アニメとゲーム

青春月刊少年マガジン - 川原正敏 / 【月マガ基地読み切り】青春月刊少年マガジン | 月マガ基地

1: ikasuke 2025/11/07 13:04

パラダイス学園の悪口が描かれてなくてホッとしました。

2: oroshi 2025/11/07 17:28

「パラダイス学園」人気があったのに編集のせいで終わったのかよ! しかしこのシリーズ、どの作家先生のエピソードでもまともな編集者が全然出てこないな…

3: petitbang 2025/11/07 18:57

パラダイス学園って人気あったのに連載終了だったのか。しかしそういう時代だったとはいえ、出てくる編集者やばいのが多いな。というか作家の扱いが酷い。

4: timetrain 2025/11/07 19:13

あまりにひどすぎて、昭和という時代が遠くなってよかったと思いました

5: kenzy_n 2025/11/07 19:27

月刊マガジンの屋台骨の川原先生にも驚きの冷遇エピソードがあったとは。困った所もあるがかけがえのない戦友の永井さんとはもっと多くの活躍を期待したかったところ。あとパラ学やあし青も結構好きである。

6: totoronoki 2025/11/07 19:44

令和でもセクシー田中さんみたいなことがあるし油断できない。

7: wnd_x 2025/11/07 19:57

ここまで絵が下手なのにな。漫画ってそういうことじゃないんだなって

8: lont_in 2025/11/07 20:39

すごいなぁこれ、永井て編集者は最後鬱ぽいよなぁ

9: enemyoffreedom 2025/11/07 21:03

死屍累々の月刊少年漫画誌を令和まで生き延びさせた金看板の一人だろうに新人時代はこの冷遇なのか

10: bml 2025/11/07 21:13

カジワラタケシも講談社の前を通れないとか言ってたな。まぁ新人漫画家なんてこんな扱いなんだろうな。マシリトだって芽のでなかったのには恨まれてるのかも。

11: wa_oga 2025/11/07 21:16

全然関係ないけど川原先生は絵が下手とかより空間とページの贅沢な使い方の方が……

12: futbasshi 2025/11/07 21:27

あの時代、漫画の編集者ですら「高学歴で有名な出版社に入ったこの俺が高卒レベルのオタク漫画家の担当???は~~あ?」って意識があった編集者はいたのよ。

13: aeka 2025/11/07 21:28

この人の絵の、背景に空気の粒子みたいなのを散らすの、子供の頃なんかすごい好きだった

14: hatesas 2025/11/07 21:31

ザ・昭和ですな。作品と同様に作家さんにも物語が有るんだなあ。川原先生のエアリーで見やすい絵柄、好きだったな。

15: yk_mobile 2025/11/07 21:31

修羅の門大好き。全巻揃えて1番繰り返し読んだ作品

16: uunfo 2025/11/07 21:38

なんか感覚が麻痺してるのか、これくらいで描くのを躊躇するのかと思ってしまう

17: NEXTAltair 2025/11/07 21:40

あの変な修羅の刻外伝外伝みたいなの共同作画いえるほど原作者が手を入れてたんだ

18: Caerleon0327 2025/11/07 21:42

感動した

19: FutureIsWhatWeAre 2025/11/07 21:51

このシリーズ 古株と最近の人でまるで違うのがすごい 昔が酷い

20: lone-dog 2025/11/07 22:03

胸糞からの感情ジェットコースターだった。巡りあわせひとつだなあ。

21: ashitaharebare 2025/11/07 22:13

編集者ってヤバい人しかなれない仕事なん?

22: CAX 2025/11/07 22:19

『あした青空』は『修羅の門』のプロトタイプ的な作品だけに終盤の評価や人気はやっぱりあったのか。だから『修羅の門』の連載に繋がったのね。 / というか『修羅の紋』って川原先生が作画もやっているの?!

