“モデルの方、所属事務所ならびに出版社には、当社より経緯を説明のうえ謝意をお伝えし、ご宥恕くださいました。補償については、江口氏、広告代理店および関係者間で協議を進めることとなっております”
何を問題としているのか、何については問題としていないのか、を明確にしてあってすごくいい声明
制作当時嘘ついてたんかい
「補償については、江口氏、広告代理店および関係者間で協議を進めることとなっております」…なるほど。クライアント(Zoff)は補償からは抜けるのか。そのための広告代理店だから、そりゃそうか。
4点のうち問題の無い2点も自分で撮影した写真を使ってたから権利的な問題が無いだけでトレースはトレースなのか。
これは良い報告の仕方。未だにトレースそのものを問題だと思ってる人は一生Aphex Twin聴いてろ
「ご宥恕(ゆうじょ)」とは、寛大な心で罪や過ちを許すことを意味する言葉。
2018年てのがすごいよな、当人以外は寝耳に水としか言えんのに適切に処理してるわ
そこそこ踏み込んだな。まあ単に被害者だもんな。
会社名そんななのか
Zoff「人の写真無断使用すんなや。詫び入れてこい」エグチ「これからの活躍に注目してあげてください」以後ループ
著作権侵害してないしセーフが結論か
制作当時は嘘をついていたと言うか問題ないという認識だったんだろうな。代理店もチェックしてなかったんだろうけどどうすんのかな、江口氏が保証全部するのかな。少しは代理店も持つのかな。
まぁこれは普通に代理店の大チョンボよ/しかし江口氏、剽窃と自前調達と混じってるのって、彼に仕事を頼む側からしたら怖いね、どこに埋まってるか分からない地雷原だ。
本件の本質は『公害』問題(そもそも「ひとめにつくとこに『自ら』のイメージを掲げ人びとの脳内をハックし商品を売り込む」広告そのものが人間の基本的人権を著しく侵害してるからこそルール作りが厳しく問われてる
“掲載された写真を、モデルの方ご本人や撮影者、出版社などの権利者から許諾を得ないまま参考に制作した”トレスとトレパクを混同しないように要注意。/区別が大事。
しっかりしてんなあ、「当社の方針について」のところとかかなり知財について明るい法務がついていると見える
100点!
しっかりしているから他社もこれをガイドに乗っかるかも?
当社の方針にある通り権利許諾が良くなかったという事と、トレースは問題視してないというお話。まぁ妥当なところがちゃんと書かれているのは良い
当社の方針の項目が白眉。
趣旨は明確だが、Zoffは「代理店をつつく」明示は如何なものか。JTC親父が権利処理を見落とした代理店に「お前らプロだろうが!」と怒鳴ったのは滲み出てもいいが、それ令和なら自分でもやるのよ。
すっげー、お手本になるような全方面に配慮したリリースだ。/しかし広告代理店も素材とかについて、「著作権をクリアしたものを使え」とか契約書に書いてなかったんかな。(イラスト方面は知らん
上手いリリース。他社もこれに沿った内容かな。広告代理店はもう起用しないだろうな
今後はAIに「角が立たないリリース文を考えて」で済むようになればラクチンだな。
しっかりした報告をする会社だな。Zoffのメガネを買ってもいいかもしれない
「トレス自体には問題はないけど他人の写真を無断でトレスするのはアカンのやで」ってことやな
“トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点”
江口自身は口が裂けてもトレースとは言わないからやっぱりトレースしてたのはダサいという自覚があるんだろ
これは事実そのままで正しいリリースだ。問題は許可を取らずに勝手に使った事で、トレース自体の問題ではない。読解力の無いネットのトレース炎上祭りはズレている。
“トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきもの”“問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点”
わかりやすい説明だった。著作権だけの問題じゃないから、今回の事象を参考に各所の契約書の条項が増えそう
服もポーズも背景も表情も全て考え尽くされた写真を無断で使えば早く描けるし稼げるわな。勝手に使われた人達可哀想。
仮に権利関係がクリアになっていたとして、本人が個別に撮影していない、他人の作品(写真)をまるぱくりしたイラストを成果物として受領するの、クライアント企業にとっては気分良いものなの
トレースはともかくトレパク(権利者の許可を得てない)はアウツ。あとトレースが叩かれてたのは本人が「模写は作品ではない」と他人を批判してたからだろ
今後、同様の事が起きないように、若い芸術家らに、リテラシー教育が望まれる。それと同時に、江口寿史は、反省し、経年によるアクが抜けるまで、暗い所に閉じ込めておくべき。ストップ無許可イラストくん。
『権利』の話をするならお気持ちは排除してくれ、とだけ。有る権利の侵害も、無い権利の主張も、等しく間違っている。
すげえや本人は「参考にした」とお茶濁したのに「トレースはイラスト表現の一つです」と「トレース」のワードをブッ込んでる。そして大人の仕事として各方面への正式な謝罪はzoffがしたと。江口氏ズタズタだな
(人気ブコメの「一生Aphex Twin聴いてろ」っていうのは、「理解できないものをずっと聴いてろ」「お前は時代遅れだ」っていう意味のようです。)
これだけ注目集めた案件で末尾が広報の個人アドレス(窓口的なアドレスじゃないって意味ね)なの、すごいな。担当者名出してる時点ですごいが。
江口氏自身の声明は出さないのかな。Twitterもツイート消してからずっと沈黙してるし。
やっぱりトレースしてたとわかると作品としての価値が下がるのかな。そうやって作ったものが商品になるのなら写真選んでAIで作ったっていいことになるから、イラストレーターに依頼する意味もなくなりそう。
