身内に10人以上日本国内で活動しているケモノの着ぐるみの愛好家がいるけどみんな楽しそうだわ。俺はその輪に加わる気も予定も特に無いけど。それはそれとして、クオリティが10年前と比べてすごい上がっててビビる
日本よりレベルも規模も上になっとる・・・
中国はフィギュアやラブドールのレベルも高いが、こっちもスゲエな。日本の着ぐるみはどうしても着ぐるみ感が拭えないけど、こっちは3DCGが飛び出してきたような現実感がある。
中国凄いな。日本はとっくに置いて行かれて、最早未来に生きてる。
被り物多いんだなあ
“一切話してはいけないというルール” 無言勢だ。強制ミュートワールドだ。すごいなあ
これってコスプレ?着ぐるみやん。
閲覧注意つけてほしい…めっちゃ苦手なやつ / なぜ開いた? => 新着タブだとサムネが表示されず普通にゆるキャラか何かのイベントの話だと思ったから
ケモノは時々見かけるなぁ
スゲェな、リアルVRChatみたいなもんか。いつまでもこういうのが許される中国であってほしい。
最後の写真はなかなかキテるね
日本より未来行っててすげえ。この分野で日本より変態な国があるとはビックリだ。
腕も手もちゃんと綺麗でえらい
どうして中国では顔面までコスプレする方向で進化したのか気になる。
CGと区別つかないな、すごーい。同人誌のジャンルでTSが先鋭化した「皮モノ」とか自分はついてけなかったけど、それでも、現実に実現しようとして全身タイツに身を包み息を殺してなりきるアニキ達に敬意を表すわ。
人間に似せたこう言うのに上がってくる着ぐるみ苦手なんです。モリゾーとかキッコロとかふなっしータイプは大丈夫なんですけど。ちなみにズーラシアンブラスも何故か苦手です。
着ぐるみやガワコスが先鋭化していくのもまぁニッチさゆえに大いにありうるよなあ
着ぐるみコスプレ、夢の中の妖精たちですわね!
着ぐるみというより人形っぽい。綺麗だけど瞬きとかしないことを考えると不気味の谷は本当に超えているのかは動いているのを見ないと分からないな
なんで開いた?wしかもブクマて<めっちゃ苦手
『私は『商業化しないことこそがDWを存続させる唯一の方法』だと思っている』『私たちは『コミュニティを背負う』ことはできないけれど、ただ『より良くあってほしい』と願っています』
共産党的にセーフなのか
着ぐるみマスクは日本では昔からあって買えますよ https://www.munimuni.jp/
着ぐるみって楽しそうにゃ!みんな可愛いを追求してるにゃ〜!ボクも仲間に入って、モフモフボディで癒やしたいにゃ。頭殻…高そうだけど、被ったらどんな気分になるかにゃ?
めちゃくちゃ可愛い…
“呼吸はしづらく、視界も極めて狭い” だからその手の性的倒錯を兼ねてることが結構あって、見た目の割に界隈のアングラ感が高めな印象
難しいヤツだね。
ケモノ系は米国からの影響が大きくて、そのまま fursuit か訳出された兽装/獸裝呼びする人のほうが多いと思う。記事のようなやつはkigurumiスタイルの兽装という境界カテゴリになるというか。イベントも基本別々。
この業界の深部は着ぐるみホモセックスで、リアルでVRCと同じ事してるんだなーって感心した。
私もオタクだし個人的にはそんな変な人達じゃないよと言いたいんだけど、子供との接触はやめたさせた方がいい…ここでも子供と写真撮ってるの載ってるけど中身ほぼおじさんだからね。イベントの中だけで楽しもうね
着ぐるみコスプレは、究極のルッキズムの追求によって平準化(非個性化)されたルックスを生み出し、逆にルッキズムを崩壊させているパラドックス感が好き。
あいつら未来に生きてんな…。
一昔?前はこういうの笑っちゃうくらい頭が大きかったのに、随分小顔で可愛くなっててビックリ。その分着けてる方は大変だろうなあ。そのうち頭蓋骨ごと交換する人が出てきそうで恐ろしい。
くまのプーさんは禁止なんだろうか。
なんか、文章が読ませる感じでよい
新しい
大規模に集まるイベントできる行動力が凄い
ブコメの「瞬き」搭載はもうあるのよ/ kigurumiは日本じゃなく欧米の文脈なのと「ぬいぐるみ」論争が /上澄みはそうって記事。特撮もケモノ系の兽装もコスプレも盛んだけど、お取り潰しと紙一重が向こうの国って感じで
生きづらさ、息苦しさを感じた。着ぐるみの中の自由。
