ストーリー主導のゲームってやる気にならないのよね
タイトルと内容がズレているような…?//原文自体がかなり散漫で、考察もおかしな文章だった。それを要約したり論旨の一部だけをタイトルにしたから一層変になってる//あと、Keeperはただマーケ失敗してるだけだろ…。
物語的な作品でも、最初の幾つかのイベントが面白ければ続けると思う。元を取りたいというわけではなく、面白いゲームなのかを判断したいので、そのゲームで体験できる面白さをまず最初に提示して欲しい。
充実感をどう定義するかにもよるけど比較してる対象はゲーム性がいくらなんでも違いすぎる。せめて同ジャンルにおいての充実感で比較しないと。
別にRPGみたいなストーリーメインのゲームでもハマれば出来るんだけど、昔ながらのゲームみたいな感じで序盤をやられてしまうとホントにもうとてもやってられない。
Steamやってないけど、なんか分かる。たぶん作り手としてはオリジナリティの強いゲームを出しにくい状況だと思う。皆で「すぐに面白くなるゲーム」を作るとどうしても似るはず。
Ball X Pit、Switchで遊んでるのだが、遊びやすく面白い。 歳のせいなのか、慣れなのか、時間が長いコンテンツがしんどい。今のところ、30分が上限でYouTubeやテレビなどの動画もアニメ30分程度でよく、ドラマや映画はもう…
何か結構ふわふわした記事じゃない?
ストーリー主軸のものはある程度年齢を重ね触れている作品数が多くなると、〇〇のパターンかみたいな類推ができちゃうのが没入感を下げてしまっている印象。その手のはライトゲーマーでも遊べる難易度なので刺激も少
骨太な奴も良いけど一口サイズの面白い奴は手出しやすいしなあ
すぐに充実感を得られる状態になるために、技能の習得が必要になるゲームが最強よ
買ってからの話になるけど開始2時間は返品するか否か(Steamはつまらなかったら返品可)って視点でプレイしてるので、その間にある程度楽しませてほしいという気持ちはある
「すぐに充実感を得られるゲーム」 ぬきゲーってことかな?
値段と負の相関関係があると予想。安いゲームほど1回あたりのプレイ時間が短く、すぐに充実感を得られるゲームが売れている。高い値段のゲームがすぐ「充実感を得られる」と分量が足りないと感じるはず
パルワールド楽しいです。アプデ多いし。ありがとうパルワ。
大作RPGの冗長すぎるプレイ時間に縛られたくないひとが手頃なゲームを求めてsteamにたどり着いた人は多いと思う
ストーリーしかないノベルゲーが流行らないわけだよ😢
私の人生や価値観に影響与えたと感じられる作品だったかどうかの確率は一様に低い、というかタイミング問題だろう。なこと気にしてる自分はゲーマーでないんだろう
ストーリーが重厚なのはおじさんもう面倒くさくなってしまってね…あとPCのディスク容量食うのとダウンロードインストールに時間かかる
ゲーマーにレッドブルが売れるのも一緒だろ?
