違法サイトとか必死で探して何とか済ます人が女性は少ない、とか?
女の方が親と同居や援助もらってるのが多いからでは
“スマホもみんなiPhoneだし”そうなん?
趣味にかけるお金が女性の方が多額というのはあまり聞かない。男性は同人よりもゲームやギャンブル、風俗に吸われるのでは。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000108703.html
衣服が(安価なブランドは)安いのはありそう。
アニメグッズの店に行くと、女向けのアニメグッズの量がエグいから搾り取られまくってるんだろうなと、なんとなく察する
オタク向け消費でも男はガチャ、女はグッツじゃ無いのかな?知らんけど
男性向け同人で食べていけてる人も普通にいるので、作風とマッチングの問題では?Vtuberやネトゲにお金使ってる男性も多いと思うので、女性の方が可処分所得多い感じもないけど。
『性的コンテンツ』という大きな括りの中で漫画が占める割合は男向けよりも女向けの方が大きそうではある(例えば男向けの場合は風俗やAVも競合になり得ると考えれば)
適密の同人誌即売会で女オタク仲間に赤ちゃんを披露しよう(よく見かける)
前に女性の方が全体年収は低いが可処分所得は多いってブログかなんか見たが
女性向けが求められてなくそんなに爆発力がなかった不可不可の反動で男性向けが売れてるのは例外だけど、女向けが男向けと違い桁が1桁違うのは確か。dlも男性向けイベが減り女向けイベ施策が圧倒的に多くなったし
儲かるというかなにかと買いたがる性分な気がする。
ゲーミングPCとか、バズーカ砲みたいな望遠レンズとか、あと車買って痛車に改造とか、そういう高額商品にドカンと金使う人が少ないだけ。
そりゃ女性諸君はデート代男に出させて金余ってますからね
スケベ同人誌については海賊版サイトがめちゃくちゃ多い印象あるけど、女性向けは違法アップロード件数どうなってるのだろうか
要するにデメリットのせいで供給量が増えないから取り分は多くなるというだけなんじゃないの?
男性向けは描き手や性癖で買う一方、女性向けはジャンルとカップリングで買うので、ジャンルがデカいだけで当たることがある、という話の気がする。
単に作品数の差だって結論ぽい。DLsiteをさっと見た感じ、5~10倍くらい差がありそう。さらにジャンル的にも男性向けの方が豊富で分散しそう。
そりゃ男と違って「おまえはブスだから立ちんぼな!」がまかり通る「実力社会」なもんで
女性向けはエロCGやエロゲーは男性向けより少ないイメージ。枕カバーとかタペストリーも少ないかな…その分漫画やボイスドラマに流れてる(全てカウントせずにイメージで語ってる)
こういう人たちが女性の生き方とはを訳知り顔で語ってる光景こそはてなブックマーク
知り合いに、推し活で全国飛び回ってて飲みに行ってもすごい羽振りのいいアラフォー女性がいるんだけど、得意技はリボルビング払いだって言ってた。最近見ない…。
税金を納めないタイプの収入があるので
ここ最近、悪女転生系のアニメ枠がかなーり増えたよね…需要あるんだろうな。
理由はわかんないが、とらのあなは秋葉原から撤退しちゃったけどアニメイトは…とか、池袋の状況から想像は出来るかも
賃金格差がうんたら言われるけど購買力は女性の方が大きいのは日本もアメリカもそうみたいだよなあ。昔からF1層を狙えとマーケティングでは言われるわけだが。全員なわけないがデータに出ない所得があるってことだろ
確かに男オタクは金出さない。女オタクは出す。「女の方が金持ってる」は妄言だが「女の方が使ってしまいやすい」はありそう。「最低限」の基準が高いのと、好きな対象には尽くしがちなんだと思う。
男性の方が食費がかかる 酒、タバコ、競馬、競艇への消費は男性が多いと思うから使うところが違うだけじゃない??
