なるほど
ローグライトでよく語られる「ビルド」をある程度こだわらないと勝てないようになってる。ドラクエ3が微妙だった一方、1&2のゲーマーからの評価は意外と高い印象。
難易度:いばらはゴミだった。戦略が痛恨の一撃で崩壊するが、レベリングは簡悔で経験値減少で不愉快する仕様が継続されてて調整放棄されてる
敵が複数になったという時点である程度戦略を考える必要があるかもな、と思ったけど、なるほどね。
後半のインフレが極端すぎてあくまのきしが竜王の15倍くらい強く感じた。もうお前が魔王になれ。あとローラ姫を連れ回すことに明確な戦術的メリットがあるのに宿屋で毎晩お楽しむのも倫理的にどうかと思った。
いやほんとドラクエに求められてる戦闘・難易度じゃないんだよねぇ。それがやりたいなら別ブランドでやってほしい。
オートセーブからの再開が出来るのでそこの思考にいくのを阻害してる節はある。そしてそれが出来るならゾンビアタックと同じじゃんとなってイージーモードを選んでごり押しになっていくという
タイムライン把握しないと適正レベルでは難しい。特に終盤。ドラゴンとドラゴンゾンビでだいぶ苦労してそれを思い知らされたので、あとはだいぶ楽になったが。/大ぼうぎょは偉大、超偉大。まさに勇者の技
旧来のファンはそれこそ全部探索した上でだるいと言ってるしエルデンリングのように視点を他に〜もスーパーアーマーついたボスがかっ飛んできてそれに慣れろ的なゲームで回り道してもその理不尽は変わらんでしょ。
初代ドラクエでラリホーを使う敵にあった場合はまずマホトーンを掛けなければ高確率で死ぬとか格上の雑魚と戦う時はまずラリホーとかだったので、敵に合わせて戦いを変えるゲームだった。リメイクはまだやってない。
ドラクエ1タイマンじゃなくなってるのか
本来1が入門で2が応用になるべきなのに、完全にシステムを一本化したせいで単純に手数が足りない1の方が2より難しくなってるのは正直どうかと思う。
どちらかというとドラクエウォークっぽい戦闘に仕上がってる気がする。
ドラクエ1だし、と思って最高難度にして死にゲーと化しました。初代も急に敵が強くなるとこあったけど、今作は理不尽に差が出るね。後は何と言っても多対一。勇者パーティって卑怯だったよね。と実感中です。
こちらが一人だからこそ対策すればガン刺さりするってのはめちゃくちゃ楽しいと思うけどね
文句言ってる人は艦これなんかも下手そう
3と違って1&2は好評みたいの誰が言ってるんだろう? steamだとどっちも酷評だけど。
1人旅のドラクエ1で戦闘を面白くするにはこういう方向しかなかったんだろうなと思う。
英語ユーザーだとVery Positiveだから酷評してるの思い出補正で視界の歪んだ日本人なんだよね
私は3リメイクをいばらのみちで裏ボスクリアして、信頼できないと感じたので1&2はスルーした。状態異常や即死を狂ったように連発する敵の多さがユーザー体験軽視と感じたため。/エメサガなど高難度RPGはむしろ好き。
俺の知ってるドラクエ1じゃない(笑)
終盤でも「やくそう」が手放せない
始めにプレイする1の難易度を上げたらそこでプレイするのを辞める人が増えそうだし、構成として間違いでは。ドラクエが元から高難易度という位置づけならいいんだろうけど、そうじゃないしね。
自分の周りだとかなり評判が高い。プレイアブルキャラ1人という現代だと厳しすぎる"縛り"を残した上で工夫できる余地を作るという方向性はかなり良さそう
属性とか耐性はDQ10だとかなりガッツリ採り入れられているけど、ナンバリングでは思い切ったよな。ドラクエって新しい装備に買い換える運用がほとんどだもんな。
へえ。ドラクエっぽくないね。
RPGにおいて戦闘は重要な部分。「リメイク」は昔のゲームの基本を変えずに作り直すもので、作品自体を別物にすべきではない。ゲーム性があまりに変化しているなら、それは「同じアセットを使った別のゲーム」だと思う
FC時代のドラクエは、全滅によるトライ&エラーが意識させないレベリングになってて、何度も挑戦するうちに勝てるようになってた。 コンティニューやオートセーブの便利さが逆に難易度引き上げてると思わなくはない。
これやるなら、操作の腕でレベル1でもクリアできるようなソウルライクみたいな遊びかもできないとストレスだけたまりそう
HD-3DによるDQリメイクシリーズ、DQ開発陣が最重要視してきたバトルバランスが軽視されている気はする(まあDQ2原作のロンダルキアは開発陣も調整ミスと認めてはいるが)
へーいいじゃん。同じバランスで絵がきれいになっただけとか虚無を覚えそうな感じやもんね。しかし3HDが発売まで長すぎて興味がうせ、1-2HDは情報が入ってこなかった身としては…買わないような…すまぬ…。
リメイクは未プレイだが、ロンダルギアはそんなもの>状態異常や即死を狂ったように連発するモンスターの多さ
リメイクじゃなくて新しいゲームでやればいいのでは?
記事みてもレベリングがお金稼ぎに変わっただけならめんどくさいなと思ってしまう
旭日小綬章だぞこれが日本人にとってベストに決まってる
ベホイミとベホイムの共存が許されてるのエグいな。(字面や発音が似すぎているという意味で)
「あの作品を今プレイしたいのなら、このハードで出てるのをやれば充分だよ」と自信を持って人に勧める事ができるかどうか、がリメイクを評価する一つの指標かなーって思ってます(個人の感想)
個人的には凄く楽しかったんだけど、ドラクエプレイヤーの大半は所謂「ゲーマー」ではないよなぁ
ドラクエ1、簡単すぎるとつまらないにゃ?でも、ボクが敵なら最強にゃ!猫パンチで瞬殺にゃ!