素直に窪之内英策にしとけばいいんだろうけど、江口氏のほうが色設計や服飾・髪型・小物デザインまでファッション誌等のパクな分、納期が早かったりコストが低いんだろうかね
依頼したら”他社の”眼鏡を着用したモデルのトレスをしたイラストだされてZoffはかわいそう。
“権利許諾の確認および報告の手続が不十分”ここ、問題があったのか?お気持ち問題だけだと思っていたんだけど
著作権のある写真を元に独自の創作を加えてイラストしたものは2次著作物に当たるからそれを利用する場合は原著作権者の承諾が必要になる。Zoffは原著作物の存在を知らずに著作権侵害した形になったが交渉で解決した。
これでAIで作ればいいとはならない。なぜなら本当に欲しかったのは上手い絵でだけなく上手い絵師についてる数多のファンだから。江口はそれを期待され会社もファンも全部裏切っただけ。
クライアントの立場ではっきりしてほしいところをしっかりはっきり明文化されていて、よい報告。ここまできっちりやられると、広告代理店・制作者も動かざるを得ないとは思うけど、下手打つんたろうなぁ(笑)
トレース叩きを叩いてる人ってもしかして自前調達トレースまで叩かれてると思ってんの?自前調達ならトレス元は世に出ないんだから、トレス元が見つかる≒トレパク、よって叩かれてたのは専らトレパクでしょ。
この件、模写の問題とは別に、当事者に写真家が出てこないのがモヤる。この完璧な構図と評される写真の権利は本来撮影者にあるはず。無論モデル側と権利の問題は無いと思うが、創作への敬意は払われるべき。
Aphex Twinと聞くとグレタさんを思い浮かべるんだよな最近
えぐち先生の絵、みんな可愛いすぎてボクも仲間入りしたいにゃ!
実にまっとう。問題点と責任を負う主体が明確になっていてすばらしい。
“問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります”
”問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります" この部分が素晴らしい。広報が優秀だとこういう時企業イメージ悪くならないよね
うーんまっとう
Zoffの株が上がる素晴らしい報告。江口は最初の問題発覚から20日経ってもダンマリ決め込んでるけど、火が弱まるのを待っているのか問い合わせが多すぎてどうにもできないでいるのか。
“トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、”/変に日和らずにこれを書けるのもよい
“本件について、江口氏の創作活動や表現手法そのものを否定するものではありません。トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、”
アサヒがスポンサーのTVドラマにキリンビール出しちゃったみたいな話で、トレス云々よりそっちの方が広告屋としてオオゴトだろうなと思ってた。誰か中の人が増田に書いてくれんかな
Zoff
〈問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります〉
id:debabocho 「廃墟写真事件」で検索してもらえばわかるんだけど、写真の構図は「それだけでは」保護されないのよ。基本的に写真を著作権で保護するハードルは高い。祇園祭ポスター裁判なんかは非侵害にもなり得た
うん
抜け字 >その経緯ついて 抜け字があるとちゃんとAIじゃなくて人の手で書いているという安心感がある
“問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります” やるやん。
他人の撮影した写真の線、輪郭をなぞってそのまま自作発表ってのがねえ。各所では「トレースや写真を参考にする」でごまかしというか断定しないというか、すごくあれな感じ。模写ってのはトレースとは違うって認識
むしろ手法だとか本質だとかは余計で急に興奮しだしたなと思った
ブコメによると非の打ち所のない報告とのこと。参考にしたい。いや、この報告を参考にする事態にはあいたくないか
"トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点"
「江口氏の創作活動や表現手法そのものを否定するものではありません。トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり」これをきちんと言うのはしっかりした会社だと思う。
コンテンツ制作者の作業工程はクライアントにとってブラックボックスなところがある。江口氏がどんな工程を経て作品を生み出すかの全容を知ることはできず、今後こういう案件は全てを詳らかにする必要がでてくる
トレース自体は手法の一つに過ぎないのでトレースしたことを公表せずに後になってトレース元が見つかってもそれが権利者に許諾を得たものであれば全く問題ない
“残る2点のイラストについては、江口氏の知人をモデルとし、ご本人が撮影した写真をもとに制作”ほんまかいな?どこぞの市のやつもロケハン行って当日の話まで取り繕ったのに雑誌のトレパクだったよ
アリエクスプレスの商品を自社開発と謳ってキャンプファイアで売ってたことは商売の一つとして尊重されるべきであり、
はい、適切にまとまっていて良いリリースだと思う。トレスしか語彙がないクリーチャーは黙ってて欲しい。
江口には、顧客や模倣又は参照した相手への敬意も随分不足しているように見えるな
後半が特に良くまとまったリリースですね
わかりやすくキチンとしてる。
https://x.com/Zoff_INFO/status/1981571352374268194 許諾さえあればな。
どうも自身の直観・不快感が社会の総意として肯定されることに絶対の自信を持ってる人というのがいるんだろうなあという一部ブコメ。
しっかりしてる
「モデルの方ご本人や撮影者、出版社などの権利者から許諾を得ないまま」←うーん、モデルの肖像権・パブリシティ権、撮影者の著作権のどれかはあいまいに。それに出版社の権利って具体的に何?
