これは注目
少なくともローカルCMをアニメでやるなんて制作費が激減するし、そのわりに見栄えはいいから爆発的に増えそうな気はする。
ufotableみたいなのはできないだろうな
TikTokやYoutubeで既にあるやつじゃん
韓国アニメもそうだけど日本に寄生、起点にして日本でも売れているとかの宣伝文句を使う目的があるからやめてほしい。中国国内だけでヤレよ。
提携してるSBクリエイティブ=GA文庫ですね、人気作だとダンまちとかりゅうおうのおしごととか/ラノベの低予算アニメって全く動かなくて迫力全然ないときもザラなので、それがAIで良くなるならアリ
動く漫画という感じか。まず元となる漫画が必要。漫画をそのままショートアニメ化したとしてどうやって売るんやろな。漫画のPV作るとか販促もの作るには便利そうだけど
ネタなのかなんなのか、今期さっそく腕が途中からラケットになっている人が登場していたが、あの手の不気味の谷を渡るのが当たり前の時代が来るのだろうか。
今期も何本かAI使った作品が配信されていて、もう少し技術進化が必要かな〜というクオリティだったけどsora2後はもはや気付けないかも
へーどうなるんだろう
3分ぐらいの動画とかティックトックなんかと相性良さそうよね。
アニメーターって、人間の脳にどうやって錯覚させるかの専門家なので、人間の視覚・認識モデルが出来ないと不気味の谷を越えるのは難しいと思うんだよね。カット割決めてからの省力化とかなら使えそうな気もするけど
漫画をアニメ化するんじゃなくてAIでコマを動かしてる人もいたな。ボイコミが作りやすくなるかも。
サンプル動画の戦闘シーンが一枚絵の連続で低予算感が強い。TVアニメと同じクオリティのものが10倍早く作れるわけではなさそう。ボイスコミックとTVアニメの中間と捉えれば新たな需要はあるだろう。
中国製アニメは検閲対象だから基本的にエロいのはない。特に海外でHENTAIに分類されるエロが中国製では一つもないのでエロ目的で中国製アニメ(中華アニメ)を見ようって人は辞めた方が良い。後悔するだけ。
サンプル動画見たら思ったのと違った
制作期間"実質10年間"にパワーインフレするだけだから無駄なんだよなぁ 生成AIで起こるのは才能の民主化ではなく単なる市場規模の拡大、なんなら日系アニメ市場の爆発的拡大と日本による文化侵略の加速でしか無い
何だこの嘘ばっかり書いてある記事は。。
「原作漫画を1話あたり1~3分のアニメに変換する」←まあ、やればいいけど、見られるレベルのものになる気がしない。フィルタできるようにしてくれればいい。
いきなり指が折れてて気持ち悪い絵来た なんで変だと思わないの?これが気にならない人は少なくとも絵については語らない方がいいよ 恥をかくから
「指が」とか言ってるのは今のうちで、こういう技術は10年後とかもう爆速で使える技術になってたりするからなあ。その時にイニシアチブを取れる立場だと良いけど。
コマとコマの間を破綻無く繋ぐのはもう今の AI で全然可能なので、業界全体そういう方向にいくのだろうなと思う。記事にある「2023年には実用段階」は全然そのレベルに到達してなかろうが。
日本人のAIアレルギーを知らないのかな…
粗製乱造
低コストアニメは実際のアニメよりもスマホゲームとかで多用される予感がしてるんだよね。実際ゲームで普及した低コストアニメの手法が今アニメの方に進出してきてる。
エロアニメ系やってみて欲しいな。大量生産と合うんじゃないか
漫画のゴールはアニメ化じゃないよ。
sora2見てもなお全自動はしばらくは厳しいかなと思う。ただ原画だけいればいい世界は近い将来必ず来そうよね
うーん、アニメというか Live2D 的な・・・
日本人の絵師ってAIを毛嫌いするの多いよね。昔はアナログvsデジタルで喧嘩してたのを忘れてすっかりデジタルに染まってるし、近いうちにAIは必須レベルになるのが目に見えてるのに。学習能力が低いなぁと思う
取れる仕事としては作品のPVがせいぜいか
アニメは既に制作過程が国際分業化されてるんで、守りに入ってこういった挑戦者が国内に出てこないままだと、国外で成功例を模索され周辺から削られた末に、本丸まで伸びてきて国外に持ってかれちゃうのよ
未アニメ化作品のCMアニメみたいクォリティー。いずれAI制作が主流になるとは思うがまだそのレベルには達してないな。
野原ひろしの昼メシ流儀くらいの作画ならAIでいいかと思う
3年は叩かれ、5年で賛否両論、10年でもう遣わない方がどうかしてるってなるのかな。
そりゃ30秒や1分でいい用途ならねえ。
いやこれ昨日今日で初めて出てきたのならそりゃすごいけど、快看とかで何年か前からあるタイプのアニメな。まだこんなカクカクした感じなんだ。ゲーム(原神とか)との差よ。人間にもちゃんと給料払ってるか?
