なんぞこれ
日本人より外国人に売ろうよ。サムライ包丁としてw
脂で燃えるやつも頼む。
本当に刃が逆側についてたらカボチャ切るときに手がズタズタになる、と思ったらちゃんと刃は普通に下側についてんのね
見かけと逆になってる本物の「刃物」、かなり危ないと思う。
ジョークアイテムにしてはリスク高過ぎに見えるけど
んーーーーーーー、ん?
大根の戻し斬りは出来ますか?
そっちに刃がついてちゃだめだろ
普通に怖い
逆刃の包丁怖くね?と思ったら、刃文はフェイクで安心した。と思いきや、刃文の無いほうに普通に刃が付いてて、やっぱり怖くね?となりました。
>実際の刃は下向きについているため、使い勝手もよく
新井青空「逆刃刀は作りませんけど、逆刃包丁なら作りますよ^^」
『実際の刃は下向きについているため、使い勝手もよく、切れ味も抜群です。』えっ。そうなんだ。
「刃の反対側(背)にはフェイクの波紋が描かれているのが特徴だ。もちろん実際の刃は下側に付いており、実用性とデザイン性を両立している」/刃がそっちなら大丈夫かと思ったけどやっぱり危ないと思う
「フェイクの波紋が描かれている」「実際の刃は下側に付いており、実用性とデザイン性を両立している」
見た目は逆刃だけど実は順刃(っていう?)か。ややこしい…
ギコギコはしないでござるよ(鉄の棒で殴る
せめてたけのこだよね
思ってたんと違う
職人仕上げの本格包丁なのに刃紋がフェイクというのは中途半端な感じが否めないな(かといって実際に逆刃で作られても困るが。。。)
柄がゴテゴテしてて汚れがだまりそうだし、実用するようなものではないわなあ。
間違えて手ザックリいきそう
ギザギザがついてて今までに切った肉の脂が染み込んでてカットしながらステーキ焼ける包丁の方がいいんじゃないかと。
くずりゅうせん、小学校の時強すぎて禁止技になった
包丁本体に消せない注意書きをデカめにしておくくらいでないとPL法マターになりそうな気がするけれども。
刃紋はフェイクで、刃はちゃんと下側に付いてる安全仕様っすか
刀を模してるせいで普段料理をしない人が包丁を見ずに書いた絵みたいな形してるw使いにくそう。
コレクションアイテムだしまぁ。
見た目と逆なのはややこしいから普通に逆刃にした方がよくない…?
だ、だましたでござるな!
もうちっと柄が長ければ本物っぽく握れるのに、と思ったが危なすぎるか。この手のグッズにありがちな、本体にデカデカと書かれた「るろうに剣心」とか抜刀斎のイラストがないから好感が持てるが、そのぶん危ない。
これで龍槌閃して「殺してはござらん」って言いたい
逆・逆刃刀だ
波紋の方が切れるんじゃないのか
ぎこぎこする?
カボチャきれなーいってグッと推したら手がパックリいくわけか
”もちろん、実際の刃は下側についており実用的です。"どっちが刃か分かんなくて混乱しそう
短い間隔で同じ傷をつけられると傷口の縫合がうまく出来へんので手当てができず傷口から腐っていく連刃包丁とか、やたら薄くて長い薄刃乃包丁とかもできますかね・・・?
切れ味悪くなってきたら普通に研ぐことになるが…
さすがに本当に刃が逆向きについてる訳ではないのか
“もちろん実際の刃は下側に付いており、実用性とデザイン性を両立している” こんなもんに実用性出すなよ…。
ミツルギスタイル...お取り寄せえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!