https://mescalj6fd.gov/wp-content/uploads/ninja-forms/4/coinbase-stuck-pending.pdf
ああ。よくわかっている人がいる。Zoffはいい会社だな/写真家の権利というけれど、そういう写真家は構図のプロで何万枚と仕事をしている。ほんの一端に過ぎないのよ。みんなが思うより凄くて、矜持が高いんだと思うよ
“問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点” 問題点が明確で良い。
“トレースや写真を参考にすることはイラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり問題の本質は制作過程において権利への配慮が不足していた点と権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります”
そのまんま写すトレースは想像力が足りないという江口寿史という大御所もいるのに
ご宥恕リストにカメラマンは必須ではないか(スタイリストも?)。カメラマンは間違いなくそう思ってるはず。id:Galaxy42 通常の契約なら別案件には使用料が発生。カメラマンは無断二次利用されがちなので敏感な人が多い
撮影者の権利は依頼された写真なら既に手当されているから今回の文脈では出てこないのかも 肖像権は写ってる本人と不可分ということと、写真を依頼した権利者の権利が問題ってことか
「剽窃の見えないメガネ」
トレスの追及を通じて写真無断使用も明らかになったと言えるし、トレスを人に黙って常用してきたことが無断使用の常態化にも繋がったと考えられる訳で。今の"トレスを問題にする奴は馬鹿"的な風潮はおかしいのでは
“イラスト4点のうち、SNS上で指摘のあった2点は、権利者から許諾を得ないまま参考に制作し経緯の報告なし。残る2点は、知人をモデルとし本人撮影写真をもとに制作、と確認。補償は関係者間で協議”
pdfではなくhtmlで、内容も本質を理解してて、企業の発表としてお手本になる/◎表現手法は否定しない、トレースや写真の参考はイラスト表現の一つ ◎問題の本質は、権利の配慮の不足、権利許諾の確認および報告の不備
もう江口寿史にイラストを依頼する企業なんてないね。
井上さん、しごできやな…!
「トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきもの」「問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点」
元モデルに許可を取るのはあくまで「仁義・リスペクト・マナー」の問題ってことで決着でいいのだろうか。ネットのフリーのアマチュア法律家は手を引くのだろうか
一方で江口寿史本人は「説明するのでお待ちを」のまま本日時点で一切説明無しhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20251008/k00/00m/040/199000c
どうあろうと今後めんどくさいことになりそうなので有耶無耶にしたいところをきちんと書いたのはえらいけど、でもなあ。再発防止ってどう防止するのって話じゃね?熊のインバウンドより難しい気がする。
**AI使って書いてないえらい** 内容が素晴らしい
めちゃめちゃすごいな。っていうかそりゃそうか、オシャレなメガネって普段ならパクられる側だし、逆にパクったことにならないかにも神経使うしで、元々詳しいのか。よりによってなぁ…。
「ご宥恕」初めてみた。何かと使いたいな。明確に問題点指摘してて、良い報告書だ。
スマートな文章だ
“問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります。”わかってらっしゃる、というか企業法務がきちんと機能していると思われる。
なるほど
HTML謝罪は誠意の印。/他人に権利があるものを当人の許可なしで勝手に使う=パクリなので、パクリ疑惑が確定しただけの話だが、4点のうち2点は江口氏の知人がモデルで許可ありって云うのも、正直嘘臭い。
すごい良い報告文に思うなぁ 分断と対立を煽らず、寛容と連帯を促すものの見本として、覚えておこう。ブコメ"「ご宥恕(ゆうじょ)」とは、寛大な心で罪や過ちを許すことを意味する言葉。" ty 謙譲語ぽい感じかな
井上さんすごいなぁ
「ご宥恕」を見たのは1月の吉沢亮自宅マンション隣室無断侵入事件の謝罪文以来
“本件に関するお問い合わせ 株式会社インターメスティック 広報 井上 Mail:inouea@zoff.com” 凄く良いご報告だと思うけど、問い合わせ先個人メールアドレス⁉︎
有能
https://mescalj6fd.gov/wp-content/uploads/ninja-forms/4/reinvent-dispute-coinbase-charge.pdf
“モデルの方ご本人や撮影者、出版社などの権利者”←肖像権だけでなく写真の著作権が対象になっていることがわかる。 こちらの記事 https://www.ben54.jp/news/2797 及びそのブコメの基準では平凡な雑誌写真に著作権は無い論調
構図やポーズもファッションや小物も他人のものをそのままこっそりと使うのは、法的に問題がなくても、イラストレーターとしてどうなのかと言われても仕方ないと思うがね。