ちょうど少し前に広州を訪れたブシロードの木谷社長が、バンドリMygoとアベムジカのキャラに扮した美少女着ぐるみ勢に取り囲まれてるツイート見たのでタイムリーな話題 https://x.com/kidanit/status/1974684791095300542
外装を取り替えることからVtuberと似ているところもあるけど、中の人の魂を完全に覆い隠してぬいぐるみになりきることから本質的には違うカルチャーなんだろうな。
日本でも公園や河川敷でたまにやってるけどあれ全身だったんだね。頭だけかと思ってた
Xで軽く検索をかけたら、この姿でやってる動画とかが流れて来て、あれかな?9割の確率で双方とも男なのかな?みたいな気分になっている
こういうのがホッテントリにあがるじだい。好きという感情だけではあらわせない思いがあるのでそっとしてほしい気持ちもあり
いいはなし。着ぐるみと言えば某Hentai系違法アップロードサイトの掲示板で着ぐるみ写真上げる Kigu lover たちが叩かれててモメてたの思い出した。https://x.com/rna/status/760133836860559361
“「Kigurumi(日本語:着ぐるみ)」とは、「ぬいぐるみを着ること」と理解することができます。標準的な中国語訳はなく、多くの人はローマ字そのままに「Kigurumi」または「Kig」と呼んでいます。 ”また日本か
リアルvrchat
読ませる文章だった
ブコメに仲間がいた。昔からコナンとかプリキュアとかの、首から下が人間の着ぐるみ怖いんだよな…
10年前からガチ性癖です
兄顔しずか氏を思い出すなぁ。 https://youtu.be/xYj-DUglfNY?si=raXkyepwUGsxe3gG
知らない世界だ…
前にプリキュアのマスクショー見たけど、お金払ってみるなら顔の良い役者さん達がコスプレしてる2.5次元舞台の方が良いなと思ってしまった。でもアマチュアなら、顔が良くなくてもコスプレ出来るのは良いよね
なるほどリアルVRChatみたいな感じなのね
日本でもいるんだろうがネットでもあまり見かけないな
なみちえは確かに先をいっていた
ラバー系の系譜はないのかしら
こりゃ凄い。マジですごい。趣味を超えた文化が生まれてる
交わりそうで交わりきらない界隈がたくさん近接ジャンルにあって本邦でも個人的にはよく見かけるものの傍目に眺めつつこういうのもあるんだなぁと幾数年
子連れで歩いているときに着ぐるみコスプレイベント集団に出会ったことがある。子どもに手を振る人もいたけど、とても緊張した。フルフェイスのヘルメットや目出し帽の人に対するものと同程度の警戒はする。
このジャンルでも日本は中国に追い越されてしまった。不思議と悔しくはない。ヌイグルマーっぽいものを想像したけど意外とリアル。
「絶対に顔を肌を出してはいけない」なところがディストピアな感じ
『自分たちが主催するDWを、祖母が広場で組織していた「広場舞」にたとえた』
「子供との接触はやめたさせた方がいい…中身ほぼおじさんだから 」という属性ヘイト丸出しの差別ブコメが批判されるでもなく、上位ブコメになるのがはてブなんだよね…”おじさん”(中年男性)は公認の被差別層だ
とても面白かった。20年前のコスプレイベントでは美少女着ぐるみは居ても数人。中の人がおじさんなのを把握しているので、近付かないようにしていた。イベントでも日本発祥で中国で爆発的に流行っているのが面白い。
春先にロンドン行ったとき着ぐるみイベントに出くわして想像以上に広がりのある界隈だなと思ってたところ。10年前よりバランス良くなってるよね、完成度高い。
発想がコミケに近い。着ぐるみ界隈もわりかし厳しい縛りルールがあるので、女性向けが学級会になるのも当然だよなと思った。(そうそう日本では特撮着ぐるみ男性が女児狙って注意喚起回ってたよね・・)
最近よくこの上海在住のえいちゃんの記事は上がってくるけどどれも興味深いな。で着ぐるみコスプレだけどクオリティが違う感じではっきりいって不気味なやつとけっこう自然に見えるのの差が大きい。
中南海のリビングデッド連中に目をつけられたら、退廃文化として弾圧されるんじゃないだろうか。
知らん世界すぎてわらう
公式から怒られた幼女目当てのプリキュア着ぐるみおじさんと、女子トイレ凸着ぐるみおじさんのイメージしかない。外に出るな
アニメがメインカルチャーを名乗る前に感じていた純粋な情熱を思い出す。胸熱。オタクかくあるべし。
リゼ・ヘルエスタ第二皇女?!
