アニメとゲーム

声優の専門学校で「舞台」の授業があると嫌がって休む人がいるらしい「好きなキャラの声をあてたいだけなのか」「舞台こそ役者の基礎なのに」

1: hgaragght 2025/10/14 20:12

そりゃ嫌だろ。

2: ytakadt50 2025/10/14 21:10

舞台芝居以外の選択肢として人形劇(操作者は別の専門家で)も加えてみたらまた違った参加状況になったかも。「声だけで演じたい」がどれだけ許容される業界事情か知らんけど。

3: timetrain 2025/10/14 21:41

2.5次元がある今、学んでおけば経験上技術上の糧になるのは間違いないだろうに、そこで嫌がって逃げるならその程度の覚悟でしかないのかと見下げるところ

4: nanamino 2025/10/14 22:27

なんで悪く言われるのかよく分からん。視聴者からしたら、やたらと表に出たがる人よりもよっぽど好感が持てるんだが。

5: GENS 2025/10/14 22:35

技術を学びたいんじゃなくて「金払って誰かに見つけてもらうのを待ってるプリンセス(※男含む)」だから学校のために黙って養分になってる文化の支え手(笑)ですよ。

6: mats3003 2025/10/14 22:36

声優も俳優の一種だし、身体で演技できないと声だけで演技はできるもんでもない

7: frothmouth 2025/10/14 22:43

“山田康雄さんは、声優を目指すな役者を目指せ、演技は全身でするんだと指導してたみたいだし、舞台での芝居は声優としての訓練として必要なんだろう”

8: nakex1 2025/10/14 22:45

身体を使う芝居が声の演技の役に立つこともあるかもしれないけど,必須ではないと思う。やれと言われた,先人や周りがやってるから何も考えずに従うより自分の意思を持ってるのは悪いことではないのでは。

9: hatebu_ai 2025/10/14 22:46

アニメ見てると、かなり平準化されてて声優さんは声色の違いくらいしかないんじゃ?とか思うけど、実際は演技の素地が全員にあった上で、監督や演技指導によってその方向性がつけられているだけなのかもしれないな。

10: nobori_lupin 2025/10/14 22:47

嫌だと思うのと、休むのは全然違うような。我慢して下積みできない体質で芸を磨くのは厳しそうだけど、そういう人は枕も断れるだろうし、かえって無理なく細々続けられたりするのかもしれない。

11: sametashark 2025/10/14 22:48

自分の録音を聞くのは平気でも、自分の姿が映る動画は直視できない人はいるので、それでも自己表現のために取り組んでると受け止めて欲しいものだが/舞台でたがる人は独特の空気纏ってて私は苦手なんだよな…

12: yarukimedesu 2025/10/14 22:49

なんかのアニメの舞台裏の話で、「本当はアイドル志望だから、モチベーションを下げさせないためにも、厳しい演技指導はやめてください」とマネージャーが言ってて、その記事を読んでから、アニメへの興味が失せた。

13: apto117 2025/10/14 22:51

その時間を他の技術を磨くために当てているなら問題ないけど正しくそういう事ができるならこういう扱いはされないでしょ。学校行って学ぶような人は一通り先達の作ったカリキュラム受けたほうが得よ。

14: chinu48cm 2025/10/14 22:52

何で辞めさせようとしてるかわからん。将来性ないのに学費だけ払ってくれる優良客いなくなっても経営全く問題ないくらい人気なの?声優学校って。大学よりすごいやんそれ。

15: ysksy 2025/10/14 22:55

専門学校なんて芝居したいんじゃなくて声真似したいだけの養分で成り立ってるんじゃないの。これからの時代に舞台を断るようじゃ先を見る目もないただの養分でしかない

16: misomico 2025/10/14 22:56

表現と身体はなかなか切り離すことができない。学んで損はない。

17: chambersan 2025/10/14 22:58

芝居に対する解像度が素人に近いのだろう。別に誰に迷惑かけるでもなく学校の養分になってくれてる(親が)ので資本主義社会的にはOK

18: moonieguy 2025/10/14 23:06

なんか今ってこの声優はこういう役やるみたいになってるから演技は声優の仕事じゃないみたいになってるんでは

19: umarukun 2025/10/14 23:11

控えめに言ってどうでもいい話だな。舞台の授業サボっても誰も困らんやん。中途半端なやつってのはどこにだっているしな。

20: FutureIsWhatWeAre 2025/10/14 23:13

富野アニメは舞台や演劇畑の人を何人も起用してる

21: Tomosugi 2025/10/14 23:17

老害仕草感ある、、フレームワーク否定する低級言語原理主義者みたいな

22: usosa 2025/10/14 23:19

じゃあ声優なら自分の声で届けろよー!

