物理本は段ボールに詰めて実家に送りつけたんだけど、今はKindleで3500冊くらいになった。
ドラえも~ん→「ipad」
オサレ部屋の世界に本棚は存在しないんやで
なお https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/06582f737bdddd77ce27e6070dc36912b76138ed
終活で蔵書の断捨離をした荒俣先生の記事を見たら、こう言うのもいずれ諸行無常になってしまうんだろうなあと思えるようになってきた。
ロフトに置く話が出ているけど、重量大丈夫なのだろうか。
もう漫画は全部電書だな。引っ越す時に漫画が何十箱もあるのは相当馬鹿らしいぞ
1996年以降の震災で、少なくとも9人が、落ちてきた大量の本の下敷きになって亡くなったらしい。 https://news.yahoo.co.jp/articles/06582f737bdddd77ce27e6070dc36912b76138ed
「自作本棚っす。縦の支えが無いのが自慢」もしかして2x4工法的な考えで背板に構造材使ってるんかな?/拡大すると棚板のつなぎの部分だけ棚受けが背板に付いてるので、やっぱり頑丈な背板作戦だ。
本棚を横置きにするような形で床を上げて、その下に収納する、という選択肢がありそうでないんだな。
衣装ケースをうっかり使ってしまったら、便利さと引き換えに参照しやすさを失った。このようにして人は…いや、まだこれから。
将来は漫画図書館を作るのが夢だったのに(大人)
久々に堪能。電子書籍はこのテーマではないな。紙、頑張ってほしいな
ガラス引き戸のついてる食器棚の水屋。中にホコリがしないし、ガラス戸なので中が確認できてとても良い。本棚を作るメーカーは、地震対策と紫外線対策でuvカットのアクリル戸付き本棚を作るべき
自宅と思うとすごいが本屋と思えばまだまだ
床抜けるぞ
地震どうすんの
基本は電書だけど、その前から連載が続いてる作品は未だ紙の本。が、どんな名作でも、絶対に読み返すことがないものは手放すことにしてる。
綺麗に見えるポイントはサイズ感の統一だな。最近の漫画はサイズが微妙に違うのがあるから中途半端な量だと綺麗に並ばないのよね。
大量の本棚と溢れる本からしか得られない栄養分がある
箱に入れちゃうと忘れちゃうんだよね。背表紙がきれいに並んでいるのを見るとコレクション!って感じでワクワクするのもわかる。が、そういうのはもういいかな。
電子書籍が出てればそっちで揃えてもいいんだけど、電子書籍が出てなかったり出ててもクオリティが低かったりするからなあ。「電子で出せ」とは言わんが。
もはや紙で書籍を購入すること自体がそういう趣味って感じだな。本を読みたいからではなく、紙で読みたいからっていう
キャパ十分な書棚を用意したはずなのに、なぜか設置した瞬間にスペースが全て埋まるのが本棚。
うちにあるハヤカワSF文庫、たぶん半分どころか2/3以上が絶版で電子書籍化もされてないからなぁ…。MSJJやMSDN Magazineも資料価値的に捨てられないんじゃよ(自分本位なら裁断して自炊する手もあるが)。マンガはまだマシな方
それ本当に読み直すんですか
ウチも一部屋、料理本の図書館みたいに潰してるから気持ちはわかる。漫画と違って判型が色々で整理しにくいんだよなぁ。。
オシャレ家の人からしたらブックオフに持っていけだろう。賃貸で蔵書たっぷりは難しい
かつて書物は財産で、保有できるのは金持ちの特権だった。一周回ってそういう時代に戻りつつあるよね。電子書籍は良くも悪くも貧乏人の娯楽。
タナを増やすなモノ減らせ
たぶん下の階の部屋の建て付けが悪くなってる。
子供に見せるのには紙の本がいいもんな
人の本棚って、なんだかワクワクするんだよね〜。
床が沈むから、賃貸なら3桁以内にしておけ。4桁以上置きたい人は家を買って床を補強しろ。ふかふかしてる遮音フローリングとか壁際全部本棚とかやられると潰れて何の意味もなくなる。