23: neko_8_8kun 2025/11/07 22:32

するする読めちゃうんだよな。川原先生の漫画。修羅の刻も海皇紀もむっちゃ面白くて読みふけってた。

24: kori3110 2025/11/07 22:47

思ったよりだいぶ編集部側が酷い過去エピソードだった/そんな苦境でもちゃんと味方だと信じられる(ちゃらんぽらんな面があっても)人がいることは救いだよな……/異世界スピンオフ案外がっちり関わってたんだ。意外

25: imaginaration 2025/11/07 22:49

昭和の会社員だなぁ…と。長いのにするすると読める漫画だった。

26: smken 2025/11/07 22:50

五十嵐隆夫で画像検索すると余罪が出てくる

27: FUKAMACHI 2025/11/07 22:52

強烈な内幕モノだった。自社の暗部を載せる講談社の懐深さや余裕を感じさせる。当時の編集者もいろいろぶっとんでいたが、漫画家や作家も同様にどうかしていた時代だったと思うのでお互い様かなとも思う。

28: hatebu_ai 2025/11/07 22:53

昭和なのに、昭和なのに・・・こんなにゆっくりできるなんて・・・!

29: alphaorange69 2025/11/07 23:10

パラダイスから修羅にこんな後ろがあったとはなー 川原先生の漫画はコマに空気感があるよね

30: hitac 2025/11/07 23:11

川原正敏がどんだけ格闘漫画を革命しちゃったか、彼がいなければ刃牙もタフも連載できてない、そんな市場がなかったんだから。現実のアルティメット大会が始まるときに彼の漫画を参考にしたって話もある

31: kokumaijp 2025/11/07 23:12

まさに「平成転生」で転移したころの時代か https://pocket.shonenmagazine.com/title/03025/episode/425522

32: FreeCatWork 2025/11/07 23:20

ボク、これ読んで元気出ちゃったにゃ!

33: kash06 2025/11/08 00:08

色々と唐突すぎて、驚きとしか言えない。泣ける。

34: harumaki_net 2025/11/08 00:16

何気に川原先生の作品はすべて読了していた(好き

35: outalaw 2025/11/08 00:30

空間的にも時間的にも独特の「間」があって癖になるんだよね

36: kowyoshi 2025/11/08 00:34

五十嵐隆夫さんは駆け出しのときに赤塚不二夫のもとでバカを叩き込まれてたから(サンデーの武居さんよりはマシだったと本人は言ってるけど、画報の小林さんを赤塚&武居と一緒に川へ落とそうとしてたし)

37: sirobu 2025/11/08 00:47

あー、ガラちゃんて一条ゆかりの頭から酒掛けたアイツか

38: gryphon 2025/11/08 00:55

川原正敏の格闘技漫画は確かに黎明の開拓者だったけどあの温厚な夢枕獏が名前は挙げないものの「このやろう印税の0,01%は寄越しなさい」と…。https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/20111201/p4 無論言われた側も言い分はある筈

39: esbee 2025/11/08 00:59

うーん……ひどい会社だな……

40: rgfx 2025/11/08 01:04

昭和こわい

41: slovary9898 2025/11/08 01:04

ここでボロクソ叩かれてる編集も他の作家の回想ではクセ強ながらも感謝されてたりするんで相性は大事

42: cider_kondo 2025/11/08 01:06

この時代のマガジン系の漫画、五十嵐という名前で同じような見た目のキャラがそれなりに高率で出てるよな。どっかで情報集約されてないだろうか?(他力本願

43: nicoyou 2025/11/08 01:12

どの編集も割とひどいがMがひどすぎて怒りが沸いた

44: hanninyasu 2025/11/08 01:16

読みにくい。物凄い読みにくい。なんでフキダシがあったりなかったりするの。修羅シリーズではモノローグ的につかうから理解できたけどさ。

45: deamu 2025/11/08 01:34

編集Nさんは他の回でも亡くなった回想が出てくるので( https://comic-days.com/episode/2550912965183086007 )、この読み切りシリーズから編集者たちの断片が少しずつ繋がって見えてくる

46: rainbowviolin 2025/11/08 01:44

"全然全然…大丈夫です" からの "この頃の月マガは 編集者は騎手 マンガ家は馬…という考えでな 人気作家は別だが 馬に意見は訊かんだろ" からの "ウソじゃろウソじゃと言うてくれ" 連発。そしてオチで泣かせる。最高。