23: technocutzero 2025/10/14 23:21

エチュード(アドリブ芝居)とかもめっちゃ嫌がるんかな

24: lavandin 2025/10/14 23:25

ご意見番気取りのことをSNSでペラペラ喋ってるのも同じくらい信じられないけどな。役来なくなるよ。お昼の情報番組のコメンテーターの方が向いているのでは?

25: shuinout 2025/10/14 23:37

なぜ悪く言ってるのかわからない人向けに解説します。それはポスト主が大事にしている事を否定する態度を取るからです。自分の考えや選択を否定された気分になっているので落第とすることで自分を肯定しています。

26: zefiro01 2025/10/14 23:37

アイドルコンテンツで顔出し仕事してる人でも舞台・俳優出身の人や兼業でやってる人も多いのでそれを嫌がるのは不思議な気分にはなるね

27: gnoname 2025/10/14 23:38

見下してる同人声優やVのお陰で売れない若手声優に未来があるのに。寧ろ業界に媚びて流れてくる商業声優様の音声作品の方が音声作品のノウハウ無く酷いしや機材力が無くて醜いけどな

28: nisinouni 2025/10/14 23:41

身体感覚と声の演技は不可分だと思うけどな。全身で感情を表現するやり方を突き詰めたことがないのに、声だけで表現できるだろうか。声しか表に出ないからこそ、その声の演技に求められる質は高い。

29: altar 2025/10/14 23:43

まず話の前提として、アニメの収録で深みのある演技をする上で舞台のトレーニングは影響する。その上でそこに関心がないなら専門学校の養分どまりで、ただでさえ少ない仕事を取れることはないよねくらいの話。

30: XPistols 2025/10/14 23:51

そういう勉強もするんだな

31: wata300 2025/10/15 00:06

経営者側の人は養分になってくれる人が多い方がうれしいけど講師側の人は教育した結果育ったという実績がほしいからやる気のある人が多い方がうれしいし不向きの若者に別の道を勧めるのは年長者の務めでしょ。

32: Betty999 2025/10/15 00:16

演技の意識がない声優なんて、あっという間にAIに取って代わられそう。 (AI関係ないレベルか)

33: bocbqcmn 2025/10/15 00:17

私アニメはくわしくないが年寄りなので、鬼籍入りしたレジェンド声優の生前インタビューとか見たことあるが、職業俳優だが食えない→副業で映画の吹き替え→アニメが増え声優も担当→人気が出て声優専業が当時の流れ

34: gpx-monya 2025/10/15 00:38

そんなひとはアバター被ってストリーマーでもやってた方がいいよ

35: kkobayashi 2025/10/15 00:38

声優の専門学校なんて学費吸い上げ機関じゃないの?学費払って授業は出ないなんて最高の生徒やん

36: princo_matsuri 2025/10/15 00:40

むしろ推し声優の舞台がもっと見たい

37: m7g6s 2025/10/15 00:53

まあ表に出たくない人もおるやろ。実際は売れなくて舞台しか出られない声優も多いんだが

38: modoroso 2025/10/15 01:15

数学嫌いなゲームプログラマー志望者、みたいな感じかしら

39: tororin99 2025/10/15 01:23

素人だから本当のことはよくわからんけど、声優として食えるようになってからほぼ趣味で舞台に出始める声優さん、珍しくないよね

40: ssssschang 2025/10/15 01:37

元ツイートの人は演劇系でポジショントークくさいし、売れてる人の情報もないし、本当にそれが必要かどうかはイマイチ判断がつかなかった。まぁ君ら売れたらライブとか声優お遊戯会やらされるし必要やろ、とは思うが

41: lisagasu 2025/10/15 01:45

舞台の授業嫌な生徒はプロ声優に向いてないし「金だけ払って授業出ない生徒は養分」なんて考える講師がいたら指導者に向いてない 当たり前の話を皮肉に逆張りする意味ないと思う

