アニメとゲーム

“漫画タダ読み” 年間被害額 推計約8.5兆円 海賊版サイトで | NHKニュース

1: hagakuress 2025/11/02 11:55

ディズニー並みに締め上げていく方向でいいんじゃないか?

2: dounasatta 2025/11/02 12:00

漫画だけじゃなくて一般書籍も。ペンネームを使って自分が書いた本がPDFで「これあげる」って来た時はマジで切れそうになった。ペンネームだから争うと身バレするし、親告罪しなかない著作権はもっと保護して欲しい。

3: wxitizi 2025/11/02 12:16

漫画を盗まれた(無許可で複製された)として、その盗まれたことでの損害額は漫画の売値そのものじゃないよね。無料での複製数は、著作権者の実際の販売能力を超えたものになり得る一方、損害は販売能力に制約される

4: ssfu 2025/11/02 12:24

同人マーケットは値上げできないから転売ヤーに狙われちゃってる。こういうのもアップロードされて知らんやつの小遣い稼ぎにされちゃってる

5: ku__ra__ge 2025/11/02 12:30

これ系の被害額は眉唾。50%の被害を防げるシステムを4兆円かけて作る奴が誰もいないじゃないか。

6: laislanopira 2025/11/02 12:41

世界各国語での同時配信を進めていくしかない

7: yukitan_i 2025/11/02 13:07

「逸失利益」と「被害額」を混同してる感じのコメントがあるけど、対価を得るべき情報を奪われたんだから被害額としてはあってるよ

8: iiko_1115 2025/11/02 13:08

海賊版は早く死んでほしいな…昔も無料着うたサイトとかアングラなのあったけどね

9: acealpha 2025/11/02 13:15

漫画はアプリ無料で見れるよう編集社などが充分整理したから漫画村のときにあった無料で読める機会が〜的詭弁はもう通用しない シンプルに被害額でいいだろ

10: ayumun 2025/11/02 13:38

良い加減有料サブスクで全部読ませてくれ。有料サブスクでもここまでしか読めないよみたいなの多すぎる。

11: triceratoppo 2025/11/02 13:58

被害推定額がザルすぎる。出版社の売上超えてるやんけ。⚪︎⚪︎(万博や五輪など)による経済効果もかなりいい加減な試算だからな。

12: kori3110 2025/11/02 14:45

計算ザルじゃない?とは思うけど、「タダじゃなかったら読んでないんだからその分は被害じゃない」みたいな論もまるで納得できん

13: kaos2009 2025/11/02 14:48

“30分で500円のコミックス1冊分が「タダ読み」されたとして試算した結果”

14: Balmaufula 2025/11/02 15:05

トップコメントのもし~利益額を出す計算方式と根拠や証明できるデータをご丁寧に用意できたとしても被害者側がリソース割く人材と時間と金を出す意味あるんだろうか

15: hom_functor 2025/11/02 15:14

トップコメの指摘の通りで、話盛るのが常習化すると「エセ被害額は分かったから妥当な額は?」っていちいち突っ込まれて信用を失う

16: z-heaven 2025/11/02 15:49

なるほど、100万円の宝石を窃盗しても「タダじゃなかったら盗んでない」といって被害額を無効化できるのか

17: rantan89kl 2025/11/02 15:50

ジャンプのワンピース担当者が海賊版を読んでいた騒動あったなw

18: brusky 2025/11/02 15:51

被害を高く見積もれば対策のための予算をたくさん取れる

19: mujisoshina 2025/11/02 15:54

漫画の海賊版無料サイトで読んでいた人は、それが無かったらピッコマなどの「1日待てば無料」系のサイトで読むんじゃないかな。逸失利益をそちらでのビュー数に換算したらどうなるだろうか。

20: jou2 2025/11/02 16:15

年間50万円漫画に使ってるオタクからすると「サブスクで読ませて〜」みたいなのは絶対にやめてほしい。あんなもの漫画業界を殺す毒にしかならん。音楽業界は既にサブスクに殺されたようなもんだ。単行本と雑誌でいい

21: nida3001 2025/11/02 16:24

これ系の被害額が胡散臭いのはまさにコメの通り逸失利益との差が大きすぎるからだよなあ。海賊版サイトがなくなったら8.5兆円がいきなり出版社に入ってくるわけでもないだろう

22: fuminx23 2025/11/02 16:38

「サブスクで読ませてくれ」ってなんなの?この話に関係あるの?サブスクで読めねえから海賊版読むわ、ってか?