素材の味で勝負してたはずの中華料理がいつの間にか味の素まみれになってる感じ https://togetter.com/li/2618227
大きくなったら中南海の老人たちに目を付けられそう。
やはりアジアは分かり合える /AI音声使えば将来話せるかもしれない
参加者の大半が男性であることなどから、かなりVRchatっぽさがある。変身願望というか。自分の肉体から切り離されたい欲求というか。
アニメ・ゲームっぽい面よりドール面のほうが好みであるがそっちも中国は強い/女装グッズも中国は強い。あいつら未来を生きている
攻殻機動隊は皆人間に見えるけど、めっちゃ進化したロボットの「外殻」着てる世界という設定なんだよな…現実はこうなったか…
これは数百年後には世界文化遺産になってると思われる
分かりたくはないけど分かるような。“Kigerに性別や年齢を尋ねるのはとても失礼なこととされています。しかし、身長や体格から判断する限りでは、このイベントは男性が中心の場”ただ、女児への接近は警戒してしまう
某すきえんてぃあ氏
進化してるなぁ。いずれ瞳と口が動くようになりそうだ
その筋の方からみたらこれら中国の足元にも及ばないのかもしれませんが、久しぶりに子供向け着ぐるみショー(プリキュア)観に行ったら随分違和感なくなっていて演者さんも大きく動くわで驚いたものです。
フォロワーがサブアカで着ぐるみコスしてたなあとひさしぶりに見に行ったら人数がすごい。https://x.com/matsu_kig/status/1977291001573392626
「お金を稼ぐつもりはありません。商業化してしまえばこの純粋な趣味が歪んでしまう」近年何でもかんでも収益化マネタイズと稼ぐことに血眼になる日本人(主語デカ)が失ったモノが、まさか中国に転生していたとは
"有害な男性性"からの逃避、てな感じなのかな。ozイベントにおける東アジア系の多さは儒教文化のせい?
ハリウッドの日本アニメ実写化と同じ道辿ってない?
東洋では獣系着ぐるみで普通にキャッキャしてるけど、西洋だとfurryってフェチ扱いでやたら見下げられててこっそり隠れてやる趣味みたいな立ち位置なんだよね。なんでなんだろ、キリスト教の影響?
コスプレではないんだけど鬼滅の着ぐるみ(等身高めバージョン)は本当にクオリティ高くてキャラ絵そのまま表現できてて感動した。
「「話してはいけない」という設定は、本当に天才的」「一定の時間「自分」を消し去る自由」「商業化しないことこそがDWを存続させる唯一の方法」
口パカーンって大きく開けてるのが苦手なんだと分かった。てか一番最後のやつすげえな、フィギュアかと思った
「厳格なドレスコード」の例が「敏感な部位の露出はNG」なの、ちょっと一足飛びしている感がある。ラバー(ラテックス)好きもいる、という記述含めかなりスレスレを歩いているな。
いい時代になったなあ。本当にZ世代がうらやましい。
頭身が違和感あって怖いイメージだったけど随分とクオリティがあがってて驚いた。最後の写真の子は特に好みだ
本質的にはVRChatと同様の変身願望なんだろうけど、多くは元ネタありきのコスプレのようだし、会話禁止が「中の人」の存在を窺わせない配慮だとすると、ある意味より純粋な「なりきり」文化というべきか。
「外殻を通じて私を知れ」というのはウォーホルの「僕を知りたければ作品の表面だけを見てください。裏側には何もない」を連想させる。中国の大衆消費社会も 60~70 年代のアメリカのレベルに達したということ?
どこかの生まれたばかりの掲示板のアリエクスレまとめWikiの「着ぐるみ/ケモノ」項目は、熱量がある記事になっているやつ。安くそれなりに達成できるように見せて沼に沈めようとしている(褒めている)。人気そうですね
人気出過ぎると当局にケチ付けられて規制されるまでが中国では1セットだけどな(国産文化として見なされれば違うかな?)それにしても面白い一次元情報だ、ルポありがとう
牧野修さんの『傀儡后』が現実化したような感じ……
大変興味深いレポート。開催者と参加者たちの着ぐるみへの愛がすごい。こんなことになってるのか。
クオリティ高え。そして日本のコスプレ界隈の息苦しさよ。
不気味でもあるけどリアルから切り離された姿になれる魅力も理解もできる。 / リゼ様クオリティ高い
だいたい全部ルッキズムとミサンドリーのせい。肉体からの脱却が求められる。VRchatの方が不気味の谷を超越してる分より良いとは思うけど。つか義体はよ。