47: Outfielder 2025/11/08 02:01

マンガ編集者って、本当に人間のクズしかいないのね・・・

48: type99 2025/11/08 02:01

グッときた。しかしひどい編集者がおおいな、昭和時代は…

49: kettkett 2025/11/08 02:12

もう16にもなるなら。まとまったの文庫化するんすかね

50: TETOS 2025/11/08 02:38

久しぶりに昭和の空気吸ったわ

51: Louis 2025/11/08 02:39

川原正敏先生というと徳光康之先生の野球エッセイ漫画の登場人物という印象が強い、こういう苦労を経てのあの優しさだったのだろうなと……(思えば徳光先生の酒癖にも悩まされてたな、川原先生)。

52: kalmalogy 2025/11/08 02:44

青春少年マガジン、最初がアレだからどこまでも描けるところはあるよな

53: kure55 2025/11/08 02:48

覚えてるなぁ確か後書きにも書かれてたよね…後読みにくいとか言ってる奴はまだまだやな…

54: behuckleberry02 2025/11/08 03:03

すごいエピソード。時代よなあ。『海皇紀』はこの人にしか描けない傑作だと思う。

55: natu3kan 2025/11/08 03:10

人間できてないと編集者に潰されるのしんどい。

56: type-r 2025/11/08 03:30

70年代~80年代頃の編集者や編集長って「今の基準では完全にアウト」な人が結構多かったんだろうね(有名な秋田書店の壁村さんとか)

57: byourself 2025/11/08 03:48

シャイだけどめちゃくちゃ頑張って描いたんだなあというのが伝わって来て涙

58: bigburn 2025/11/08 04:32

昔のマンガ編集部は講談社に限らず、作家を粗末に扱う話がゴロゴロ出てくるよなあ…。『パラダイス学園』、人気があったのにひどい編集者のせいで連載終了してたのか

59: Gl17 2025/11/08 04:36

海外の映画界等と比較観点から「日本でマンガアニメが発展したのは、やりがい搾取で才能あるクリエイターを資本側が安価に使い潰せたから」という説があるのだが、そういう一面がやはりあったんだと思う。

60: muramurax 2025/11/08 04:45

編集者ってクズしかいないのかね。っても大企業の社員で普通に下請けいじめとかやってくるから、そのノリなのか。

61: sukekyo 2025/11/08 05:06

パラダイス学園→あした青空→修羅の門ってリアタイで子供ながらに「順当な出世だな」と思っていたんだよな。エロやギャグからはじまってシリアスを描いて成功する流れ。ただ昭和マンガ編集はパワハラキツいねー。

62: FlowerLounge 2025/11/08 05:19

パラダイス学園の単行本プレミアついてるんだね。電子書籍化お願いします

63: defender_21 2025/11/08 05:39

五十嵐はよく陸奥をディスってつっこまれる解説者として作中に登場してたな。鳥山明のマシリトいじりみたいなキャラだったんだな。

64: sdtrd 2025/11/08 05:39

解説の五十嵐さんだ

65: kazuppo01 2025/11/08 06:04

最初の人はゴミみたいな編集者。これが生きてけた、なんなら歳とれば要職つける昭和はやっぱ過ぎて良かったなぁ

66: haha64 2025/11/08 06:10

「あした青空」と「修羅の門」の間に週マガで描いていた2作がなかったことにされてる。記憶に残ってないのかもしれない。

67: nandenandechan 2025/11/08 06:31

面白かった。この人の作品、読んだことないんだよなあ。単工房に載ってる裏話とか楽しくて好き。

68: kknsd 2025/11/08 06:52

夢枕獏がなければ修羅の門も連載出来てないだろうってのはきっとあるよな

69: kevin_reynolds 2025/11/08 06:58

修羅の門は読んだことないけど長くコミック出ているなー人気なんだなーと思っていたがこんなご苦労が? 今は酷い編集者に当たったらSNSで反撃出来る時代だけど漫画家さんの立場はもっとシビア

