REST IN PEACE (聖域のほこら)
「最初の日本ファルコムの公式サイトは加藤さんが自分でHTMLを打って組んでいるんです。それを新海誠が引き継いで」「会長にバレないように,新津誠ではなく新海誠と名前を変えました」
木屋善夫さんの名前が出てこなかったな…。
故人を悪く言うつもりはないが古代氏が全面的に正しい。加藤氏から声をかけたのは故人にも後悔の念はあったのではないかと思いたい/しかし金も仕事も人も遺した偉大な創業者
待遇の問題のような話を聞いた覚えがあったけれど楽曲の権利ということなのか。妹さんも同時退社?社長のHPは見たような覚え有り / 退社して名義を変えて活動とかの話は他にも聞いたことあるね
https://www.falcom.co.jp/music-use こいうのを嫌ったのか?
たぶん潰れちゃったり喧嘩別れしたあと大成しなかったひとも裏にはいるんだろうけど、こうして赤裸々なコメントを出そうと思わせる人物だったのだなと想像できてすごい
古代さんも新海さんもケンカ別れだったのね。宮崎さんとかイースのメインスタッフもそんな感じだったんだろう。古代さんや新海さんは成功した立場だから加藤さんを理解できるようになったのかもね
“日本ファルコム社長は音楽にこだわる。「ゲームのタイトルだけで,売れるか,売れないかが変わる。素人だからいい曲が書けるぜ、でいい」 難波「ゲーム音楽はテンポが速い。人の演奏するテンポとは別ものです」”
加藤さんを語るメンツが豪華すぎる。古代祐三、新海誠、難波弘之、近藤季洋ファルコム社長…
「ブランディッシュ」大好きだったなぁ。当たり前だけど良いモノが連発する背後にはそれだけの作り手たちがいるってことだね。感謝
“最後はほとんど喧嘩別れでした。自分の作品を作りたいから辞めたいという僕の申し出を,会長は最後まで認めてはくださいませんでした。会長にバレないように,『新津 誠』ではなく『新海 誠』と名前を変えました”
内容も思い出も超重量級だった。フロムイースもスーパーアレンジバージョンもあれこれCDを買いあさったファンとしても有難いインタビュー。
大量退職した時期のおひとりから聞いた話よりだいぶ綺麗な話にしてるなぁ。
ファルコム愛が溢れてて、ボクもゲームやりたくなっちゃったにゃ!
みんな奇麗な発言ばかりで意外。西崎義展とか梶原一騎ほどではないにしても色々あったはずで。もう少し時間が経ってから穏やかな感じでみんな色々ぶっちゃけてほしいなぁ。
実のところ加藤氏も当時としては若かったのだろうしお互い様なところはあったのではとも思う。外野の勝手な感想だけど
斜め読みだが、いい人という印象はない。黄金期の後の何してたかわからん時期も社長だった人だし。
PC98ユーザーとしてはファルコムは頭一つ抜けてた。スプライトの載ってない98でもサクサク動いたからなあ。
"日本ファルコムの創業者である加藤正幸氏の生涯を語る企画の後編" “新たに近藤季洋氏,古代祐三氏,難波弘之氏,新海 誠氏(弔辞抜粋掲載)にご協力いただいたもの”
ソーサリアン スーパーアレンジバージョン https://www.falcom.co.jp/music-data/nw10102240
20年30年とか経つと、なぜか酷い経験が懐かしくエモい思い出に変わるの本当に不思議、自分でもよく分からない。
日本ファルコム創設者,加藤正幸氏 追悼企画:後編。近藤社長や古代祐三氏,難波弘之氏が振り返る加藤氏との思い出 ビデオゲームの語り部たち:第43部
REST IN PEACE (聖域のほこら)
「最初の日本ファルコムの公式サイトは加藤さんが自分でHTMLを打って組んでいるんです。それを新海誠が引き継いで」「会長にバレないように,新津誠ではなく新海誠と名前を変えました」
木屋善夫さんの名前が出てこなかったな…。
故人を悪く言うつもりはないが古代氏が全面的に正しい。加藤氏から声をかけたのは故人にも後悔の念はあったのではないかと思いたい/しかし金も仕事も人も遺した偉大な創業者
待遇の問題のような話を聞いた覚えがあったけれど楽曲の権利ということなのか。妹さんも同時退社?社長のHPは見たような覚え有り / 退社して名義を変えて活動とかの話は他にも聞いたことあるね
https://www.falcom.co.jp/music-use こいうのを嫌ったのか?
たぶん潰れちゃったり喧嘩別れしたあと大成しなかったひとも裏にはいるんだろうけど、こうして赤裸々なコメントを出そうと思わせる人物だったのだなと想像できてすごい
古代さんも新海さんもケンカ別れだったのね。宮崎さんとかイースのメインスタッフもそんな感じだったんだろう。古代さんや新海さんは成功した立場だから加藤さんを理解できるようになったのかもね
“日本ファルコム社長は音楽にこだわる。「ゲームのタイトルだけで,売れるか,売れないかが変わる。素人だからいい曲が書けるぜ、でいい」 難波「ゲーム音楽はテンポが速い。人の演奏するテンポとは別ものです」”
加藤さんを語るメンツが豪華すぎる。古代祐三、新海誠、難波弘之、近藤季洋ファルコム社長…
「ブランディッシュ」大好きだったなぁ。当たり前だけど良いモノが連発する背後にはそれだけの作り手たちがいるってことだね。感謝
“最後はほとんど喧嘩別れでした。自分の作品を作りたいから辞めたいという僕の申し出を,会長は最後まで認めてはくださいませんでした。会長にバレないように,『新津 誠』ではなく『新海 誠』と名前を変えました”
内容も思い出も超重量級だった。フロムイースもスーパーアレンジバージョンもあれこれCDを買いあさったファンとしても有難いインタビュー。
大量退職した時期のおひとりから聞いた話よりだいぶ綺麗な話にしてるなぁ。
ファルコム愛が溢れてて、ボクもゲームやりたくなっちゃったにゃ!
みんな奇麗な発言ばかりで意外。西崎義展とか梶原一騎ほどではないにしても色々あったはずで。もう少し時間が経ってから穏やかな感じでみんな色々ぶっちゃけてほしいなぁ。
実のところ加藤氏も当時としては若かったのだろうしお互い様なところはあったのではとも思う。外野の勝手な感想だけど
斜め読みだが、いい人という印象はない。黄金期の後の何してたかわからん時期も社長だった人だし。
PC98ユーザーとしてはファルコムは頭一つ抜けてた。スプライトの載ってない98でもサクサク動いたからなあ。
"日本ファルコムの創業者である加藤正幸氏の生涯を語る企画の後編" “新たに近藤季洋氏,古代祐三氏,難波弘之氏,新海 誠氏(弔辞抜粋掲載)にご協力いただいたもの”
ソーサリアン スーパーアレンジバージョン https://www.falcom.co.jp/music-data/nw10102240
20年30年とか経つと、なぜか酷い経験が懐かしくエモい思い出に変わるの本当に不思議、自分でもよく分からない。