これ頭は2パーツのヘルメット素材で挟み込むように覆って後頭部で金具で止める形式でめちゃくちゃ息苦しそうだったんだけど、身体も全身水着で覆ってるのか、長時間着用キツそう
私たちは『コミュニティを背負う』ことはできないけれど、ただ『より良くあってほしい』と願っています→すごいなぁ
おお、これはすごいな。VRじゃいかんのか、と思わないでもないのだけど、ダメなんだろうな。すごい。
“中国の二次元系スポットに着ぐるみ姿。中国語訳はなく、多くの人はKigurumiまたはKigと呼ぶ。自分専用の頭殻を持つのが娃圈(ぬいぐるみサークル)参加条件。変娃(ぬいぐるみ化)した後は一切話さないルール”
油断していたので突然リゼ様の似姿が出てきてびっくりした
ここでだけ仲間に出会えて、現実に戻るのに不安を覚える、昔のコミケみたいだ。日本でもこの規模は聞いたことないので新しい動きだが、中国だと人が集まるカルチャーは潰されがちなの少し心配。
リアルとネットのあいだのような存在のあり方。
日本ってすごいね。そもそもの文化的起点は日本だからね。「日本スゴイ」は嫌いなんだけど、改めて日本人って何者なんだろう?って思うよ。
VRchatよりも匿名性が高そうなところが中国にはウケてんだろうな
Kig・Kigerいいな。危惧や飢餓を連想する語感もすき。頭身が高くなって不気味さが薄れた
vrchatでやろうにも大人数を捌くためには費用かなり掛かるし端末も負荷耐えれなくてうまく行かないので、オフでイベントやる方がコスト掛からない、と思ってる
すごー!こわいっちゃこわいけど、ルールが厳格なら良さそう。
やっぱりこれ系先に怖いってのがくるなー。なんでだろ中身が計り知れないっていう恐怖なのかな
これがホントの2.5次元、いや2.8次元あたりだな。
ケモノ着ぐるみだと何とも思わないのだが美少女だと急に不気味の谷に落ちちゃうな。やはりヒトの顔は見慣れてるぶん要求が高そう。
人間が人形になる話やその逆はファンタジーやホラーでよくある
感動的
こわいやさんだ。(ジャンププラスの漫画です)
頭身そこまで崩壊してないな
良いですね
無言で交流とかルール作りがうまい。リアルアバター。現実の自分のしがらみやきゅうくつさから解放してくれる感じなのかな
これ主に性的な目的で着ぐるみ着てる人もそこそこいるみたいことを聞いたことがあるが……。別に悪いとは言わないが
もうKIGURUMIやKigという文化になりつつ有る
サムネこれ人なのか、すごいな
仮面舞踏会の現代版のようでもありVRSNSのようでもある
喋らないってのはいいな。VRCHATにちょっと興味持ったことがあるけどオッサンの声を聞くのが嫌すぎて結局やってない。
SFみがあって面白い。身体の拡張や転換を通じたアイデンティティの再構築って感じ
アバターにも思えてみたけど
人類そのうちアバター着て回りそうだよなぁ視界ジャックして
顔認証を回避することになるから、中国共産党が早晩つぶしに来ると危惧する。どうか生き残ってほしい
そのうちスマートグラス+AR・XRでやりそう。みんな見たい現実を見る。
クオリティがすごい。プリキュアショーとかの頭、中国に作ってもらおうぜ。
頭殻はかっこいい呼び名だな。造語ぽいけど。日本でもアニメ顔着ぐるみって以前からイベントではちらほら見るよね。/ 『日本でさえ、5年前に日本の公式コミュニティが発表したプレイヤー数はわずか2,000〜3,000人程度』
将来地球環境が壊滅的に悪化して、着ぐるみなしでは外出できなくなる未来が来たときに、これで外見にこだわるのがファッションになったりしそう
「ドーラー」じゃなくて「着ぐるみ」なんだ。
おめシスやん
つまりおめしすがいっぱい居るってこと?(雑)
人類総VTuber化。未来ではリアルでもアバターを着る時代になるかも。
着ぐるみの目の中にカメラを仕込んで、人間の眼球に視界を投影しよう。声は音声認識してボーカロイドで出力するか。ハンドトラッキングで仮想キーボード入力かな
自分が着ぐるみを着たいイベントだと商業化は難しいよな。ある意味着て終わりだから消費する隙がない。裾野を広げるなら未体験の人に衣装やグッズを販売したりショー(声は声優)を見せたりもいいかもしれない。
VRCの無言勢みたいだ、楽しそう
上海(南京東路)にはイベントでもなんでもなくコスプレして出歩く人がたくさんいるといった近接の文化の影響も少なからずあるはず
“頭にかぶる硬質の殻は「変娃」において最も重要、通常は合成樹脂を3Dプリンターで成形 /Kigurumiは、美しい服を着るようなもの。でも『美しいもの』を前にした人間の想像を完全にコントロールすることはできない”