「1.平屋の戸建てを購入または建築します」がおおむね必須…
モノに執着って、ここまでくると凄いですね。寄付とか考えたらどうだろうか
基本電子書籍で集めてそれでも所有欲が抑えきれないものだけ紙で買うと自分にとって特別なものという感じも高まっていいと思います。
壁一面の本棚を作っている人はそのうちどのくらいの本をどのくらいの頻度で読み直すのかというのは気になっている。
結局は物欲なんだよなと思う。だって何度も見ることがないものを所蔵しているだけなのだから。でも古本屋でも漫画喫茶でも見かけない作品は手放したくない気持ちもわかる。
ワンルームでオシャレ部屋作ると掃除機とかの生活家電を隠せないから厳しそうだなとは思ってる。インスタでよく見るオシャレ部屋界隈はオシャレ用部屋を専用に持ってて生活感を排除してるから
こうなるのが嫌で、漫画だけは全て電子にしてる。情報量(厳密には情報処理にかかる時間)と体積の比率で見ると効率悪いんだよね、漫画
私も10年くらい前に掲示板で本棚の写真を募集して、自分の本棚写真をあげてた。大量にあるよ。本棚に入り切らなくて、カラーボックスに入れたら、重みで歪んだ。ベッド下用の収納ボックスにも入れて、段ボール箱にも
大量の情報を一瞬で伝達できる効率の良さが絵の特性なんだから、情報処理にかかる時間の短さと情報量はまったく関係ない >情報量(厳密には情報処理にかかる時間)と体積の比率で見ると効率悪いんだよね、漫画
耐えうる床が必要。
本に囲まれ育ったが本棚10個でも足りない。本棚に収まるうちは良いけれど、オーバーフローしてダンボールやコンテナに入れると出し入れが面倒で読まなくなる。電子書籍も良いが、多くなると埋もれて存在を忘れる。
いずれ捨てるかもと思っても1回やるのが大事です。満足した後は電子に移行したり、大事なものだけ物理本で残してのようになるので。マンガは版型がそろいやすいのでキレイですね。活字や技術本が混ざると(文字数
本はなんとか電子書籍に移行出来たけど、それまでの本は平積みになってるし、CDはまだ全然出来てない。参考にしてお片付けしたい。地震が来たら即布団被る準備はしてるけど生き残れるのだろうか
漫画喫茶みたいな家だ
諦めて読み返したい漫画はすべて電子で買い直したわ。
戸建てに図書室を作ったけど、倉庫に預けてる分など写真見せつつ予定収納量を告げたら床の補強が図書館並み必要と設計が頭を抱えてたな。うちは大型で重い本が多いがコミックスばかりならもう少し補強減らせそう。
電子書籍のない専門書だけでも引越しやばかったのに、こんなにあったら引越し無理😭もう家が一生動かないこと確定してる人の集め方だよ(羨ましい)
所謂おしゃれな部屋見て思うのは本棚がないせいで知性が全く感じられない所。小さくてもいいから本棚を置いてほしい。
すごいなー。僕はどんどん生活空間が漫画に占領されて、書籍を持つ満足感より部屋を他のことに使えない不満足感が勝ってしまい、処分しつつ新しか買うのは電子書籍に移行した
遭難死した登山家と同じように地震で死んだら本望だっただろうって思う
持ち家でこれならまだしも賃貸だとしんどいな……。いずれ転居することを考えるとさすがにぞっとする。
京極夏彦 本棚 で検索。写真の量ならベッド下に収納である程度行けそうだが
久々に漫画しまってた箱開けたらカビ生えてて、自分の愛なんてこんなもんかと思い処分してちょっとずつ電子で買い直してる。若い時は熱心に集めてたんだけどね。死んだ時の迷惑を最小限にしたい。
何度かの引越しの際に本は処分し、電書と心の書棚にしまいました。モノに囲まれる暮らしは幸せだが、度を越すと危険で大変。
(本の重量対策についての知見がないのがもやる。床抜け対策についてはよく知られてるが、壁天井素材によっては突っ張り棒式で壊れやすく地震には耐えられない。おまけに木造などなら床荷重限界値を超え家が歪む…)