42: summoned 2025/10/15 01:45

競争率高い世界で学ぶチャンスを貪欲に活かせないようだとまあ望みないのは事実なんじゃない?いじめやパワハラからはいくらでも逃げていいけど、これと決めた道では嫌なことも頑張らないと勝てないよね

43: makou 2025/10/15 01:46

休む人自身よか、うまくない演技を茶化すクラスメイトが嫌みたいなのもありそうだが。

44: deztecjp 2025/10/15 01:48

どのみち大多数がプロになれない学校なのだから、継続率を高めて学費収入の最大化を目指す方向でカリキュラムを見直すべきだと思う。理想の教育は、見込みのある生徒のための特別コースとして残せば十分。

45: sevenspice 2025/10/15 02:00

今の声優さんって舞台でも何でもさせられるイメージだけどな。ウマ娘とか…

46: K-point 2025/10/15 02:09

テレビやラジオの局アナが1年目で舞台演劇の稽古をするとは聞いたことないので、目標との関連は見えづらそう。カリキュラムの意図の説明とか理解が足りない気はする。/舞台、単純に楽しそうなのでもったいないな〜

47: petitcru 2025/10/15 02:41

声の届く距離感とか、演技の身体感覚を掴むためにも舞台の授業は十分役立つというか必須だと思うけどな

48: juejue 2025/10/15 02:47

でもアニメやゲームといった分野で生きていけるレベルで声の仕事を生業としてる人達って舞台の仕事をしないよね(舞台をしたい人は除く)

49: restroom 2025/10/15 03:07

“沢海陽子 Yoko Soumi @531ysoumi @careerlost 単純に芝居が好きじゃないんですよ”、 芝居が本質なのにね

50: cinq_na 2025/10/15 03:11

相談される立場の、とか言ってる人は甘やかしてるだけでは。普通の職業はそれでもいいけど、何千のライバル蹴落とさないと生き残れないプロの世界には向かない。それに今時の声優は舞台やライブまでが仕事の内でしょ

51: mnnn 2025/10/15 03:11

舞台上がりの声優さんみんな声での演技が過剰になりがちで微妙なこともあるのでメリデメはあると思う

52: ajiadvg 2025/10/15 03:15

声優業界って舞台の能力よりこういう古臭そうな人とうまく付き合えるコミュ力が遥かに大事なイメージ。キラキラしてるけどかなり体育会系みたいだし

53: khtokage 2025/10/15 04:24

昔はそういう話をちょくちょく聞いたけど、今声優を目指す人は歌って踊って動画配信でなんでもやる前提と聞くので舞台も気にしなさそうな?

54: ireire 2025/10/15 04:29

元ポストおすすめにきて、モヤモヤ。舞台俳優と声優は別物でしょ、やれるにこしたことはないだろうが。けど舞台俳優かつ声優が言うならそなのか?声優売れてからありきの舞台は別の話じゃね?とか、なんだかなぁ?!

55: mory2080 2025/10/15 04:36

"舞台こそ役者の基礎" 昔かたぎの「声優なんて売れない役者の半端仕事」みたいな匂いがちょっとして嫌だな。板前の10年修行とか"本当に必要なのか"は時代時代で見直すべきかと。

56: ffggmm 2025/10/15 05:22

舞台俳優が声優のやり方を学ぶ必要はないのに、逆が必須になるのって何か変では、とは思う。

57: nakag0711 2025/10/15 05:46

アニメ声優ってスタニスラフスキーシステムとかメソッドとかやってるのかなあ? 演技を見ているとそうは思えないんだけど

58: DHK41s 2025/10/15 05:49

無駄金払うよりあったことしたほうが有意義だって優しさでしょう。そもそも食ってくの自体難しい業界で仕事選べないかもだし選択の幅狭めるのは悪手。もし自己プロデュースできるならほっといても生きてけるだろうが

59: red_kawa5373 2025/10/15 06:04

卒業するための必修になってるならともかく、そうじゃないなら辞めさせる権利は誰にも無い。演技の幅に制限が出るかもしれないが、本人が不利益を承知で、それでも人前に出たくないなら、その意思は尊重すべき。

60: tacticsogresuki 2025/10/15 06:13

黎明期に舞台経験者がいたのは声優が足掛けの仕事だったから。その後は顔出し、舞台で演じたりステージで歌を披露する程に声優の仕事の幅が広がったと。養成所としても卒業生が看板になるので生半可な指導はNOという

