魔王にやられたら亡骸をどうにか回収するにせよ
https://soorce.hatenablog.com/entry/20150825/p1 "勇者"
主人公とプレイヤーについて書かれているけど、反対側には製作者がいて、製作者の願いはゲームを最後まで遊んでもらうこと、という要素もあると思う。創られた世界だから、セーブというメタな機能が存在できる。
UNDERTALEのアズリエル戦のギミックは良かった。公式日本語版はなんでアレを意訳しちゃったんですか……。
この手の話だとさすがにUNDERTALEは有名だろうけど、「九時間九人九の扉」から始まるZERO ESCAPEシリーズもおもろいよ。勇者という観点だけで言えば「龍が如く7」の「勇者ってのは生き様だろ」がアメコミ的でもあって好き。
魔王からしたらホラーだよな-。
メタすぎてなんだかなー
アノニマスコード、この設定もシナリオも良かったんだが……ボリュームが……
セーブ&ロードのできる宿屋さんの事かと思ったら全然違ってたw
ゼルダの伝説は時のオカリナの勝敗やその後の勇者の行動で世界線が分岐して、そのうえで後続の作品がつくられているよね
前提として、DQには「全滅してもアイテムそのままでお金が半分になる」という伝統がある。これはセーブロードとは異なる連続性のある不死身であり、そこはセーブロードの物語とは異なる味だろう
時間があればやりたいと思ってた2作品のネタバレを喰らってしまった(ネタバレ注意を読み飛ばした自分が悪い)
ロールをプレイしてるんだからプレイヤーの記憶は主人公の能力の一要素にすぎない
「勇者とは諦めない人のこと」という堀井雄二の言葉をゲーム的に噛み砕いて解釈するとこうなるのかな、と思ったりした
堀井氏の「1つの可能性に収束する」が美しいと思う派。無限に世界線は発生しないのである
「ゆうしゃ」はなぜ「ゆうしゃ」なのか?:セーブ&ロードの物語論|遊星歯車機関
魔王にやられたら亡骸をどうにか回収するにせよ
https://soorce.hatenablog.com/entry/20150825/p1 "勇者"
主人公とプレイヤーについて書かれているけど、反対側には製作者がいて、製作者の願いはゲームを最後まで遊んでもらうこと、という要素もあると思う。創られた世界だから、セーブというメタな機能が存在できる。
UNDERTALEのアズリエル戦のギミックは良かった。公式日本語版はなんでアレを意訳しちゃったんですか……。
この手の話だとさすがにUNDERTALEは有名だろうけど、「九時間九人九の扉」から始まるZERO ESCAPEシリーズもおもろいよ。勇者という観点だけで言えば「龍が如く7」の「勇者ってのは生き様だろ」がアメコミ的でもあって好き。
魔王からしたらホラーだよな-。
メタすぎてなんだかなー
アノニマスコード、この設定もシナリオも良かったんだが……ボリュームが……
セーブ&ロードのできる宿屋さんの事かと思ったら全然違ってたw
ゼルダの伝説は時のオカリナの勝敗やその後の勇者の行動で世界線が分岐して、そのうえで後続の作品がつくられているよね
前提として、DQには「全滅してもアイテムそのままでお金が半分になる」という伝統がある。これはセーブロードとは異なる連続性のある不死身であり、そこはセーブロードの物語とは異なる味だろう
時間があればやりたいと思ってた2作品のネタバレを喰らってしまった(ネタバレ注意を読み飛ばした自分が悪い)
ロールをプレイしてるんだからプレイヤーの記憶は主人公の能力の一要素にすぎない
「勇者とは諦めない人のこと」という堀井雄二の言葉をゲーム的に噛み砕いて解釈するとこうなるのかな、と思ったりした
堀井氏の「1つの可能性に収束する」が美しいと思う派。無限に世界線は発生しないのである