だって「絵」でしょ。
お金の使い方には、それぞれの価値観が表れますの。女性向け同人は、思い入れや情熱が反映される作品ですので、支持が集まりやすいのかもしれませんわね。
女性は軽自動車でいいかもしれんけど男性は軽自動車てわけにいかないし(適当)
男が奢ったり貢いでるお金や、実家住まいだからそっちにお金が行ってるのかな
性的コンテンツも話題として共有する文化があるから、きちんと購入しないと面子が立たない共同体
高めの飯屋とかアフターヌーンティーとか行くと、女性ばっかだよね。俺の年収でもそうそう行けないのにビビるよ/女性向けの飯屋は同じ料理の水準だと圧倒的に高いって食べ歩き議員が言ってたが、本当にそう
そもそも同人文化は女性中心で始まった説
花見酒みたいなものだと考えたけど
女性の方が消費性向が高いの、同人に限らずらしいよ。2024年の明治安田総合研究所の調査では、単身男性が53%、単身女性は70.4%だそうな。/低所得者ほど消費性向が高いみたいな話もあるしね。
車バイクや釣りソロキャンとか考えたら、男が主に大金を使うジャンルが違うとかだろうし金も普通にあるでしょ。こんな狭い視界で妬まれたり刺されたりしたくない
社交性と消費行動の合体はしやすそうだよな。コレクターは他の分かってるコレクターに見せたいみたいな側面はあるにせよ。
身も蓋もない言い方をするんなら騙しやすいんやろ。キャバとホストの差みたいなもんだろ
お金があるのではなく、使い所が違うだけでは。うちは普段は節約と言うか凄いケチだけど、使い所(不妊治療、旅行)で使う。
女性人気の高い作品、缶バッジとかアクスタバンバン出すね。グッズだけでなく、舞台や脱出ゲーム等の体験に金を出す傾向もありそう。
グエー同人で儲かるアピールなんぞさもしいなぁ。 成人向け一次創作の話なら、女性は競合産業少ないからでは?風俗も立ちんぼも買ってるのは男性だし。
https://www.myri.co.jp/publication/myri-report/index.php?nendo=2025 の2025.9.30のレポート 女性の方が消費傾向は高い
女性のほうがグッズ購入=界隈への愛みたいなところあるし同調圧力強いから買わざるを得ないところはある。私は降りた
同人じゃないけど女児アニメとあと女性向け作品の応援上映観てると、確かにこういうのに足繁く通う、足繁くカネを出すのは女性のほうだなという実感。/巨大IPは男性・小規模IPは女性が支えてる雑なイメージ
偏見ではあるが女性の方が良くも悪くも金払いに躊躇がない感じがある(俺が貧乏臭いだけなのかもしれないが)結構羨ましくもある
https://www.myri.co.jp/publication/myri-report/index.php?nendo=2025 に最新レポートがあるけど、可処分所得に対する娯楽と美容医療の消費割合が単身女性は単身男性よりかなり高い。金を貯めたり投資に回る分が小さいとも言う。
旬ジャンルブーストがかかっただけでは。男性向けオリジナルのエロは1本で〇千万売れたとか聞くので、女性向けの方が儲けられるは疑問だわ。
女性の方がまとめ買い、ポイント、セール、フリマとか駆使して効率よく買い物してるイメージ。男はAmazonで定価で購入みたいな。単純に買い物スキル自体女性の方が高い
ジャンルとキャラ人気でお金得る場所だから、マイナー性癖は全然儲からんぞ。
上方婚するから貯金しなくてもいい……ってコト?
供給数の問題じゃなくて?