もっさりした3Dよりレスポンス速い2D風表現の方が好み。パブリッシャのDevolver Digitalはそのへんよくわかってる。
はじめて敵と戦闘するのに1時間かかるゲームとかだるいだけだしな。
Steamでよくゲームを買う人という属性だと、ゲームは山ほど持っているけどプレイする時間がないはずだし、そりゃそうなるだろ、という気もする
ゲームは昔っからそうでしょ。アーケードゲームなんて3分100円から始まってるわけで… ゲームに限らずやりこまないと分からないものなんて主流にはならんよ
ゲームでムービーがやたら多くなって映画化してきた頃から同人ゲームにハマり、今はSteamでインディーズゲーム買うことの方が多くなりましたね。大手メーカーでは手頃なプレイタイムで周回しやすいゲームが少ないので
インディークリエイターは、信頼の積み上げが難しいから長期に遊ばせるものは無理だろうな。
カイロソフトのはサクサクイベントが起こるのでソシャゲみたいな細かく達成考えられる。
じゃGhost of Yōteiやるね。Steam勢も対馬買うと良いよ。アサクリShadowsも PSが五割以上みたいだし、あんまりクレクレ言わないで欲しい。 https://x.com/ac_daily_news/status/1981528120826978578?s=61&t=XeCRq9ichpZX35JYs4KRow
こうやって売れ筋を微分していく行為ってクリエイティブにたいしてデメリットにしかならんと思うんだけどなあ。
世の中多様な娯楽がルール無用で客のリソースを奪い合ってるので、娯楽全般、全部これだと思う。それを作り手側が突破するには手に入れただけで充実感っていうブランド力を身につける事が必須だと思う。
結局続編しかやらなくなるんだよね。初見のゲームがどんなに評判良くても、最初は操作や世界観、ゲームのクセを体に覚えさてからじゃないとその面白さが体験できないことは知ってるので、手が伸ばしづらくなる。
ストーリー系のゲームは確かにあんまり遊ばなくなったかもな
買って満足してるからなぁ
他に長時間遊べるゲームをやってる最中でも、短時間で遊べるゲームならつまみ食いしてもいいかなと思えるよね。
お手頃価格でワンプレイ10~30分くらい遊べて、何回も試行錯誤できて、プレイするキャラを変えて味変もできる…ゲームセンターによくあるタイプのやつが人気なのか。Steamがオンラインのゲーセン枠というイメージ
自分もSteamでやるのはほぼそう言うゲームになってしまった。重厚なゲームをやらないわけではなく、そちらはPS5で腰据えてやるようになった。PCは他に色々気を取られて集中できないんだよね
灯台はそもそもゲーム性が古臭いんだよなあ
Balatroライクはあまりにも雨後の筍すぎるのとその性質上、どれもデモ+製品1時間返品で満足して買うのは負けだと感じたゲームだなあ。大多数が買って開発者がペイしてるなら自分はフリーライドしてもいいだろの精神で
みんなすぐ満足したいんだにゃ!ボクは撫でられるだけで充分幸せなのにゃ~
セッション充実姓とストーリー性はそれほど矛盾しないと思うけどなぁ
いろんなゲーム、いろんなゲームプレイスタイルがあっていいとは思うけれども。
ソシャゲは体感的にサブスクゲーに近い気がするな
単純にKeeperはあんまり面白く無さそう
「ナイトストライカーGEAR]おすすめ。DL軽くてサクッと遊べて爽快感ばっちり。クリアに数十分。やりこみ要素もあり。重いゲームばかりで疲れた人に
歳のせいか年々ゲームなどに集中出来る時間が短くなってきている。ゲームのルールや操作方法に慣れるか飽きるかまでが勝負かな。80~90年代のゲーセンのゲームくらいが取っつきやすい。
いかに高評価のゲームでも、自分の嗜好に合わないと楽しめないので、フルプライスのゲームにはリスクがある。一方、安くても長期間楽しめるゲームもあるので、そちらに流れがち。もちろんAAAタイトルに魅力はあるが。
一方わしはPowerWash Simulator 2 を買った
基本的にヘビーユーザーよりライト層が多いからな。全体の割合としてはそうなるだろうな。一方でソシャゲなんかは何日もやらないと充実感を得られないものが多いのに無課金ライト層が多い。だらだら続けられるから。
同人含めエロゲはわりとそれで気軽に抜くを忘れどツボにはまってる感がすごい
ラッコイン早くリリースして
よく分からんが、いつザッピングされるか分からんテレビより、つかみで惹きつけて離さん様にすれば良いゲームやサブスク・ドラマは有利だよね。多分テレビがうざいトークショー番組とかばっかになる原因かも
底は浅くても2歳から走る種牡馬が流行るのと一緒か