1人しかいないのにザキやまひで全滅するのを「直前からやり直せる」「楽ちんモードで戦闘不能にならない」で救済するのは難易度とは別物の何か。苦労してクリアしても3と同じ→https://tinyurl.com/4ah4v44e
HD-2DシリーズとしてⅢ程度の難易度を期待して始めたプレイヤーは難しくて戸惑うだろうな。
記事中の奴も含めて中ボスに関しては直前のイベント中に攻撃タイプの匂わせが偶にあるので、対策が刺さると嬉しかった(シリーズ通ってたらなんとなく分かるけど
難易度高いならやってみたいなー。ドラクエって戦闘が基本クソつまらなくて半分過ぎくらいで投げちゃうタイプなので。10は誘われてやったけど、あれはめちゃくちゃ面白かった…
今時コマンド選択式RPGで高難易度はね……。アクション全盛の今では、単なる相性対策やレベリングが要求されることは、"面倒な作業"が増えているだけに感じられるんだよね。
面倒だと思う人には、やまびこの帽子とふしぎなボレロ装備してギガデイン撃ちまくるというパワープレイもできるようになってる(ビーストモード併用すれば竜王でも数ターンで倒せる)。すげーつまんないけど
3HDのみの感想だけど、多数で複数攻撃をするモンスター、ほぼ必中の状態異常、都合のいい痛恨の一撃など、自分にとって不快な高難易度化で、1&2はスルーするつもり。ATLASゲーとは全く違う高難易度性。
なんだか◯にゲーになったと聞いてる
旧DQ1位のシンプルさなら一遠征のリソース管理が成り立つけど、選択肢増え過ぎちゃうとセーブ自由で一戦を重くするよりスリリングなバランスを作れないんだよね。その極致がアトラスのプレスターン。
ドラクエじゃない別の新作ゲームならこのバランスは楽しめたんだけど、古いドラクエのリメイクでこれはだまし討ちに思える
1v1でレベルデザインされていたゲームを1vnにしたらそら壊れるやろって感じ。ドラクエはサガではない。軽率にcc chainしてきて笑うんすよね。
1はともかく2の方は難易度高いほうが(難しさのベクトルが違うという話はおいといて)原作再現だろうと思う
FFTリメイクを遊んでいて思ったことだが、リメイクにあたって原作の何を取り入れ、何を変えるのか、というのが大事かなと。その点でDQIII HD-2Dは「これじゃない」で、読む限りI/IIも同じっぽいので買わないな、と判断
今見ると大したシナリオがない1・2だからこそ、その辺に価値を作ろうとするしかなかったのだろう。そうでもしないと、熱心なシリーズファン以外の現代プレイヤーにとっては虚無になる。長らく最新移植だったのがそれ
単独のコマンド戦闘を面白くしようとしたら耐性を工夫するくらいしか思いつかないなー。じゃなきゃ「攻撃連打してHP減ったら回復」ってだけの作業になる。「それがドラクエだろ」って意見もありそうだけど。
せめて王女が戦いに参加したら多少軽減されたのかも。何なら王女火力担当、勇者後方支援とか。今の時代にも合いそうだし。
死なない限りストーリーの順序無視して街をあちこち行けるのは、船システムがないドラクエ1ならでは。
ロマンシングドラクエ1
ドラクエ1のメインターゲットをゲーマー暦40〜50年のベテランに設定したのでは
勇者1人にドラゴンゾンビ2体の絵面が怖い。/事前に方向性をもっと強めにアナウンスするだけで違ったと思うんだけどなぁ。
後年の勇者と違い単騎で世界を救ったのは彼だけなので、その旅の厳しさもロールプレイとしては適切なんじゃないかなとは思う
元々DQ1は敵キツイから他から周るか、って調整だったからな
面倒くさくなったら死なない設定をオンにできるのってある意味横暴なシステムかもしれないけど、時間も情熱もないときに必ずクリアできるっていう保証があるのは個人的にはめちゃくちゃ歓迎したい
リメイクは手を出していなかったが、遊んでみたくなった
ドラクエ1(FC版)の難易度(普通に進めるとシンプルに敵の攻撃力とHPが高すぎるため、ゲーム時間の半分以上はレベル上げ時間になる)を現代的に落とし込もうとした結果って感じだなー
今どきの 3D ゲームみたいにプレイヤースキルという要素がないなかで難易度調整したらそうなるよね(超高額の装備を売ってる場合は、回り道をしてるうちに無料でゲットできるデザインになってる場合が多いけど…)
まだ5時間くらいしか遊んでないが橋を渡ると死の恐怖が待ってる感覚を久しぶりに味わってる。効果的な攻撃が示されるヘルプはオンにしたほうがいいかもなあ……
3の出来を見て1・2未プレイだけど、アトラスのRPGかよっていう感想多数なのでやってみようかなという気持ちに傾くけどでも2はやっぱり駄目そうなのよね
あとで読もう
DQ4で(FF3の「ジョブを選ばないと勝てないボス」との対比で)堀井雄二が「適切にメンバーを入れ替えないと勝てないボスを用意したかったが、解けない人が出てくるのでできなかった」と言ってたが、時代は変わったか。
2はどうしようもないって評価らしいけど1はかなり尖ってて興味がある、がゲームあんまりやらない人が初めてRPGをやるのに手に取るゲームとしては落第物レベル
リメイクってよく叩かれてる印象があるけど、ベタ移植に甘んじない姿勢は評価したいよね。/今どきは攻略情報も集めやすいから、カジュアル層もそれくらいでは躓かないんじゃないかなあという希望的観測。
バッチリ難易度で昨日竜王を倒した。すごく面白かった。戦闘もシナリオの盛り方も
3のあの雑な難易度調整から一転してコレなのでまものつかい批判結構効いたみたいだね
つい最近レトロなドラクエやった。難易度は低かったけど楽しかった。/現代ハードにリメイクする意味を求めるなら、この方向だろう。変えなくて良いなら、レトロなゲーム機でもまだ遊べるし
ボス戦どころかザコ敵すら常に適解を選ばないと死にうる設定で、戦術パズルとしてのコマンド式RPGと見ると良い出来だよ。ただ問題はこのタイプのRPGを好きな人間がゲームマニア以外に居るのかという
1人パーティーでコマンド制RPGを成り立たせるための挑戦なんだろうなあ。
良記事。たしかに理不尽に感じる頓死が多いけどもやってるうちに自然とクリアできてる感はある。が、小学生には厳しい感じはする。ああそのために楽ちんプレイか。
ヌルゲーマー用の避難ハッチだけ用意してこういう難易度にするのがベストそう。
最近のドラクエを遊んでる人には普通。世の中にはドラクエファンのフリしつつファミコンの3しかやってないようなカスが多いので他人の意見は無視した方がいい
物語として三部作を考えて、前例なしに世界の危機に立ち向かった1が最も死にやすいのは私の中ではそんなに違和感ない。だからこそ奇跡の勇者ロト伝説なんじゃろ、という
まあもともと DQ1 は戦闘に手ごたえがなかったら数時間で終わってしまうゲームだしな。 ソロで冒険する意味を持たせるのはよい。