こういう時のはてなブックマークって全体意思とでもいうかそれっぽいブコメに同調するだけみたいになるのなんとかならんか。
Zoff マトモだな “トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不…”
出たがりな社長やスタッフが多いOWNDAYSだとこうはいかなかっただろうなと思えるほど完璧だ。
Zoffは代理店と契約しているのでありその下請けの江口氏がなにやらかそうが代理店を激詰めするだけの話でありそれ故の余裕あるリリース
ちゃんとした報告だ
「トレースや写真を参考にすることは表現の一つとして尊重されるべきものであり、問題の本質は制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点」 これが全て
素晴らしいリリース
”権利者から許諾を得ないまま参考に制作した” やはりなぁ。「明らかな」参考元が発覚してる商業案件、全件チェックしないとならんねぇ。大変だなこりゃ。/本人釈明がまだなのが段々不信感増してる。
フリー素材サイトに商用ライセンスありで画像を上げてたら、編集者からただ買うんじゃなくて別途使用許諾申請が来たって話を読んだことがある。そう言う人が必要だった。
いっそ全部滅びた方が面白かったのにな。
論点がズレてる。そこじゃなく「他のマンガ家のトレースや写真背景を先方立ち批判してきた人間が自分ではやり放題だった」って点がとことんクソだったわけよ。普段から自分の手法公言してる人間なら何も思わなかった
id:take-it 普通の発注契約なら「納品物の権利関係は受注側でクリアしておくこと」という一文が入ってるはず。
正直Zoffのイメージが大変良くなった。元々メガネ作る時に愛用してる店のひとつで印象は良かったけど、ここまでちゃんと何が問題点だったかを詳らかにし今後の方針まで明確にした謝罪はお手本のよう。
江口寿史が言行不一致だったかもしれないことをZoffに対して責任を取れって主張している人間がいるんだけど、プロコピーライトの人間の間で自浄作用はたらかせといてください。
すごいなこのコメント、こんなにきちんと理路整然と問題点と内部調査結果、それに対する問題点と今後の対処がまとまった声明なかなか拝めんて
(許可を取ったとしても)他人の著作前提の手法なんて…と言う人達がまだいるけど、構図も人物も衣装も小物も自分で用意して写真に撮ってトレスするのもトレスなんだよ。他人の著作云々は手法に含まれない。
なるほど、自前ストックもあったのか。江口サイドの報告はいつになるかな。
宥恕ってコベナンツ以外だとこういうのでしかみないなあ
イラスト点数が比較的少なかった? から調査も早く済んだとかだろうか。後に続くであろう他社はどういうリリースを出すのだろう。
“問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります” クライアントワークで一番大切なとこですよね
Aphex Twin大好きだけど、トップブコメの言いたいことがわからん。RDJ自身レーベルオーナーとして責任が問われる立場であると同時に、Xtal筆頭に権利怪しいヒットもあるし世間一般では先ちゃんの同族と見られてるのでは?
同じような問題が起こらないように制作を進めるには実際どうするべきだったか、という振り返りを踏まえて今後の再発防止策を考えることになるんだろうけど、その報告も見てみたい。
Zoffは広告を代理店に依頼して、代理店が江口氏にイラスト発注したから広告代理店が被るのか。ただ最終責任はZoffでしょ
偏見だけどトレースをトレスって言ってる人はヤバい印象がある/素材の出所が問題でありトレース自体はただの技法だ、という前提が共有できてない人なんて流石にいないのでは
江口が自身は他者の権利を侵害しながら自分の権利は死守したい人間なのは一貫してるのに、ウォーホルの様に権利を解体するような人と同一視する恥ずかしい男性(しか見なかったので)が結構いたことは忘れない
大ベテランが著名な雑誌等からそのままトレースしていると疑うだろうか。確認するのも失礼だと考えるのも理解は出来る。せめて作家側は今からでも各方面へ誠実な対応を。
肝心のことは記してない。モデル料をいくらか払っておしまい、というだけだ。むしろ 大事なのは今後だ。どうなる? → 江口のブランド価値が激減して、価格暴落。大手による依頼件数も激減。実質的に業界追放だろう.
江口の言動不一致はヲチしてるような民には詰めたいポイントだろうけど、表の問題から解離しやすいし問題として俎上に上げはしないわよ
“制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分”
『トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点』
まぁただAIはパクリ放題で人間だと権利問題が発生するという非対称性がしんどい。取れるところから取っている感。今後はネット上にあげたものは権利がなくなるくらいの感じになるんだろうか。
こんなに丁寧に説明しても独自の理屈で「トレパク」認定されるなんてはてな〜の権利意識はどうかしとるね。
わしは「ご宥恕」という言葉を覚えた。かしこさが1上がった。
無価値、無効化スキームを使いこなしている弁護士がいますな。やはり心ないやつは強いよな。サイコパス化だよな。
江口寿史氏制作イラストに関するご報告 | INTERMESTIC INC.