リアルVRワールド
すげー楽しそう。頭部がでかくなるから男性ってあんまわからないな 顔全隠ししてゴスロリとか着てお出かけしたいとは思う
数年前に日本では一部で問題になってたよね
中国着ぐるみコスプレ最前線①:世界最大級イベントのレポ|上海在住のえいちゃん
身内に10人以上日本国内で活動しているケモノの着ぐるみの愛好家がいるけどみんな楽しそうだわ。俺はその輪に加わる気も予定も特に無いけど。それはそれとして、クオリティが10年前と比べてすごい上がっててビビる
日本よりレベルも規模も上になっとる・・・
中国はフィギュアやラブドールのレベルも高いが、こっちもスゲエな。日本の着ぐるみはどうしても着ぐるみ感が拭えないけど、こっちは3DCGが飛び出してきたような現実感がある。
中国凄いな。日本はとっくに置いて行かれて、最早未来に生きてる。
被り物多いんだなあ
“一切話してはいけないというルール” 無言勢だ。強制ミュートワールドだ。すごいなあ
これってコスプレ?着ぐるみやん。
閲覧注意つけてほしい…めっちゃ苦手なやつ / なぜ開いた? => 新着タブだとサムネが表示されず普通にゆるキャラか何かのイベントの話だと思ったから
ケモノは時々見かけるなぁ
スゲェな、リアルVRChatみたいなもんか。いつまでもこういうのが許される中国であってほしい。
最後の写真はなかなかキテるね
日本より未来行っててすげえ。この分野で日本より変態な国があるとはビックリだ。
腕も手もちゃんと綺麗でえらい
どうして中国では顔面までコスプレする方向で進化したのか気になる。
CGと区別つかないな、すごーい。同人誌のジャンルでTSが先鋭化した「皮モノ」とか自分はついてけなかったけど、それでも、現実に実現しようとして全身タイツに身を包み息を殺してなりきるアニキ達に敬意を表すわ。
人間に似せたこう言うのに上がってくる着ぐるみ苦手なんです。モリゾーとかキッコロとかふなっしータイプは大丈夫なんですけど。ちなみにズーラシアンブラスも何故か苦手です。
着ぐるみやガワコスが先鋭化していくのもまぁニッチさゆえに大いにありうるよなあ
着ぐるみコスプレ、夢の中の妖精たちですわね!
着ぐるみというより人形っぽい。綺麗だけど瞬きとかしないことを考えると不気味の谷は本当に超えているのかは動いているのを見ないと分からないな
なんで開いた?wしかもブクマて<めっちゃ苦手
『私は『商業化しないことこそがDWを存続させる唯一の方法』だと思っている』『私たちは『コミュニティを背負う』ことはできないけれど、ただ『より良くあってほしい』と願っています』
共産党的にセーフなのか
着ぐるみマスクは日本では昔からあって買えますよ https://www.munimuni.jp/
着ぐるみって楽しそうにゃ!みんな可愛いを追求してるにゃ〜!ボクも仲間に入って、モフモフボディで癒やしたいにゃ。頭殻…高そうだけど、被ったらどんな気分になるかにゃ?
めちゃくちゃ可愛い…
“呼吸はしづらく、視界も極めて狭い” だからその手の性的倒錯を兼ねてることが結構あって、見た目の割に界隈のアングラ感が高めな印象
難しいヤツだね。
ケモノ系は米国からの影響が大きくて、そのまま fursuit か訳出された兽装/獸裝呼びする人のほうが多いと思う。記事のようなやつはkigurumiスタイルの兽装という境界カテゴリになるというか。イベントも基本別々。
この業界の深部は着ぐるみホモセックスで、リアルでVRCと同じ事してるんだなーって感心した。
私もオタクだし個人的にはそんな変な人達じゃないよと言いたいんだけど、子供との接触はやめたさせた方がいい…ここでも子供と写真撮ってるの載ってるけど中身ほぼおじさんだからね。イベントの中だけで楽しもうね
着ぐるみコスプレは、究極のルッキズムの追求によって平準化(非個性化)されたルックスを生み出し、逆にルッキズムを崩壊させているパラドックス感が好き。
あいつら未来に生きてんな…。
一昔?前はこういうの笑っちゃうくらい頭が大きかったのに、随分小顔で可愛くなっててビックリ。その分着けてる方は大変だろうなあ。そのうち頭蓋骨ごと交換する人が出てきそうで恐ろしい。
くまのプーさんは禁止なんだろうか。
なんか、文章が読ませる感じでよい
新しい
大規模に集まるイベントできる行動力が凄い
ブコメの「瞬き」搭載はもうあるのよ/ kigurumiは日本じゃなく欧米の文脈なのと「ぬいぐるみ」論争が /上澄みはそうって記事。特撮もケモノ系の兽装もコスプレも盛んだけど、お取り潰しと紙一重が向こうの国って感じで