こういう分析を「これが面白いゲームなんだ」と分析しちゃうのも違うと思っていて、対象としてる人の層が違うだけなのよ。
小学生の頃みたいに何時間もレベル上げなんてやってられんわな。
音楽も最近イントロが無くなったり短くなったりっていうのと根っこは同じなのかもなー。こっちはサブスクの時代ですぐ次の曲に飛ばされちゃうから
昔に比べて選択肢であふれかえってることを考えたらそうなっちゃうんだろうな、感
面白さの裏打ちを変えようとすると求められるプレイスキルが上がってゲームの敷居がごっそり上がる印象
“Game Passにのみ限ったプレイヤー数で言えば、『Keeper』のプレイヤー数は、『Ball X Pit』のプレイヤー数の75%となる”→どっちもDLしてるが、ストーリーを進行させる系のは何か終わらせないとって思うので手が出にくいのよ
デスストはロープやハシゴで山や川越える段階から道路舗装されて車で行けるようになると物足りなくなってしまったり、マイクラは一通りサバイバル生活続ける基盤整うまでを繰り返すのは当てはまりますか
冒険しないよな〜。そんな時役に立つのがゲムダンです!11/3にやってるよー!(とても好き)■Steamゲーの魅力は自由で全力の開発。マーケティングする愛なき分析家とは真逆。目の前の人を喜ばせられるゲームを買おう。
いや、長時間プレイ必須前提のゲームが、娯楽の競合における時間の取り合いで負けるようになっただけじゃねえのかなあ。逆に、隙間時間でニッチを見いだした、みたいな話だと思うんだよな
単純にball pitの出来がすこぶる良い。もう片方は知らないが、無茶苦茶時間かかる工場ゲームとか農場系、サバクラが売れてるんだからどっちも需要あるでしょ
Asmongold先生の動画見てるけど「ゲームにストーリーとかいらない、さっさとゲーム本編を遊ばせろ」っていつも言ってるな
ゲームに限らず、アニメ・漫画・ドラマ・小説など、最初の5-10分くらいで「……これ、いつ面白くなるの?」という感想を抱いたら最後まで評価が変わらない。not for meと思って次に行こう。
手っ取り早く“元を取りたい”という心理か / 手っ取り早く Ball X Pitつくれんならつくってみい
この理論だと、Steam版でスマグロ(ドラゴンクエストスマッシュグロウ)を出すと大人気に鳴っちゃいそうなんだけど、大丈夫か?/少なくともリリース時はスマホのみ対応 。相変わらず腰引けてるhttps://smashgrow.dragonquest.jp/
Steamでは「すぐに充実感を得られるゲーム」が売れていそうとの専門家見解。手っ取り早く“元を取りたい”という心理か - AUTOMATON
ストーリー主導のゲームってやる気にならないのよね
タイトルと内容がズレているような…?//原文自体がかなり散漫で、考察もおかしな文章だった。それを要約したり論旨の一部だけをタイトルにしたから一層変になってる//あと、Keeperはただマーケ失敗してるだけだろ…。
物語的な作品でも、最初の幾つかのイベントが面白ければ続けると思う。元を取りたいというわけではなく、面白いゲームなのかを判断したいので、そのゲームで体験できる面白さをまず最初に提示して欲しい。
充実感をどう定義するかにもよるけど比較してる対象はゲーム性がいくらなんでも違いすぎる。せめて同ジャンルにおいての充実感で比較しないと。
別にRPGみたいなストーリーメインのゲームでもハマれば出来るんだけど、昔ながらのゲームみたいな感じで序盤をやられてしまうとホントにもうとてもやってられない。
Steamやってないけど、なんか分かる。たぶん作り手としてはオリジナリティの強いゲームを出しにくい状況だと思う。皆で「すぐに面白くなるゲーム」を作るとどうしても似るはず。
Ball X Pit、Switchで遊んでるのだが、遊びやすく面白い。 歳のせいなのか、慣れなのか、時間が長いコンテンツがしんどい。今のところ、30分が上限でYouTubeやテレビなどの動画もアニメ30分程度でよく、ドラマや映画はもう…
何か結構ふわふわした記事じゃない?
ストーリー主軸のものはある程度年齢を重ね触れている作品数が多くなると、〇〇のパターンかみたいな類推ができちゃうのが没入感を下げてしまっている印象。その手のはライトゲーマーでも遊べる難易度なので刺激も少
骨太な奴も良いけど一口サイズの面白い奴は手出しやすいしなあ
すぐに充実感を得られる状態になるために、技能の習得が必要になるゲームが最強よ
買ってからの話になるけど開始2時間は返品するか否か(Steamはつまらなかったら返品可)って視点でプレイしてるので、その間にある程度楽しませてほしいという気持ちはある
「すぐに充実感を得られるゲーム」 ぬきゲーってことかな?