23: neko_8_8kun 2025/11/02 16:42

漫画村がつぶれた後も似たサイトが雨後の筍のように発生してるけど、漫画の売上は右肩上がりだしな。被害額と言われても。

24: q-Anomaly 2025/11/02 16:50

集英社の漫画は最新話無料、かつ月額3ドルで全ての漫画読み放題です(viz, shonen jump) 海賊版サイトを擁護する人たちはよくわからない

25: softstone 2025/11/02 17:10

「海賊版サイトが存在しなかった世界線での出版社での正確な売上げ」など知りようがないし、機械的に算出したほうが一つの基準としては比べるまでもなくまとも。

26: tikuwa_ore 2025/11/02 17:31

無料だから読んでるだけで金かかるなら読まない人が大半だから、被害額の想定そのものが意味のない話。逆に、会員制で金取って海賊版流してるトコをピンポイントで締め上げて資金奪うのが良い。

27: arrack 2025/11/02 17:47

規約上1代限りのアクセス保障を売ってるに過ぎないくせに電子書籍は高すぎるんだよ。さも物理本と同じような宣伝はやめろ

28: futbasshi 2025/11/02 17:49

:tikuwa_ore その手の言い逃れはゲームのマジコン騒動でさんざん言われた。「ただじゃなければ買わないのだから実害がない」しかし食い逃げ犯が「食い逃げできないなら注文しなかった」というのと同じ戯言

29: MyFavoriteOne 2025/11/02 17:50

被害額は海賊版配布サイトの配布した量で正しい。海賊版サイトへの賠償請求に使うんだし、単価〇円で売ってるのをそいつらが勝手に無料で配布しているだけで、お前らが無料じゃないと読まないとかは関係ない。

30: lavandin 2025/11/02 18:01

タダ読みってタイトルは誤解を招くと思うなぁ…。広告視聴などを対価にタダ読みが合法なサービスと、単なる「盗み見」は分かりやすく報道してほしい

31: GARAPON 2025/11/02 18:03

有料だったらそもそも読まなかった的なのもおおいきはする。アマプラみたいに漫画もサブスク配信が圧倒的になればかわるのでは?

32: gidosupario 2025/11/02 18:27

「100万円の宝石を窃盗しても」って宝石盗んだら元の宝石がなくなるんだから100万円の被害額だろう。「100万円の宝石の複製物を100個作られて無料で配られた」のなら1億円の被害額になるのかって話。

33: superultraF 2025/11/02 18:33

id:wxitizi なんでこんなイチャモンに星つけてんの?

34: aqi2501 2025/11/02 18:35

正規の販売ルートを確保して、値段を下げればこの層は取り込めないんだろうか。全員が正規ルートで読む世界になるといいな。

35: hiby 2025/11/02 18:49

某音楽著作権組織と同じでこのどんぶり勘定が嫌われてるんじゃないですかね知らんけど。

36: takoswka 2025/11/02 19:05

タダだから読むだけで有料なら読まないんじゃないだろうか。

37: yamamototarou46542 2025/11/02 19:20

読まなきゃタダおじさんに配慮して、ここは中を取って、被害額は4兆円くらいにしておけ(適当)

38: nlogn 2025/11/02 19:43

とはいえ、海外での日本マンガ人気は海賊版サイトのおかげでもある気がするんだよね。日本は海外に向けてプロモーションしないから。

39: nihano 2025/11/02 19:56

スマホがもっと賢くなったら海賊版でコンテンツ見ても公式から請求が来るように出来そうだけどNHKですら未だにテロップ出してるだけだし無理かねー

40: y-mat2006 2025/11/02 20:03

皇国の守護者の漫画版とかはどうなんだろうか?

