アニメとゲーム

『ラーメン発見伝』は本業のある主人公が二足のわらじでラーメン業を学ぶ漫画だったが、続編を経るごとに物語のステージが上がるので中年に刺さるレベルが凄まじい

1: minamiminamikita 2025/09/17 12:22

"味だけでなくビジネスにもスポットをあてた""「他人の意見でウリを捨てるな」 「だが需要の無いウリはただの独りよがりでしかない」 「独創性と普遍性のバランスを重視しろ」"

2: mobanama 2025/09/17 12:36

"上手い使い方だし前作の主人公があれからラーメンハゲにそこまでいられるほど精進してるのを本人ださずに表現してるのが本当上手いなてなりますね "

3: shiraishigento 2025/09/17 12:44

やっぱり芹沢のセリフで一番好きなのは「完膚なきまでの復讐ほど気分爽快、ストレス解消、かつ自己の尊厳を回復させるものはない」だなぁ。それまでの展開も相俟って納得せざるを得ない。

4: frothmouth 2025/09/17 12:48

“15年間エロ漫画専業で美味しいご飯食べる生活できているのは、半分以上ラーメン発見伝シリーズを読んだおかげぐらいに思ってます 「他人の意見でウリを捨てるな」 「だが需要の無いウリはただの独りよがりでしか

5: kei_mi 2025/09/17 12:55

”現行連載中の『らーめん再遊記』は、昔ギラギラした不釣り合いな夢に挑んで破れ世の中から消えていった人間たちが、ギリギリのところで現実と向かい合い人生をやり直すお話” たしかにそうだ…

6: zefiro01 2025/09/17 12:56

最終回の最後のページは流石に貼るなよと思ってしまった

7: yamaisan 2025/09/17 13:07

キャラやストーリーにしっかりとした哲学があって、しかもそれがノイズにならず面白さに直結してる漫画ってこの作品が筆頭だと思う。

8: nagapong 2025/09/17 13:34

芹沢本人も言ってるけど、自分が探し求めてる新しい型を、時流に叩きのめされた人たちが再出発とともに見つけていくのがいいよね。

9: mobile_neko 2025/09/17 13:37

「漫画で重要なのはキャラクター」という話で真っ先に思いつくキャラなんだよな。すしカルマとかもだが。

10: Shinwiki 2025/09/17 13:38

味いちもんめも出世とリンクしてて

11: gabill 2025/09/17 13:39

『美味しんぼ』も『孤独のグルメ』もたくさんの模倣者を生み出した。ラーメン再遊記は芹沢の模索するような新しい型を生み出すことができるかな。

12: behuckleberry02 2025/09/17 13:46

ビジネスノウハウ的な話をやりつつ情熱が前提になってるとことか、「ラーメンとは何か」という大きなテーマを色んな角度で追い続けて、その時々の結論を言い切るところまでやってくれるのが良い。

13: futbasshi 2025/09/17 13:49

昔は面白く刺激的に芹沢さんのセリフを見ていたが、最近は店側の都合(思考)に寄りすぎてね?と思うようになってきた。

14: firststar_hateno 2025/09/17 14:00

ラーメンと人生、どちらもスープが命ですわね。

15: IthacaChasma 2025/09/17 14:22

「いいものなら売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろ」は、リアルの仕事の中で、何度でも読み返したい名言中の名言。

16: bml 2025/09/17 14:29

一歩引いてるストーリーがウケてんだろうな。まぁ主人公が美味しいの作ったり見せ立て直すのは見飽きるぐらいあるわけで。

17: akutsu-koumi 2025/09/17 14:33

芹沢さんだって今でこそ悠々自適なセミリタイア生活を送っているけれど、あの時ラーメンにラードをぶち込まなければ、今頃はくすぶっている側の人間だったんだよなあ。人生って難しいね。

18: ustam 2025/09/17 14:35

鈴木京香さんはどうしてハゲちゃったんだろうな。間違えた。どうしてハゲにキャスティングされたんだろうな。

19: nakakzs 2025/09/17 14:40

現在連載中のらーめん最遊記は復活物語もあるがそれは一部で、基本的には社長引退して自由になったオッサンの放浪記みたいなとこ強い。ハンチョウとか大市民的な。

20: vndn 2025/09/17 14:46

美味しんぼフォロワーってくくりなのかな。「ザ・シェフ」とどっちが成功しただろう。実は「食キング」の方か? 流石に「ミスター味っ子」「将太の寿司」ラインの方がデカいか?

21: shindo_ryo 2025/09/17 14:53

らーめん再遊記、前作と明確に話の作り方が違っていて、自分の一側面の分身であるゲストキャラクターとの対話を通じて自身の半生を振り返るという構成になってるんだよね。

22: y-mat2006 2025/09/17 14:56

文化的には、ラーメン≒総合格闘技と言う位置づけなのかも知れない。

23: nost0nost 2025/09/17 15:03

全く隠せてない作者の電動キックボードに対する怒りだけもうちょっと何とかならんのかと思うw

24: acies 2025/09/17 15:09

たまにいるラーメン発見伝で人生語る奴ほど終わってる人種はそうはおらんやろ

25: togetter 2025/09/17 15:11

ラーメンにリアルな人生が詰まってる...!