男向けには競合が多いからだろうなとは思った。ブコメみてたしかにギャンブルも競合してそうだなと
男の方がエンゲル係数高いとかかなあ / 趣味に限らず、何か「これに使う」と決めたときに、他に縛りをかけられる強さは女性のほうがあるなとは思う(観測範囲では
応援してる人に金使う(推し活)には昔から女性が圧倒的に使う。ホストもそうだし。男は金持ちになったら余ってる金を使う人はいるけど、女は自分が貧乏でも使う
推し活で搾り取れるのは女性のほうだからね。風俗で稼いで注ぎ込むジャニオタの話とかもあるし。ホス狂の女性と根は同じに見える。
「女性向け同人の方が儲かる」は絶対に間違いなく事実誤認です。正解は「同人誌が売れる原作がある」です。マジで。ここ誤認する人はマジで話にならん
男女の全体的な話をしてるのにトプコメが風俗に金使うとか昭和の決めつけで言ってて流石に男の事知らなすぎるだろよく男女論ぶち上げられるな…
じつは女性専用車両も関連がある。あれは女性向けの広告枠を高値で売り出す為のもの。なぜ女性向けの広告枠が高値で売れるかと言えばそれだけ買ってくれるから。男性専用車両ができないのは広告枠が高くできないから
コミケももともと女性の方が多かったし、同人でビルを建てた話とかも昔はあったような。ただ、頂点の話と全体の話をごっちゃにしてはいけない
単に親と同居している率が高いだけだと思う。あと一般的に男の方が(将来に向けて)貯金するというもの/AIに聞いたら男の方が交際費(デート代)の負担分だけ趣味費が減ってると出た。一つのジェンダー格差やね
女性は一点集中タイプが多いからだよ。クール毎に嫁を変えたりしない。全力を注入する。金も手間も愛も時間も惜しまない。そのかわり飽きたら瞬間そのまま全部捨てるけどね(参照元:娘ほか)。
元増田には「一次創作の同人エロ漫画しか描かない」とあるし、それが実話なら、コメントに散見されるジャンル買いとかキャラ買いって話は関係ないのでは。女性向けの市場規模が男性向けより大きいって話なら分かるが
男性向けは商材が多すぎるから。
日本中の主要駅の駅ビルや一等地にある商業施設は女性向け商品を扱う店舗ばかりだもんな。女性は時間も金もあるからね。
同人じゃなくてTLの話になるけど、男性向けエロとは一桁違うレベルで儲かると思う。ただこの理由のひとつに、女性向けの方が男性向けより広告出しやすいとかもあるから購買欲だけの問題にするとなんとも言えん
将来の資産とか結婚について当事者意識を持たずに金使う人が多い 土方オールイン法則や上方婚指向にもつながる 端的に言えばアリとキリギリスの様な経済的依存が前提にある
「好きなものは推す」という感覚が女性の方が強いイメージ(主語デカ)。
一般的には女性のほうが節制志向が強いが、この手の「魅力的な異性を鑑賞する」コンテンツにだけはむしろ男より凄い熱量になるよな。「生きがい」を超えてもはや「生きる目的」と化してるようなレベルで。
これ漫画や映画とかでもそうなんだけど女性は感想とかキャラ愛を周りに言いたいんだよね。だからこういうアピールできるグッズが売れる。一方男性は自分の内にとどめておく。だから自分だけが使えるものを欲しがる。
考えようによってはホストにお金費やすよりアニメ系に費やしたほうが社会的に健全。反社会的勢力にお金が流れるか貧困にあえぐアニメーターに流れるか。後者は現場には流れないかもしれんが
女性向けエロ漫画が売れる理由、がるまに等のデジタル漫画ならスマホの中だけでこっそり楽しめて家族にもバレない(物理本だと物として存在するのでバレる恐れがある)というのがかなりデカいと思うんだが
DLsiteのセールが来るたびに女性向けエロ同人の質と量にビビる。/消費動向についてはうん、まあ、他人の財布が当てにできるかどうかの差ですね!
漫画アニメゲームを守備範囲とするオタクでも、男女で消費傾向が違うのは納得感がある。動物のオスメスの差って面白い。
アニメイトとかいくと壁に並んでる缶バッジとかに驚くよね。グッズの幅が女性向けは広い印象。
まるで男オタクはデート代に金を使っているから趣味に使う金が少ないのだと言わんばかりのブコメを見た。そうだったのか~(棒)
貯金が底をついてもイベントには行くみたいな気合の入ったファン活動(婉曲表現)しているのは女性が多いイメージ。
女性向けは良くも悪くも流行り廃りやジャンルの根強さがはっきりしているから勝ち馬に乗りやすいってことじゃない?
シロウトの同人誌作家ですら毎年2回は新作描いてるのに、新作小説を10年近く発表してない医師兼自称小説家がいるそうだよw。
同じようなオタとしては変わらず、ただ男だと風俗産業にお金注ぎ込む層がここに入ってると思えば市場としては理解できる
毎度のことながら真偽不明の「女は〇〇」って話を無根拠に事実認定して推測を進めるブコメが多数つくの何故。増田の話が事実としても「増田の友達」というサンプル1を同人界隈全体の話に拡大してるの明白なのに。
友達が女性向け同人描いてるけど女性向けの方が圧倒的に儲かるのはガチら..