ドラクエ1楽しかった。序盤から遠くまでいけるし。むしろ有料課金で、裏ボス設定してもいいぐらい。1人の戦闘はアリだな。/唯一の不満は、ルビスの表現と演出かな。羽根はやさないでほしかった。安っぽいから。
別のゲームにすればいいのにリメイクとして出すの、ドラクエが伝統芸能化していって、将来的には大河ドラマみたいになって「今回のカンダタはこんな感じ」とかになりそう。グランディアリメイクしてくれ。
"本作は戦闘ごとにオートセーブが入り直前でやり直しができる"それならアリだな。今回のドラクエリメイクはバランス調整が自由だが、FFピクセルリマスターもそんな感じだったね/今時DQ1を最初のRPGに選ぶ奴はおらんよ
https://wanderlog.com/view/oarcqyxxhf/coinbase-tax-rules-explained--is-coinbase-taxed-under-600/shared
ファルコムのRPGみたいに「難易度を少し下げて再挑戦」みたいなメニューがあっても良かったかも。使えば使うほど敵が弱くなるやつ。勿論使うかどうかはその人次第。
リメイクって難しい。ロト3部作は変わりすぎて評判悪そうだし、FFTは変わらなさすぎて個人的にはプレイ配信で十分って思った。ロマサガ2が楽しかったことを考えると、オリジナル版への不満が適度にあることも重要かも
“しかし、今作ではそこから一歩踏み込み、アトラス作品やサガシリーズのような「考えて戦うRPG」になりました。この調整に挑戦したスクエニの判断は、見事だったと私は称賛したい”
ドラクエのリメイク大体酷いのでもう作るなとしか
なるほど、つまりポートピア連続殺人事件の系譜としてのドラクエを踏襲しているのだな
“ドラクエとしてはかなり挑戦的な部類”40年前の小学生として言わせてもらえば、「正しくドラクエ1してる」って感想なんだけどなあ
敵複数になってるしゲストバディ的なの居るのか?と思ったけど一部除いて居ないんだよね。技能の豊富さで何とかする訳だけど一人で全部やんなきゃだから切れが早いバフ系しんでるといえるバランス、でも3よりマシ感
他のところでも書いたけど結構楽しめるよ。ハードモードな「いばらの道だぜ」は本作1と2ではマジで苦行なのでおすすめしないが(3ではいばらで丁度良かった)
1対多を強要されるゲームって無双みたいなシステムにでもしない限り面白くなりようが無いと思う
設定で難易度下げればヌルプレイできるものに「難しいからダメ」と難癖つけるの、流石に不当評価でしか無いのでは。このブログ自体もものすごく言葉を選んで肯定的に語ってるでしょ。
1はローラ姫連れまわすかで細かく変わるのが良い/面倒な部分があるとすれば鍵システムか(特に2)
ウィッチャーでいいんじゃね?
どこで出てるのかも知らない
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Tax-laws.pdf
うわぁ、つまらなそう。どうでもいいから、5を遊べるようにして欲しい。
自分の知ってるドラクエ1はがいこつ初見で即死、リカントマムル初見で即死って感じで限界を感じたらレベル上げてゴリ押しな記憶。敵キャラも全然違うようだから昔を懐かしみたいおじさんは買わない方が良さそうだ
興味が湧いた。面白そうだ。
全滅したら経験値を維持したままで教会に戻るデザインは、レベルをあげて挑むと勝てる仕組みにあってる
ほんと?複数のしびれくらげに麻痺させられてタコ殴りにされて死ぬとかも対策可能なのかい?
Nintendo Switch OnlineでFC版なりSFC版なりがプレイ可能なら不満ある人はそっち行くんだろうけどねー
スクエニの愚行によって、ドラクエ12への期待がどんどんしぼんで行っている。正直、もう出ない方が幸せなんじゃないかとすら思う。看板IPを何でこんな完成度で出してくるねん
“RPGとしての楽しさの原点が詰まっている” 言われてみれば、単純だけどたしかにそういうところが楽しかったのかもしれない。
ブランディングの点から、それってドラクエで(しかもリメイクで)やる必要あるの?という疑問
ドラクエはレベル上げて俺ツエーしたいなぁ。1,2に求めるもんでもないのかもしれんけど。
ドラクエ1は本来のコンセプトのままどうリメイクしたところで現代基準では虚無になるんだからこれでいいんじゃないの。
ドラクエで詰まるって、戦闘よりフラグ立てとか次どこいっていいかわからん。みたいなパターンの方が多い気がするんだけど、昨今の至れり尽くせりRPGに慣れたユーザー向けにそこらへんのサポートあるんだろうか。
へー女神転生みたいな調整なんだ。観念としては好きなんだけど、私、古き良き(悪しきではない)RPG嫌いなんだよなぁ。
プレイ中、DQ1は終わった。過去イチ難しいがレベリング込みで対策がいくつか用意されているので楽しいよ。今まで通りレベリングだけでごり押しできるのを期待するなら楽ちんモードでプレイしろという意図だと思う。
スクエニわかってるやん。落ち着いたらやるわ
読めば読む程ドラクエでやる事じゃないと思わされる。リメイクを作るのも時期が重要なんだと改めて感じた
基本的にDQ3から地続きのレベルデザインと思って買う人多いから、ガッツリ変更した今の難易度をやると面食らうと思うな。PVとかでそれとなく「一人旅なので戦略が重要」とか触れられていたらマシだったと思うけど
時代は変わったな。ドラクエが万人向けの難易度になったのは何時からなんだろうか?
ドラクエウォークもそんな感じ。レベルよりアイテムやスキルの組み合わせ試行錯誤が必要
ボスの行動はだいたいローテーションで装備や巻物で対策して覚えゲーはアクションゲームっぽい。ボスによってロト装備が最適解とは限らない所とかも。難しくてストーリーだけ楽しみたいから難易度下げろって事よな
SFCの時みたいにドラクエ1から順番にリメイクするならともかく、今回はドラクエ3が先に出てるのでその後のドラクエ1がこういう方向性になるのはなるほど感がある
目的地のマーカーを設定でつけられたり、一応、イベント会話を「おもいで」として登録できる機能があるから、どこに行けばいいのかわからない問題には対応しているよ。ただ、バトル面は不満だなー。
オリジナルのあくまのきし の凶悪さを超えてるの?
世界樹やんって言われてるのみた。(パターンを覚えて対策する)
最高難易度で8割ほど進んでからのボス戦は30分かかって負けることもあって難易度下げてクリアした。1vs1だと試行錯誤してパターンさえ見つけてしまえばあとは作業ゲーになっちゃうけど全体的に面白かった。
ちゃんと考えて戦ったほうが楽しそうだけど、歳のせいか面倒で楽ちんモード(HPが0にならない)に変更しちゃった。けど、そういう選択肢を用意してくれたのがありがたい。
おーそういう感じなんだ。ちょっと興味出てきた!