今のところ全然ダメだな…
ソシャゲのムービーってこんな感じだよね
まだ作品そのものは厳しいけどソシャゲイベントの番宣CMとかは数年で全部AIになりそう
コマとコマを破綻なくって言うけどタメとツメみたいな絵コンテの意図を理解した原画は作れないじゃろ
安くしたギルティギア?
"従来方式で制作されたアニメと遜色ないレベルに仕上がっている"は日本のアニメ基準だとありえないけど、中国のホテルでテレビをつけるととんでもなく低クオリティなアニメがあったりするので嘘ではないと思う
ショート動画で流れてるような販促CMでよくあるやつ
この程度といわれるかもだけど、これに音楽や声が当たれば結構見れる気もするなぁ。慣れもあるかも
生成AIも日々進化してるから今後どうなるかわからない。今の内から積極的に AI を使ってノウハウを蓄積していけば数年後にはそれなりにやっていける可能性も充分ある。尺も10分、20分と増えていくかも。
誰に描かせてもクオリティが変わらないのはもうAIに任せて、優秀なクリエイターが彼らにしかできないことに全集中できる環境になったらいいのでは、って言ったら大顰蹙をかったので黙ってる
日本凄いって言うけど日本のアニメ制作会社の半分以上は赤字でっせ
とりあえずやってみなはれでバンバンやればいいと思うよ。そのうち技術も追いついてくる。日本は空飛ぶクルマとかもバカにしてるけど、研究開発しなければあっという間に世界に置いてかれるのをわかってない。
今んとこは多少金のかかった漫画のWeb広告って感じだが、原作原理主義者にとっては案外いいのかもね。
AIアニメ化で制作1ヶ月に!?ボクの出番減っちゃうかにゃ?でも新しいおやつが増えるかもにゃ!
手描きのアニメを代替するにはまだしばらく掛かりそうだけどlive2Dで作ってたようなタイプの短めの動画は置き換えられそうな前夜程度には感じてるここ最近の動画生成AI。
サンプルの動画は、漫画のコマ割りと映像の違いが出ているのか、気持ちの良い映像になってない印象。カット単位で並んでいるだけに見える。
より曖昧な指示で右往左往させられる昔のゲームのドラクエ3リメイクを持ち上げるために、間違った内容を展開してるだけだった。まあ無駄に広いだけのスカスカなオープンワールドも問題かも
同じ人間の髪の長さや服の柄が変わっちゃいかんやろ。細かい?そもそもまだ同一性みたいな要素が解決できてないとか。キメラゆえに同じ結果を2度出せないってか?
アニメって静止画を回転させたりする系のやつ?この辺のラノベ系コンテンツは手書きのアニメにしても作画崩壊したり中身がつまんなかったりして跳ねないからAIでもなんでもいいよ
もう慣れたけど普段アニメを見てない人からすると京アニですら「気持ち悪い、人間の動きじゃない、物理法則無視してる」って感想が出るくらいだからそこをどうするか
先人たちの苦心惨憺たる結果としてのアニメが学習データとして時短制作に用いられる。さすがに観る気は起きない。
アニメのAIツールをコアユーザ向けに開放した方が良いアニメができそう。
モーションコミックでしょ。25分?のTVアニメ形式に慣れた日本人から見たら手抜き臭いかもしれないけど、こうした「动态漫」作品の数は中国では結構多いよ(このジャンルに限らず10分以下のアニメが中国では多い印象)
( またこれを金のない日本の地上波が買うんだよな。)https://branc.jp/article/2025/01/31/1433.html ( 「低コストで請け負って価格決定権握るまでシェア拡大する」て印象あるんだが )
紙芝居なアニメが楽に作れるということでは。
どんどん利用すれば良い。道具なのだから。いろいろ駄目な部分あるけど、プロが監修して修正かければ良い。そして、あと数年で問題は解決するだろう。1年もかからないかも知れない。
ある程度のクオリティで量産できるならすごいけど、人気漫画は限られるからなぁ。漫画も同時にAI化できるなら無限に生まれるなろう系が凄いことになるのかも。
始まった、なろう原作はAIだらけになる
また反AIが発狂しそうな話やな
それぞれはアニメーションしてるけど、コマとコマのつながりをどう解釈してアニメにするかは難しいんじゃないのかねえ?