生きづらさ、息苦しさを感じた。着ぐるみの中の自由。
ちょうど少し前に広州を訪れたブシロードの木谷社長が、バンドリMygoとアベムジカのキャラに扮した美少女着ぐるみ勢に取り囲まれてるツイート見たのでタイムリーな話題 https://x.com/kidanit/status/1974684791095300542
外装を取り替えることからVtuberと似ているところもあるけど、中の人の魂を完全に覆い隠してぬいぐるみになりきることから本質的には違うカルチャーなんだろうな。
日本でも公園や河川敷でたまにやってるけどあれ全身だったんだね。頭だけかと思ってた
Xで軽く検索をかけたら、この姿でやってる動画とかが流れて来て、あれかな?9割の確率で双方とも男なのかな?みたいな気分になっている
こういうのがホッテントリにあがるじだい。好きという感情だけではあらわせない思いがあるのでそっとしてほしい気持ちもあり
いいはなし。着ぐるみと言えば某Hentai系違法アップロードサイトの掲示板で着ぐるみ写真上げる Kigu lover たちが叩かれててモメてたの思い出した。https://x.com/rna/status/760133836860559361
“「Kigurumi(日本語:着ぐるみ)」とは、「ぬいぐるみを着ること」と理解することができます。標準的な中国語訳はなく、多くの人はローマ字そのままに「Kigurumi」または「Kig」と呼んでいます。 ”また日本か
リアルvrchat
読ませる文章だった
ブコメに仲間がいた。昔からコナンとかプリキュアとかの、首から下が人間の着ぐるみ怖いんだよな…
10年前からガチ性癖です
兄顔しずか氏を思い出すなぁ。 https://youtu.be/xYj-DUglfNY?si=raXkyepwUGsxe3gG
知らない世界だ…
前にプリキュアのマスクショー見たけど、お金払ってみるなら顔の良い役者さん達がコスプレしてる2.5次元舞台の方が良いなと思ってしまった。でもアマチュアなら、顔が良くなくてもコスプレ出来るのは良いよね
なるほどリアルVRChatみたいな感じなのね
日本でもいるんだろうがネットでもあまり見かけないな
なみちえは確かに先をいっていた
ラバー系の系譜はないのかしら
こりゃ凄い。マジですごい。趣味を超えた文化が生まれてる
交わりそうで交わりきらない界隈がたくさん近接ジャンルにあって本邦でも個人的にはよく見かけるものの傍目に眺めつつこういうのもあるんだなぁと幾数年
子連れで歩いているときに着ぐるみコスプレイベント集団に出会ったことがある。子どもに手を振る人もいたけど、とても緊張した。フルフェイスのヘルメットや目出し帽の人に対するものと同程度の警戒はする。
このジャンルでも日本は中国に追い越されてしまった。不思議と悔しくはない。ヌイグルマーっぽいものを想像したけど意外とリアル。
「絶対に顔を肌を出してはいけない」なところがディストピアな感じ
『自分たちが主催するDWを、祖母が広場で組織していた「広場舞」にたとえた』
「子供との接触はやめたさせた方がいい…中身ほぼおじさんだから 」という属性ヘイト丸出しの差別ブコメが批判されるでもなく、上位ブコメになるのがはてブなんだよね…”おじさん”(中年男性)は公認の被差別層だ
とても面白かった。20年前のコスプレイベントでは美少女着ぐるみは居ても数人。中の人がおじさんなのを把握しているので、近付かないようにしていた。イベントでも日本発祥で中国で爆発的に流行っているのが面白い。
春先にロンドン行ったとき着ぐるみイベントに出くわして想像以上に広がりのある界隈だなと思ってたところ。10年前よりバランス良くなってるよね、完成度高い。
発想がコミケに近い。着ぐるみ界隈もわりかし厳しい縛りルールがあるので、女性向けが学級会になるのも当然だよなと思った。(そうそう日本では特撮着ぐるみ男性が女児狙って注意喚起回ってたよね・・)
最近よくこの上海在住のえいちゃんの記事は上がってくるけどどれも興味深いな。で着ぐるみコスプレだけどクオリティが違う感じではっきりいって不気味なやつとけっこう自然に見えるのの差が大きい。
中南海のリビングデッド連中に目をつけられたら、退廃文化として弾圧されるんじゃないだろうか。
知らん世界すぎてわらう
公式から怒られた幼女目当てのプリキュア着ぐるみおじさんと、女子トイレ凸着ぐるみおじさんのイメージしかない。外に出るな
アニメがメインカルチャーを名乗る前に感じていた純粋な情熱を思い出す。胸熱。オタクかくあるべし。
リゼ・ヘルエスタ第二皇女?!