難易度設定ができるのにしない奴は何と戦ってるんだ?こっちにこいよ、楽になれるぞ。 いうて難易度いじらながったらクソレガシーのポンコツRPGだよ
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Coinbase-declining.pdf
イージーモードがどうこうみたいな増田が最近あったけど、すまん。楽ちん&不死身モードにしちゃってます……
へぇドラクエブランド&リメイクでやる必要性に疑問はあるかもだけど面白そうなリメイクだな。だがエルデンは極論初期装備とか所謂ロンソ一本でどうにでもなるから探索はすべて自己満足と寄り道な設計だったと思うぞ
ロトシリーズは3からやりたいところだが、評判悪いからなあ。
週末に全クリしたが、ドラクエ1はドラクエをはじめとした昔のゲームと比べ昨今のものは簡単になってつまらないという意見に対する回答だと理解した。ストーリーは先代勇者の孤独さを描いた箇所がよかった。
「考えて戦うRPG」 ドラクエの場合は戦闘テクニックではなく、ストーリーとかイベントで納得できる方法が用意されてたと思うが。
今1途中だけどとりあえず突っ込んで負けてを繰り返してる内に装備やスキルが揃ってきて何とかなる感じで進めてるので3リメほどは理不尽感ないと思った
歯ごたえあるんだ。3で「これなら次はいいか……」と思ってたんだけど歯ごたえあるならやるか
DQ3が親切設計…? エビルマージイオラ2回攻撃で先制全滅出来るゲームだった気がするが… DQ3含めて適切な敵同時出現数、攻撃上限数を外したせいで起こる理不尽さはスルー出来ないな
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/SecurityandUser.pdf
DQ3の改修はどう見てもDQ1-2のフィードバックなので工数かかり過ぎて無理だろうなぁ。
「最終的にはレベリングで押し切れる」を否定はできないです。むしろ今回でこの戦闘システムの限界を見た気がしました。
巻物が一度使ったらなくなるって説明だったので、終盤まで使わずに大事に袋にいれてた ロトのよろいのところで、ベホマないのつらいわーって思いながら4回くらい挑戦して倒した
嫌なら別ゲーやれって話だし、大事なタイトルで中々に気骨のある試みだと思う。私は好き。
やってないので分からんけど、アトラスゲーや昨今のポケモンみたいに弱点が可視化されてるならいい調整のように思える。
1クリア2は序盤だけど面白いと思ってる。1はドラゴン以降のボスが物理に偏りすぎてみかわし装備の受け流しゲーになってるのが微妙といえば微妙。
こういう試行錯誤しないでレベル上げと回復アイテムでゴリ押しするのもまた楽しいよね
Wizみたいな楽しみ方と考えると原点回帰ではあるな。堀井雄二が本当にやりたかったドラクエ1なのかも。
普通に遊んでて割と死ぬし色々考えさせられるし割と楽しい…けど、ちょっと面倒くさくなってきてたから難易度下げるかねぇ…と悩んでたところ。
何回リメイクしたん?
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/2FA-reset-tips.pdf
最近ゲームで死ぬのに慣れてない人には厳しいのかも。/ただ、ドラクエとかの冠外してどれくらい売れるかは微妙な気もする。でもこういう方向だよね、やりたいのは。しっかり噛むと味わいのあるやつ。
難しめなのか
ワルキューレの冒険を思い出した。情報なしじゃクリア不可能。
ドラクエ1は序盤、街から少し離れたところに出現したゴーストに殺され、その後も初見の敵にはよく殺されたのもいい思い出。鍛えられました。あんなところにドラゴンがいるのは反則だ。
リメイクDQ1の路線は2010年くらいにFF13で通った道なので、アトラスが……というのは違うと思う
8や11ではマップが広くて探索(=散歩)を楽しんでいるうちに勝手にオーバーレベルになってしまっていた。これは自分の遊び方がいけないんだろうなあと思ってる
ダクソの上級騎士が転生したらドラクエの勇者だった
1をクリアして2の序盤楽しんでるけど良くも悪くも浅野チームのゲームだなという感想。3よりは改善されているものの、戦闘でのやられ方がストレスフル。ただし大幅に加筆されたストーリーは鬱展開寄りだけど良い
HD-2D版はHD-2D版でしかなく、初代が楽しみたいなら普通にFC版やればいいよねって話で、それ以上も以下もないと思うマン。わいはレベルを上げて物理で殴るゴリ押しができないRPGは嫌いだけどw
今までのドラクエの高難易度部分にあまりいい思い出がないので、ここまで書かれてもダルそうという思いが先に来てしまった。差別化頑張ってるというのはわかったんだけど悪い方向での思い出補正が邪魔してしまう…
id:earthether でも「ロールプレイング」という前提に立つなら、3人でボコボコにするよりも、一人で何でもかんでも問題を解決しなければならない方が難易度が高いのは正しいとも言える。
ドラクエ1の一人旅で自由度のある薄いストーリーはオープンワールドアクションRPGと相性良いと思ってるけど金がかかるリメイクはやらないだろうな
なぜオリジナルをプレイしない。シリーズの起点になったのだからそれが一番面白い。リメイクする意味がどこにあるんだ
まだやってないけど、見た目だけではなく難易度もオクトパストラベラーとドラクエを足して2で割った感じの仕上がりなのか
ドラクエⅠからリアタイ勢だけど、本記事やブコメ読んで、パーティ制のドラクエⅡは、Ⅰとは別ゲームを新たに開発したんだな、って感動を新たに覚えたよ。ほりい氏、旭日小綬章受章おめでとうございます。
SFC版の『I・II』を同梱しておけば文句も減ったのではないか、と妄想 (個人的に好きなだけ)
おもしろいゲームって言うときにすぐ難易度を上げる方向に走るのやめてほしいんですよね。と、FFTのリメイクをクリアして思います。ウィーグラフとかつまるところありますけど、基本難易度低いですからね、FFT…
