アニメとゲーム

上坂すみれ:シティポップへの憧れ アニソンとの関係 「アニソン meets CITY POP」インタビュー - MANTANWEB(まんたんウェブ)

1: tacticsogresuki 2025/10/26 09:13

シティーポップとは何かを考える事はあるけど、外国人に人気になった曲は歌手の声が楽器としても強く出ているものがほとんどだと思い、ほんと歌手の声が心地よい。リズム音楽とは違う特徴が良かったのかもと。

3: myopic 2025/10/26 12:25

YAWARA「スタンド・バイ・ミー」らんま「POSITIVE」 タルるートくん、幽遊白書、ママレードボーイあたりの90年代前半までのエンディング曲はシティポップ感アニソンとして捉えている。

4: yamada_k 2025/10/26 12:32

当時お洒落だった歌詞を評価しているのか。

5: gpx-monya 2025/10/26 12:51

すみぺは元々80年代大好き女じゃん

6: y-mat2006 2025/10/26 12:55

同時代を生きてたモノとしては、全てがあの頃の曲みたいにキラキラしてたわけじゃなかったけど、それでも日常の中に切り出したい瞬間がなかったわけでもないんだよね。

7: maemuki 2025/10/26 13:23

林哲司が手がけたアニソン 他にはうる星やつらのパジャマじゃまだ! キテレツ大百科の夢みる時間 映画アリオンの主題歌 ペカザスの少女(名曲)などがあります^_^

8: byod 2025/10/26 13:43

シティポップにこだわって長く取組んでいる声優に降幡愛(ルビィちゃーん はーい!の人)がいるので 皆さまチェックしてみて

9: Gelsy 2025/10/26 14:26

真夜中のドアの松原みきは、グーグーガンモというアニソンど真ん中歌ってるのに、あんまり触れられないのなぜ?

10: ticokuma 2025/10/26 17:34

このイベントちょっと面白そうと思ったんだけど、その面子で12000円かー……となった。

11: doko 2025/10/26 18:28

またいっちょかみしてポイ捨てか

12: peperon_brain 2025/10/26 19:22

またいつかソビエトロシアを大っぴらに語れる日が来るといいね

13: gaikichi 2025/10/26 23:21

1980年代中期はアニメの視聴年齢が上昇して、音楽を大人っぽくしたり実験的な志向が試されていた時期(声優ソング市場はまだ確立されてない)。松原みきは劇場版ダーティペア(1987年)の主題歌も手がけてた

14: hate_flag 2025/10/27 11:39

降幡愛はシティポップを極めててPVを80年代風アニメで作ってるほどなのでみんな見て