マンガと小説は箱ごと預けているが、クローゼットにスペースできそうなので、少しでも手元に取り寄せたい…
俺と同じくらいあるな。ウチは棚を自作して図書館みたいな低い棚が列状に並んでる。
地震が来たらヤバそうな部屋ばかり
うちも本棚に大量に漫画やらを収納してるけど、耐震ポール設置してもなお、震度5強くらいくると落ちてきてしまう…
賃貸オーナー視点だと床が歪むので、持ち家以外にはホントやめてほしいです。
マニアはこえーなーと思ったけど、iTunesに3万曲以上入ってる自分には言う資格がないなぁと思った。CDは処分したいんだけど、なかなか出来ないよね。
地震による落下等々の影響が怖くて上方向の収納スペース利用に躊躇いがある。
全部紙だったけど手放した。 9割電子にして、どうしてもの1割が紙にするのがバランス良かった
楽しそう
家が広くなるたびに本棚が増えていったが限界が来たので、一気に本棚五つ分ぐらい本を捨てた。あと、本棚に入りきらないで段ボールなり収納なりに入れた本は一生日の目を見ないので二度とやらない。
友達夫婦がこんな感じで引越しには頼むから呼ばないでと言ってたものだが、そんな夫婦も終活してるんだとか。お年頃ですよのう
ほぼ電子書籍に移行済みだけど、kindleで購入した『ラーメン大好き小泉さん』、出版社を移籍したら元のが消えてなくなったのは唖然とした…こういうトラップがあるのか…(紙版を中古で買いなおした)
片付いた部屋に住んでるやつは本を読まないだけだって山田詠美が言ってた 気がする
地震と床の耐荷重が怖い画像もちらほら。本は本当に場所を取るよね。
自分は完全に電子書籍派。最初のツイートの人、どうせ下の方にある漫画はすぐに読めない上に「本の家賃がかかる」のだから、近所のブックオフとかに「預けて」おくのはどうか。
こういう部屋が嫌だから電子書籍に切り替えたところある。読み返さないものが大半なのに手元に置いてるのは資源の無駄だと思う。
マンガが大量にある家の人が収納をどうするのかについてネットで質問したところ、いろんな本棚が紹介される
物理本は段ボールに詰めて実家に送りつけたんだけど、今はKindleで3500冊くらいになった。
ドラえも~ん→「ipad」
オサレ部屋の世界に本棚は存在しないんやで
なお https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/06582f737bdddd77ce27e6070dc36912b76138ed
終活で蔵書の断捨離をした荒俣先生の記事を見たら、こう言うのもいずれ諸行無常になってしまうんだろうなあと思えるようになってきた。
ロフトに置く話が出ているけど、重量大丈夫なのだろうか。
もう漫画は全部電書だな。引っ越す時に漫画が何十箱もあるのは相当馬鹿らしいぞ
1996年以降の震災で、少なくとも9人が、落ちてきた大量の本の下敷きになって亡くなったらしい。 https://news.yahoo.co.jp/articles/06582f737bdddd77ce27e6070dc36912b76138ed
「自作本棚っす。縦の支えが無いのが自慢」もしかして2x4工法的な考えで背板に構造材使ってるんかな?/拡大すると棚板のつなぎの部分だけ棚受けが背板に付いてるので、やっぱり頑丈な背板作戦だ。
本棚を横置きにするような形で床を上げて、その下に収納する、という選択肢がありそうでないんだな。
衣装ケースをうっかり使ってしまったら、便利さと引き換えに参照しやすさを失った。このようにして人は…いや、まだこれから。
将来は漫画図書館を作るのが夢だったのに(大人)
久々に堪能。電子書籍はこのテーマではないな。紙、頑張ってほしいな
ガラス引き戸のついてる食器棚の水屋。中にホコリがしないし、ガラス戸なので中が確認できてとても良い。本棚を作るメーカーは、地震対策と紫外線対策でuvカットのアクリル戸付き本棚を作るべき
自宅と思うとすごいが本屋と思えばまだまだ