“モデルの方、所属事務所ならびに出版社には、当社より経緯を説明のうえ謝意をお伝えし、ご宥恕くださいました。補償については、江口氏、広告代理店および関係者間で協議を進めることとなっております”
何を問題としているのか、何については問題としていないのか、を明確にしてあってすごくいい声明
制作当時嘘ついてたんかい
「補償については、江口氏、広告代理店および関係者間で協議を進めることとなっております」…なるほど。クライアント(Zoff)は補償からは抜けるのか。そのための広告代理店だから、そりゃそうか。
4点のうち問題の無い2点も自分で撮影した写真を使ってたから権利的な問題が無いだけでトレースはトレースなのか。
これは良い報告の仕方。未だにトレースそのものを問題だと思ってる人は一生Aphex Twin聴いてろ
「ご宥恕(ゆうじょ)」とは、寛大な心で罪や過ちを許すことを意味する言葉。
2018年てのがすごいよな、当人以外は寝耳に水としか言えんのに適切に処理してるわ
そこそこ踏み込んだな。まあ単に被害者だもんな。
会社名そんななのか
Zoff「人の写真無断使用すんなや。詫び入れてこい」エグチ「これからの活躍に注目してあげてください」以後ループ
著作権侵害してないしセーフが結論か
制作当時は嘘をついていたと言うか問題ないという認識だったんだろうな。代理店もチェックしてなかったんだろうけどどうすんのかな、江口氏が保証全部するのかな。少しは代理店も持つのかな。
まぁこれは普通に代理店の大チョンボよ/しかし江口氏、剽窃と自前調達と混じってるのって、彼に仕事を頼む側からしたら怖いね、どこに埋まってるか分からない地雷原だ。
本件の本質は『公害』問題(そもそも「ひとめにつくとこに『自ら』のイメージを掲げ人びとの脳内をハックし商品を売り込む」広告そのものが人間の基本的人権を著しく侵害してるからこそルール作りが厳しく問われてる
“掲載された写真を、モデルの方ご本人や撮影者、出版社などの権利者から許諾を得ないまま参考に制作した”トレスとトレパクを混同しないように要注意。/区別が大事。
しっかりしてんなあ、「当社の方針について」のところとかかなり知財について明るい法務がついていると見える
100点!
しっかりしているから他社もこれをガイドに乗っかるかも?
当社の方針にある通り権利許諾が良くなかったという事と、トレースは問題視してないというお話。まぁ妥当なところがちゃんと書かれているのは良い
当社の方針の項目が白眉。
趣旨は明確だが、Zoffは「代理店をつつく」明示は如何なものか。JTC親父が権利処理を見落とした代理店に「お前らプロだろうが!」と怒鳴ったのは滲み出てもいいが、それ令和なら自分でもやるのよ。
すっげー、お手本になるような全方面に配慮したリリースだ。/しかし広告代理店も素材とかについて、「著作権をクリアしたものを使え」とか契約書に書いてなかったんかな。(イラスト方面は知らん
上手いリリース。他社もこれに沿った内容かな。広告代理店はもう起用しないだろうな
今後はAIに「角が立たないリリース文を考えて」で済むようになればラクチンだな。
しっかりした報告をする会社だな。Zoffのメガネを買ってもいいかもしれない
「トレス自体には問題はないけど他人の写真を無断でトレスするのはアカンのやで」ってことやな
“トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点”
江口自身は口が裂けてもトレースとは言わないからやっぱりトレースしてたのはダサいという自覚があるんだろ
これは事実そのままで正しいリリースだ。問題は許可を取らずに勝手に使った事で、トレース自体の問題ではない。読解力の無いネットのトレース炎上祭りはズレている。
“トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきもの”“問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点”
わかりやすい説明だった。著作権だけの問題じゃないから、今回の事象を参考に各所の契約書の条項が増えそう
服もポーズも背景も表情も全て考え尽くされた写真を無断で使えば早く描けるし稼げるわな。勝手に使われた人達可哀想。
仮に権利関係がクリアになっていたとして、本人が個別に撮影していない、他人の作品(写真)をまるぱくりしたイラストを成果物として受領するの、クライアント企業にとっては気分良いものなの
トレースはともかくトレパク(権利者の許可を得てない)はアウツ。あとトレースが叩かれてたのは本人が「模写は作品ではない」と他人を批判してたからだろ
今後、同様の事が起きないように、若い芸術家らに、リテラシー教育が望まれる。それと同時に、江口寿史は、反省し、経年によるアクが抜けるまで、暗い所に閉じ込めておくべき。ストップ無許可イラストくん。
『権利』の話をするならお気持ちは排除してくれ、とだけ。有る権利の侵害も、無い権利の主張も、等しく間違っている。
すげえや本人は「参考にした」とお茶濁したのに「トレースはイラスト表現の一つです」と「トレース」のワードをブッ込んでる。そして大人の仕事として各方面への正式な謝罪はzoffがしたと。江口氏ズタズタだな
(人気ブコメの「一生Aphex Twin聴いてろ」っていうのは、「理解できないものをずっと聴いてろ」「お前は時代遅れだ」っていう意味のようです。)
これだけ注目集めた案件で末尾が広報の個人アドレス(窓口的なアドレスじゃないって意味ね)なの、すごいな。担当者名出してる時点ですごいが。
江口氏自身の声明は出さないのかな。Twitterもツイート消してからずっと沈黙してるし。
やっぱりトレースしてたとわかると作品としての価値が下がるのかな。そうやって作ったものが商品になるのなら写真選んでAIで作ったっていいことになるから、イラストレーターに依頼する意味もなくなりそう。