26: nojiwasi 2025/09/17 15:12

自分にとって才遊記は、主人公に対して2つの実験(ギャンブルに近い)を行って見事にまとまった作品で、最遊記のほうは著者本人による二次創作という位置付けで見てる。二次創作は手法。てかお話作り上手いよね。

27: circled 2025/09/17 15:20

美味しさって過剰な塩分と油じゃないの?と常々思う

28: cent16 2025/09/17 15:36

シリーズごとの芹沢さんの立ち位置が主人公のライバル(兼ヒロイン)→主人公の上司→主人公となっていてだんだん露出が増えてるの好き

29: TETOS 2025/09/17 15:50

ラーメンは、これでいいんだよと、これが理想だよなと、これはなんなんだと、色んな感情を得られるのが、良い。

30: restroom 2025/09/17 16:04

美味しんぼフォロワーという感覚が全くありませんでした、私には。そういうふうに見られていたんですね。

31: himanahitodesukun 2025/09/17 16:20

人生やり直しが骨格だとは思わないが......半分くらいじゃない?まぁ多いか

32: usutaru 2025/09/17 16:25

年とってみるとこういうの読めなくなった。生涯にわたって読めるのは土山しげる先生だけ。

33: gebonasu30km 2025/09/17 16:47

らーめん才遊記のラスト、藤本とハゲがどんなやり取りしたか想像するだけでビールが飲める。

34: Chisei 2025/09/17 17:13

らーめん再遊記読んでいる。ラーメンを軸にした再起、再会、再生がテーマなのだろう。すごく練り込まれていて味わい深い

35: sekiryo 2025/09/17 17:13

主人公が軌道修正出来ず人気のライバルキャラが主役になったスピンアウトというより乗っ取りという感じが。/作風的にやや上の年齢層だと思っていたがどきゅんが刺さる年齢層で自分がそこに入ってる恐怖。

36: wonodas 2025/09/17 17:38

ドラゴン桜とか2月の勝者カテゴリだと思ってた

37: SilverHead247 2025/09/17 17:39

ラーメン漫画で泣けるという。。

38: Caligari 2025/09/17 18:01

ラーメン発見伝でこのシーン見てびっくりしたな。ラーメンハゲより大分不快

39: netafull 2025/09/17 18:26

“「他人の意見でウリを捨てるな」 「だが需要の無いウリはただの独りよがりでしかない」”

40: narukami 2025/09/17 18:51

才はゆとりという異常者が強キャラすぎて誰かが苦しんでる感じしないな

41: hate_flag 2025/09/17 19:07

美味しんぼと同様、倒すべきラスボスが巨大化してしまったが主人公にすることでより面白くなったという稀有な例

42: tallmen 2025/09/17 19:11

トップコメ自身がネタバレしてるというね

43: o-8u_s5u_k938 2025/09/17 19:12

ドマラ化で盛大に吹いた

44: kalmalogy 2025/09/17 19:23

長期シリーズを否定するネットの消費者は多いが、これだけ長く連載が続かなきゃ「ハゲのおっさんが主役の終活をテーマにしたラーメン漫画」なんてのがここまで広く読まれることはなかっただろう。

45: bunkakeihack 2025/09/17 19:39

芹沢さんが身分を隠してベジシャキ豚麺堂に潜入するやつ面白かったな〜

46: vonucello 2025/09/17 19:42

ちゃんと読んだことないから見当違いかもしれんが、俺の中では美味しんぼというより湾岸ミッドナイトと同じ箱に入ってる

47: Fuetaro 2025/09/17 19:46

みんなブクマコメで語りたくなるのは良い漫画の証か。

48: hatesas 2025/09/17 19:51

題材はラーメンだが他業界にも当てはまる普遍的な名言が多い。現代のモノ作りや商いに携わる人達に刺さるんだろう。

49: daishi_n 2025/09/17 19:55

湾岸は本編、C1ランナー、銀灰、首都高SPLで同じことを繰り返し言ってるのにようやく気付いた

50: TakamoriTarou 2025/09/17 20:13

はてのさん納得しかけたけど人生は特にスープ大事じゃないだろ

51: akahmys 2025/09/17 20:29

はてブでも大人気なのに、だったらそんなコメント恥ずかしくないの?ってブクマカは多い。

52: girlhood 2025/09/17 20:33

今から読んでみたいけど発見伝と才遊記と再遊記どれから読んだらいいでしょうか

53: operator 2025/09/17 20:54

ガンダムも「シャアの余生を描く」という可能性があったのではないか?

54: naka-06_18 2025/09/17 21:00

漫画なのでまともに取り合うのもなと思いつつ参考にしたい思いもある

55: Iridium 2025/09/17 21:08

人生のスープってなに?

56: matchy2 2025/09/17 21:32

再遊記は敗者復活というよりはミドルエイジクライシスを迎えた者どもの生き様という感じがする

57: ochikun 2025/09/17 22:20

あー、島耕作みたいなやつか

58: taketack 2025/09/17 22:26

ちょうど再遊記を全巻よんだばかり。面白かったもの

59: sawaglico 2025/09/17 22:52

賛否ともいろんな角度から意見したくなる人がいる時点で良い作品だしそれを読者に許す度量のある作品だと感じる。

60: zzteralin 2025/09/17 23:10

優秀な漫画オタクくんたちが見れると聞いて

61: Janssen 2025/09/17 23:15

芹沢について語る人間は沢山いるけど、この漫画でゆとりについて言及する人間を見たことがない。

62: bluescreen 2025/09/18 00:26

ゆとりちゃん、再遊記にもっと出てきて欲しいよね。

63: tk_musik 2025/09/18 00:33

マニアの理論でべき論ぶつけて悦に入ってるやつがブコメにもたくさんいますよね。

64: oroshi 2025/09/18 01:36

芹沢さんはロマンチストとリアリスト、芸術家と経営者の両方の視点が同居してる稀有なキャラクター。まぁプロレスオタクで口も性格も悪いラーメンハゲでもあるけど...

65: HECTIC193 2025/09/18 02:58

才遊記で芹沢がテンション低めに「ピッコーン」するところマジで好き