61: kazyee 2025/10/15 06:19

(肩書が)声優の人ってアニメ、ナレーション、吹き替え、朗読、演劇、ミュージカル、歌手、アイドル、司会、お笑い、ラジオ、グラビアとか芸能人がやる仕事の括りにあるものは全部要求されるイメージある。

62: SUUyop8wvi 2025/10/15 06:20

押井守は「クリエイター養成系の専門学校は夢を諦めさせるために存在する」と喝破していたが、その一例かと。

63: notio 2025/10/15 06:22

お笑い養成所の発声やダンス、漫画家養成所のデッサンやCGとか、まあ色々。それでも売れる人は売れるけど、そういう人はこれぐらいの声に動じないだろうしね。

64: aga_aga 2025/10/15 06:23

センスのないカスが淘汰されているなら別にどうでもいいだろ。ムダな人生送れて良かったね!

65: cider_kondo 2025/10/15 06:23

集団活動なのに無気力人いるとやる気ある人に迷惑なので休む方が正しい(嘘。声優専門学校はモラトリアム人間が通う無価値な場所で卒業しても養成所に行かないと声優になれない≒やる気ある奴は最初から養成所に行く

66: takanagi1225 2025/10/15 06:26

声優学校めちゃくちゃ若い子行くし儲かってるよ…不登校児もアニメだから行くって感じだもん。だから嫌な授業に出ないのも納得できる…。

67: mutinomuti 2025/10/15 06:32

舞台やってる人に碌な人はいない事例がどんどん増えていく。ピアノやる人はバイオリンもトランペットもできないといけないと言いそう。人を殺したことがないとサスペンス書けないとか言いそう

68: sukekyo 2025/10/15 06:45

正解はわからんけど演技しながらの声出しって勉強になると思うんだけどな。恥ずかしいとかそういうのも含めて。だってそういう仕事なんだし。

69: alpha_zero 2025/10/15 06:46

養成所で舞台の授業を休んじゃうのと、身体表現身につけて声優になってから舞台に出ず声優一本で行くのとは全然意味が違うやん。/ アニメ絵描く子がデッサンやっておくといいよ、言われてめんどくさがってるようなも

70: duckt 2025/10/15 06:51

岡田斗司夫さんが、声優養成所は演技を学びに行くところじゃなくて、コネを作りにいくところ、みたいなこと言ってたね。http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51559050.html

71: Helfard 2025/10/15 06:59

その必要性が理解できない人が複数出るようなら教える側に問題がありそうな気もするが。

72: watatane 2025/10/15 07:08

“声優みたいなことがしたいだけ”辛辣すぎて笑っちゃった。

73: ivory105 2025/10/15 07:10

漫画家やイラストレーターもそうだけどオタク系職業専門学校て不登校児の掃き溜めだから…中卒(高校登校拒否退学)の子とか来てたもん。勿論やる気も才能もなし。学校就職からの逃げ場なだけ

74: prdxa 2025/10/15 07:11

知り合いにチケットもらって仕方なく見に行った舞台に沢城みゆきさん出てて、うまいなーと思ったな。

75: rlight 2025/10/15 07:19

業界のことを知らないので是非はわからない、流れもあるし

76: rider250 2025/10/15 07:20

知人娘が無名俳優やってる。基本は舞台でたまにTVドラマのモブとか台詞のない役をやってる(それでも超有名俳優と同じ場面に映ったりはする)。で、本人は今「声優やりたい」と言ってるらしいと父親から聞いた。

77: morimarii 2025/10/15 07:21

発言者も舞台の事業よくわかってないやん・・・

78: bokkou 2025/10/15 07:38

声優のなり手が無くて業界が困ってるわけじゃなし、好きにしたらいいと思う

79: nowa_s 2025/10/15 07:45

"単純に芝居が好きじゃないんですよ 声優みたいなことがしたいだけなんですね" 18歳くらいなら、そんなもんでは。専門学校のカリキュラムを経なくても、アニメばかり見てても、自力で売れる人は売れるんだろうしね

80: crawd 2025/10/15 07:52

マジで九割九分九厘は有志で東方ボイスドラマ企画ゥ…でもやってた方がいいようなのばっかだろうな。今すぐ必要は無いかもだが経験は必ず生きると先達が感じてるからこそカリキュラムにあるんだろうし。