素直に窪之内英策にしとけばいいんだろうけど、江口氏のほうが色設計や服飾・髪型・小物デザインまでファッション誌等のパクな分、納期が早かったりコストが低いんだろうかね
依頼したら”他社の”眼鏡を着用したモデルのトレスをしたイラストだされてZoffはかわいそう。
“権利許諾の確認および報告の手続が不十分”ここ、問題があったのか?お気持ち問題だけだと思っていたんだけど
著作権のある写真を元に独自の創作を加えてイラストしたものは2次著作物に当たるからそれを利用する場合は原著作権者の承諾が必要になる。Zoffは原著作物の存在を知らずに著作権侵害した形になったが交渉で解決した。
これでAIで作ればいいとはならない。なぜなら本当に欲しかったのは上手い絵でだけなく上手い絵師についてる数多のファンだから。江口はそれを期待され会社もファンも全部裏切っただけ。
クライアントの立場ではっきりしてほしいところをしっかりはっきり明文化されていて、よい報告。ここまできっちりやられると、広告代理店・制作者も動かざるを得ないとは思うけど、下手打つんたろうなぁ(笑)
トレース叩きを叩いてる人ってもしかして自前調達トレースまで叩かれてると思ってんの?自前調達ならトレス元は世に出ないんだから、トレス元が見つかる≒トレパク、よって叩かれてたのは専らトレパクでしょ。
この件、模写の問題とは別に、当事者に写真家が出てこないのがモヤる。この完璧な構図と評される写真の権利は本来撮影者にあるはず。無論モデル側と権利の問題は無いと思うが、創作への敬意は払われるべき。
Aphex Twinと聞くとグレタさんを思い浮かべるんだよな最近
えぐち先生の絵、みんな可愛いすぎてボクも仲間入りしたいにゃ!
実にまっとう。問題点と責任を負う主体が明確になっていてすばらしい。
“問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります”
”問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります" この部分が素晴らしい。広報が優秀だとこういう時企業イメージ悪くならないよね
うーんまっとう
Zoffの株が上がる素晴らしい報告。江口は最初の問題発覚から20日経ってもダンマリ決め込んでるけど、火が弱まるのを待っているのか問い合わせが多すぎてどうにもできないでいるのか。
“トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、”/変に日和らずにこれを書けるのもよい
“本件について、江口氏の創作活動や表現手法そのものを否定するものではありません。トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、”
アサヒがスポンサーのTVドラマにキリンビール出しちゃったみたいな話で、トレス云々よりそっちの方が広告屋としてオオゴトだろうなと思ってた。誰か中の人が増田に書いてくれんかな
Zoff
〈問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります〉
id:debabocho 「廃墟写真事件」で検索してもらえばわかるんだけど、写真の構図は「それだけでは」保護されないのよ。基本的に写真を著作権で保護するハードルは高い。祇園祭ポスター裁判なんかは非侵害にもなり得た
うん
抜け字 >その経緯ついて 抜け字があるとちゃんとAIじゃなくて人の手で書いているという安心感がある
“問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります” やるやん。
他人の撮影した写真の線、輪郭をなぞってそのまま自作発表ってのがねえ。各所では「トレースや写真を参考にする」でごまかしというか断定しないというか、すごくあれな感じ。模写ってのはトレースとは違うって認識
むしろ手法だとか本質だとかは余計で急に興奮しだしたなと思った
ブコメによると非の打ち所のない報告とのこと。参考にしたい。いや、この報告を参考にする事態にはあいたくないか
"トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点"
「江口氏の創作活動や表現手法そのものを否定するものではありません。トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり」これをきちんと言うのはしっかりした会社だと思う。
コンテンツ制作者の作業工程はクライアントにとってブラックボックスなところがある。江口氏がどんな工程を経て作品を生み出すかの全容を知ることはできず、今後こういう案件は全てを詳らかにする必要がでてくる
トレース自体は手法の一つに過ぎないのでトレースしたことを公表せずに後になってトレース元が見つかってもそれが権利者に許諾を得たものであれば全く問題ない
“残る2点のイラストについては、江口氏の知人をモデルとし、ご本人が撮影した写真をもとに制作”ほんまかいな?どこぞの市のやつもロケハン行って当日の話まで取り繕ったのに雑誌のトレパクだったよ
アリエクスプレスの商品を自社開発と謳ってキャンプファイアで売ってたことは商売の一つとして尊重されるべきであり、
はい、適切にまとまっていて良いリリースだと思う。トレスしか語彙がないクリーチャーは黙ってて欲しい。
江口には、顧客や模倣又は参照した相手への敬意も随分不足しているように見えるな
後半が特に良くまとまったリリースですね
わかりやすくキチンとしてる。
https://x.com/Zoff_INFO/status/1981571352374268194 許諾さえあればな。
どうも自身の直観・不快感が社会の総意として肯定されることに絶対の自信を持ってる人というのがいるんだろうなあという一部ブコメ。
しっかりしてる
「モデルの方ご本人や撮影者、出版社などの権利者から許諾を得ないまま」←うーん、モデルの肖像権・パブリシティ権、撮影者の著作権のどれかはあいまいに。それに出版社の権利って具体的に何?