値段と負の相関関係があると予想。安いゲームほど1回あたりのプレイ時間が短く、すぐに充実感を得られるゲームが売れている。高い値段のゲームがすぐ「充実感を得られる」と分量が足りないと感じるはず
パルワールド楽しいです。アプデ多いし。ありがとうパルワ。
大作RPGの冗長すぎるプレイ時間に縛られたくないひとが手頃なゲームを求めてsteamにたどり着いた人は多いと思う
ストーリーしかないノベルゲーが流行らないわけだよ😢
私の人生や価値観に影響与えたと感じられる作品だったかどうかの確率は一様に低い、というかタイミング問題だろう。なこと気にしてる自分はゲーマーでないんだろう
ストーリーが重厚なのはおじさんもう面倒くさくなってしまってね…あとPCのディスク容量食うのとダウンロードインストールに時間かかる
ゲーマーにレッドブルが売れるのも一緒だろ?
もっさりした3Dよりレスポンス速い2D風表現の方が好み。パブリッシャのDevolver Digitalはそのへんよくわかってる。
はじめて敵と戦闘するのに1時間かかるゲームとかだるいだけだしな。
Steamでよくゲームを買う人という属性だと、ゲームは山ほど持っているけどプレイする時間がないはずだし、そりゃそうなるだろ、という気もする
ゲームは昔っからそうでしょ。アーケードゲームなんて3分100円から始まってるわけで… ゲームに限らずやりこまないと分からないものなんて主流にはならんよ
ゲームでムービーがやたら多くなって映画化してきた頃から同人ゲームにハマり、今はSteamでインディーズゲーム買うことの方が多くなりましたね。大手メーカーでは手頃なプレイタイムで周回しやすいゲームが少ないので
インディークリエイターは、信頼の積み上げが難しいから長期に遊ばせるものは無理だろうな。
カイロソフトのはサクサクイベントが起こるのでソシャゲみたいな細かく達成考えられる。
じゃGhost of Yōteiやるね。Steam勢も対馬買うと良いよ。アサクリShadowsも PSが五割以上みたいだし、あんまりクレクレ言わないで欲しい。 https://x.com/ac_daily_news/status/1981528120826978578?s=61&t=XeCRq9ichpZX35JYs4KRow
こうやって売れ筋を微分していく行為ってクリエイティブにたいしてデメリットにしかならんと思うんだけどなあ。
世の中多様な娯楽がルール無用で客のリソースを奪い合ってるので、娯楽全般、全部これだと思う。それを作り手側が突破するには手に入れただけで充実感っていうブランド力を身につける事が必須だと思う。
結局続編しかやらなくなるんだよね。初見のゲームがどんなに評判良くても、最初は操作や世界観、ゲームのクセを体に覚えさてからじゃないとその面白さが体験できないことは知ってるので、手が伸ばしづらくなる。
ストーリー系のゲームは確かにあんまり遊ばなくなったかもな
買って満足してるからなぁ
他に長時間遊べるゲームをやってる最中でも、短時間で遊べるゲームならつまみ食いしてもいいかなと思えるよね。
お手頃価格でワンプレイ10~30分くらい遊べて、何回も試行錯誤できて、プレイするキャラを変えて味変もできる…ゲームセンターによくあるタイプのやつが人気なのか。Steamがオンラインのゲーセン枠というイメージ
自分もSteamでやるのはほぼそう言うゲームになってしまった。重厚なゲームをやらないわけではなく、そちらはPS5で腰据えてやるようになった。PCは他に色々気を取られて集中できないんだよね
灯台はそもそもゲーム性が古臭いんだよなあ
Balatroライクはあまりにも雨後の筍すぎるのとその性質上、どれもデモ+製品1時間返品で満足して買うのは負けだと感じたゲームだなあ。大多数が買って開発者がペイしてるなら自分はフリーライドしてもいいだろの精神で
みんなすぐ満足したいんだにゃ!ボクは撫でられるだけで充分幸せなのにゃ~
セッション充実姓とストーリー性はそれほど矛盾しないと思うけどなぁ
