そらそうよ
堀井がこう言っても、信じない人は信じない、それどころか、より頑なになるだけだろうな
都市伝説を取り入れたプチタークはリメイクで実装されたから、こっちもよろ。、
キーファ=オルゴ・デミーラ説って以前も堀井に否定されてたと思うけど、なんでこんなに根強いんだろう。顎が似てるの一点突破だけでよく頑張れる
種泥棒としての悪評と無責任さは否定されていないがな
宮野がオルゴデミーラ演るのかと思ったよね…しっくり来すぎィ…ラーの鏡とかなんだったんだアレ。
でもエンディングのキーファからの「どんなにはなれていても オレたちは友だちだよな!」の手紙はキーファ=オルゴデミーラだと仮定するとグッと来るものがあるよな。
そうは言われても、シナリオを複数人で作成してたとしたら、その中の誰かがそうゆう伏線を仕込んだ可能性は残るからなぁ。FF8のリノアル説はそれで公式が否定を撤回してるし。
あほ
トンデモ考察もいちいち否定しなきゃいけないの面倒な世の中になった感。
あんまり発売前に堀井雄二氏に話聞かないで欲しい、あの人簡単にネタバレ(またはそれに準ずる話)するから
“パーティから永久離脱してしまうキャラクターです”←ネタバレすんなよ!
貪るように読んだエニックス公式のドラクエ本の話を後に盛大に否定されたので、公式の解釈違いはあるのがドラクエだと思ってる。諸君、私はルビ伝が好きだ。
顎が似てるの下りで笑う
そんなことよりドラクエ2の後日談について聞けよ!
なんでテリー=ダークドレアムは一回も否定しねえんだよ…。無言の肯定みたいになっちゃうじゃん。俺のテリーを化け物にするな。
記事引用を見ると「でもこの解釈の方が筋が通るし面白いじゃん」という人が一定数いるようで、そういう人を通して結局この説は残り続け公式設定と信じる人が新たに出てくるんだろうなと…
ストーリーに隙間がありすぎるんだよな。ラスボスの存在も動機も急すぎて背景を求めたくなる。
堀井氏は「確かにちょっと、顎とかね」と述べます。←笑うわ😂/彼がオルゴ・デミーラの方が深みがあるんだよなぁ…。
そんな都市伝説があったのか
休み→イホみ→ホイミ説も、スクエニも堀井雄二も否定してるのに未だに信じてドヤるやつが多いんだよな。そうならないようにガセの芽は少しでも早いうちに摘んでおいた方がいい
キーファ=オルゴデミーラって、7に不満がある前提で考えられた妄想みたいなもんだろ。こうだったら良かったのにっていう。実際はただの自己中の種泥棒だよ
オルゴ・デミーラと、シリーズのラスボスとして初めて『・』がついてたりと、ちょっと違和感あるというか唐突感のあるラスボスではあるのよね。ボツネタの名残なんじゃないかと思ってたり。
公式が勝手に言っているだけ定期。
ゲーム内でなんの意味もないラーの鏡が何故かラスダンに落ちてたりするんだよね。開発途中までは一部の人間の構想としてはあったりとかはありえなくはないよねっておもっちゃう。
またまた〜。本当はそうなんでしょ?とか言ったりしちゃったりして、なんつって。トホホ。
今生き残ってるこの手の都市伝説はかなり煮詰まってて色々な理由付けが補強されてるので、単にそのつもりが無かったっていってもじゃああれは何なんだったのか説明しろ!ってなっちゃうよね
チャモロがエビルプリーストとかテリーがエスタークとかいう人がいる世界だからな。FFだとリノアがアルティミシアとか
堀井雄二が生きてるうちにハッキリしてくれてよかった。原作者にはその義務がある。
とはいえリノアはアルテミシアなのである
キーファが蛇(オルゴ)にそそのかされて闇堕ちのほうがエデンの伏線回収にもなってしっくりくる。