70: tikuwa_ore 2025/11/08 07:12

「パラダイス学園」は、当時ガキだったわい氏が最もシコった漫画である。出世作の「修羅の門」は段々画風が荒れてきたので読まなくなったんだが、未だに派生作品続いてるのがホントに凄い。

71: gonai 2025/11/08 07:13

修羅の門は最初から面白かったのに、あれで切るとか言われていたのビビるな。それとも、当時は新しかったのか。

72: chinu48cm 2025/11/08 07:22

ふむ。これを読むと編集者の仕事って、5点を30点にするか、60点を30点にするか、80点を100点にするかなのかもしれないな

73: odakaho 2025/11/08 07:22

ずっと2位だった時の1位はなんだろう?/Mは高学歴(東大か早慶)で順調に出世して今は取締役だったりするのが現実w

74: whisper-monkey 2025/11/08 07:26

格闘漫画としても好きですが、ヒロインが可愛いことももっと知られていい

75: anigoka 2025/11/08 07:31

編集長が喋ると修羅粉飛ぶの草w|にしても大御所がゆっくり解説形式で回想とか斬新過ぎるやろ…|という永井さんへの追悼文じゃったか

76: kentaroll 2025/11/08 07:54

川原正敏が高専出身とは!同門といえる。 修羅の門で、格闘技の試合において人を殺めるまで描く必要があるのか、親父と議論になったのを思い出す。

77: kukurukakara 2025/11/08 08:02

いい話だ.もらい泣きしてしまった./”人という字はねぇ、ひとりの「人」がもうひとりの「人」を支えている字です。つまり、人と人が支え合ってるから、人なんです”を正に表したような話.白川先生は否定したようだが.

78: otihateten3510 2025/11/08 08:07

修羅の門の人ラブコメやってたのか、しかも絵うま /リアルが修羅だよ、あれめっちゃ面白いのに、月刊誌だからかね?当時の月刊誌は取捨選択が雑だったよなあ

79: megtan00 2025/11/08 08:08

クソ編集というと小学館のイメージが強い私ですが講談社も大概だった。

80: hate1229 2025/11/08 08:13

普通にハラスメントなんだよな。

81: sampoya 2025/11/08 08:13

格闘漫画とか読まないのに親戚の家にあった修羅の門たまたま読んだら面白くて全部読んでしまった思い出が。父もハマっていた

82: duckt 2025/11/08 08:18

俺はこの人の絵やセンスがあまり好きではないが、それでもこれは圧倒的に面白い。岡田斗司夫さんが生前のみなもと太郎さんにけしかけてた雑誌『アオイホノオ』、本当に誰かやってくれないかなあ。https://bit.ly/3LQjGXy

83: bfetjyedhjkvfsggup 2025/11/08 08:26

あした青空のラスト急に面白くなったにのはそんな裏事情が

84: Arturo_Ui 2025/11/08 08:34

そこも含めて人徳ではあるのだろうが、ここまで編集者の面倒を見てやる作家も珍しいような…。

85: Helfard 2025/11/08 08:34

いや修羅の門の人気が実力じゃなかったらアンケートでそれ以下の全ての漫画は一体何なんだって話だよ。

86: brain-box 2025/11/08 08:40

修羅の門は、どこまで強いのか、このあとどうなるのか、という引きが強い漫画だった。第三部の時期に、刃牙、タフ、播磨灘とか連載始まってる。週プロから格通が生まれ、話題がプロレスから格闘技へという時代。