81: wordi 2025/10/15 08:02

SHIROBAKOを見せろ、しずかの先生が舞台も声優の練習になる的な事を言ってる(何話か忘れた)

82: golotan 2025/10/15 08:06

素人からするとイラストレーターになりたいのに彫刻やらされるみたいな話に見えるけど、プロ目線だとそうでもないんだね。なんでも肥やしになると言われればそれまでだけど

83: uynyannaylalswww 2025/10/15 08:07

自分はまったくの素人だからまずは現在バリバリで活動している声優本職のみの意見を聞いてみたいな。高齢のレジェンドじゃなくて現在アニメでメインやってる30代くらいまでの声優限定で。

84: hammondb3 2025/10/15 08:36

素人だからわからんけど、身体を使って表現できる部分こそA Iの代替が効かない部分だし、そういう部分が声の仕事にも滲み出るのではないかな。

85: akatain 2025/10/15 08:39

"なぜ「舞台」を嫌がるのか" 時代によるその物事の社会的な意味合いの違いだとか、個人の置かれている状況について考えた方が良いのでは。(アニメ生産は文化継承の難しさも思うよ)

86: wazpk6no 2025/10/15 08:41

実際問題そういう人はvtuberでやった方がワンチャンありそうな気がするので一概に否定もできん…

87: poco_tin 2025/10/15 08:45

大学と同じように、必修じゃなかったら個人の自由で履修しなくてもいいんじゃない?(後のことは知らない)

88: hanapeko 2025/10/15 08:49

プロゲーマー志望の不登校の子に基礎練とか実践的アドバイスすると拒否されるって話も見たけど、面倒なとこ飛ばして一発逆転したいっていう若者あるあるなのかもね。お尻叩かないといけない先生は大変だと思うが…

89: rantan89kl 2025/10/15 08:49

子宮から声を出すのが大事

90: kurotsuraherasagi 2025/10/15 08:56

テレビや映画をダラダラ見てるだけの素人でも「舞台出てる人は声の演技もうまい」って思うこと多いけどなあ。まあ学生なら「プロになりたい」「上手くなりたい」以外の目的があるのかもしれん

91: iroha2_hohe 2025/10/15 08:59

声優はなりたい人が多い割に常に狭き門で学校出ても諦める人が多いから、その程度の覚悟じゃ出来ないよって話でしょ。役者という大枠の一部の仕事であり新人の時から幅の狭いワガママな人なんていらないって事では

92: sirobu 2025/10/15 09:00

ここ数年、売れてない声優の方が演劇とか朗読劇に引っ張り出されてる印象ある。あと今や声優養成所でダンスや歌唱のレッスンまであるのにアフレコレッスンだけやりたがる様な子が本当にいるのか若干疑わしい

93: keidge 2025/10/15 09:09

声優と俳優が地続きではなく、全く別のものに見えている人もいるという事なんだろうね。演技というものに対する感覚の違いというか。

94: hiro_curry 2025/10/15 09:10

舞台のレッスンになると、みんなの「敵」であるところの体育会系みが強くなるとか?

95: rck10 2025/10/15 09:11

声優に限らずどんな養成機関でも「このカリキュラムいるの?」問題は付きまとう。義務教育と違い、選んで通ってる場所なんだから、気に食わなかったら別の所に行けばいいのでは。

96: RATCHO 2025/10/15 09:28

大塚明夫さんの著書の帯タイトル「声優だけはやめておけ」

97: ayumun 2025/10/15 09:28

むしろアイドル声優志望ばっかりなのかと思った

98: haruaki8107 2025/10/15 09:29

あなたには他に合うお仕事がきっとありますよ=やめちまえ

99: tramega 2025/10/15 09:29

でも結局は客を呼べる人が重宝されるので、舞台から逃げても客を呼べる人間になれば良い役が来ると思うよ。客を呼ぶ方法で舞台とか接待とかあるんでしょ?知らないけど。

100: byaa0001 2025/10/15 09:38

“養成機関に8年行ってた人間の感想”プロのワナビーだ……😣あなたには他に合うお仕事がきっとありますよ

101: smeg 2025/10/15 09:40

映画テレビアニメ舞台のなかで舞台が一番特殊だと思うけど。演技の基本とは思えん。

102: pqw 2025/10/15 09:44

人生の基礎なのに義務教育で体育が嫌なのと同じだよ「舞台こそ役者の基礎なのになんで休むかは自分は理解出来なかった…」

103: togetter 2025/10/15 09:51

劇団出身の声優さんも多いよね〜。

104: futbasshi 2025/10/15 09:56

今までの勉強法がこれからも通用するかどうかはわからない。今の大御所ベテラン声優に「じゃあキレキレのダンスしながら歌ってもらいます。できて当然ですよね?声優なんだから」といわれてどうするか?でもあり

105: astana 2025/10/15 09:59

スタァライトの話してます?