違法サイトとか必死で探して何とか済ます人が女性は少ない、とか?
女の方が親と同居や援助もらってるのが多いからでは
“スマホもみんなiPhoneだし”そうなん?
趣味にかけるお金が女性の方が多額というのはあまり聞かない。男性は同人よりもゲームやギャンブル、風俗に吸われるのでは。 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000108703.html
衣服が(安価なブランドは)安いのはありそう。
アニメグッズの店に行くと、女向けのアニメグッズの量がエグいから搾り取られまくってるんだろうなと、なんとなく察する
オタク向け消費でも男はガチャ、女はグッツじゃ無いのかな?知らんけど
男性向け同人で食べていけてる人も普通にいるので、作風とマッチングの問題では?Vtuberやネトゲにお金使ってる男性も多いと思うので、女性の方が可処分所得多い感じもないけど。
『性的コンテンツ』という大きな括りの中で漫画が占める割合は男向けよりも女向けの方が大きそうではある(例えば男向けの場合は風俗やAVも競合になり得ると考えれば)
適密の同人誌即売会で女オタク仲間に赤ちゃんを披露しよう(よく見かける)
前に女性の方が全体年収は低いが可処分所得は多いってブログかなんか見たが
女性向けが求められてなくそんなに爆発力がなかった不可不可の反動で男性向けが売れてるのは例外だけど、女向けが男向けと違い桁が1桁違うのは確か。dlも男性向けイベが減り女向けイベ施策が圧倒的に多くなったし
儲かるというかなにかと買いたがる性分な気がする。
ゲーミングPCとか、バズーカ砲みたいな望遠レンズとか、あと車買って痛車に改造とか、そういう高額商品にドカンと金使う人が少ないだけ。
そりゃ女性諸君はデート代男に出させて金余ってますからね
スケベ同人誌については海賊版サイトがめちゃくちゃ多い印象あるけど、女性向けは違法アップロード件数どうなってるのだろうか
要するにデメリットのせいで供給量が増えないから取り分は多くなるというだけなんじゃないの?
男性向けは描き手や性癖で買う一方、女性向けはジャンルとカップリングで買うので、ジャンルがデカいだけで当たることがある、という話の気がする。
単に作品数の差だって結論ぽい。DLsiteをさっと見た感じ、5~10倍くらい差がありそう。さらにジャンル的にも男性向けの方が豊富で分散しそう。
そりゃ男と違って「おまえはブスだから立ちんぼな!」がまかり通る「実力社会」なもんで
女性向けはエロCGやエロゲーは男性向けより少ないイメージ。枕カバーとかタペストリーも少ないかな…その分漫画やボイスドラマに流れてる(全てカウントせずにイメージで語ってる)
こういう人たちが女性の生き方とはを訳知り顔で語ってる光景こそはてなブックマーク
知り合いに、推し活で全国飛び回ってて飲みに行ってもすごい羽振りのいいアラフォー女性がいるんだけど、得意技はリボルビング払いだって言ってた。最近見ない…。
税金を納めないタイプの収入があるので
ここ最近、悪女転生系のアニメ枠がかなーり増えたよね…需要あるんだろうな。
理由はわかんないが、とらのあなは秋葉原から撤退しちゃったけどアニメイトは…とか、池袋の状況から想像は出来るかも
賃金格差がうんたら言われるけど購買力は女性の方が大きいのは日本もアメリカもそうみたいだよなあ。昔からF1層を狙えとマーケティングでは言われるわけだが。全員なわけないがデータに出ない所得があるってことだろ
確かに男オタクは金出さない。女オタクは出す。「女の方が金持ってる」は妄言だが「女の方が使ってしまいやすい」はありそう。「最低限」の基準が高いのと、好きな対象には尽くしがちなんだと思う。
男性の方が食費がかかる 酒、タバコ、競馬、競艇への消費は男性が多いと思うから使うところが違うだけじゃない??