床抜けるぞ
地震どうすんの
基本は電書だけど、その前から連載が続いてる作品は未だ紙の本。が、どんな名作でも、絶対に読み返すことがないものは手放すことにしてる。
綺麗に見えるポイントはサイズ感の統一だな。最近の漫画はサイズが微妙に違うのがあるから中途半端な量だと綺麗に並ばないのよね。
大量の本棚と溢れる本からしか得られない栄養分がある
箱に入れちゃうと忘れちゃうんだよね。背表紙がきれいに並んでいるのを見るとコレクション!って感じでワクワクするのもわかる。が、そういうのはもういいかな。
電子書籍が出てればそっちで揃えてもいいんだけど、電子書籍が出てなかったり出ててもクオリティが低かったりするからなあ。「電子で出せ」とは言わんが。
もはや紙で書籍を購入すること自体がそういう趣味って感じだな。本を読みたいからではなく、紙で読みたいからっていう
キャパ十分な書棚を用意したはずなのに、なぜか設置した瞬間にスペースが全て埋まるのが本棚。
うちにあるハヤカワSF文庫、たぶん半分どころか2/3以上が絶版で電子書籍化もされてないからなぁ…。MSJJやMSDN Magazineも資料価値的に捨てられないんじゃよ(自分本位なら裁断して自炊する手もあるが)。マンガはまだマシな方
それ本当に読み直すんですか
ウチも一部屋、料理本の図書館みたいに潰してるから気持ちはわかる。漫画と違って判型が色々で整理しにくいんだよなぁ。。
オシャレ家の人からしたらブックオフに持っていけだろう。賃貸で蔵書たっぷりは難しい
かつて書物は財産で、保有できるのは金持ちの特権だった。一周回ってそういう時代に戻りつつあるよね。電子書籍は良くも悪くも貧乏人の娯楽。
タナを増やすなモノ減らせ
たぶん下の階の部屋の建て付けが悪くなってる。
子供に見せるのには紙の本がいいもんな
人の本棚って、なんだかワクワクするんだよね〜。
床が沈むから、賃貸なら3桁以内にしておけ。4桁以上置きたい人は家を買って床を補強しろ。ふかふかしてる遮音フローリングとか壁際全部本棚とかやられると潰れて何の意味もなくなる。
「1.平屋の戸建てを購入または建築します」がおおむね必須…
モノに執着って、ここまでくると凄いですね。寄付とか考えたらどうだろうか
基本電子書籍で集めてそれでも所有欲が抑えきれないものだけ紙で買うと自分にとって特別なものという感じも高まっていいと思います。
壁一面の本棚を作っている人はそのうちどのくらいの本をどのくらいの頻度で読み直すのかというのは気になっている。
結局は物欲なんだよなと思う。だって何度も見ることがないものを所蔵しているだけなのだから。でも古本屋でも漫画喫茶でも見かけない作品は手放したくない気持ちもわかる。
ワンルームでオシャレ部屋作ると掃除機とかの生活家電を隠せないから厳しそうだなとは思ってる。インスタでよく見るオシャレ部屋界隈はオシャレ用部屋を専用に持ってて生活感を排除してるから
こうなるのが嫌で、漫画だけは全て電子にしてる。情報量(厳密には情報処理にかかる時間)と体積の比率で見ると効率悪いんだよね、漫画
私も10年くらい前に掲示板で本棚の写真を募集して、自分の本棚写真をあげてた。大量にあるよ。本棚に入り切らなくて、カラーボックスに入れたら、重みで歪んだ。ベッド下用の収納ボックスにも入れて、段ボール箱にも
大量の情報を一瞬で伝達できる効率の良さが絵の特性なんだから、情報処理にかかる時間の短さと情報量はまったく関係ない >情報量(厳密には情報処理にかかる時間)と体積の比率で見ると効率悪いんだよね、漫画
耐えうる床が必要。
本に囲まれ育ったが本棚10個でも足りない。本棚に収まるうちは良いけれど、オーバーフローしてダンボールやコンテナに入れると出し入れが面倒で読まなくなる。電子書籍も良いが、多くなると埋もれて存在を忘れる。
いずれ捨てるかもと思っても1回やるのが大事です。満足した後は電子に移行したり、大事なものだけ物理本で残してのようになるので。マンガは版型がそろいやすいのでキレイですね。活字や技術本が混ざると(文字数