っていうか、絶対死なないモードあるんだからそれをやればええ。いや、むしろそれをデフォルトにして、通常をマニア向けモードにしとけばええ。
俺は楽ちんモードで簡単にクリアしたぞ。ジジイにはちょうどいいモードやで
バフをいろいろかけようと思うと攻撃する暇がない、という1人旅ゆえのジレンマがおもしろかった
ドラクエ1リメイクの難易度について考える | あすかのゲームブログ
なるほど
ローグライトでよく語られる「ビルド」をある程度こだわらないと勝てないようになってる。ドラクエ3が微妙だった一方、1&2のゲーマーからの評価は意外と高い印象。
難易度:いばらはゴミだった。戦略が痛恨の一撃で崩壊するが、レベリングは簡悔で経験値減少で不愉快する仕様が継続されてて調整放棄されてる
敵が複数になったという時点である程度戦略を考える必要があるかもな、と思ったけど、なるほどね。
後半のインフレが極端すぎてあくまのきしが竜王の15倍くらい強く感じた。もうお前が魔王になれ。あとローラ姫を連れ回すことに明確な戦術的メリットがあるのに宿屋で毎晩お楽しむのも倫理的にどうかと思った。
いやほんとドラクエに求められてる戦闘・難易度じゃないんだよねぇ。それがやりたいなら別ブランドでやってほしい。
オートセーブからの再開が出来るのでそこの思考にいくのを阻害してる節はある。そしてそれが出来るならゾンビアタックと同じじゃんとなってイージーモードを選んでごり押しになっていくという
タイムライン把握しないと適正レベルでは難しい。特に終盤。ドラゴンとドラゴンゾンビでだいぶ苦労してそれを思い知らされたので、あとはだいぶ楽になったが。/大ぼうぎょは偉大、超偉大。まさに勇者の技
旧来のファンはそれこそ全部探索した上でだるいと言ってるしエルデンリングのように視点を他に〜もスーパーアーマーついたボスがかっ飛んできてそれに慣れろ的なゲームで回り道してもその理不尽は変わらんでしょ。
初代ドラクエでラリホーを使う敵にあった場合はまずマホトーンを掛けなければ高確率で死ぬとか格上の雑魚と戦う時はまずラリホーとかだったので、敵に合わせて戦いを変えるゲームだった。リメイクはまだやってない。
ドラクエ1タイマンじゃなくなってるのか
本来1が入門で2が応用になるべきなのに、完全にシステムを一本化したせいで単純に手数が足りない1の方が2より難しくなってるのは正直どうかと思う。
どちらかというとドラクエウォークっぽい戦闘に仕上がってる気がする。
ドラクエ1だし、と思って最高難度にして死にゲーと化しました。初代も急に敵が強くなるとこあったけど、今作は理不尽に差が出るね。後は何と言っても多対一。勇者パーティって卑怯だったよね。と実感中です。
こちらが一人だからこそ対策すればガン刺さりするってのはめちゃくちゃ楽しいと思うけどね
文句言ってる人は艦これなんかも下手そう
3と違って1&2は好評みたいの誰が言ってるんだろう? steamだとどっちも酷評だけど。
1人旅のドラクエ1で戦闘を面白くするにはこういう方向しかなかったんだろうなと思う。
英語ユーザーだとVery Positiveだから酷評してるの思い出補正で視界の歪んだ日本人なんだよね
私は3リメイクをいばらのみちで裏ボスクリアして、信頼できないと感じたので1&2はスルーした。状態異常や即死を狂ったように連発する敵の多さがユーザー体験軽視と感じたため。/エメサガなど高難度RPGはむしろ好き。
俺の知ってるドラクエ1じゃない(笑)
終盤でも「やくそう」が手放せない
始めにプレイする1の難易度を上げたらそこでプレイするのを辞める人が増えそうだし、構成として間違いでは。ドラクエが元から高難易度という位置づけならいいんだろうけど、そうじゃないしね。
自分の周りだとかなり評判が高い。プレイアブルキャラ1人という現代だと厳しすぎる"縛り"を残した上で工夫できる余地を作るという方向性はかなり良さそう
属性とか耐性はDQ10だとかなりガッツリ採り入れられているけど、ナンバリングでは思い切ったよな。ドラクエって新しい装備に買い換える運用がほとんどだもんな。
へえ。ドラクエっぽくないね。
RPGにおいて戦闘は重要な部分。「リメイク」は昔のゲームの基本を変えずに作り直すもので、作品自体を別物にすべきではない。ゲーム性があまりに変化しているなら、それは「同じアセットを使った別のゲーム」だと思う
FC時代のドラクエは、全滅によるトライ&エラーが意識させないレベリングになってて、何度も挑戦するうちに勝てるようになってた。 コンティニューやオートセーブの便利さが逆に難易度引き上げてると思わなくはない。
これやるなら、操作の腕でレベル1でもクリアできるようなソウルライクみたいな遊びかもできないとストレスだけたまりそう
HD-3DによるDQリメイクシリーズ、DQ開発陣が最重要視してきたバトルバランスが軽視されている気はする(まあDQ2原作のロンダルキアは開発陣も調整ミスと認めてはいるが)
へーいいじゃん。同じバランスで絵がきれいになっただけとか虚無を覚えそうな感じやもんね。しかし3HDが発売まで長すぎて興味がうせ、1-2HDは情報が入ってこなかった身としては…買わないような…すまぬ…。
リメイクは未プレイだが、ロンダルギアはそんなもの>状態異常や即死を狂ったように連発するモンスターの多さ
リメイクじゃなくて新しいゲームでやればいいのでは?
記事みてもレベリングがお金稼ぎに変わっただけならめんどくさいなと思ってしまう
旭日小綬章だぞこれが日本人にとってベストに決まってる
ベホイミとベホイムの共存が許されてるのエグいな。(字面や発音が似すぎているという意味で)
「あの作品を今プレイしたいのなら、このハードで出てるのをやれば充分だよ」と自信を持って人に勧める事ができるかどうか、がリメイクを評価する一つの指標かなーって思ってます(個人の感想)
個人的には凄く楽しかったんだけど、ドラクエプレイヤーの大半は所謂「ゲーマー」ではないよなぁ
ドラクエ1、簡単すぎるとつまらないにゃ?でも、ボクが敵なら最強にゃ!猫パンチで瞬殺にゃ!