87: onionskin 2025/11/08 08:43

おお、ネットではあまり 見ない修羅の門が話題になってる。嬉しい。

88: abortion 2025/11/08 08:45

ちゃんと『パラダイス学園』を黒歴史にせず、そこから語ってくれていて良かった。しかし、色々と酷いが、三位で打ち切り宣言が一番酷い。商業原理主義ですらないやん……。

89: akapeso 2025/11/08 08:45

サンデーはひどいと言う話を目にした事があるけど、どこも同じような感じか。人知れず消えていった漫画家さんが沢山いるんだろうな。

90: perfectspell 2025/11/08 08:45

楽屋裏漫画。麻雀漫画誌みたいだ(偏見)。人気だった「パラダイス学園」が早期終了して人生万事塞翁が馬。

91: ujimusi 2025/11/08 08:47

川原正敏ですらクソ寒いクッション入れないと掘り下げきれないんだから、いとうみきおがアレだったのも仕方ねえわな。

92: dkn97bw 2025/11/08 08:50

人間が嫌いになる話だね。

93: kobak 2025/11/08 08:51

初めて月マを手にしてこの人の漫画を目にしたとき、なんでこんなに印刷の状態が悪いんだ?と勘違いした記憶が……

94: progrhyme 2025/11/08 08:53

いい話だった。人に歴史有りだな〜

95: kei_mi 2025/11/08 08:54

当時でも出版社社員は狭き門だったはずなのに、ヤバい人が一定割合で含まれるのすごい。 (大手の重要部門だから編プロじゃないですよね?)

96: Windfola 2025/11/08 09:04

1987年上位陣、チンミかヤンキー烈風隊かな?/5月新連載(本当に表紙の扱いちっさ……)で11月表紙扱いで以降は表紙常連だから、実際のとこ半年ちょいでリベンジ成功してる

97: kazokmr 2025/11/08 09:09

I嵐は解説、I島は格マガの編集長の人か!

98: right_eye 2025/11/08 09:13

あまりに酷いという意見があるようだが、昭和のひどさはこんなものではない。殴る、蹴る、酒を飲ませまくって潰す、直接的な痴漢行為を行う、怒鳴る。一般的な昭和の理不尽がこの漫画程度と思ってはいけない。

99: hiruhikoando 2025/11/08 09:14

週刊漫画誌の創成期の「社の半端者が行き着く先」という時代ならともかくエース級が採用されるようになっている時代なのに(樹林とかその頃)何故かとんでもないのが何人もそこにという話が同時多発する講談社。

100: knok 2025/11/08 09:15

やはり昭和の編集者は…

101: reitanigawa 2025/11/08 09:15

川原先生は、ちょっとエロい漫画を書いてのを、子ども心にワクワクしながら月マガを読んでいたので、修羅の門が始まったときは驚いた。Dear Boysも同じく。

102: qouroquis 2025/11/08 09:17

今でもこういう、編集のほうが偉い、作家の生殺与奪の権を握っているのは俺らだって思っているやつらはだいぶんいそうだけど。

103: run_rabbit_run 2025/11/08 09:33

龍造寺徹心という、めちゃくちゃ強いハゲジジイの発明。愚地独歩も三島平八もここからだと思う

104: spark64 2025/11/08 09:37

今も現役とはいえ、月マガ連載のやつは昨今の漫画のクオリティではないよな...

105: Mash 2025/11/08 10:08

“ 詳細”

106: apteryx_2022 2025/11/08 10:18

濃厚な昭和臭といい話が同居している。

107: kimasse 2025/11/08 10:36

びっくりするくらい読みづらかったんだけど、皆そうでもないのかな

108: poliphilus 2025/11/08 10:38

修羅の刻、圓明流の開祖を描くまでマンガやめんでください。待ってます / 修羅の門の格マガ編集長、モデルがいたのか…

109: Y_Mokko 2025/11/08 10:41

クソ野郎があまりにも多い。漫画家は穢多非人扱いか?

110: exadit 2025/11/08 10:46

Mは殺しても死なないタイプなのにね…。今この人はどうしてるんだろうね。業界ゴロとかになってたりするのかな。

111: zzteralin 2025/11/08 10:56

漫画家って大変な仕事だなあ

112: segawashin 2025/11/08 11:22

このシリーズどれも面白いんだけど、前川たけし編とかあまりにまともすぎてとても同時代の同じ雑誌とは思えなくて、落差で風邪引きそうになる。所十三編とかも意外にマトモ https://comic-days.com/episode/2550912965573980345

113: Shin-Fedor 2025/11/08 11:33

一条ゆかり先生の頭に酒をかけてセクハラしてた五十嵐隆夫か……https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2186268 それとして、高校時代、部活の時間に柔道場で修羅の門ごっこ(もちろん先生がいないとき)やって遊んでたなあ