本はなんとか電子書籍に移行出来たけど、それまでの本は平積みになってるし、CDはまだ全然出来てない。参考にしてお片付けしたい。地震が来たら即布団被る準備はしてるけど生き残れるのだろうか
漫画喫茶みたいな家だ
諦めて読み返したい漫画はすべて電子で買い直したわ。
戸建てに図書室を作ったけど、倉庫に預けてる分など写真見せつつ予定収納量を告げたら床の補強が図書館並み必要と設計が頭を抱えてたな。うちは大型で重い本が多いがコミックスばかりならもう少し補強減らせそう。
電子書籍のない専門書だけでも引越しやばかったのに、こんなにあったら引越し無理😭もう家が一生動かないこと確定してる人の集め方だよ(羨ましい)
所謂おしゃれな部屋見て思うのは本棚がないせいで知性が全く感じられない所。小さくてもいいから本棚を置いてほしい。
すごいなー。僕はどんどん生活空間が漫画に占領されて、書籍を持つ満足感より部屋を他のことに使えない不満足感が勝ってしまい、処分しつつ新しか買うのは電子書籍に移行した
遭難死した登山家と同じように地震で死んだら本望だっただろうって思う
持ち家でこれならまだしも賃貸だとしんどいな……。いずれ転居することを考えるとさすがにぞっとする。
京極夏彦 本棚 で検索。写真の量ならベッド下に収納である程度行けそうだが
久々に漫画しまってた箱開けたらカビ生えてて、自分の愛なんてこんなもんかと思い処分してちょっとずつ電子で買い直してる。若い時は熱心に集めてたんだけどね。死んだ時の迷惑を最小限にしたい。
何度かの引越しの際に本は処分し、電書と心の書棚にしまいました。モノに囲まれる暮らしは幸せだが、度を越すと危険で大変。
(本の重量対策についての知見がないのがもやる。床抜け対策についてはよく知られてるが、壁天井素材によっては突っ張り棒式で壊れやすく地震には耐えられない。おまけに木造などなら床荷重限界値を超え家が歪む…)
マンガと小説は箱ごと預けているが、クローゼットにスペースできそうなので、少しでも手元に取り寄せたい…
俺と同じくらいあるな。ウチは棚を自作して図書館みたいな低い棚が列状に並んでる。
地震が来たらヤバそうな部屋ばかり
うちも本棚に大量に漫画やらを収納してるけど、耐震ポール設置してもなお、震度5強くらいくると落ちてきてしまう…
賃貸オーナー視点だと床が歪むので、持ち家以外にはホントやめてほしいです。
マニアはこえーなーと思ったけど、iTunesに3万曲以上入ってる自分には言う資格がないなぁと思った。CDは処分したいんだけど、なかなか出来ないよね。
地震による落下等々の影響が怖くて上方向の収納スペース利用に躊躇いがある。
全部紙だったけど手放した。 9割電子にして、どうしてもの1割が紙にするのがバランス良かった
楽しそう
家が広くなるたびに本棚が増えていったが限界が来たので、一気に本棚五つ分ぐらい本を捨てた。あと、本棚に入りきらないで段ボールなり収納なりに入れた本は一生日の目を見ないので二度とやらない。
友達夫婦がこんな感じで引越しには頼むから呼ばないでと言ってたものだが、そんな夫婦も終活してるんだとか。お年頃ですよのう
ほぼ電子書籍に移行済みだけど、kindleで購入した『ラーメン大好き小泉さん』、出版社を移籍したら元のが消えてなくなったのは唖然とした…こういうトラップがあるのか…(紙版を中古で買いなおした)
片付いた部屋に住んでるやつは本を読まないだけだって山田詠美が言ってた 気がする
地震と床の耐荷重が怖い画像もちらほら。本は本当に場所を取るよね。
自分は完全に電子書籍派。最初のツイートの人、どうせ下の方にある漫画はすぐに読めない上に「本の家賃がかかる」のだから、近所のブックオフとかに「預けて」おくのはどうか。
こういう部屋が嫌だから電子書籍に切り替えたところある。読み返さないものが大半なのに手元に置いてるのは資源の無駄だと思う。