1人しかいないのにザキやまひで全滅するのを「直前からやり直せる」「楽ちんモードで戦闘不能にならない」で救済するのは難易度とは別物の何か。苦労してクリアしても3と同じ→https://tinyurl.com/4ah4v44e
HD-2DシリーズとしてⅢ程度の難易度を期待して始めたプレイヤーは難しくて戸惑うだろうな。
記事中の奴も含めて中ボスに関しては直前のイベント中に攻撃タイプの匂わせが偶にあるので、対策が刺さると嬉しかった(シリーズ通ってたらなんとなく分かるけど
難易度高いならやってみたいなー。ドラクエって戦闘が基本クソつまらなくて半分過ぎくらいで投げちゃうタイプなので。10は誘われてやったけど、あれはめちゃくちゃ面白かった…
今時コマンド選択式RPGで高難易度はね……。アクション全盛の今では、単なる相性対策やレベリングが要求されることは、"面倒な作業"が増えているだけに感じられるんだよね。
面倒だと思う人には、やまびこの帽子とふしぎなボレロ装備してギガデイン撃ちまくるというパワープレイもできるようになってる(ビーストモード併用すれば竜王でも数ターンで倒せる)。すげーつまんないけど
3HDのみの感想だけど、多数で複数攻撃をするモンスター、ほぼ必中の状態異常、都合のいい痛恨の一撃など、自分にとって不快な高難易度化で、1&2はスルーするつもり。ATLASゲーとは全く違う高難易度性。
なんだか◯にゲーになったと聞いてる
旧DQ1位のシンプルさなら一遠征のリソース管理が成り立つけど、選択肢増え過ぎちゃうとセーブ自由で一戦を重くするよりスリリングなバランスを作れないんだよね。その極致がアトラスのプレスターン。
ドラクエじゃない別の新作ゲームならこのバランスは楽しめたんだけど、古いドラクエのリメイクでこれはだまし討ちに思える
1v1でレベルデザインされていたゲームを1vnにしたらそら壊れるやろって感じ。ドラクエはサガではない。軽率にcc chainしてきて笑うんすよね。
1はともかく2の方は難易度高いほうが(難しさのベクトルが違うという話はおいといて)原作再現だろうと思う
FFTリメイクを遊んでいて思ったことだが、リメイクにあたって原作の何を取り入れ、何を変えるのか、というのが大事かなと。その点でDQIII HD-2Dは「これじゃない」で、読む限りI/IIも同じっぽいので買わないな、と判断
今見ると大したシナリオがない1・2だからこそ、その辺に価値を作ろうとするしかなかったのだろう。そうでもしないと、熱心なシリーズファン以外の現代プレイヤーにとっては虚無になる。長らく最新移植だったのがそれ
単独のコマンド戦闘を面白くしようとしたら耐性を工夫するくらいしか思いつかないなー。じゃなきゃ「攻撃連打してHP減ったら回復」ってだけの作業になる。「それがドラクエだろ」って意見もありそうだけど。
せめて王女が戦いに参加したら多少軽減されたのかも。何なら王女火力担当、勇者後方支援とか。今の時代にも合いそうだし。
死なない限りストーリーの順序無視して街をあちこち行けるのは、船システムがないドラクエ1ならでは。
ロマンシングドラクエ1
ドラクエ1のメインターゲットをゲーマー暦40〜50年のベテランに設定したのでは
勇者1人にドラゴンゾンビ2体の絵面が怖い。/事前に方向性をもっと強めにアナウンスするだけで違ったと思うんだけどなぁ。
後年の勇者と違い単騎で世界を救ったのは彼だけなので、その旅の厳しさもロールプレイとしては適切なんじゃないかなとは思う
元々DQ1は敵キツイから他から周るか、って調整だったからな
面倒くさくなったら死なない設定をオンにできるのってある意味横暴なシステムかもしれないけど、時間も情熱もないときに必ずクリアできるっていう保証があるのは個人的にはめちゃくちゃ歓迎したい
リメイクは手を出していなかったが、遊んでみたくなった
ドラクエ1(FC版)の難易度(普通に進めるとシンプルに敵の攻撃力とHPが高すぎるため、ゲーム時間の半分以上はレベル上げ時間になる)を現代的に落とし込もうとした結果って感じだなー
今どきの 3D ゲームみたいにプレイヤースキルという要素がないなかで難易度調整したらそうなるよね(超高額の装備を売ってる場合は、回り道をしてるうちに無料でゲットできるデザインになってる場合が多いけど…)
まだ5時間くらいしか遊んでないが橋を渡ると死の恐怖が待ってる感覚を久しぶりに味わってる。効果的な攻撃が示されるヘルプはオンにしたほうがいいかもなあ……
3の出来を見て1・2未プレイだけど、アトラスのRPGかよっていう感想多数なのでやってみようかなという気持ちに傾くけどでも2はやっぱり駄目そうなのよね
あとで読もう
DQ4で(FF3の「ジョブを選ばないと勝てないボス」との対比で)堀井雄二が「適切にメンバーを入れ替えないと勝てないボスを用意したかったが、解けない人が出てくるのでできなかった」と言ってたが、時代は変わったか。
2はどうしようもないって評価らしいけど1はかなり尖ってて興味がある、がゲームあんまりやらない人が初めてRPGをやるのに手に取るゲームとしては落第物レベル
リメイクってよく叩かれてる印象があるけど、ベタ移植に甘んじない姿勢は評価したいよね。/今どきは攻略情報も集めやすいから、カジュアル層もそれくらいでは躓かないんじゃないかなあという希望的観測。
バッチリ難易度で昨日竜王を倒した。すごく面白かった。戦闘もシナリオの盛り方も
3のあの雑な難易度調整から一転してコレなのでまものつかい批判結構効いたみたいだね
つい最近レトロなドラクエやった。難易度は低かったけど楽しかった。/現代ハードにリメイクする意味を求めるなら、この方向だろう。変えなくて良いなら、レトロなゲーム機でもまだ遊べるし
ボス戦どころかザコ敵すら常に適解を選ばないと死にうる設定で、戦術パズルとしてのコマンド式RPGと見ると良い出来だよ。ただ問題はこのタイプのRPGを好きな人間がゲームマニア以外に居るのかという
1人パーティーでコマンド制RPGを成り立たせるための挑戦なんだろうなあ。
良記事。たしかに理不尽に感じる頓死が多いけどもやってるうちに自然とクリアできてる感はある。が、小学生には厳しい感じはする。ああそのために楽ちんプレイか。
ヌルゲーマー用の避難ハッチだけ用意してこういう難易度にするのがベストそう。
最近のドラクエを遊んでる人には普通。世の中にはドラクエファンのフリしつつファミコンの3しかやってないようなカスが多いので他人の意見は無視した方がいい
物語として三部作を考えて、前例なしに世界の危機に立ち向かった1が最も死にやすいのは私の中ではそんなに違和感ない。だからこそ奇跡の勇者ロト伝説なんじゃろ、という
まあもともと DQ1 は戦闘に手ごたえがなかったら数時間で終わってしまうゲームだしな。 ソロで冒険する意味を持たせるのはよい。
ドラクエ1楽しかった。序盤から遠くまでいけるし。むしろ有料課金で、裏ボス設定してもいいぐらい。1人の戦闘はアリだな。/唯一の不満は、ルビスの表現と演出かな。羽根はやさないでほしかった。安っぽいから。