いまのところ、うーんって感じだな。AIの進化次第では化けるかもね。今でさえ漫画の劣化版=アニメが量産されてるから、AI+中国だとさらに醜悪な時代に入るかもしんない。
〈日本動画協会(AJA)の発表した「アニメ産業レポート2024」によると、2023年に日本で放映されたTVアニメはここ10年で最も少ない計300本となり、1タイトルあたりの話数も減少傾向にある〉増え続けてる印象だったので意外
感覚としてはアメリカのキッズアニメがFLASHを導入したりしたのに近い雰囲気っぽい/記事のサンプル映像も出来は微妙ながら、これに専門家が『足し算引き算』すれば現状でも間が持つものにはなりそう
そのうち「AIがアニメ化しやすく描ける漫画家」が重宝されるのかな。4コマとか?
ショートの動画もどんどんAIが増えてきて、それで見なくなったけど。何でだろうな。もともと虚無の時間だったけどAIだとさらに白けてしまう。アニメはどうかな…。
それに見合う、原作がないのが中国の弱点
原作あり作品をアニメ化しようとしたら反AIの原作者から拒否られるとか、そういう可能性があるよね…
広告以外の何に使えるんだろうな
“自社開発のAIツールを利用して、原作漫画を1話あたり1~3分のアニメに変換するというもので、日本の業界で平均1~2年かかっていたアニメ制作期間をわずか1~2カ月に短縮”
このへんだと「ポーション、わが身を助ける」が、おそらくはこの手の技術から作られてる気がするのに、頑張って動かしてて、現場の人がめちゃめちゃ繰り返し調整している気がする https://www.youtube.com/watch?v=KhzVfToITyw&t=30s
やっぱこういうの向こうのが早かったか。日本じゃクオリティ面でまだ無理って判断してそうだ
「優時映画(YOOUSI)」/現状、万策尽きたらコレもアリなのでは感。1話からコレなら次は見ないけど。/ピッコマとかの縦読み系漫画のアニメ化を想定?〉「原作漫画を1話あたり1~3分のアニメに変換する」
例えば、7年かけたジブリ作品が見たいなら何倍まで払えるか?問題。非AIとの差は残り続けるだろうが、コスト差が12倍かそれ以上、となった時、残念ながら払える消費者と、非AIを選ぶ作品はほとんどなくなるだろう。
ショート動画とかAIで画像作るは人間作るはで著作権回避してどこぞの解説テキストも取り込んで凄いことになってたな。クリエイター的には危機感よなぁ。
かつて3DCGでの効率化が当たり前になるといわれて、いまだにすべての置き換えは出来ていないが、使ってるシーンはかなり馴染んでいる。AIも使いどころの見極めは必要だろう。
たしかにブルーロックみたいに動かないアニメも人気だったりするからな…紙芝居でも声優の力があれば面白くなる可能性はあるね。
ようしー。ピッコマとかでやってるしカラーの次は動く漫画って事ね。しかしAI画像が来たから冷笑し始めた絵を描く奴に対する強い憎しみを持った奴の源泉はなんなんだろうね?
当分アニメーターさんの仕事なくならないだろうなって確信した
これ、多分全然違う分野の技術にも波及しそうなんだよなぁ...国内のスタートアップの話題が無いのがきつい
中国スタジオアニメはそれなりに見られるが、日本スタジオで中国下請け丸投げ系が酷いから底上げされるならいいのでは。テンセントのToonComposerもその後どうなったのか気になる。
演出が好みでないアニメから学習されているようだ。テイストも変えられるようになるといいな。
会社企業の意義の一つに雇用の創出があったんだけど、人を雇わないが正義になりつつある。
ネームすげえ上手い漫画よりは、下手な漫画の方が良い結果出しそうな気がする。あだち充の風景コマのカットインみたいなのぐちゃぐちゃになりそう。
学習元になった日本産アニメに金払った?