106: kimokute-kanenonai-obasan 2025/10/15 10:02

沢海陽子さんだ!沢海さんの声大好き。ゲゲゲの乙米様もえっちで良かった…

107: oeshi 2025/10/15 10:06

声の質だけで食っていけるなら私もバリトンボイスの結構な美声だと言われるので声優いけるってことになっちゃう。ゲームアニメ声優業界志望は進路指導で現実に向き合いたくない子の定番逃げルート

108: timetosay 2025/10/15 10:14

昨晩英語でアナ雪みてて、松たか子の演技力、声が表情ある… 英語は(聞く側の語学力も乏しいが)しゃべってるだけだな…と感じた… オーケンとか英語キャラ普通やん??キャラ変した?!(してない)ってなった

109: nmmmmn1 2025/10/15 10:17

最近の声優って声色は上手いけど芝居下手な人多いよね。いつも同じ演技しか出来ないし想像を超えない人。

110: iasna 2025/10/15 10:21

演技を学ぶ上で「お芝居」は絶対に避けて通れないし、演じるということをだいぶ軽視してる人がいるのかな……

111: kamayan1980 2025/10/15 10:24

うーん。野球だと『基礎』として素振りするけど、声優の舞台稽古ってそのニュアンスの『基礎』なんだろか、ほんとに?第一線のプロで今でも舞台稽古やってる人って何割いるの?と素朴な疑問。

112: repunit 2025/10/15 10:40

青二塾は日舞や洋舞やるしなぁ。休んでも学費安くならないだろうし出たらいいのでは?

113: Kenju 2025/10/15 10:59

声優も大変だな。いまどきは声をあてるだけじゃだめだもんね。歌えるのはもちろんコンサートまでできないといけないから…

114: Baybridge 2025/10/15 11:05

現実問題アイドルコンテンツだけで苦しいのでは。最近は朗読劇とか2.5次元舞台とかで稼いでいる声優も多いのでそちらに忌避感あると難しいよね。

115: bml 2025/10/15 11:09

役者といかキラキラしたいだけだし。そういう連中がいないと専門学校やなんやらは商売成り立たないけど。

116: manamanaba 2025/10/15 11:23

今どき声優の仕事を「声を当てるだけ」なんて認識してる若者、いるか?

117: miki3k 2025/10/15 11:27

そんなん放っておけばいいだけ。それでも売れて、仕事ができればいいんんだから。

118: taiyousunsun 2025/10/15 11:42

表現力を磨こうという貪欲さがないのはアウトだよ。

119: deep_one 2025/10/15 11:48

有名声優って大半が舞台やってるのよね…

120: asahiufo 2025/10/15 11:51

事実関係は知らんが、声優業界は演技力とかよりも典型的アニメ調キンキン声もしくはイケボ出しててビジュアルが良ければオッケーと考える志望者が存在するっつー事?まぁそういう人達は淘汰されてるんだろうけど。

121: kalmalogy 2025/10/15 12:11

こいつ舞台畑の知らん役者だからフォロワーの喜ぶことをポジショントークで言ってるだけ。声優志望でも役者は何でもやっておいた方が良いと思うけど、この発言者は信用できないね

122: minamihiroharu 2025/10/15 12:38

グールドみたいにコンサートしないで録音だけ、って大演奏家もいたので、舞台はダメだがスタジオならって俳優がいる可能性は無いではないよねw

123: wonodas 2025/10/15 12:39

大人キッザニア

124: mukudori69 2025/10/15 12:54

ふつうに、声と身体は切り離せないものだからでは?