『ドラクエ7』都市伝説「キーファ=オルゴ・デミーラ」、堀井雄二氏が一蹴。本人的には「1mmも…」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
そらそうよ
堀井がこう言っても、信じない人は信じない、それどころか、より頑なになるだけだろうな
都市伝説を取り入れたプチタークはリメイクで実装されたから、こっちもよろ。、
キーファ=オルゴ・デミーラ説って以前も堀井に否定されてたと思うけど、なんでこんなに根強いんだろう。顎が似てるの一点突破だけでよく頑張れる
種泥棒としての悪評と無責任さは否定されていないがな
宮野がオルゴデミーラ演るのかと思ったよね…しっくり来すぎィ…ラーの鏡とかなんだったんだアレ。
でもエンディングのキーファからの「どんなにはなれていても オレたちは友だちだよな!」の手紙はキーファ=オルゴデミーラだと仮定するとグッと来るものがあるよな。
そうは言われても、シナリオを複数人で作成してたとしたら、その中の誰かがそうゆう伏線を仕込んだ可能性は残るからなぁ。FF8のリノアル説はそれで公式が否定を撤回してるし。
あほ
トンデモ考察もいちいち否定しなきゃいけないの面倒な世の中になった感。
あんまり発売前に堀井雄二氏に話聞かないで欲しい、あの人簡単にネタバレ(またはそれに準ずる話)するから
“パーティから永久離脱してしまうキャラクターです”←ネタバレすんなよ!
貪るように読んだエニックス公式のドラクエ本の話を後に盛大に否定されたので、公式の解釈違いはあるのがドラクエだと思ってる。諸君、私はルビ伝が好きだ。
顎が似てるの下りで笑う
そんなことよりドラクエ2の後日談について聞けよ!
なんでテリー=ダークドレアムは一回も否定しねえんだよ…。無言の肯定みたいになっちゃうじゃん。俺のテリーを化け物にするな。
記事引用を見ると「でもこの解釈の方が筋が通るし面白いじゃん」という人が一定数いるようで、そういう人を通して結局この説は残り続け公式設定と信じる人が新たに出てくるんだろうなと…
ストーリーに隙間がありすぎるんだよな。ラスボスの存在も動機も急すぎて背景を求めたくなる。
堀井氏は「確かにちょっと、顎とかね」と述べます。←笑うわ😂/彼がオルゴ・デミーラの方が深みがあるんだよなぁ…。
そんな都市伝説があったのか
休み→イホみ→ホイミ説も、スクエニも堀井雄二も否定してるのに未だに信じてドヤるやつが多いんだよな。そうならないようにガセの芽は少しでも早いうちに摘んでおいた方がいい
キーファ=オルゴデミーラって、7に不満がある前提で考えられた妄想みたいなもんだろ。こうだったら良かったのにっていう。実際はただの自己中の種泥棒だよ
オルゴ・デミーラと、シリーズのラスボスとして初めて『・』がついてたりと、ちょっと違和感あるというか唐突感のあるラスボスではあるのよね。ボツネタの名残なんじゃないかと思ってたり。
公式が勝手に言っているだけ定期。
ゲーム内でなんの意味もないラーの鏡が何故かラスダンに落ちてたりするんだよね。開発途中までは一部の人間の構想としてはあったりとかはありえなくはないよねっておもっちゃう。
またまた〜。本当はそうなんでしょ?とか言ったりしちゃったりして、なんつって。トホホ。
今生き残ってるこの手の都市伝説はかなり煮詰まってて色々な理由付けが補強されてるので、単にそのつもりが無かったっていってもじゃああれは何なんだったのか説明しろ!ってなっちゃうよね
チャモロがエビルプリーストとかテリーがエスタークとかいう人がいる世界だからな。FFだとリノアがアルティミシアとか
堀井雄二が生きてるうちにハッキリしてくれてよかった。原作者にはその義務がある。
とはいえリノアはアルテミシアなのである
キーファが蛇(オルゴ)にそそのかされて闇堕ちのほうがエデンの伏線回収にもなってしっくりくる。