危ないって、「駿河城御前試合」の「峰打ち不殺」みたいに混乱して事故になりそう、刃がついてないジョークアイテムにした方が
大根で「戻し斬り」したい。あと、九頭龍閃はの最後の突き技は、柄を使って忠実に再現すべし。(ずっと切れない)
うっかり指を落としそうで絶対に怖い。ペーパーナイフくらいにしとけばいいのに。
何回考えてもどうやっても危なそうで、自分の解は「日常使いするものはやめろ」になっちゃう
普通の形状の包丁にフェイク刃紋の模様をつけただけなので、刃紋が包丁の形に合っておらず安っぽい作り物に見える。"危ない"とか"使いにくそう"いうコメントは刃の向きを勘違いしていないか?
「実際の刃は下側についており」 なんでだよ……
不殺の逆刃刀なら人を叩いても殺人未遂には問えない?
こんなの普通に使うやつなんて居ないんだからちゃんと逆刃にしてくれよ…
刃つけるのはやめた方がいい。見た目と異なるのは事故のもと。
逆逆刃刀。剣心オルタがいたらもって出てきそう
実際の刃は下向きについているため→「拙者の刀は逆刃刀ゆえ、峰打ちでござるよ…おろ?」
見た目と実際が違うの、現場猫案件ぽい。洗うときとか、刃の方を持っちゃいそう / 「刃の反対側(背)にはフェイクの波紋が描かれているのが特徴だ。もちろん実際の刃は下側に付いており」
なんていうか危ないとか言う以前にクソダサくない?
逆刃刀風なだけで逆刃ではないと…? ボブは訝しんだ
実際にるろ剣作中に出てきた包丁の再現でよくない?
たとえば人参に九頭龍閃したとき、イチョウ斬りになってれば成功なんだろか?
刀なら柳刃のほうが良かったが柳刃だと刺身とかしか使わないし使い勝手のいい牛刀にしたってことか?だったらまな板も汚れの目立たない黒にするより白で良かったな。
これでかぼちゃ切るの怖いな。
尋ねてきた親「料理作ってくよ」「へぇ〜逆刃刀だ、面白いね。じゃあこっちは切れないんだね」スパッ
間違って指切りそう
『るろうに剣心』緋村剣心の逆刃刀が包丁に。購入特典は“九頭龍閃”まな板、日本一の刃物産地・関市で作られた職人仕上げの本格仕様 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
なんぞこれ
日本人より外国人に売ろうよ。サムライ包丁としてw
脂で燃えるやつも頼む。
本当に刃が逆側についてたらカボチャ切るときに手がズタズタになる、と思ったらちゃんと刃は普通に下側についてんのね
見かけと逆になってる本物の「刃物」、かなり危ないと思う。
ジョークアイテムにしてはリスク高過ぎに見えるけど
んーーーーーーー、ん?
大根の戻し斬りは出来ますか?
そっちに刃がついてちゃだめだろ
普通に怖い
逆刃の包丁怖くね?と思ったら、刃文はフェイクで安心した。と思いきや、刃文の無いほうに普通に刃が付いてて、やっぱり怖くね?となりました。
>実際の刃は下向きについているため、使い勝手もよく
新井青空「逆刃刀は作りませんけど、逆刃包丁なら作りますよ^^」
『実際の刃は下向きについているため、使い勝手もよく、切れ味も抜群です。』えっ。そうなんだ。
「刃の反対側(背)にはフェイクの波紋が描かれているのが特徴だ。もちろん実際の刃は下側に付いており、実用性とデザイン性を両立している」/刃がそっちなら大丈夫かと思ったけどやっぱり危ないと思う
「フェイクの波紋が描かれている」「実際の刃は下側に付いており、実用性とデザイン性を両立している」
見た目は逆刃だけど実は順刃(っていう?)か。ややこしい…
ギコギコはしないでござるよ(鉄の棒で殴る
せめてたけのこだよね
思ってたんと違う
職人仕上げの本格包丁なのに刃紋がフェイクというのは中途半端な感じが否めないな(かといって実際に逆刃で作られても困るが。。。)
柄がゴテゴテしてて汚れがだまりそうだし、実用するようなものではないわなあ。
間違えて手ザックリいきそう
ギザギザがついてて今までに切った肉の脂が染み込んでてカットしながらステーキ焼ける包丁の方がいいんじゃないかと。
くずりゅうせん、小学校の時強すぎて禁止技になった
包丁本体に消せない注意書きをデカめにしておくくらいでないとPL法マターになりそうな気がするけれども。
刃紋はフェイクで、刃はちゃんと下側に付いてる安全仕様っすか
刀を模してるせいで普段料理をしない人が包丁を見ずに書いた絵みたいな形してるw使いにくそう。
コレクションアイテムだしまぁ。
見た目と逆なのはややこしいから普通に逆刃にした方がよくない…?