別のゲームにすればいいのにリメイクとして出すの、ドラクエが伝統芸能化していって、将来的には大河ドラマみたいになって「今回のカンダタはこんな感じ」とかになりそう。グランディアリメイクしてくれ。
"本作は戦闘ごとにオートセーブが入り直前でやり直しができる"それならアリだな。今回のドラクエリメイクはバランス調整が自由だが、FFピクセルリマスターもそんな感じだったね/今時DQ1を最初のRPGに選ぶ奴はおらんよ
https://wanderlog.com/view/oarcqyxxhf/coinbase-tax-rules-explained--is-coinbase-taxed-under-600/shared
https://wanderlog.com/view/oarcqyxxhf/coinbase-tax-rules-explained--is-coinbase-taxed-under-600/shared
ファルコムのRPGみたいに「難易度を少し下げて再挑戦」みたいなメニューがあっても良かったかも。使えば使うほど敵が弱くなるやつ。勿論使うかどうかはその人次第。
リメイクって難しい。ロト3部作は変わりすぎて評判悪そうだし、FFTは変わらなさすぎて個人的にはプレイ配信で十分って思った。ロマサガ2が楽しかったことを考えると、オリジナル版への不満が適度にあることも重要かも
“しかし、今作ではそこから一歩踏み込み、アトラス作品やサガシリーズのような「考えて戦うRPG」になりました。この調整に挑戦したスクエニの判断は、見事だったと私は称賛したい”
ドラクエのリメイク大体酷いのでもう作るなとしか
なるほど、つまりポートピア連続殺人事件の系譜としてのドラクエを踏襲しているのだな
“ドラクエとしてはかなり挑戦的な部類”40年前の小学生として言わせてもらえば、「正しくドラクエ1してる」って感想なんだけどなあ
敵複数になってるしゲストバディ的なの居るのか?と思ったけど一部除いて居ないんだよね。技能の豊富さで何とかする訳だけど一人で全部やんなきゃだから切れが早いバフ系しんでるといえるバランス、でも3よりマシ感
他のところでも書いたけど結構楽しめるよ。ハードモードな「いばらの道だぜ」は本作1と2ではマジで苦行なのでおすすめしないが(3ではいばらで丁度良かった)
1対多を強要されるゲームって無双みたいなシステムにでもしない限り面白くなりようが無いと思う
設定で難易度下げればヌルプレイできるものに「難しいからダメ」と難癖つけるの、流石に不当評価でしか無いのでは。このブログ自体もものすごく言葉を選んで肯定的に語ってるでしょ。
1はローラ姫連れまわすかで細かく変わるのが良い/面倒な部分があるとすれば鍵システムか(特に2)
ウィッチャーでいいんじゃね?
どこで出てるのかも知らない
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Tax-laws.pdf
うわぁ、つまらなそう。どうでもいいから、5を遊べるようにして欲しい。
自分の知ってるドラクエ1はがいこつ初見で即死、リカントマムル初見で即死って感じで限界を感じたらレベル上げてゴリ押しな記憶。敵キャラも全然違うようだから昔を懐かしみたいおじさんは買わない方が良さそうだ
興味が湧いた。面白そうだ。
全滅したら経験値を維持したままで教会に戻るデザインは、レベルをあげて挑むと勝てる仕組みにあってる
ほんと?複数のしびれくらげに麻痺させられてタコ殴りにされて死ぬとかも対策可能なのかい?
Nintendo Switch OnlineでFC版なりSFC版なりがプレイ可能なら不満ある人はそっち行くんだろうけどねー
スクエニの愚行によって、ドラクエ12への期待がどんどんしぼんで行っている。正直、もう出ない方が幸せなんじゃないかとすら思う。看板IPを何でこんな完成度で出してくるねん
“RPGとしての楽しさの原点が詰まっている” 言われてみれば、単純だけどたしかにそういうところが楽しかったのかもしれない。
ブランディングの点から、それってドラクエで(しかもリメイクで)やる必要あるの?という疑問
ドラクエはレベル上げて俺ツエーしたいなぁ。1,2に求めるもんでもないのかもしれんけど。
ドラクエ1は本来のコンセプトのままどうリメイクしたところで現代基準では虚無になるんだからこれでいいんじゃないの。
ドラクエで詰まるって、戦闘よりフラグ立てとか次どこいっていいかわからん。みたいなパターンの方が多い気がするんだけど、昨今の至れり尽くせりRPGに慣れたユーザー向けにそこらへんのサポートあるんだろうか。
へー女神転生みたいな調整なんだ。観念としては好きなんだけど、私、古き良き(悪しきではない)RPG嫌いなんだよなぁ。
プレイ中、DQ1は終わった。過去イチ難しいがレベリング込みで対策がいくつか用意されているので楽しいよ。今まで通りレベリングだけでごり押しできるのを期待するなら楽ちんモードでプレイしろという意図だと思う。
スクエニわかってるやん。落ち着いたらやるわ
読めば読む程ドラクエでやる事じゃないと思わされる。リメイクを作るのも時期が重要なんだと改めて感じた
基本的にDQ3から地続きのレベルデザインと思って買う人多いから、ガッツリ変更した今の難易度をやると面食らうと思うな。PVとかでそれとなく「一人旅なので戦略が重要」とか触れられていたらマシだったと思うけど
時代は変わったな。ドラクエが万人向けの難易度になったのは何時からなんだろうか?
ドラクエウォークもそんな感じ。レベルよりアイテムやスキルの組み合わせ試行錯誤が必要
ボスの行動はだいたいローテーションで装備や巻物で対策して覚えゲーはアクションゲームっぽい。ボスによってロト装備が最適解とは限らない所とかも。難しくてストーリーだけ楽しみたいから難易度下げろって事よな
SFCの時みたいにドラクエ1から順番にリメイクするならともかく、今回はドラクエ3が先に出てるのでその後のドラクエ1がこういう方向性になるのはなるほど感がある
目的地のマーカーを設定でつけられたり、一応、イベント会話を「おもいで」として登録できる機能があるから、どこに行けばいいのかわからない問題には対応しているよ。ただ、バトル面は不満だなー。
オリジナルのあくまのきし の凶悪さを超えてるの?
世界樹やんって言われてるのみた。(パターンを覚えて対策する)
最高難易度で8割ほど進んでからのボス戦は30分かかって負けることもあって難易度下げてクリアした。1vs1だと試行錯誤してパターンさえ見つけてしまえばあとは作業ゲーになっちゃうけど全体的に面白かった。
ちゃんと考えて戦ったほうが楽しそうだけど、歳のせいか面倒で楽ちんモード(HPが0にならない)に変更しちゃった。けど、そういう選択肢を用意してくれたのがありがたい。
おーそういう感じなんだ。ちょっと興味出てきた!