https://mescalj6fd.gov/wp-content/uploads/ninja-forms/4/coinbase-stuck-pending.pdf
ああ。よくわかっている人がいる。Zoffはいい会社だな/写真家の権利というけれど、そういう写真家は構図のプロで何万枚と仕事をしている。ほんの一端に過ぎないのよ。みんなが思うより凄くて、矜持が高いんだと思うよ
“問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点” 問題点が明確で良い。
https://mescalj6fd.gov/wp-content/uploads/ninja-forms/4/coinbase-stuck-pending.pdf
“トレースや写真を参考にすることはイラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり問題の本質は制作過程において権利への配慮が不足していた点と権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります”
そのまんま写すトレースは想像力が足りないという江口寿史という大御所もいるのに
ご宥恕リストにカメラマンは必須ではないか(スタイリストも?)。カメラマンは間違いなくそう思ってるはず。id:Galaxy42 通常の契約なら別案件には使用料が発生。カメラマンは無断二次利用されがちなので敏感な人が多い
“トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点”
撮影者の権利は依頼された写真なら既に手当されているから今回の文脈では出てこないのかも 肖像権は写ってる本人と不可分ということと、写真を依頼した権利者の権利が問題ってことか
Zoff
「剽窃の見えないメガネ」
トレスの追及を通じて写真無断使用も明らかになったと言えるし、トレスを人に黙って常用してきたことが無断使用の常態化にも繋がったと考えられる訳で。今の"トレスを問題にする奴は馬鹿"的な風潮はおかしいのでは
“イラスト4点のうち、SNS上で指摘のあった2点は、権利者から許諾を得ないまま参考に制作し経緯の報告なし。残る2点は、知人をモデルとし本人撮影写真をもとに制作、と確認。補償は関係者間で協議”
pdfではなくhtmlで、内容も本質を理解してて、企業の発表としてお手本になる/◎表現手法は否定しない、トレースや写真の参考はイラスト表現の一つ ◎問題の本質は、権利の配慮の不足、権利許諾の確認および報告の不備
もう江口寿史にイラストを依頼する企業なんてないね。
井上さん、しごできやな…!
「トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきもの」「問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点」
元モデルに許可を取るのはあくまで「仁義・リスペクト・マナー」の問題ってことで決着でいいのだろうか。ネットのフリーのアマチュア法律家は手を引くのだろうか
“トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点”
一方で江口寿史本人は「説明するのでお待ちを」のまま本日時点で一切説明無しhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20251008/k00/00m/040/199000c
どうあろうと今後めんどくさいことになりそうなので有耶無耶にしたいところをきちんと書いたのはえらいけど、でもなあ。再発防止ってどう防止するのって話じゃね?熊のインバウンドより難しい気がする。
“トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点”
**AI使って書いてないえらい** 内容が素晴らしい
“問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります”
めちゃめちゃすごいな。っていうかそりゃそうか、オシャレなメガネって普段ならパクられる側だし、逆にパクったことにならないかにも神経使うしで、元々詳しいのか。よりによってなぁ…。
「ご宥恕」初めてみた。何かと使いたいな。明確に問題点指摘してて、良い報告書だ。
スマートな文章だ
“問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります”
“問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります。”わかってらっしゃる、というか企業法務がきちんと機能していると思われる。
なるほど
HTML謝罪は誠意の印。/他人に権利があるものを当人の許可なしで勝手に使う=パクリなので、パクリ疑惑が確定しただけの話だが、4点のうち2点は江口氏の知人がモデルで許可ありって云うのも、正直嘘臭い。
すごい良い報告文に思うなぁ 分断と対立を煽らず、寛容と連帯を促すものの見本として、覚えておこう。ブコメ"「ご宥恕(ゆうじょ)」とは、寛大な心で罪や過ちを許すことを意味する言葉。" ty 謙譲語ぽい感じかな
井上さんすごいなぁ
「ご宥恕」を見たのは1月の吉沢亮自宅マンション隣室無断侵入事件の謝罪文以来
“本件に関するお問い合わせ 株式会社インターメスティック 広報 井上 Mail:inouea@zoff.com” 凄く良いご報告だと思うけど、問い合わせ先個人メールアドレス⁉︎
有能
https://mescalj6fd.gov/wp-content/uploads/ninja-forms/4/reinvent-dispute-coinbase-charge.pdf