125: ultimatebreak 2025/10/15 13:08

俳優が声優をやることも多いし、声だけだと圧倒的な能力がないと絶対勝てないよね

126: Domino-R 2025/10/15 13:09

「声優をやりたい」人が必ずしも「声優になりたい」わけではないってのは専門学校にはよくあることではある。もっと緩いカルチャースクール的なものもあればいいのかもよ。

127: exciteB 2025/10/15 13:18

声優という職業ジャンルは必要ない。そもそもは「俳優」が洋画の吹き替えやアニメに声を当てるもの。

128: harioimas 2025/10/15 13:20

プロ野球で一流になりたければ、長距離走り込み必要だ、みたいなモノになりつつない?

129: pwatermark 2025/10/15 13:20

そもそも「舞台に触れたことがない」人が大多数だってことから、意識的に目を逸らしてねえか?現役声優がやってる舞台を見る機会でもあれば説得力もあろうもんだけど、ねえじゃんそんなの

130: dgen 2025/10/15 13:35

実際舞台稽古が必要なのか私には判断できないけど、キラキラしたところだけ見て覚悟のできてない人はやめてもらったほうが本人のためだし業界のためだとは思う。

131: bps_tomoya 2025/10/15 13:44

声優事務所に所属しておらず声優を志望している人は30万人、声優だけで食べている人たちが3〜500人と言われる世界で芝居の選り好みをしていたら、別の道を案内するのは正しいアドバイスだと思う

132: sucelie 2025/10/15 13:54

友達の売れっ子声優は高校で演劇部に入ってからの系譜だなぁ

133: hecaton55 2025/10/15 14:01

「芝居」をやるのが嫌いなのに声優業を目指すのはよく分からないなぁ

134: haatenax 2025/10/15 14:21

プロの声優が専門学校の学生をキツく言うインタビュー記事結構あるんだよな。そんだけ甘っちょろい意識でなろうとしている人が多いって事だろうけど

135: chiroruxx 2025/10/15 14:25

学校が、舞台と声優の関係性をいまいち伝えきれていないのでは。理系大学の必修単位の体育と同じようなもんかな。

136: takeishi 2025/10/15 14:42

まあ最初は舞台形式緊張するとは思うけどね。それなら本番のアフレコはもっと怖いと思うけど

137: hobbling 2025/10/15 16:19

日本の声優の演技って舞台演技が基本だもんな、芸能人声優も映画・ドラマ俳優より演劇系の人の方が上手い

138: Hidemonster 2025/10/15 17:33

人気声優のラジオやインタビューをちょっと見聞きすればその手の授業が役に立ったという具体的な証言がいくつもあるので、そもそも声優について知らないのだろうな

139: birds9328 2025/10/15 18:12

ハリウッド映画とか台詞はアフレコ収録が中心だけど、ヒュー・ジャックマンとかウルヴァリンの声入れるときもめっちゃ体動かしてるのよね。なんというか、動きと声ってやっぱ不可分なんだなぁとか思った

140: zenkaizenkai 2025/10/15 18:38

古臭いけど、古臭い流儀で動ける人は一緒に仕事しやすいんだよな

141: orenowebgo 2025/10/15 18:59

どうせ全員声優になれるわけでもなし、好きにさせとけよ

142: babamin 2025/10/15 20:52

その昔、声優初挑戦のジャニーズ若手が複数人起用されたアニメがあって、まぁ演技が悲惨だったのだが、唯一上手かった人は、1人だけ過去に舞台経験があったとのことだった。『芝居』の基礎学力ではあるのだろう

143: tech_no_ta 2025/10/15 22:22

確かにきちんとした人は舞台に立てる実力のある人が残るとあれば、その授業は出なきゃダメだろとは思う

144: henoheno7871 2025/10/15 22:49

使う側的には、舞台的な演技力はあってもいいけど、要らない場合も多い。画面越しだと、舞台演技はくどすぎるんよね。演技しないでいいです。って演出を何度したことか。

145: nicht-sein 2025/10/16 01:59

お芝居は好きだけど表舞台に立つには気が引ける(自身の容姿への自信などで)って人もいるんでないかな?

146: Jyrki 2025/10/16 11:47

※欄で遠藤綾の例が挙がってるけど確か大西沙織もほぼ同様で「演技はしたいけど表舞台に立つのは嫌で嫌でしょうがない」から声優になった人だよね。「そういう一派(流派と言い換えてもいい)」が居てもいいやろとしか