難易度設定ができるのにしない奴は何と戦ってるんだ?こっちにこいよ、楽になれるぞ。 いうて難易度いじらながったらクソレガシーのポンコツRPGだよ
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Coinbase-declining.pdf
イージーモードがどうこうみたいな増田が最近あったけど、すまん。楽ちん&不死身モードにしちゃってます……
へぇドラクエブランド&リメイクでやる必要性に疑問はあるかもだけど面白そうなリメイクだな。だがエルデンは極論初期装備とか所謂ロンソ一本でどうにでもなるから探索はすべて自己満足と寄り道な設計だったと思うぞ
ロトシリーズは3からやりたいところだが、評判悪いからなあ。
週末に全クリしたが、ドラクエ1はドラクエをはじめとした昔のゲームと比べ昨今のものは簡単になってつまらないという意見に対する回答だと理解した。ストーリーは先代勇者の孤独さを描いた箇所がよかった。
「考えて戦うRPG」 ドラクエの場合は戦闘テクニックではなく、ストーリーとかイベントで納得できる方法が用意されてたと思うが。
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Coinbase-declining.pdf
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/Coinbase-declining.pdf
今1途中だけどとりあえず突っ込んで負けてを繰り返してる内に装備やスキルが揃ってきて何とかなる感じで進めてるので3リメほどは理不尽感ないと思った
歯ごたえあるんだ。3で「これなら次はいいか……」と思ってたんだけど歯ごたえあるならやるか
DQ3が親切設計…? エビルマージイオラ2回攻撃で先制全滅出来るゲームだった気がするが… DQ3含めて適切な敵同時出現数、攻撃上限数を外したせいで起こる理不尽さはスルー出来ないな
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/SecurityandUser.pdf
DQ3の改修はどう見てもDQ1-2のフィードバックなので工数かかり過ぎて無理だろうなぁ。
「最終的にはレベリングで押し切れる」を否定はできないです。むしろ今回でこの戦闘システムの限界を見た気がしました。
巻物が一度使ったらなくなるって説明だったので、終盤まで使わずに大事に袋にいれてた ロトのよろいのところで、ベホマないのつらいわーって思いながら4回くらい挑戦して倒した
嫌なら別ゲーやれって話だし、大事なタイトルで中々に気骨のある試みだと思う。私は好き。
やってないので分からんけど、アトラスゲーや昨今のポケモンみたいに弱点が可視化されてるならいい調整のように思える。
1クリア2は序盤だけど面白いと思ってる。1はドラゴン以降のボスが物理に偏りすぎてみかわし装備の受け流しゲーになってるのが微妙といえば微妙。
こういう試行錯誤しないでレベル上げと回復アイテムでゴリ押しするのもまた楽しいよね
Wizみたいな楽しみ方と考えると原点回帰ではあるな。堀井雄二が本当にやりたかったドラクエ1なのかも。
普通に遊んでて割と死ぬし色々考えさせられるし割と楽しい…けど、ちょっと面倒くさくなってきてたから難易度下げるかねぇ…と悩んでたところ。
何回リメイクしたん?
https://intelligencestudies.utexas.edu/wp-content/uploads/ninja-forms/3/2FA-reset-tips.pdf
最近ゲームで死ぬのに慣れてない人には厳しいのかも。/ただ、ドラクエとかの冠外してどれくらい売れるかは微妙な気もする。でもこういう方向だよね、やりたいのは。しっかり噛むと味わいのあるやつ。
難しめなのか
ワルキューレの冒険を思い出した。情報なしじゃクリア不可能。
ドラクエ1は序盤、街から少し離れたところに出現したゴーストに殺され、その後も初見の敵にはよく殺されたのもいい思い出。鍛えられました。あんなところにドラゴンがいるのは反則だ。
リメイクDQ1の路線は2010年くらいにFF13で通った道なので、アトラスが……というのは違うと思う
8や11ではマップが広くて探索(=散歩)を楽しんでいるうちに勝手にオーバーレベルになってしまっていた。これは自分の遊び方がいけないんだろうなあと思ってる
ダクソの上級騎士が転生したらドラクエの勇者だった
1をクリアして2の序盤楽しんでるけど良くも悪くも浅野チームのゲームだなという感想。3よりは改善されているものの、戦闘でのやられ方がストレスフル。ただし大幅に加筆されたストーリーは鬱展開寄りだけど良い
HD-2D版はHD-2D版でしかなく、初代が楽しみたいなら普通にFC版やればいいよねって話で、それ以上も以下もないと思うマン。わいはレベルを上げて物理で殴るゴリ押しができないRPGは嫌いだけどw
今までのドラクエの高難易度部分にあまりいい思い出がないので、ここまで書かれてもダルそうという思いが先に来てしまった。差別化頑張ってるというのはわかったんだけど悪い方向での思い出補正が邪魔してしまう…
id:earthether でも「ロールプレイング」という前提に立つなら、3人でボコボコにするよりも、一人で何でもかんでも問題を解決しなければならない方が難易度が高いのは正しいとも言える。
ドラクエ1の一人旅で自由度のある薄いストーリーはオープンワールドアクションRPGと相性良いと思ってるけど金がかかるリメイクはやらないだろうな
なぜオリジナルをプレイしない。シリーズの起点になったのだからそれが一番面白い。リメイクする意味がどこにあるんだ
まだやってないけど、見た目だけではなく難易度もオクトパストラベラーとドラクエを足して2で割った感じの仕上がりなのか
ドラクエⅠからリアタイ勢だけど、本記事やブコメ読んで、パーティ制のドラクエⅡは、Ⅰとは別ゲームを新たに開発したんだな、って感動を新たに覚えたよ。ほりい氏、旭日小綬章受章おめでとうございます。
SFC版の『I・II』を同梱しておけば文句も減ったのではないか、と妄想 (個人的に好きなだけ)
おもしろいゲームって言うときにすぐ難易度を上げる方向に走るのやめてほしいんですよね。と、FFTのリメイクをクリアして思います。ウィーグラフとかつまるところありますけど、基本難易度低いですからね、FFT…
っていうか、絶対死なないモードあるんだからそれをやればええ。いや、むしろそれをデフォルトにして、通常をマニア向けモードにしとけばええ。
俺は楽ちんモードで簡単にクリアしたぞ。ジジイにはちょうどいいモードやで
バフをいろいろかけようと思うと攻撃する暇がない、という1人旅ゆえのジレンマがおもしろかった