素材の味で勝負してたはずの中華料理がいつの間にか味の素まみれになってる感じ https://togetter.com/li/2618227
大きくなったら中南海の老人たちに目を付けられそう。
やはりアジアは分かり合える /AI音声使えば将来話せるかもしれない
参加者の大半が男性であることなどから、かなりVRchatっぽさがある。変身願望というか。自分の肉体から切り離されたい欲求というか。
アニメ・ゲームっぽい面よりドール面のほうが好みであるがそっちも中国は強い/女装グッズも中国は強い。あいつら未来を生きている
攻殻機動隊は皆人間に見えるけど、めっちゃ進化したロボットの「外殻」着てる世界という設定なんだよな…現実はこうなったか…
これは数百年後には世界文化遺産になってると思われる
分かりたくはないけど分かるような。“Kigerに性別や年齢を尋ねるのはとても失礼なこととされています。しかし、身長や体格から判断する限りでは、このイベントは男性が中心の場”ただ、女児への接近は警戒してしまう
某すきえんてぃあ氏
進化してるなぁ。いずれ瞳と口が動くようになりそうだ
その筋の方からみたらこれら中国の足元にも及ばないのかもしれませんが、久しぶりに子供向け着ぐるみショー(プリキュア)観に行ったら随分違和感なくなっていて演者さんも大きく動くわで驚いたものです。
フォロワーがサブアカで着ぐるみコスしてたなあとひさしぶりに見に行ったら人数がすごい。https://x.com/matsu_kig/status/1977291001573392626
「お金を稼ぐつもりはありません。商業化してしまえばこの純粋な趣味が歪んでしまう」近年何でもかんでも収益化マネタイズと稼ぐことに血眼になる日本人(主語デカ)が失ったモノが、まさか中国に転生していたとは
"有害な男性性"からの逃避、てな感じなのかな。ozイベントにおける東アジア系の多さは儒教文化のせい?
ハリウッドの日本アニメ実写化と同じ道辿ってない?
東洋では獣系着ぐるみで普通にキャッキャしてるけど、西洋だとfurryってフェチ扱いでやたら見下げられててこっそり隠れてやる趣味みたいな立ち位置なんだよね。なんでなんだろ、キリスト教の影響?
コスプレではないんだけど鬼滅の着ぐるみ(等身高めバージョン)は本当にクオリティ高くてキャラ絵そのまま表現できてて感動した。
「「話してはいけない」という設定は、本当に天才的」「一定の時間「自分」を消し去る自由」「商業化しないことこそがDWを存続させる唯一の方法」
口パカーンって大きく開けてるのが苦手なんだと分かった。てか一番最後のやつすげえな、フィギュアかと思った
「厳格なドレスコード」の例が「敏感な部位の露出はNG」なの、ちょっと一足飛びしている感がある。ラバー(ラテックス)好きもいる、という記述含めかなりスレスレを歩いているな。
いい時代になったなあ。本当にZ世代がうらやましい。
頭身が違和感あって怖いイメージだったけど随分とクオリティがあがってて驚いた。最後の写真の子は特に好みだ
本質的にはVRChatと同様の変身願望なんだろうけど、多くは元ネタありきのコスプレのようだし、会話禁止が「中の人」の存在を窺わせない配慮だとすると、ある意味より純粋な「なりきり」文化というべきか。
「外殻を通じて私を知れ」というのはウォーホルの「僕を知りたければ作品の表面だけを見てください。裏側には何もない」を連想させる。中国の大衆消費社会も 60~70 年代のアメリカのレベルに達したということ?
どこかの生まれたばかりの掲示板のアリエクスレまとめWikiの「着ぐるみ/ケモノ」項目は、熱量がある記事になっているやつ。安くそれなりに達成できるように見せて沼に沈めようとしている(褒めている)。人気そうですね
人気出過ぎると当局にケチ付けられて規制されるまでが中国では1セットだけどな(国産文化として見なされれば違うかな?)それにしても面白い一次元情報だ、ルポありがとう
牧野修さんの『傀儡后』が現実化したような感じ……
大変興味深いレポート。開催者と参加者たちの着ぐるみへの愛がすごい。こんなことになってるのか。
クオリティ高え。そして日本のコスプレ界隈の息苦しさよ。
不気味でもあるけどリアルから切り離された姿になれる魅力も理解もできる。 / リゼ様クオリティ高い
だいたい全部ルッキズムとミサンドリーのせい。肉体からの脱却が求められる。VRchatの方が不気味の谷を超越してる分より良いとは思うけど。つか義体はよ。
これ頭は2パーツのヘルメット素材で挟み込むように覆って後頭部で金具で止める形式でめちゃくちゃ息苦しそうだったんだけど、身体も全身水着で覆ってるのか、長時間着用キツそう