“モデルの方ご本人や撮影者、出版社などの権利者”←肖像権だけでなく写真の著作権が対象になっていることがわかる。 こちらの記事 https://www.ben54.jp/news/2797 及びそのブコメの基準では平凡な雑誌写真に著作権は無い論調
“トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点”
構図やポーズもファッションや小物も他人のものをそのままこっそりと使うのは、法的に問題がなくても、イラストレーターとしてどうなのかと言われても仕方ないと思うがね。
こういう時のはてなブックマークって全体意思とでもいうかそれっぽいブコメに同調するだけみたいになるのなんとかならんか。
Zoff マトモだな “トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不…”
出たがりな社長やスタッフが多いOWNDAYSだとこうはいかなかっただろうなと思えるほど完璧だ。
Zoffは代理店と契約しているのでありその下請けの江口氏がなにやらかそうが代理店を激詰めするだけの話でありそれ故の余裕あるリリース
ちゃんとした報告だ
「トレースや写真を参考にすることは表現の一つとして尊重されるべきものであり、問題の本質は制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点」 これが全て
素晴らしいリリース
”権利者から許諾を得ないまま参考に制作した” やはりなぁ。「明らかな」参考元が発覚してる商業案件、全件チェックしないとならんねぇ。大変だなこりゃ。/本人釈明がまだなのが段々不信感増してる。
フリー素材サイトに商用ライセンスありで画像を上げてたら、編集者からただ買うんじゃなくて別途使用許諾申請が来たって話を読んだことがある。そう言う人が必要だった。
いっそ全部滅びた方が面白かったのにな。
論点がズレてる。そこじゃなく「他のマンガ家のトレースや写真背景を先方立ち批判してきた人間が自分ではやり放題だった」って点がとことんクソだったわけよ。普段から自分の手法公言してる人間なら何も思わなかった
id:take-it 普通の発注契約なら「納品物の権利関係は受注側でクリアしておくこと」という一文が入ってるはず。
正直Zoffのイメージが大変良くなった。元々メガネ作る時に愛用してる店のひとつで印象は良かったけど、ここまでちゃんと何が問題点だったかを詳らかにし今後の方針まで明確にした謝罪はお手本のよう。
江口寿史が言行不一致だったかもしれないことをZoffに対して責任を取れって主張している人間がいるんだけど、プロコピーライトの人間の間で自浄作用はたらかせといてください。
すごいなこのコメント、こんなにきちんと理路整然と問題点と内部調査結果、それに対する問題点と今後の対処がまとまった声明なかなか拝めんて
(許可を取ったとしても)他人の著作前提の手法なんて…と言う人達がまだいるけど、構図も人物も衣装も小物も自分で用意して写真に撮ってトレスするのもトレスなんだよ。他人の著作云々は手法に含まれない。
なるほど、自前ストックもあったのか。江口サイドの報告はいつになるかな。
宥恕ってコベナンツ以外だとこういうのでしかみないなあ
イラスト点数が比較的少なかった? から調査も早く済んだとかだろうか。後に続くであろう他社はどういうリリースを出すのだろう。
“問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点にあります” クライアントワークで一番大切なとこですよね
Aphex Twin大好きだけど、トップブコメの言いたいことがわからん。RDJ自身レーベルオーナーとして責任が問われる立場であると同時に、Xtal筆頭に権利怪しいヒットもあるし世間一般では先ちゃんの同族と見られてるのでは?
同じような問題が起こらないように制作を進めるには実際どうするべきだったか、という振り返りを踏まえて今後の再発防止策を考えることになるんだろうけど、その報告も見てみたい。
Zoffは広告を代理店に依頼して、代理店が江口氏にイラスト発注したから広告代理店が被るのか。ただ最終責任はZoffでしょ
偏見だけどトレースをトレスって言ってる人はヤバい印象がある/素材の出所が問題でありトレース自体はただの技法だ、という前提が共有できてない人なんて流石にいないのでは
江口が自身は他者の権利を侵害しながら自分の権利は死守したい人間なのは一貫してるのに、ウォーホルの様に権利を解体するような人と同一視する恥ずかしい男性(しか見なかったので)が結構いたことは忘れない
大ベテランが著名な雑誌等からそのままトレースしていると疑うだろうか。確認するのも失礼だと考えるのも理解は出来る。せめて作家側は今からでも各方面へ誠実な対応を。
肝心のことは記してない。モデル料をいくらか払っておしまい、というだけだ。むしろ 大事なのは今後だ。どうなる? → 江口のブランド価値が激減して、価格暴落。大手による依頼件数も激減。実質的に業界追放だろう.
江口の言動不一致はヲチしてるような民には詰めたいポイントだろうけど、表の問題から解離しやすいし問題として俎上に上げはしないわよ
“制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分”
『トレースや写真を参考にすることは、イラスト表現の一つとして尊重されるべきものであり、問題の本質は、制作過程において権利への配慮が不足していた点と、権利許諾の確認および報告の手続が不十分であった点』
まぁただAIはパクリ放題で人間だと権利問題が発生するという非対称性がしんどい。取れるところから取っている感。今後はネット上にあげたものは権利がなくなるくらいの感じになるんだろうか。
こんなに丁寧に説明しても独自の理屈で「トレパク」認定されるなんてはてな〜の権利意識はどうかしとるね。
わしは「ご宥恕」という言葉を覚えた。かしこさが1上がった。
無価値、無効化スキームを使いこなしている弁護士がいますな。やはり心ないやつは強いよな。サイコパス化だよな。