今のアニメのCGと同じで、全体を置き換えるんではなく使いどころを考えて使えばいいだけと思う。
まだ全然ひどいけど、箸にも棒にも引っかからない域は脱してしまった感はある。投資しておけば突然何らかのラインを越えることはありうるんだろうな。
まだまだだね
よく分からん。 アニメは芸術の領域だからな。 業界の人の意見を聞きたい(´Д`)めう
泥棒
情熱を糧に低賃金で働いてるアニメーターの仕事を奪わんといて
もともと本職の方がsora2でプロンプトで作った短い動画のテンポとオチがやはり秀逸で、結局使い様なんだとおもう。予算と納期でやりたくてもできなかった演出が試せるとか、プラス方向に伸びてほしいけど濫造は心配
生成リセマラの回数も全体のチェックに要する時間も少なくて済むショート動画とか5分アニメとかは数年でクオリティ面の技術革新的なことが起きそう
“日本市場で勝負” そこがなんでやねんってなる
中国は漫画コンテンツが不足してるから、日本の漫画引き受けてアニメ化して商売ってルーチンはありうると思う。粗製乱造しても一発当たればでかい。
「トイ・ストーリー」が出た時、日本のアニメ関係者が「質感がいかにもCGぽい。本作は登場人物が玩具だから許されるだけで、人間を主人公に据えたアニメはCGでは無理」とTVで言っていた。それを思い出させるブコメ。
中割りAIとか需要あるだろうけど、まだ先だろうなー
茶碗とかの下手物とか上手物の二極化が進みそう
“YOOUSIは、従来のアニメ制作モデルを根本から覆すような独自手法を打ち出した。自社開発のAIツールを利用して、原作漫画を1話あたり1~3分のアニメに変換するというもの”
漫画のアニメ化をAIで効率化、制作期間“1年が1カ月に”。中国発YOOUSI、日本市場で勝負 | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
これは注目
少なくともローカルCMをアニメでやるなんて制作費が激減するし、そのわりに見栄えはいいから爆発的に増えそうな気はする。
ufotableみたいなのはできないだろうな
TikTokやYoutubeで既にあるやつじゃん
韓国アニメもそうだけど日本に寄生、起点にして日本でも売れているとかの宣伝文句を使う目的があるからやめてほしい。中国国内だけでヤレよ。
提携してるSBクリエイティブ=GA文庫ですね、人気作だとダンまちとかりゅうおうのおしごととか/ラノベの低予算アニメって全く動かなくて迫力全然ないときもザラなので、それがAIで良くなるならアリ
動く漫画という感じか。まず元となる漫画が必要。漫画をそのままショートアニメ化したとしてどうやって売るんやろな。漫画のPV作るとか販促もの作るには便利そうだけど
ネタなのかなんなのか、今期さっそく腕が途中からラケットになっている人が登場していたが、あの手の不気味の谷を渡るのが当たり前の時代が来るのだろうか。
今期も何本かAI使った作品が配信されていて、もう少し技術進化が必要かな〜というクオリティだったけどsora2後はもはや気付けないかも
へーどうなるんだろう
3分ぐらいの動画とかティックトックなんかと相性良さそうよね。
アニメーターって、人間の脳にどうやって錯覚させるかの専門家なので、人間の視覚・認識モデルが出来ないと不気味の谷を越えるのは難しいと思うんだよね。カット割決めてからの省力化とかなら使えそうな気もするけど
漫画をアニメ化するんじゃなくてAIでコマを動かしてる人もいたな。ボイコミが作りやすくなるかも。
サンプル動画の戦闘シーンが一枚絵の連続で低予算感が強い。TVアニメと同じクオリティのものが10倍早く作れるわけではなさそう。ボイスコミックとTVアニメの中間と捉えれば新たな需要はあるだろう。
中国製アニメは検閲対象だから基本的にエロいのはない。特に海外でHENTAIに分類されるエロが中国製では一つもないのでエロ目的で中国製アニメ(中華アニメ)を見ようって人は辞めた方が良い。後悔するだけ。
サンプル動画見たら思ったのと違った
制作期間"実質10年間"にパワーインフレするだけだから無駄なんだよなぁ 生成AIで起こるのは才能の民主化ではなく単なる市場規模の拡大、なんなら日系アニメ市場の爆発的拡大と日本による文化侵略の加速でしか無い
