アニメとゲーム

ゲーム業界は「スマホ新法」でどう変わる? アプリの課金方式が変わるかもしれない2025年12月以降の動向を,弁護士に解説してもらった

1: kndoshn 2025/11/01 14:21

リテラシーが低い層をターゲットにした詐欺サイトは増えるだろうな

2: crimsonstarroad 2025/11/01 14:25

フィッシング詐欺に使う偽者金融機関アプリが乱立する未来がすぐそこに。

3: bml 2025/11/01 15:01

EPICやMSは外部決済誘導ぐらいしそうだろうけど、日本のメーカーはAppleやGoogleの機嫌損ねるのが怖くて及び腰になりそう。

4: yarumato 2025/11/01 16:00

“ゲーム業界における最大の焦点は「App StoreもGoogle Playも,アプリ手数料の30%ルールが高い」こと。「アプリ外でお得にアイテムを買える公式ストア」は現状はAppleやGoogleによって宣伝しづらいルール”

5: netafull 2025/11/01 16:19

最初は混乱するかもだけど選択肢があるのは大事 “アプリストアも外部決済も自分たちで作れるところはそう多くはないでしょうし,営利企業として,新たなプラットフォーマーの立場を狙うのは当然だと思います。”

6: kazzy 2025/11/01 16:38

『例えばAppleでいえば,iPhoneのシェアが非常に高い日本の市場価値は分かっている』からユーザーを人質にとれるということでもあるんだが・・・

7: mng_dog 2025/11/01 17:01

ソシャゲはちょっと前から外部決済が2〜3割の売上を占めてる。それでもストア経由がなくならないのは、ストア課金はコンビニで課金カードが買えるから。外部決済はほぼクレジット専用。影響はすぐにはなさそう

8: JohnnyJosui 2025/11/01 17:21

外部からの課金を認めるとなれば、例えばポケポケやポケスリ、ピクミンブルームなどの任天堂関連のアプリがニンテンドーポイントで課金できることに。ゲーム買った余りで課金もできて無駄がなくなるかも?

9: hatomugicha 2025/11/01 17:28

暴利なのかどうかはあんまり知らないけど世界規模のストアを維持する費用として妥当なのかどうかで妥当じゃないならアプリの信頼性に影響しそう

10: smicho 2025/11/01 17:31

ゲーム以外は変わらんよね。いまさらVectorとか窓の杜あたりが本気出すわけもなし。

11: zkq 2025/11/01 17:41

アズールレーンはすでにアプリを使用しない課金方法を始めているけど、始めちゃってよかったんだろうか。

12: sekiryo 2025/11/01 17:51

AppleやGoogleの独占(30%税とか)だけでなく他で決済出来るようにするのを邪魔させない全段階法律と。お安くゲーム通貨チャージできますみたいな事言い出したのはそのせいなんだな。

13: sato0427 2025/11/01 18:10

これもPayPayがかっさらいそう。スマホアプリ限定でクレカ使えない層へのリーチがあり導線もできていてAPI使ってもらうだけ。Steamなんかでも決済できるようになってるし、ゲーム業界も視野に入ってるのは間違いない

14: yorunosuke 2025/11/01 18:44

デジタル赤字は相当減ることになりそう

15: usou_tuki 2025/11/01 18:58

ipadやアンドロイドでkindleの本が昔のようにダイレクトで買えるように戻る可能性があるって事…?

16: kalmalogy 2025/11/01 19:46

判例を受けて既に外部決済サービスは各社導入してるので、それをアプリ内で宣伝しづらいとかが無くなりますよ、と。

17: otihateten3510 2025/11/01 19:46

ながいな

18: tomokixxx 2025/11/01 20:10

やってるソシャゲで最近「アプリより公式ショップがお得!」みたいなリンクができたのはこれの影響か

19: natu3kan 2025/11/01 20:35

有名なゲームは自社の決済システムからお得に課金できる流れになってたの、そういう事だったのか。Google税やApple税は高いもんなあ……。

20: zzteralin 2025/11/01 20:36

なんと言うか買い切りのゲーム落とそう、としか

21: kagerou_ts 2025/11/01 21:33

まあショバ代で売り上げの3割もってかれるんはきっついでな/担当者ガチャに抗弁できるかもしれない要素も今後が気になるところ

22: mikuti2 2025/11/01 21:44

"App StoreやGoogle Playで提供されています(中略)アプリはパブリッシャに30%の手数料が課されています" 海外にプラットフォームを押さえられると痛い/12月より法律で寡占対策がなされる。