だって「絵」でしょ。
お金の使い方には、それぞれの価値観が表れますの。女性向け同人は、思い入れや情熱が反映される作品ですので、支持が集まりやすいのかもしれませんわね。
女性は軽自動車でいいかもしれんけど男性は軽自動車てわけにいかないし(適当)
男が奢ったり貢いでるお金や、実家住まいだからそっちにお金が行ってるのかな
性的コンテンツも話題として共有する文化があるから、きちんと購入しないと面子が立たない共同体
高めの飯屋とかアフターヌーンティーとか行くと、女性ばっかだよね。俺の年収でもそうそう行けないのにビビるよ/女性向けの飯屋は同じ料理の水準だと圧倒的に高いって食べ歩き議員が言ってたが、本当にそう
そもそも同人文化は女性中心で始まった説
花見酒みたいなものだと考えたけど
女性の方が消費性向が高いの、同人に限らずらしいよ。2024年の明治安田総合研究所の調査では、単身男性が53%、単身女性は70.4%だそうな。/低所得者ほど消費性向が高いみたいな話もあるしね。
車バイクや釣りソロキャンとか考えたら、男が主に大金を使うジャンルが違うとかだろうし金も普通にあるでしょ。こんな狭い視界で妬まれたり刺されたりしたくない
社交性と消費行動の合体はしやすそうだよな。コレクターは他の分かってるコレクターに見せたいみたいな側面はあるにせよ。
身も蓋もない言い方をするんなら騙しやすいんやろ。キャバとホストの差みたいなもんだろ
お金があるのではなく、使い所が違うだけでは。うちは普段は節約と言うか凄いケチだけど、使い所(不妊治療、旅行)で使う。
女性人気の高い作品、缶バッジとかアクスタバンバン出すね。グッズだけでなく、舞台や脱出ゲーム等の体験に金を出す傾向もありそう。
グエー同人で儲かるアピールなんぞさもしいなぁ。 成人向け一次創作の話なら、女性は競合産業少ないからでは?風俗も立ちんぼも買ってるのは男性だし。
https://www.myri.co.jp/publication/myri-report/index.php?nendo=2025 の2025.9.30のレポート 女性の方が消費傾向は高い
女性のほうがグッズ購入=界隈への愛みたいなところあるし同調圧力強いから買わざるを得ないところはある。私は降りた
同人じゃないけど女児アニメとあと女性向け作品の応援上映観てると、確かにこういうのに足繁く通う、足繁くカネを出すのは女性のほうだなという実感。/巨大IPは男性・小規模IPは女性が支えてる雑なイメージ
偏見ではあるが女性の方が良くも悪くも金払いに躊躇がない感じがある(俺が貧乏臭いだけなのかもしれないが)結構羨ましくもある
https://www.myri.co.jp/publication/myri-report/index.php?nendo=2025 に最新レポートがあるけど、可処分所得に対する娯楽と美容医療の消費割合が単身女性は単身男性よりかなり高い。金を貯めたり投資に回る分が小さいとも言う。
旬ジャンルブーストがかかっただけでは。男性向けオリジナルのエロは1本で〇千万売れたとか聞くので、女性向けの方が儲けられるは疑問だわ。
女性の方がまとめ買い、ポイント、セール、フリマとか駆使して効率よく買い物してるイメージ。男はAmazonで定価で購入みたいな。単純に買い物スキル自体女性の方が高い
ジャンルとキャラ人気でお金得る場所だから、マイナー性癖は全然儲からんぞ。
上方婚するから貯金しなくてもいい……ってコト?
供給数の問題じゃなくて?