何だこの嘘ばっかり書いてある記事は。。
「原作漫画を1話あたり1~3分のアニメに変換する」←まあ、やればいいけど、見られるレベルのものになる気がしない。フィルタできるようにしてくれればいい。
いきなり指が折れてて気持ち悪い絵来た なんで変だと思わないの?これが気にならない人は少なくとも絵については語らない方がいいよ 恥をかくから
「指が」とか言ってるのは今のうちで、こういう技術は10年後とかもう爆速で使える技術になってたりするからなあ。その時にイニシアチブを取れる立場だと良いけど。
コマとコマの間を破綻無く繋ぐのはもう今の AI で全然可能なので、業界全体そういう方向にいくのだろうなと思う。記事にある「2023年には実用段階」は全然そのレベルに到達してなかろうが。
日本人のAIアレルギーを知らないのかな…
粗製乱造
低コストアニメは実際のアニメよりもスマホゲームとかで多用される予感がしてるんだよね。実際ゲームで普及した低コストアニメの手法が今アニメの方に進出してきてる。
エロアニメ系やってみて欲しいな。大量生産と合うんじゃないか
漫画のゴールはアニメ化じゃないよ。
sora2見てもなお全自動はしばらくは厳しいかなと思う。ただ原画だけいればいい世界は近い将来必ず来そうよね
うーん、アニメというか Live2D 的な・・・
日本人の絵師ってAIを毛嫌いするの多いよね。昔はアナログvsデジタルで喧嘩してたのを忘れてすっかりデジタルに染まってるし、近いうちにAIは必須レベルになるのが目に見えてるのに。学習能力が低いなぁと思う
取れる仕事としては作品のPVがせいぜいか
アニメは既に制作過程が国際分業化されてるんで、守りに入ってこういった挑戦者が国内に出てこないままだと、国外で成功例を模索され周辺から削られた末に、本丸まで伸びてきて国外に持ってかれちゃうのよ
未アニメ化作品のCMアニメみたいクォリティー。いずれAI制作が主流になるとは思うがまだそのレベルには達してないな。
野原ひろしの昼メシ流儀くらいの作画ならAIでいいかと思う
3年は叩かれ、5年で賛否両論、10年でもう遣わない方がどうかしてるってなるのかな。
そりゃ30秒や1分でいい用途ならねえ。
いやこれ昨日今日で初めて出てきたのならそりゃすごいけど、快看とかで何年か前からあるタイプのアニメな。まだこんなカクカクした感じなんだ。ゲーム(原神とか)との差よ。人間にもちゃんと給料払ってるか?
今のところ全然ダメだな…
ソシャゲのムービーってこんな感じだよね
まだ作品そのものは厳しいけどソシャゲイベントの番宣CMとかは数年で全部AIになりそう
コマとコマを破綻なくって言うけどタメとツメみたいな絵コンテの意図を理解した原画は作れないじゃろ
安くしたギルティギア?
"従来方式で制作されたアニメと遜色ないレベルに仕上がっている"は日本のアニメ基準だとありえないけど、中国のホテルでテレビをつけるととんでもなく低クオリティなアニメがあったりするので嘘ではないと思う
ショート動画で流れてるような販促CMでよくあるやつ
この程度といわれるかもだけど、これに音楽や声が当たれば結構見れる気もするなぁ。慣れもあるかも
生成AIも日々進化してるから今後どうなるかわからない。今の内から積極的に AI を使ってノウハウを蓄積していけば数年後にはそれなりにやっていける可能性も充分ある。尺も10分、20分と増えていくかも。
誰に描かせてもクオリティが変わらないのはもうAIに任せて、優秀なクリエイターが彼らにしかできないことに全集中できる環境になったらいいのでは、って言ったら大顰蹙をかったので黙ってる
日本凄いって言うけど日本のアニメ制作会社の半分以上は赤字でっせ
とりあえずやってみなはれでバンバンやればいいと思うよ。そのうち技術も追いついてくる。日本は空飛ぶクルマとかもバカにしてるけど、研究開発しなければあっという間に世界に置いてかれるのをわかってない。
今んとこは多少金のかかった漫画のWeb広告って感じだが、原作原理主義者にとっては案外いいのかもね。
AIアニメ化で制作1ヶ月に!?ボクの出番減っちゃうかにゃ?でも新しいおやつが増えるかもにゃ!