私たちは『コミュニティを背負う』ことはできないけれど、ただ『より良くあってほしい』と願っています→すごいなぁ
おお、これはすごいな。VRじゃいかんのか、と思わないでもないのだけど、ダメなんだろうな。すごい。
“中国の二次元系スポットに着ぐるみ姿。中国語訳はなく、多くの人はKigurumiまたはKigと呼ぶ。自分専用の頭殻を持つのが娃圈(ぬいぐるみサークル)参加条件。変娃(ぬいぐるみ化)した後は一切話さないルール”
油断していたので突然リゼ様の似姿が出てきてびっくりした
ここでだけ仲間に出会えて、現実に戻るのに不安を覚える、昔のコミケみたいだ。日本でもこの規模は聞いたことないので新しい動きだが、中国だと人が集まるカルチャーは潰されがちなの少し心配。
リアルとネットのあいだのような存在のあり方。
日本ってすごいね。そもそもの文化的起点は日本だからね。「日本スゴイ」は嫌いなんだけど、改めて日本人って何者なんだろう?って思うよ。
VRchatよりも匿名性が高そうなところが中国にはウケてんだろうな
Kig・Kigerいいな。危惧や飢餓を連想する語感もすき。頭身が高くなって不気味さが薄れた
vrchatでやろうにも大人数を捌くためには費用かなり掛かるし端末も負荷耐えれなくてうまく行かないので、オフでイベントやる方がコスト掛からない、と思ってる
すごー!こわいっちゃこわいけど、ルールが厳格なら良さそう。
やっぱりこれ系先に怖いってのがくるなー。なんでだろ中身が計り知れないっていう恐怖なのかな
これがホントの2.5次元、いや2.8次元あたりだな。
ケモノ着ぐるみだと何とも思わないのだが美少女だと急に不気味の谷に落ちちゃうな。やはりヒトの顔は見慣れてるぶん要求が高そう。
人間が人形になる話やその逆はファンタジーやホラーでよくある
感動的
こわいやさんだ。(ジャンププラスの漫画です)
頭身そこまで崩壊してないな
良いですね
無言で交流とかルール作りがうまい。リアルアバター。現実の自分のしがらみやきゅうくつさから解放してくれる感じなのかな
これ主に性的な目的で着ぐるみ着てる人もそこそこいるみたいことを聞いたことがあるが……。別に悪いとは言わないが
もうKIGURUMIやKigという文化になりつつ有る
サムネこれ人なのか、すごいな
仮面舞踏会の現代版のようでもありVRSNSのようでもある
喋らないってのはいいな。VRCHATにちょっと興味持ったことがあるけどオッサンの声を聞くのが嫌すぎて結局やってない。
SFみがあって面白い。身体の拡張や転換を通じたアイデンティティの再構築って感じ
アバターにも思えてみたけど
人類そのうちアバター着て回りそうだよなぁ視界ジャックして
顔認証を回避することになるから、中国共産党が早晩つぶしに来ると危惧する。どうか生き残ってほしい
そのうちスマートグラス+AR・XRでやりそう。みんな見たい現実を見る。
クオリティがすごい。プリキュアショーとかの頭、中国に作ってもらおうぜ。
頭殻はかっこいい呼び名だな。造語ぽいけど。日本でもアニメ顔着ぐるみって以前からイベントではちらほら見るよね。/ 『日本でさえ、5年前に日本の公式コミュニティが発表したプレイヤー数はわずか2,000〜3,000人程度』
将来地球環境が壊滅的に悪化して、着ぐるみなしでは外出できなくなる未来が来たときに、これで外見にこだわるのがファッションになったりしそう
「ドーラー」じゃなくて「着ぐるみ」なんだ。
おめシスやん
つまりおめしすがいっぱい居るってこと?(雑)
人類総VTuber化。未来ではリアルでもアバターを着る時代になるかも。
着ぐるみの目の中にカメラを仕込んで、人間の眼球に視界を投影しよう。声は音声認識してボーカロイドで出力するか。ハンドトラッキングで仮想キーボード入力かな
自分が着ぐるみを着たいイベントだと商業化は難しいよな。ある意味着て終わりだから消費する隙がない。裾野を広げるなら未体験の人に衣装やグッズを販売したりショー(声は声優)を見せたりもいいかもしれない。
VRCの無言勢みたいだ、楽しそう
上海(南京東路)にはイベントでもなんでもなくコスプレして出歩く人がたくさんいるといった近接の文化の影響も少なからずあるはず
“頭にかぶる硬質の殻は「変娃」において最も重要、通常は合成樹脂を3Dプリンターで成形 /Kigurumiは、美しい服を着るようなもの。でも『美しいもの』を前にした人間の想像を完全にコントロールすることはできない”
リアルVRワールド
すげー楽しそう。頭部がでかくなるから男性ってあんまわからないな 顔全隠ししてゴスロリとか着てお出かけしたいとは思う
数年前に日本では一部で問題になってたよね