男向けには競合が多いからだろうなとは思った。ブコメみてたしかにギャンブルも競合してそうだなと
男の方がエンゲル係数高いとかかなあ / 趣味に限らず、何か「これに使う」と決めたときに、他に縛りをかけられる強さは女性のほうがあるなとは思う(観測範囲では
応援してる人に金使う(推し活)には昔から女性が圧倒的に使う。ホストもそうだし。男は金持ちになったら余ってる金を使う人はいるけど、女は自分が貧乏でも使う
推し活で搾り取れるのは女性のほうだからね。風俗で稼いで注ぎ込むジャニオタの話とかもあるし。ホス狂の女性と根は同じに見える。
「女性向け同人の方が儲かる」は絶対に間違いなく事実誤認です。正解は「同人誌が売れる原作がある」です。マジで。ここ誤認する人はマジで話にならん
男女の全体的な話をしてるのにトプコメが風俗に金使うとか昭和の決めつけで言ってて流石に男の事知らなすぎるだろよく男女論ぶち上げられるな…
じつは女性専用車両も関連がある。あれは女性向けの広告枠を高値で売り出す為のもの。なぜ女性向けの広告枠が高値で売れるかと言えばそれだけ買ってくれるから。男性専用車両ができないのは広告枠が高くできないから
コミケももともと女性の方が多かったし、同人でビルを建てた話とかも昔はあったような。ただ、頂点の話と全体の話をごっちゃにしてはいけない
単に親と同居している率が高いだけだと思う。あと一般的に男の方が(将来に向けて)貯金するというもの/AIに聞いたら男の方が交際費(デート代)の負担分だけ趣味費が減ってると出た。一つのジェンダー格差やね
女性は一点集中タイプが多いからだよ。クール毎に嫁を変えたりしない。全力を注入する。金も手間も愛も時間も惜しまない。そのかわり飽きたら瞬間そのまま全部捨てるけどね(参照元:娘ほか)。
元増田には「一次創作の同人エロ漫画しか描かない」とあるし、それが実話なら、コメントに散見されるジャンル買いとかキャラ買いって話は関係ないのでは。女性向けの市場規模が男性向けより大きいって話なら分かるが
男性向けは商材が多すぎるから。
日本中の主要駅の駅ビルや一等地にある商業施設は女性向け商品を扱う店舗ばかりだもんな。女性は時間も金もあるからね。
同人じゃなくてTLの話になるけど、男性向けエロとは一桁違うレベルで儲かると思う。ただこの理由のひとつに、女性向けの方が男性向けより広告出しやすいとかもあるから購買欲だけの問題にするとなんとも言えん
将来の資産とか結婚について当事者意識を持たずに金使う人が多い 土方オールイン法則や上方婚指向にもつながる 端的に言えばアリとキリギリスの様な経済的依存が前提にある
「好きなものは推す」という感覚が女性の方が強いイメージ(主語デカ)。
一般的には女性のほうが節制志向が強いが、この手の「魅力的な異性を鑑賞する」コンテンツにだけはむしろ男より凄い熱量になるよな。「生きがい」を超えてもはや「生きる目的」と化してるようなレベルで。
これ漫画や映画とかでもそうなんだけど女性は感想とかキャラ愛を周りに言いたいんだよね。だからこういうアピールできるグッズが売れる。一方男性は自分の内にとどめておく。だから自分だけが使えるものを欲しがる。
考えようによってはホストにお金費やすよりアニメ系に費やしたほうが社会的に健全。反社会的勢力にお金が流れるか貧困にあえぐアニメーターに流れるか。後者は現場には流れないかもしれんが
女性向けエロ漫画が売れる理由、がるまに等のデジタル漫画ならスマホの中だけでこっそり楽しめて家族にもバレない(物理本だと物として存在するのでバレる恐れがある)というのがかなりデカいと思うんだが
DLsiteのセールが来るたびに女性向けエロ同人の質と量にビビる。/消費動向についてはうん、まあ、他人の財布が当てにできるかどうかの差ですね!
漫画アニメゲームを守備範囲とするオタクでも、男女で消費傾向が違うのは納得感がある。動物のオスメスの差って面白い。
アニメイトとかいくと壁に並んでる缶バッジとかに驚くよね。グッズの幅が女性向けは広い印象。
まるで男オタクはデート代に金を使っているから趣味に使う金が少ないのだと言わんばかりのブコメを見た。そうだったのか~(棒)
貯金が底をついてもイベントには行くみたいな気合の入ったファン活動(婉曲表現)しているのは女性が多いイメージ。
女性向けは良くも悪くも流行り廃りやジャンルの根強さがはっきりしているから勝ち馬に乗りやすいってことじゃない?
シロウトの同人誌作家ですら毎年2回は新作描いてるのに、新作小説を10年近く発表してない医師兼自称小説家がいるそうだよw。
同じようなオタとしては変わらず、ただ男だと風俗産業にお金注ぎ込む層がここに入ってると思えば市場としては理解できる
毎度のことながら真偽不明の「女は〇〇」って話を無根拠に事実認定して推測を進めるブコメが多数つくの何故。増田の話が事実としても「増田の友達」というサンプル1を同人界隈全体の話に拡大してるの明白なのに。