23: nack1024 2025/11/01 21:46

はよして

24: toraba 2025/11/01 21:59

「AppStoreもGooglePlayも,アプリ手数料の30%ルールが高い」「うちのストアや課金方式なら,手数料が安くなったぶんだけお得に石を買えるよ」サイゲーム「ゲーム内アイテムをおトクに販売中」https://webstore.cygames.com/umamusume/

25: hatebu_ai 2025/11/01 22:51

ユーザー「ガチャを禁止にはしないんですか?」プラットフォーマー&ゲーム会社「・・・・・」←これがある限りはなぁ

26: saledo 2025/11/01 23:18

すでにアプリ外でのアイテム購入自体はプラットフォーム規約的にも開放されていて、新法でさらに「アプリ内から外部購入サイトへの直接的なリンク設置」などの施策も認められるという話

27: ryudenx 2025/11/01 23:42

Amazonがロビー活動しまくった結果な気がするな

28: mignonetigons 2025/11/02 00:35

『指定事業者に選ばれるのは,「ユーザー数が4000万人以上」など,公取が設けた各種基準を満たした企業となります..ほぼ,AppleとGoogleと考えて差し支えありません。』

29: econcon 2025/11/02 01:16

アプリに課金しまくるような人がアプリに課金できなくなったとして他に幸せな使い道があるとも思えないしそのままでいいのでは

30: taguch1 2025/11/02 01:20

課金してるサービスとかもそもそもapple経由はないなぁ。ソシャゲやらんし。

31: Pinballwiz 2025/11/02 01:50

外部アプリに飛ぶ広告を禁止にて下さい。

32: spark64 2025/11/02 01:50

独禁法的な動きは良いことではあるが。しかしガチャの重課金は何の規制もないのかね

33: kabuquery 2025/11/02 02:50

利用者の責任でもあるよな

34: twatw 2025/11/02 03:08

GooglePlayの話をすると、ユーザー側としては各種キャンペーンでほぼいつでも10〜20%ぐらいの割引付きで課金できるのに、30%の手数料がないはずの直接課金が割引なしとか少額の割引しかなくて使う気にならない

35: SilverHead247 2025/11/02 03:10

一般のお店でものを買うと、35%くらいが店の取り分であり、app storeの30%が高いという感覚はおかしい。また音楽系ではPCソフトと全く同じものが大体1/6くらいで買える。割れ物が蔓延するより箱庭の方がマシだと思う。

36: FreeCatWork 2025/11/02 03:26

スマホ新法?ボクの可愛い肉球🐾課金も変わるかにゃ?2025年が待ち遠しいにゃ~!

37: torish 2025/11/02 04:24

選択肢ができるのはいいこと。ただし、特殊詐欺班はウハウハなんだろうな。

38: kerodon 2025/11/02 07:40

むずかしくてサッパリわからない。

39: white_rose 2025/11/02 09:38

売上の30パーか、外部自社経由でも5パーくらいしか安くないんだけどぼってんのか

40: tourism55 2025/11/02 09:58

電子書籍の都度購入とかでいちいち30%上乗せは避けたいが、細かいサブスク系はApple経由のほうが管理しやすいし1ヶ月/年額契約→次回更新しないよう即キャンセルも絶対できるし消費者としては良いとこどりしたい。

41: sds-page 2025/11/02 10:06

スマホで何かビジネスしようとすると絶対AppleやGoogleに30%取られるの痛すぎたよね

42: kujoo 2025/11/02 14:43

"アプリ内の外部課金の利用時の価格表示や誘導リンクを制限しないでね" / Microsoftや通信大手3社は対象にならないのか。そこら辺のロビー活動?

43: s17er 2025/11/02 19:02

それはそれとしてゲーム業界()はガチャ規制されろ

44: deep_one 2025/11/04 14:50

グーグルの開発者認証の件は触れられてなさそう。