いろんなゲーム、いろんなゲームプレイスタイルがあっていいとは思うけれども。
ソシャゲは体感的にサブスクゲーに近い気がするな
単純にKeeperはあんまり面白く無さそう
「ナイトストライカーGEAR]おすすめ。DL軽くてサクッと遊べて爽快感ばっちり。クリアに数十分。やりこみ要素もあり。重いゲームばかりで疲れた人に
歳のせいか年々ゲームなどに集中出来る時間が短くなってきている。ゲームのルールや操作方法に慣れるか飽きるかまでが勝負かな。80~90年代のゲーセンのゲームくらいが取っつきやすい。
いかに高評価のゲームでも、自分の嗜好に合わないと楽しめないので、フルプライスのゲームにはリスクがある。一方、安くても長期間楽しめるゲームもあるので、そちらに流れがち。もちろんAAAタイトルに魅力はあるが。
一方わしはPowerWash Simulator 2 を買った
基本的にヘビーユーザーよりライト層が多いからな。全体の割合としてはそうなるだろうな。一方でソシャゲなんかは何日もやらないと充実感を得られないものが多いのに無課金ライト層が多い。だらだら続けられるから。
同人含めエロゲはわりとそれで気軽に抜くを忘れどツボにはまってる感がすごい
ラッコイン早くリリースして
よく分からんが、いつザッピングされるか分からんテレビより、つかみで惹きつけて離さん様にすれば良いゲームやサブスク・ドラマは有利だよね。多分テレビがうざいトークショー番組とかばっかになる原因かも
底は浅くても2歳から走る種牡馬が流行るのと一緒か
こういう分析を「これが面白いゲームなんだ」と分析しちゃうのも違うと思っていて、対象としてる人の層が違うだけなのよ。
小学生の頃みたいに何時間もレベル上げなんてやってられんわな。
音楽も最近イントロが無くなったり短くなったりっていうのと根っこは同じなのかもなー。こっちはサブスクの時代ですぐ次の曲に飛ばされちゃうから
昔に比べて選択肢であふれかえってることを考えたらそうなっちゃうんだろうな、感
面白さの裏打ちを変えようとすると求められるプレイスキルが上がってゲームの敷居がごっそり上がる印象
“Game Passにのみ限ったプレイヤー数で言えば、『Keeper』のプレイヤー数は、『Ball X Pit』のプレイヤー数の75%となる”→どっちもDLしてるが、ストーリーを進行させる系のは何か終わらせないとって思うので手が出にくいのよ
デスストはロープやハシゴで山や川越える段階から道路舗装されて車で行けるようになると物足りなくなってしまったり、マイクラは一通りサバイバル生活続ける基盤整うまでを繰り返すのは当てはまりますか
冒険しないよな〜。そんな時役に立つのがゲムダンです!11/3にやってるよー!(とても好き)■Steamゲーの魅力は自由で全力の開発。マーケティングする愛なき分析家とは真逆。目の前の人を喜ばせられるゲームを買おう。
いや、長時間プレイ必須前提のゲームが、娯楽の競合における時間の取り合いで負けるようになっただけじゃねえのかなあ。逆に、隙間時間でニッチを見いだした、みたいな話だと思うんだよな
単純にball pitの出来がすこぶる良い。もう片方は知らないが、無茶苦茶時間かかる工場ゲームとか農場系、サバクラが売れてるんだからどっちも需要あるでしょ
Asmongold先生の動画見てるけど「ゲームにストーリーとかいらない、さっさとゲーム本編を遊ばせろ」っていつも言ってるな
ゲームに限らず、アニメ・漫画・ドラマ・小説など、最初の5-10分くらいで「……これ、いつ面白くなるの?」という感想を抱いたら最後まで評価が変わらない。not for meと思って次に行こう。
手っ取り早く“元を取りたい”という心理か / 手っ取り早く Ball X Pitつくれんならつくってみい
この理論だと、Steam版でスマグロ(ドラゴンクエストスマッシュグロウ)を出すと大人気に鳴っちゃいそうなんだけど、大丈夫か?/少なくともリリース時はスマホのみ対応 。相変わらず腰引けてるhttps://smashgrow.dragonquest.jp/