手描きのアニメを代替するにはまだしばらく掛かりそうだけどlive2Dで作ってたようなタイプの短めの動画は置き換えられそうな前夜程度には感じてるここ最近の動画生成AI。
サンプルの動画は、漫画のコマ割りと映像の違いが出ているのか、気持ちの良い映像になってない印象。カット単位で並んでいるだけに見える。
より曖昧な指示で右往左往させられる昔のゲームのドラクエ3リメイクを持ち上げるために、間違った内容を展開してるだけだった。まあ無駄に広いだけのスカスカなオープンワールドも問題かも
同じ人間の髪の長さや服の柄が変わっちゃいかんやろ。細かい?そもそもまだ同一性みたいな要素が解決できてないとか。キメラゆえに同じ結果を2度出せないってか?
アニメって静止画を回転させたりする系のやつ?この辺のラノベ系コンテンツは手書きのアニメにしても作画崩壊したり中身がつまんなかったりして跳ねないからAIでもなんでもいいよ
もう慣れたけど普段アニメを見てない人からすると京アニですら「気持ち悪い、人間の動きじゃない、物理法則無視してる」って感想が出るくらいだからそこをどうするか
先人たちの苦心惨憺たる結果としてのアニメが学習データとして時短制作に用いられる。さすがに観る気は起きない。
アニメのAIツールをコアユーザ向けに開放した方が良いアニメができそう。
モーションコミックでしょ。25分?のTVアニメ形式に慣れた日本人から見たら手抜き臭いかもしれないけど、こうした「动态漫」作品の数は中国では結構多いよ(このジャンルに限らず10分以下のアニメが中国では多い印象)
( またこれを金のない日本の地上波が買うんだよな。)https://branc.jp/article/2025/01/31/1433.html ( 「低コストで請け負って価格決定権握るまでシェア拡大する」て印象あるんだが )
紙芝居なアニメが楽に作れるということでは。
どんどん利用すれば良い。道具なのだから。いろいろ駄目な部分あるけど、プロが監修して修正かければ良い。そして、あと数年で問題は解決するだろう。1年もかからないかも知れない。
ある程度のクオリティで量産できるならすごいけど、人気漫画は限られるからなぁ。漫画も同時にAI化できるなら無限に生まれるなろう系が凄いことになるのかも。
始まった、なろう原作はAIだらけになる
また反AIが発狂しそうな話やな
それぞれはアニメーションしてるけど、コマとコマのつながりをどう解釈してアニメにするかは難しいんじゃないのかねえ?
いまのところ、うーんって感じだな。AIの進化次第では化けるかもね。今でさえ漫画の劣化版=アニメが量産されてるから、AI+中国だとさらに醜悪な時代に入るかもしんない。
〈日本動画協会(AJA)の発表した「アニメ産業レポート2024」によると、2023年に日本で放映されたTVアニメはここ10年で最も少ない計300本となり、1タイトルあたりの話数も減少傾向にある〉増え続けてる印象だったので意外
感覚としてはアメリカのキッズアニメがFLASHを導入したりしたのに近い雰囲気っぽい/記事のサンプル映像も出来は微妙ながら、これに専門家が『足し算引き算』すれば現状でも間が持つものにはなりそう
そのうち「AIがアニメ化しやすく描ける漫画家」が重宝されるのかな。4コマとか?