だ、だましたでござるな!
もうちっと柄が長ければ本物っぽく握れるのに、と思ったが危なすぎるか。この手のグッズにありがちな、本体にデカデカと書かれた「るろうに剣心」とか抜刀斎のイラストがないから好感が持てるが、そのぶん危ない。
これで龍槌閃して「殺してはござらん」って言いたい
逆・逆刃刀だ
波紋の方が切れるんじゃないのか
ぎこぎこする?
カボチャきれなーいってグッと推したら手がパックリいくわけか
”もちろん、実際の刃は下側についており実用的です。"どっちが刃か分かんなくて混乱しそう
短い間隔で同じ傷をつけられると傷口の縫合がうまく出来へんので手当てができず傷口から腐っていく連刃包丁とか、やたら薄くて長い薄刃乃包丁とかもできますかね・・・?
切れ味悪くなってきたら普通に研ぐことになるが…
さすがに本当に刃が逆向きについてる訳ではないのか
“もちろん実際の刃は下側に付いており、実用性とデザイン性を両立している” こんなもんに実用性出すなよ…。
ミツルギスタイル...お取り寄せえぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!!!!!!
危ないって、「駿河城御前試合」の「峰打ち不殺」みたいに混乱して事故になりそう、刃がついてないジョークアイテムにした方が
大根で「戻し斬り」したい。あと、九頭龍閃はの最後の突き技は、柄を使って忠実に再現すべし。(ずっと切れない)
うっかり指を落としそうで絶対に怖い。ペーパーナイフくらいにしとけばいいのに。
何回考えてもどうやっても危なそうで、自分の解は「日常使いするものはやめろ」になっちゃう
普通の形状の包丁にフェイク刃紋の模様をつけただけなので、刃紋が包丁の形に合っておらず安っぽい作り物に見える。"危ない"とか"使いにくそう"いうコメントは刃の向きを勘違いしていないか?
「実際の刃は下側についており」 なんでだよ……
不殺の逆刃刀なら人を叩いても殺人未遂には問えない?
こんなの普通に使うやつなんて居ないんだからちゃんと逆刃にしてくれよ…
刃つけるのはやめた方がいい。見た目と異なるのは事故のもと。
逆逆刃刀。剣心オルタがいたらもって出てきそう
実際の刃は下向きについているため→「拙者の刀は逆刃刀ゆえ、峰打ちでござるよ…おろ?」
見た目と実際が違うの、現場猫案件ぽい。洗うときとか、刃の方を持っちゃいそう / 「刃の反対側(背)にはフェイクの波紋が描かれているのが特徴だ。もちろん実際の刃は下側に付いており」
なんていうか危ないとか言う以前にクソダサくない?
逆刃刀風なだけで逆刃ではないと…? ボブは訝しんだ
実際にるろ剣作中に出てきた包丁の再現でよくない?
たとえば人参に九頭龍閃したとき、イチョウ斬りになってれば成功なんだろか?
刀なら柳刃のほうが良かったが柳刃だと刺身とかしか使わないし使い勝手のいい牛刀にしたってことか?だったらまな板も汚れの目立たない黒にするより白で良かったな。
これでかぼちゃ切るの怖いな。
尋ねてきた親「料理作ってくよ」「へぇ〜逆刃刀だ、面白いね。じゃあこっちは切れないんだね」スパッ
間違って指切りそう