114: hachizotan01 2025/11/08 11:38

講談社はこんなもん。だけど小学館は原稿無くすからなあ

115: torish 2025/11/08 12:04

編集者とはいったい、、、

116: technocutzero 2025/11/08 12:21

俺の中ではバキより上

117: raitu 2025/11/08 12:23

格闘漫画の草分けである川原先生は編集者とも格闘してたという話

118: big_song_bird 2025/11/08 12:29

「編集者は騎手で漫画家は馬。馬が口を利くか?」って、その馬の描く漫画に食わせて貰ってるのは誰だよw。ふざけんなw。

119: grankoyan2 2025/11/08 12:39

あとがきであーだこーだ言ってる感じの雰囲気の一部が漫画かされててこっちも恥ずかしくなるが、新鮮だし自覚もあるので嬉しい以外なにも言えん

120: soreso 2025/11/08 12:44

“この頃の月マガは編集者は騎手マンガ家は馬……という考えでな 人気作家は別だが馬に意見は訊かんだろ” 永井さん( í-ì ) 修羅の刻4巻が大好き

121: omaekun 2025/11/08 13:13

修羅の門と競っていた1位の壁は鉄拳チンミであってほしいね。けっこうお互い意識しあっていたのでしょうか。

122: pero_pero 2025/11/08 13:25

男子諸君はみんな一度布団で無空波を練習してたよな

123: kappa99999 2025/11/08 13:36

修羅の門は当時、梶原極真UWF経済圏にもろに二次創作で乗っかって成功した。商業誌でこんなのアリなのか!と思ったけど、梶原漫画もそういうものだったし、川原先生の慧眼だったと思う。

124: zkq 2025/11/08 15:37

月マガってやばい編集者しかおらんのか?ジャンプで活躍してる人の話とだいぶ違うな。

125: death6coin 2025/11/08 16:36

なんかいきなりスレイヤーズのLとSみたいなの始まったw/そういえばエッチなコメディからバトルという意味では冨樫義博と経歴似ているかもな(それでまとめるとたくさんいそう)

126: out5963 2025/11/08 16:53

俺は、『実力も運のうち 能力主義は正義か?』(マイケル・サンデル)を思い出す。個人の才能は、色々な運が重なっていて、その中には人との出会いがあると思っている。

127: mnnn 2025/11/08 17:04

吹き出しがついたりつかなかったりするのはこの人の作風なの?漫画読み慣れてる自分でもコマやセリフの読み順がわかりづらい…

128: a-lex666 2025/11/08 17:38

いつ編集者に飛燕十字蔓を極めるかとハラハラしながら読んだ

129: yingze 2025/11/08 17:42

Mに虎砲打ち込むのかと思った。

130: morimori_68 2025/11/08 17:45

人が入れ替わったからこそ描ける話だよな…

131: localnavi 2025/11/08 21:25

修羅の門でシリーズ毎にピント外れな解説をしていた挙げ句、バーリトゥード編で「あんた、まさか解説とかしないよな?」と言われてたあの一族が実録漫画に出てきてる。にしてもヒドいなあ。

132: asakura-t 2025/11/08 21:30

いろんなトコで言われてるけど、やっぱ担当と作家の相性は重要だよね…

133: pandafire 2025/11/08 22:07

修羅の門、三位なのに編集長が気に入らないから終わるって、いや謝ったって許せねえよこんなの

134: FEMRIK 2025/11/08 23:51

「修羅の〜」が代表作なんだろうけど、海皇紀が一番好き

135: mutsugi 2025/11/09 15:50

色々ひどすぎて頭に入ってこない

136: Habatsuka 2025/11/09 23:27

最近ウケた読み切り作品。少年が読んでる漫画、実写化されたのを同級生の女子と観にいくやつ、表紙の感じから川原正敏作品ぽいよね、そういえば。

137: lunaticasylum 2025/11/10 07:24

Mみたいなクソ編集者がわりとよくいる業界なんだよな