41: gorgeous1020 2025/11/02 20:19

外国人は違法で漫画読んで違法でアニメ見てノーライセンスのチャイナグッズ買ってる、そして節約したお金で京都に来てオーバーツーリズム。笑うしかない。

42: nomakkah 2025/11/02 20:21

違反してるドメインへのhttps通信やdns解決を片っ端から弾くように、国がプロバイダにFW設置を義務付けて法整備するのはどうだろうか?

43: soratansu 2025/11/02 20:42

動画サイトに転載されてるコンテンツ(アダルト含む)とかの被害額もすごそう

44: rider250 2025/11/02 20:44

供給側には悪いけど到底信じられない数値だな「有料でも買ってたよ」という人がこの中にどれくらいいるのか? 有料なら読んでないという人は相当高率だと思うが。金払う人が10分の1として8500億円というならまあ・・・

45: wordi 2025/11/02 21:06

妥当額の計算は不可能だから類似例を参考に何割かを協議する事になって、出版社側の弁護団が成功報酬のために割合上げに躍起になる奴、何か正しいかって綺麗な話ではなくてどれだけ吊り上げれるかの濁った話

46: FUKAMACHI 2025/11/02 22:00

ぶっ〇してやりたい。

47: zuiji_zuisho 2025/11/02 22:19

「タダじゃなければ読まねーわ」も「タダで読まれた本を売上換算すると」も両方気持ちはわかる。サブスクやってたとするとーとかだと納得感があるがそれはできないのが漫画業界とも言える。

48: Kenju 2025/11/02 22:26

”30分で500円のコミックス1冊分が「タダ読み」されたとして試算” 雑な計算ではあるので突っ込みは無難。1冊だってそれぞれ値段が違うし”正規に読める最安値”もかなり違う。被害額がテキトーなのは間違いないよ

49: mnnn 2025/11/02 22:53

利益や売上額じゃなくて、被害額としては合ってるんじゃ(計算は幾分かザルだけど)|親告罪じゃなくしろつってる人は自分の首絞めるのが好きな人なのかなー 警察に恣意的に使われちゃうよ

50: rokusan36 2025/11/02 22:54

請求して外貨を稼ぐべき。みんなで豊かになろう。

51: fashi 2025/11/02 23:08

広告動画を見させられるか細い帯域でダウンロードするかという中で30分でコミックス1冊分の試算は現実的なのだろうか。正規には金は払わないけど不正サービスには課金する(広告や待ち時間なくなる)ユーザー多いのだろ

52: n2khjm 2025/11/02 23:22

コミックグロウルは「魔法使いの嫁」と「バンドリ」の引きの強そうな2タイトルは公式で英訳中訳しているし そうでなさそうなタイトルも複数英訳している 単行本売上のビフォーアフターを知りたい

53: GamingSoboroDon 2025/11/03 01:26

被害額8.5兆円は妥当というブクマカが多いが、その中のいったい何人が「では海賊版サイト対策に1兆円国家予算を投入します」と高市総理が言ったら賛同してくれるだろうか?

54: udongerge 2025/11/03 01:36

この場合の被害額は、海賊版サイトへのアクセスがそのくらいあった、という指標として見るべき。海賊版サイト運営が犯罪行為な事と同時に、今の漫画サイトビジネスの不備に付け込まれているという事でもある。

55: SilverHead247 2025/11/03 06:21

今はなろうから漫画化→アニメを狙って、やたらと発刊数が多い。出版社の中には無名よりマシと、自らネットに流している様な感じも見受けられる。川ンゴの策は通信の秘密を盾に潰されたが、単純に被害なのか疑問。

56: oktnzm 2025/11/03 06:51

id:z-heaven なんとか揶揄したい気持ちは分かるんだが、宝石は電子的に複製したり公衆送信できないんだから、安易な置き換えは意味ないんよ…

57: kaitoster 2025/11/03 14:47

スマホにマンガアプリ10個くらい入れたら一生マンガ無料で読み放題できると思うんだが・・・。