよう https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%81%99%E3%82%8B
https://tinyurl.com/yc3wxvzs "マクロ経済への国家介入の根本的な欠如。2008年のEESAとバーゼルIIIがUSDを支えた後、資本主義は完全に終焉を迎えた。それは支配階級のための社会主義と残りの我々のための封建主義の混合となった"
国際文化会館、まだ行ったことない。気になる
榎本俊二の名を冠した賞があるのか!!歳をとるわけだ……
現代の常用的には「与する」だけど、かつては「組する」も使われていたはず。繰り返して印象的に使われてるし誤用とは思えない。意図的な違和感だろう。
手っ取り早くとか、モテる話教えてとか聞いても、Geminiは嫌な顔ひとつせず教えてくれる。人間のリファレンスなんてやっぱいらんかもしれんね。/図書館は大好きだが、司書という存在には色々と思うところがある。
https://x.com/arataimai/status/1692491483319075275 作者Twitter
ぐはああ面白くなりそう。/ちなみに「くみする」は「組する」でもOK。指摘する前に辞書を引こう!
面白くなりそうー
社会主義の悪の華は咲く前に芽を完全に潰さないとな。被害規模が資本主義のそれと比べものにならん
略称は「あいつか」?
トーチweb ああ資本主義の悪の華はいつまで咲き誇るのか。 【第1話】
今井新作品の中でもかなり読みやすい気がする 期待
いろんなものの解像度が高い。蛍光灯の音が鳴るのがグロースタータからとか。
うーん。面白くなりそうな気もするけれど、雰囲気だけのまま終わりそうな気もする。過去の作品はどうだったんだろ……?
なんてこった
あいかわらずトーチはしゃらくさいな。よくも悪くも。
すげーのがはじまったな/この方のまんがは初めてなので、力抜いときます。イエッサー!
いやぁ、期待の新作だよなぁ。陰謀論のようでいてそうでないようでいて面白いですね。どう展開するのは予想できないのは良い漫画。
まあ司書の給与は資本主義とは異なるとの事、みんな頭を下げて安月給を願いましょうね。(ゼロサムワールドの異世界もの?)
うわーすごい続きが気になる!
榎本俊二賞受賞作『フラッシュ・ポイント』、途中まで読める。https://x.com/arataimai/status/1988948229191528954 残り数十冊って、増刷はされないってことか?
すごい気になる!
“ ”
問題提起のきっかけとして。紳士や山賊が良い悪いという価値観の反転ではなく、良い紳士や悪い紳士、良い山賊や悪い山賊がいる。お嬢さん、お坊ちゃん、お逃げなさい
すごく続きが気になる所で終わった
元ネタがあるのか知らんが、「組する」ではなく「与する」ではなかろうか
榎本俊二賞?
よい。
紳士と山賊の話めちゃくちゃいいな。続きが早く読みたい
榎本俊二や横山裕一の影響を感じる。/ 暗闇会館のモデルは、明らかに国際文化会館 https://ihj.global/about/ 鳥居坂の上に存在し、交流の場でありながら国際政治のシンクタンクでもある。図書室には国際外交の専門書多数。
資本主義って、ボクのおやつが減るの?にゃ!
https://togetter.com/li/1327415 実在の詩集なのね。
おもしろい。『フラッシュポイント』のキテレツとカオスを知ってるものからすると今後に期待しかない。
横スクロールのUIくそ読みづらい
かっこいい
うーん置いてけぼり系か~notformeですわ。あとあのクッキングパパみたいな男は使い回さんでも良かったと思う。1回きりの方が味がある。
金持ちが悪、盗賊が善という単純な考え方は、危険な未来しか見えません。TSエリオットを読んだ方が良いと思います。
紳士って「堕する」ものだったんですね
ヤバ
「こちらにまとめています」は特集コーナーなのかな。
深淵を覗き込んでしまったようだ。あといつの間にか榎本俊二先生の名を冠した漫画賞が出来ていたとは。
面白い。漫画って、色んな表現があるんですね。
教養があるとより楽しめそうなやつ
国際文化会館にちゃんと行って見てきた感がある描写があるのがすごい。会議室はむしろ国際連合ぽさがあるが。/中の詩は作者の曽祖父の作品だと!ある意味すごい。
イラストレーターさんかな。絵が完成されてる。とくに構図やコマ割りのデザインが高度よね
フラッシュポイントもそこかよみたいなとこで読める分が終わってふいた
ハードボイルド版 雨ふる本屋、という感じ
フリーの横スクロール読みにくいなーと思ったら普通にタップしたらページ単位で動いた。 / 定期的に読むリストにとりあえず追加しとこう。
よう分からんがコミティアの同人誌特有の読後感。/ 組するは気になったが表記としてはアリのよう https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%81%99%E3%82%8B
https://tinyurl.com/yc3wxvzs "マクロ経済への国家介入の根本的な欠如。2008年のEESAとバーゼルIIIがUSDを支えた後、資本主義は完全に終焉を迎えた。それは支配階級のための社会主義と残りの我々のための封建主義の混合となった"
国際文化会館、まだ行ったことない。気になる
榎本俊二の名を冠した賞があるのか!!歳をとるわけだ……
現代の常用的には「与する」だけど、かつては「組する」も使われていたはず。繰り返して印象的に使われてるし誤用とは思えない。意図的な違和感だろう。
手っ取り早くとか、モテる話教えてとか聞いても、Geminiは嫌な顔ひとつせず教えてくれる。人間のリファレンスなんてやっぱいらんかもしれんね。/図書館は大好きだが、司書という存在には色々と思うところがある。
https://x.com/arataimai/status/1692491483319075275 作者Twitter
ぐはああ面白くなりそう。/ちなみに「くみする」は「組する」でもOK。指摘する前に辞書を引こう!
面白くなりそうー
社会主義の悪の華は咲く前に芽を完全に潰さないとな。被害規模が資本主義のそれと比べものにならん
略称は「あいつか」?