ショートの動画もどんどんAIが増えてきて、それで見なくなったけど。何でだろうな。もともと虚無の時間だったけどAIだとさらに白けてしまう。アニメはどうかな…。
それに見合う、原作がないのが中国の弱点
原作あり作品をアニメ化しようとしたら反AIの原作者から拒否られるとか、そういう可能性があるよね…
広告以外の何に使えるんだろうな
“自社開発のAIツールを利用して、原作漫画を1話あたり1~3分のアニメに変換するというもので、日本の業界で平均1~2年かかっていたアニメ制作期間をわずか1~2カ月に短縮”
このへんだと「ポーション、わが身を助ける」が、おそらくはこの手の技術から作られてる気がするのに、頑張って動かしてて、現場の人がめちゃめちゃ繰り返し調整している気がする https://www.youtube.com/watch?v=KhzVfToITyw&t=30s
やっぱこういうの向こうのが早かったか。日本じゃクオリティ面でまだ無理って判断してそうだ
「優時映画(YOOUSI)」/現状、万策尽きたらコレもアリなのでは感。1話からコレなら次は見ないけど。/ピッコマとかの縦読み系漫画のアニメ化を想定?〉「原作漫画を1話あたり1~3分のアニメに変換する」
例えば、7年かけたジブリ作品が見たいなら何倍まで払えるか?問題。非AIとの差は残り続けるだろうが、コスト差が12倍かそれ以上、となった時、残念ながら払える消費者と、非AIを選ぶ作品はほとんどなくなるだろう。
ショート動画とかAIで画像作るは人間作るはで著作権回避してどこぞの解説テキストも取り込んで凄いことになってたな。クリエイター的には危機感よなぁ。
かつて3DCGでの効率化が当たり前になるといわれて、いまだにすべての置き換えは出来ていないが、使ってるシーンはかなり馴染んでいる。AIも使いどころの見極めは必要だろう。
たしかにブルーロックみたいに動かないアニメも人気だったりするからな…紙芝居でも声優の力があれば面白くなる可能性はあるね。
ようしー。ピッコマとかでやってるしカラーの次は動く漫画って事ね。しかしAI画像が来たから冷笑し始めた絵を描く奴に対する強い憎しみを持った奴の源泉はなんなんだろうね?
当分アニメーターさんの仕事なくならないだろうなって確信した
これ、多分全然違う分野の技術にも波及しそうなんだよなぁ...国内のスタートアップの話題が無いのがきつい
中国スタジオアニメはそれなりに見られるが、日本スタジオで中国下請け丸投げ系が酷いから底上げされるならいいのでは。テンセントのToonComposerもその後どうなったのか気になる。
演出が好みでないアニメから学習されているようだ。テイストも変えられるようになるといいな。
会社企業の意義の一つに雇用の創出があったんだけど、人を雇わないが正義になりつつある。
ネームすげえ上手い漫画よりは、下手な漫画の方が良い結果出しそうな気がする。あだち充の風景コマのカットインみたいなのぐちゃぐちゃになりそう。
学習元になった日本産アニメに金払った?
今のアニメのCGと同じで、全体を置き換えるんではなく使いどころを考えて使えばいいだけと思う。
まだ全然ひどいけど、箸にも棒にも引っかからない域は脱してしまった感はある。投資しておけば突然何らかのラインを越えることはありうるんだろうな。
まだまだだね
よく分からん。 アニメは芸術の領域だからな。 業界の人の意見を聞きたい(´Д`)めう
泥棒
情熱を糧に低賃金で働いてるアニメーターの仕事を奪わんといて
もともと本職の方がsora2でプロンプトで作った短い動画のテンポとオチがやはり秀逸で、結局使い様なんだとおもう。予算と納期でやりたくてもできなかった演出が試せるとか、プラス方向に伸びてほしいけど濫造は心配
生成リセマラの回数も全体のチェックに要する時間も少なくて済むショート動画とか5分アニメとかは数年でクオリティ面の技術革新的なことが起きそう
“日本市場で勝負” そこがなんでやねんってなる
中国は漫画コンテンツが不足してるから、日本の漫画引き受けてアニメ化して商売ってルーチンはありうると思う。粗製乱造しても一発当たればでかい。
「トイ・ストーリー」が出た時、日本のアニメ関係者が「質感がいかにもCGぽい。本作は登場人物が玩具だから許されるだけで、人間を主人公に据えたアニメはCGでは無理」とTVで言っていた。それを思い出させるブコメ。
中割りAIとか需要あるだろうけど、まだ先だろうなー
茶碗とかの下手物とか上手物の二極化が進みそう
“YOOUSIは、従来のアニメ制作モデルを根本から覆すような独自手法を打ち出した。自社開発のAIツールを利用して、原作漫画を1話あたり1~3分のアニメに変換するというもの”